コメントへの返信と、数日前に書くと言ったアストラムの記事が未だ更新できずに申し訳ありません。
また書くことが溜まってきてしまっています。。
まずは、今日行ってきた広島駅改良工事の様子です。
今月はこの1回だけになりそうです…すみません。
昨日ツイッターの方で、広島駅改札内の地下通路、西側の階段が閉鎖されるという画像をアップロードしました。
「ついで」でしたが早速今日広島駅へ行ってみました。
こちらがその改札内の地下コンコース。
南口から撮っています。
そのまま左側が西(横川方面)になります。
ちょうど今日の始発から閉鎖された階段は、2,3番、4,5番、7,9番ホームの階段で
1番乗り場はこのように普通どおり使用できます。
しかし駅の改修は西側JR駅施設から行なっていくようなので、1番ホームの西側階段も時間の問題かもしれません。
こちらが閉鎖された階段です。
2,3番乗り場はこのようにホームから階段の方へ行く事すらできなくなっています。
だんだん西側に行くのが難しくなって来ていますね。工事が始まるのももうまもなくといった感じでした。
さて、一度2階のコンコースに上ります。
新幹線ホームに近い9番線上空から西側を。
多くの資材が用意されています。ここは事務所も置かれており、工事の拠点となりそうです。
続いて東側。
こちらも同様です。自由通路が施工されるときはここに多くの重機が鎮座することになるでしょうね。
さて、地下通路の西側階段閉鎖もさることながら今日一番驚いたのがこちら。
ホームの屋根が撤去されています!!
確認したところ、2,3番乗り場と7,9番乗り場のホーム屋根の一部がこのように撤去されていました。
上の2つの画像は2,3番ホームです。
こちらは7,9番乗り場。
以前作ったこの画像を見てみると、ちょうど撤去された部分の端辺りまでが橋上駅の跨線橋が覆いかぶさる部分となります。
もう一つ、前回コメントで教えていただいた跨線橋建設用の柱。こちらも確認できました。
2,3番ホームです。
画像の中央の青い柵で囲まれたものです。
他のホームも見てみましたが、柱が立ったのはこの2,3番ホームの一本だけでした。
屋根を撤去した部分を中心にこれから増えていくのでしょうかね。
今日はこれで以上です。行くたびに毎回変化がありますね。
屋根が撤去されたのは見た目的にも一番の変化と言えるかもしれません。
これからが楽しみです。
おまけ。
上の方の画像でチラッと写っていた「清盛マリンビュー」
Sponsored Link
Sponsored Link
清盛マリンビュー・・・車体側面の「SETOUCHI」ぐらい「KIYOMORI」にすればいいのに・・・
広島支社に予算が無いのか、期間限定だからまぁいいかなのか・・・
なんとなく手抜きに感じてしまう次第です。
1本だけ屋根を支える鉄骨から伸びた柱(鉄骨)は何に使うんでしょうね??
仮設跨線橋の柱にでもするんでしょうか? 地下通路も一部閉鎖されているんですね。
工事の為の一時的な閉鎖なんでしょうが、この通路も広島駅地下自由通路も将来的には
新しく作り変えてほしいですね。身長が180cmある私には天井が低く圧迫感があり
古いですからね。完成はまだまだ先ですが楽しみです。
元鉄さん
私は南北連絡通路が開通した暁には、地下道と地下改札は廃止になるんだろうなと
思っていました。
連絡通路+南北のペストリアンが整備されたら地下を通る必要があまりなくなって
しまうのかなと。
※広電が地下になってしまったらまた別でしょうが。。。
岡山や他の似たような駅ではどうなっているんでしょうかね。
K.Kさんへ
地下自由通路とホームの連絡地下通路は残る気がします。。
跨線橋を通る人と地下を通る人が分散するので、混雑が緩和されていると
思います。南北自由通路は現在の跨線橋より幅は広くなりますが、朝晩の通勤
時間帯に乗降客が全員1本の橋を使ったらかなり混雑するのではないでしょうか?
岡山駅もホーム連絡通路と東西地下通路が残っていたと思います。
駅前も新幹線口もペデストリアンデッキが整備されれば、地下自由通路は
廃止してもいいような気がします。今はあまりいないと思いますが、A,Bブロック地下から
新幹線口に抜けるには地下の方が早いでしょうし。ビックカメラがBブロックに入居
すれば駅前地下も人の流れが変わるでしょうからね。ペデでA,B,Cブロックがつながって
地下通路も残っていた方が良いと思います。。
>りゅうのすけさん
私も最初混乱しました(笑)瀬戸内?清盛なの?
中途半端ですね。放送が終わればもとに戻すのでしょうね。。
>元鉄さん、K.Kさん
もう仮設ではなく直接JR側の跨線橋本体を先に造るのではないかと思っていますがどうですかね。
私は地下改札通路は残しても、地下自由通路は廃止してもいいと思いますよ。
アップダウンがあって歩きにくいですし、橋上の自由通路は十分な広さがあります。
その改札地下もですが、確かに天井が低くて薄暗いですよね。歩きやすくなればいいですね。
鯉党αさんへ コメントありがとうございます。今日、改良工事が始まってから初めて広島駅を利用しました。画像とほとんど変わっていませんでしたが、例の屋根から伸びた鉄骨が一本増えていました。見る限り架線を支える鉄骨っぽいような。。跨線橋の柱にしては貧弱過ぎますしね。仮設?跨線橋を作る為に架線柱を移設する為の柱ように見えました。 鯉党αさんがおっしゃるように仮設橋はそのまま新たなJR用の跨線橋になるかもしれませんね。。地下自由通路は南口、新幹線口にペデストリアンデッキが整備されれば廃止しても問題ないでしょうね。是非、南口もペデストリアンデッキを整備して欲しいですね。