あっという間に9月ももうわずかです。
日中は半袖でもいけるくらいですが、さすがに朝晩は秋らしく寒くなってきました。
私は季節の変わり目のたびに風邪ひいてしまうので気をつけないと・・・
皆さんも体調を崩さないようにご注意ください。
さて9月分の若草町再開発レポです。
全体図から。
ホテル棟の左上の隅にご注目。
そうです!ついに「シェラトン」のロゴマークが設置されました。
色や形から最初見た時は一瞬、三越!?と思ってしまいました(笑)。
ずいぶん控えめですね。
まあ派手すぎてもアレですからシンプルでちょうどいいかもしれません。
ホテルの南側(線路側)も歩道などの整備がほぼ完了し、
メインエントランスにも「Sheraton」のロゴが付きました。
感激ですね。
ホテルの西側側面(広場側)もほぼ整備が終わりバリケードもなくなりました。
これの頭上がペデストリアンデッキになります。
こちら側にもホテルの入り口がありました。
いいですね。本当に広島にできるという実感が一気に湧いてきますね。
もう少し大通り側に進むと内部へと続く開口部が。
案内図によるとこの先にはホテル棟とオフィス棟の中間に吹き抜けのアトリウムがあるそうです。
そしてザ・広島タワー。
先月の時点で2低ほど売れ残りがありましたが、この度全戸完売したそうです。
コメントに手オレンジジュースさんに教えていただきました!
公式ページ
不景気の今なんとか完売しましたね。
これで南口のB,Cブロックの追い風になってくれればと願います。
この日は窓ガラスの清掃が行われていました。
ホテル棟とグランアークテラスを結ぶペデストリアンデッキですがまだ変化は無し。
下の歩道には大きな穴が開けられていました。
支柱が入るんでしょうね。
今回は北口の駐車場に上って見てみました。
下からは気付きませんでしたが窓の下に白い砂利が敷かれていますね。
建物の色とも調和し綺麗でした。
先ほど書いたアトリウムの吹き抜け部分。
メインエントランスが少し写っています。
面白い構造ですね。完成すればアトリウムは共用施設でしょうから
早く入ってみたいですね。
今回は以上です。
シェラトンの屋上に広テレのお天気カメラを確認。
>止まり木さん
ありがとうございます。
本当ですか!!実は今回画像が多くなって載せきれなかったんですが、、、
http://ab-hiroshima.com/wp-content/uploads/old/201009wakakusa__.jpg
オフィス棟の裏側の駐車場入り口にホームテレビの車が止まっていました。
そして視覚になっているところにNHKの車もありました。
広島テレビに続いて各社設置を考えているんでしょうか。
早く見てみたいですね。
なんか最近このブログ、アクセ数増えていませんか?地元の私の知人も最近見始めたっと申しておりました。
昨日の夕方、広島テレビの旬感テレビ派を見てたら風景を映す場面でマツダスタジアム方面を映した時、画面右上に"シェラトンホテル広島から"と出ていましたね。
「シェラトン広島」という入り口の看板は感激ですね。ようやくこれで広島も国際都市の仲間入りです。早く中に入ってみたいですね。
シェラトンカメラの映像も見てみたい。これからは広島駅周辺の映像が頻繁にテレビで観られるようになるということ。広島の顔としての変貌の姿を映していって欲しいと思います。
はじめまして。ほぼ毎日このブログを見ています。広島市出身なんですが、現在は違うところにいるので、定期的に故郷の姿をチェックすることができて本当に感謝しています。去年の冬に広島に帰ってきたときにはすでに若草町の再開発ももうすでに終盤に差し掛かっていて大分変わったなーという感じでした。実は実家が牛田東にあり、今話題の広島高速5号線のトンネルのすぐ近くということもあり、いろんな意味で広島の再開発には興味があります。何でも穴を掘れば二葉山で地盤沈下が発生するかもしれないというニュースを昔聞いてから、5号線のトンネルの建設には結構反対だったりします。トンネルの穴を二葉山に掘るよりも、山の斜面を沿うように高速道路を建設できないものかなーと思っているんですけど、現実味はあるんでしょうか?地盤沈下も防げるし、コスト面でも安くなるようなきがするんですが….。ただし、立ち退きや空港アクセスの時間短縮には少し苦労するかもしれませんね。話が急に変わるんですが、湯崎知事の海の道1兆円構想には個人的にかなり興味があるというか期待しています。なんせ、広島は川や瀬戸内の穏やかな海が大変魅力的な都市なので、よりマイクロレベルで考えて、"広島市"も川や海を市民生活と観光のための開発両方で真剣に考えるべきだと思います。この前ネットを見ていると興味深いブログを見つけたのでURLを残しておきますね。http://hiroshima.moe-nifty.com/blog/2010/10/post-5b37.htmlここからは上記のブログを読んだ後の感想などになるんですが、やはり単なる高層ビル建設による再開発ではなく、広島市の特徴を生かした再開発や”街”おこしをしないと都市としての価値はなかなか上がらないと僕は思ってます。上記のブログで筆者の方が言うように、ロサンゼルス、サンフランシスコ、そしてサンディエゴのように美しい海がある広島市には、ボートやヨット停留所を生かした特徴ある街づくりが必要だと思います。県知事や市長に海の道1兆円構想の一環として是非、停留所の複合整備や、船舶関連の特別税大幅減税を政府に訴えてもらいたいです。事実、日本の船舶管理費や税は世界の中でも並外れて高く、ヨット愛好家たちは国外亡命までして他国(アメリカ、イギリス、オーストラリアなど)でヨットやボートを楽しんでいるようです。ヨットやボートをもっと一般市民にも保有できるように現状を変えてもらいたいです。話しがだいぶ長くなりましたけど、時間があるときにHIROTOに是非広島市の川や海辺(ヨット停留所)などの再開発について語ってほしいなと思っています。
>アムスさん
本当ですか!ありがたいです。
アクセス解析はやってないので具体的に何人の方に訪問していただいたかは分かりませんが、
おかげさまでジャンル別のランキングでは上位にランクインさせてもらっております^^
>ひろさん
コメントありがとうございます。
あ、もう稼働してるんですね!今日は見逃してしまいました。
グランビアよりも高い位置からの視点、早く見てみたいです。
>むーばすさん
コメントありがとうございます。
同じく感激です!
外国の方からの認知度が高いホテルがようやく出来ましたね。
ああいうところのカメラって天気予報などでバックに頻繁に写ってますから、
おっしゃるように広島の玄関の変貌を映していってほしいですね。
>カッツーさん
はじめまして。嬉しいです!ありがとうございます。
今は他県にお住まいなんですね~。
そういった方のためにもこれからも更新頑張ってまいります。
ご実家が牛田東…確かにトンネルに近い場所ですね。
私は建築に関する知識もなく、まったくの個人的な考えです。
1号線福木トンネルや4号線西風トンネルによる地盤沈下は地下水の流出対策が不十分であったことから起こったことあり、(それがすでに問題ではないかという議論もありますが、)
これから作る5号線二葉トンネルは地下水の対策をしっかり行ったうえで掘削が始まるわけですから
地盤沈下は起こらないのではないかと考えています。
先ほども言いましたが知識はありません。間違っていたらご指摘お願いします。
私も山の斜面に沿っての建設も考えたことがあります。
が、やはり大きく遠回りしてしまいますし、ほとんど住宅街ですから用地買収に時間とお金がさらにかかってしまうのではないでしょうかね。
ですが地盤沈下が避けられないのならばそれで定時性だけでも確保してとにかく早急に事業化してもらいたいものです。
海の道1兆円構想について、実はあまり知らなかったのですがいいですね。
それぞれがもっとアピールして一つの大きな観光ルートになってほしいです。
確かにそれぞれの街の魅力を生かしたまちづくりというのは大事になってくるでしょうね。
一昨年行ったのですが、例えば神戸の港町という特色を生かした「メリケンパーク」という公園?商業施設?はいいところでした。
広島も原爆ドーム-宮島の水上ルートの認知度をもっとあげたり、海の道構想のように呉や竹原などとも連携した観光産業に力を入れてもらいたいですね。
船舶管理費の件は知りませんでした。日本でも気軽に楽しめるように働きかけてもらいたいですね。
私は海辺の船舶関連の施設などはあまり詳しくないですが、勉強してまた書きたいと思います。
ホームテレビのカメラも設置してました。
またまた失礼します。
実は僕"県外"では無く、アメリカに住んでいます。1年の内に1回ほどしか広島市には帰れないにで、このブログには本当に感謝しています。個人的に都市開発などにも大変興味があるので、毎回楽しみに読んでいます。
若草町の話題ではないんですが、HIROTOさん、いつかCブロックの再開発のことについて書かれていましたよね。その関連なんですが、Cブロックに建設予定の複合ビルの完成予想図に駐車場らしきものがあったのを覚えていますか?今朝まったく他の人のブログを見ていたのですが、あの駐車場はどうも観光バスターミナルらしきものらしいです。こちらのブログ—>http://hiroshimagogo.blog8.fc2.com/blog-entry-258.html
ホテル建設が見送りになったと聞きましたが、観光バスターミナルを作るくらいなら、何でホテルくらい一緒に作らないのかな?と僕は不自然に感じます。ただの日帰り観光都市ではなく、ゆったりと数日かけて観光客の方に滞在していただいて、広島市を再発見してもらうなら、あの複合ビルにホテルは絶対いると思うんですが、HIROTOさんはじめ、他の読者の方どう思ういますか?
広島ボールパークにもホテルができるようですが、ホテル数が絶対的に不足している広島市には今のところ過剰供給というほどにはならないと思います。オリンピックも見据えてるようですし……。そしてどうせなら、最高級のホテルとは言いませんが、日本の老舗系や、外資系で言えばHILLTONくらいには来てほしいなと思います。東XXインのような安すぎるビジネス系ホテルだと駅周辺の格が下がってしまうし、逆に超高級ホテルだと一般人があまりにも嫌煙して滞在してくれないのではないかというのが僕の考えです。とにもかくにも、駅前再開発早く進行してほしいという思いでいっぱいです。アメリカから日々待ち続けています!!
>止まり木さん
やはりホームテレビのカメラも設置されたんですかー!
同じビルに2社以上のカメラが設置されるのは珍しいですね。
注意深く見ているつもりですが、まだ見たこと無いんで早く見てみたいです。
内部の報道公開もそろそろあるかもしれませんね。楽しみです。
>カッツーさん
アメリカにお住まいなんですか!?すごいですね!
ますます更新の励みになります。ありがたいです。
Cブロックで最新のイメージ図はこちらですね。
http://www.w-shin.com/2010/07/31/%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%EF%BC%887%E6%9C%8815%E6%97%A5%EF%BC%89/
カッツーさんの張られているブログが書かれたころはまだデベロッパーが久米設計のころです。
現在は森ビル都市企画とパートナーを組んでいますのでその辺の計画は変わっている可能性があります。
ちなみに私はCブロックに観光のバスターミナルはいらないのでは、と思います。
観光ということは大抵のバスが高速でやってくるでしょうから南口へは遠回りになりますし、
北口に大きめのターミナル(第2バスセンター)を作れば十分代用できるのではないでしょうか。
自由通路で南北がつながりますし。
ホテルに関してはまったく同感です。
広島市は観光客の滞在時間を長くしようと策を考えていますから、中心駅の目の前であるCブロックにもホテルを設けるべきです。
出店したいというホテルがあれば対応するとのことですが、おっしゃる通り高級ホテルでなくていいので(東XXインは嫌ですけどw)ぜひとも作ってほしいです。
延期は決まってしまったわけですが、本当に早く捕りかかってほしいですね。
http://aic-hiroshima.com/
ここに内部の写真がありますよ!
というか、オフィス棟の担当者が書いている公式ブログなんですけどねwww
>オレンジジュースさん
ホントだ!ありがとうございます。結構貴重な写真ですね。
今度また書きたいと思います。