昨年9月から始まったサンフレッチェ広島による、専用スタジアム建設を求める署名が21日広島市に提出されました。
オンラインも合わせて37万人近い署名が集まったそうです。
【中国新聞】:サッカー場署名は36万9638人 (以下転載)
広島県サッカー協会とJ1サンフレッチェ広島、同後援会は21日、広島市に松井一実市長を訪ね、市中心部にサッカー専用スタジアムの建設を求める署名36万9638人(17日現在)が集まったと報告した。これを受け松井市長は24日、湯崎英彦知事に官民が参加する協議会の設置を正式に呼び掛ける。スタジアム建設をめぐる議論が本格的に始まる。
サッカー協会の小城得達会長とサンフレの小谷野薫社長、後援会の加藤義明会長が訪問。小城会長が三つの段ボール箱に入れた署名簿を松井市長に示し「早期建設に向け具体的施策を進めてほしい」と求めた。松井市長は「県民、市民ぐるみで対応するべきだ。早急に協議会を立ち上げたい」と答えた。
建設に関する協議について松井市長は24日、湯崎知事との会談で議題にする意向だ。検討の場は県や市、サンフレ、広島商工会議所などが2003年に設けた「サッカースタジアム推進プロジェクト」(10団体、現在は休眠状態)を活用する方針でいる。
続いて3人は県庁に湯崎知事を訪ねた。湯崎知事は「さらに県民全体が盛り上がる必要がある」と述べ、松井市長の呼び掛けに応じる考えを示した。
サッカー専用スタジアムをめぐっては、3団体が12年8月、建設を求める要望書を県と市に提出。9月から署名活動を本格化させた。署名は建設の見通しが立つまで集める。
これを受け、広島市と広島県は商工会議所も加えたサッカースタジアム建設のための協議会を近く設けることを合意しました。
【中国新聞】:サッカースタジアムへ協議会
施設の規模や資金調達、管理運営、建設場所、ビッグアーチとの棲み分けなどについて議論がかわされる予定です。
一番の課題は資金調達になると思われます。駅前再開発の集中などで財政が厳しいのは重々承知ですから、
これから少し時間がかかっても必ず何処かへ造ってくれるよう議論が発展することを願いたいです。
さて、およそ2年前から検討委員会を設置して議論されてきた「旧広島市民球場跡地委員会」の最終報告がまとめられました。また中国新聞ですが
【中国新聞】:球場跡地委が最終報告書 (以下転載)
旧広島市民球場跡地(中区)の活用策を考える市の跡地委員会は25日、松井一実市長に提出する最終報告書をまとめた。「緑地広場」「文化芸術」「スポーツ複合型」の3分野の機能を基にした計6パターンの活用案を提示。松井市長はこれを踏まえ、3月末までに活用策を決める意向だ。
市役所であった会合には委員20人(代理1人)が出席。報告書には、3分野の機能に沿って具体的な施設を配した6パターンのイメージ図や、それぞれの概算事業費の比較、各委員が実現可能性などについて述べた意見を盛り込んだ。
この日の会合では、河岸緑地と一体的に活用するため、隣接する広島商工会議所ビルなどの移転を働き掛けるよう市に提案することを決め、報告書に追加した。一部保存されているライトスタンドを取り壊し、モニュメントなど別の形での保存を求める意見も加えた。
最終報告書は2月上旬、松井市長へ提出する。委員長の山野井秀樹広島青年会議所元理事長は会合終了後、「報告書を踏まえ、市には活用案をどう膨らませられるかを考えてほしい」と述べた。
昨年11月に開かれた第6回検討委員会の内容とは少し違うものとなっています。
【広島市】:委員会の開催状況
第7回の(2) 旧広島市民球場跡地の活用について(最終報告〈案〉)を見ていただければ全体はわかると思います。
A-1案:「緑地広場機能」を主たる機能とし、「イベント広場」を主とする案
A-2案:「緑地広場機能」を主たる機能とし、「スポーツチャレンジフィールド」を主とする案
B-1案:「緑地広場機能(イベント広場)」と「文化・芸術機能」とを組み合わせた案
B-2案:「緑地広場機能(スポーツチャレンジフィールド)」と「文化・芸術機能」と組み合わせた案
C案 :「文化芸術機能」を主たる機能とする案
D案 :「スポーツ複合型機能」を主たる機能とする案
の6案です。
予想される事業費と合わせて提示されています。
緑地広場を主たる機能とするA案は7億円台。
文化芸術機能を併せ持つB案は125億円半ば。
大型の文化芸術機能を持つC案は134億円。
最も高く付くのがサッカースタジアムを含むスポーツ複合型が192億円。
だそうです。
複合型とはいえ、2万5000人収容のスタジアムで192億円は高すぎますね。。
上の広島市の同じサイトの(3)別冊を見ていただければ分かりますが、
敷地が原爆ドームのバッファーゾーンにあたり、25m以上の建物は建てられないことになっています。
そこに配慮してスタジアム全体が掘り下げて作るよう検討されているんですよね。
そんなことをすれば建設費が膨れ上がるのも当然です。
私は中心部へのサッカースタジアム推進を述べていますが、
建設は中央公園に絞って、この球場跡地は中央公園に変わる緑地にしてもいいのかなと最近思うようになりました。
ただ緑地にするだけでは将来が心配ですから、文化芸術施設の併設は必須かと。
ホールは1200席又は1900席が検討されているようですが、既存のホールと同じような規模にしても競合するだけです。
妄想に近い話ですが、広島県と協力し老朽化している「広島県立文化芸術ホール(上野学園ホール 1730席)」を取り壊し、
統合する形で3000人規模のホール(劇場)を球場跡地に建設するというのはどうでしょうか。
広島で一番大きなホールは広島市文化交流会館の「広島文化学園HBGホール」で2001席ですから、
これ以上のクラスでグリーンアリーナとのバランスも取れば3000席くらいのホールが広島にあってもいいのではないでしょうか。
前回サッカースタジアムの記事を書いた時のコメントへの返信にもなりますが、
私が言っているのは「中央公園広場」と「球場跡地」機能の入れ替えです。
これは本文に追記した返信にも書きました。
なので中央公園をサッカースタジアムで潰すことで、子どもたちの貴重な遊び場が無くなるではないかというご批判は見当違いです。
旧市民球場跡地がその役割を担えばいいのです。
ビッグアーチの活用についてはコメントでもいただいておりましたが、
サンフレッチェが離れることで今まで以上に大物アーティストのコンサート誘致を進めることができます。
県の内外から5万人規模で集客出来ますから、それだけで収益はかなりのものになるはずです。
そして建設場所についてですが、個人的に宇品はありえないと思っています。
高速3号線は確かに通ってますが、ビッグアーチも山陽道が側を通っています。問題だったのは駐車場の少なさや周辺道路の大渋滞でした。
公共交通が貧弱なので車での来場比率は高くなるはずです。大きな駐車場を用意できなければ現状と同じ状態になってしまうのは避けられません。
駐車場にも建設費や広大な敷地が必要なことを考えると、車以外の選択肢が多い中心部に造るのがベストでは無いでしょうか。
商工センターは宇品に造るよりは遥かにいいと思います。
新井口周辺だとペデストリアンデッキも整備されていますし、JRでかなりの数がさばけます。
その場合は旧球場跡地に無理をしてでも”緑地広場ではない”集客できるものを建設する必要があると思います。
色々詰め込みすぎて読みにくいものとなってしまいましたが以上です。
■この記事に対するコメントへの返信(2013/02/01)
たくさんのコメントをいただきまして誠にありがとうございます。今回も返信をこちらに書いてみました。
>乗合自転車さん
御覧頂いてありがとうございます。
県立文化芸術ホールは音響が良いということは聞いたことがありましたがそういう訳だったのですね。
それも現在の法律では同じものは建てられないとは…知りませんでした。貴重なものなのですね…。
老朽化は進んでいくので難しいです。
>ふーさん、名無しさん
名無しさんのおっしゃるとおり、あの場所は国が所有している状態ですから用途がかなり限られていますよね。
かなり初期の段階では広島市が買収しては?という議論もあったようですがやはり資金面で難しいようです。
>JUNさん
都市公園法の制約が大きいのですね。。中央公園論が浮上してきたことによって、かえって球場跡地へのスタジアムはメリットをあまり感じなくなってしまいました。
文化施設があの場所に来ることは大きな意味がありますよね。
>チャックンさん(6)
こういう言い方は悪いのかもしれませんが、地方のアイドルグループがあれば広島という名前も全国に売り出せますし、まちの資源としてもあればいいなと思ったことはありますね。
全く無名の状態ですがMMJ48(もみじ)というのがありませんでしたっけ?
>広島に親戚が多い仙台市民です(7)さん
大変貴重なコメント本当にありがとうございます。
仙台の方なのに私なんかよりかなり詳しく調べていただいて本当に頭が下がります。
読めば読むほど、広島に観光循環バスが必要だということを感じるようになりました。
確かに100円ループバスは私も何度か使いましたが、観光客はあまり使ってくれませんでしたよね。
仙台の「るーぷる仙台」の内容と利用状況を拝見しても広島市よりずっと考えられているなと痛感させられる思いです。
広島でという事ならおっしゃるとおり運行は広島電鉄に任せるのが順当だと思われます。
平和公園周辺に3つの市内の美術館、そして広島城と観光資源がありながら結局見るものと言ったら原爆ドームくらい。こういう循環観光バス路線を作って(バス自体も2階建てなど特徴的なものにするとなお良いですね。)積極的にアピールすることが、観光客に滞在してもらうことに本当に大きくつながると思います。
全面的に賛成します。ぜひこれは検討していただきたいです。ありがとうございました。
>むーばすさん
福岡のオープントップバスも素晴らしいものがありますね。
一般的に観光で有名な広島がこれほど遅れているのは少し情けないですね。。
実はつい先日コンベックス岡山に行く機会があったのですが、広さに驚かされました。。
広島もせめて資金面など議論は続けていく必要はありますね。
>”bobu”さん
サッカーに興味が無いならまだ分かりますが、サッカーが嫌いな人ってどのような方でしょうか?
>”野球がいなくなってすっきりして安心したところに、また場違いなサッカーが行われるぐらい最悪なことはありません”というのは少なくともbobuさんの主観であり、
現実は建設してほしいという37万票もの市民の意思が集まっているんです。(確かに中身が完全なものであるとは私も言いませんが。)
加えてまだ建設が決まったわけでもなんでもありません。管理や費用対効果、建設費などの問題はこれから議論されていこうとしています。よく分からない理由でそういった議論すら許されないというのはおかしくないですか?
>カッツーさん
私も美術館や図書館等の老朽化した建物の統合はするべきだと思っています。サッカースタジアム云々だけではなくて、こういったことも総合的に考えていく必要がありますよね。
確かにテニスコート等が点在しているのは効率がいいとは言えませんね。市民病院の北側は地下が駐車場になっているようですが。
中央公園の再編はこれも含めて考える必要がありそうです。
>田中さん
おっしゃるとおりだと思います。
美術館というのはひろしま美術館のことですか?広銀が所有していたのは知りませんでした。。
基町アパート建て替えの余剰空き地…ということなのでしょうか…?
アパート部分は昭和30年台に都市公園から除外されているようなので、これはもう考慮する必要は無いのではと思うのですがどうなのでしょうね。
>cyanさん
まず最初に他の方も言われておりますが、一応ここは街づくりにスポットを当てたブログです。
サッカースタジアムが必要ないのなら、球場跡地は何を造るべき(どうしていくべき)だとcyanさんは思われますか?それを是非とも聞いてみたいです。
金融政策により確かに物価はゆるやかに上昇していきますが、給与や雇用が増えていくのは考慮しないのですか?
インフレ率が高まれば投資効率も向上するので設備投資や事業拡大が積極的に行われるようになります。そうなれば人材の確保に各企業がしのぎを削るようになるので、給与や雇用も上がっていくと考えるべきです。
過去を見ても日本はインフレ率と失業率を表したフィリップス曲線に綺麗に当てはまる国ですから、「2%のインフレ目標」を実現出来れば、最低でもデフレの今よりは経済の状況は確実に良くなります。
しかしこのインフレ期待が発生するのが金融政策を行なってから時間が掛かるからということで、即効性のあるデフレ対策である公共投資をしっかり行うということなんだと理解しております。
話をサッカースタジアムに戻しまして、私も”今すぐサッカースタジアムを何としてもつくれ”と言っているわけではありません。
しかし広島市や広島県、経済界で建設費や運営面などでなんとか実現する方法はないか議論はしてみるべきではないですか?思考停止しては本当に何も進みません。
最後に、私は「サッカー専用スタジアムを造るとしたらどこがいいか?」という問に対しては、「中央公園が一番いい」という考えをもっていますが
「中央公園(市民球場跡地)に何を造るべきか」という問に対しては「これが一番」という考えをまだ持っていません。
都市公園法の中で何を造るのが広島の発展になるのか、様々な人の意見を聞いてみたいです。
もう一度書きますが、cyanさんは球場跡地に何を造るべきだと思いますか?
Sponsored Link
Sponsored Link
いつも拝見しております。
旧球場跡地に新ホールを建設したうえで上野学園ホールの解体を提案されていますが、この案にはかなりの反発がくるものと考えられます。
築40年を超えて老朽化しているのは確かですが、このホールは天然木の化粧板を使用しており音響が非常に良いと好評なためです。現行法では天然木は使用できないため、この音響効果を再現するのは非常に困難かと思われます。
とは言いましても広島にも3000席級のホールは必要ですね。難しい問題です。
新サッカースタジアムは現中央公園で良いと思います。バスセンター・紙屋町への導線を確保することと騒音対策が課題となるでしょうが。
愛知にIKEAができるようですが、場所はかなり内陸ですね
海岸付近でないと出店しないと言ってる人がいたので、そうなのかと思っていましたが…
市も財政難ですし、公園とかになってしまうのなら、売却して民間に開発を任したほうがいいような気もします
市民球場跡地だとスタジアムの使用料とは別に借上料が発生するみたいです
後、新スタジアムを建設するとカープのように使用料も割り増しみたいですね
市民球場跡地だと制約だらけでスタジアムを建てても効果薄って感じです
文化芸術施設、イベント広場案大賛成です
詳細見たら125億円にも関わらず今の広島に無いもの、平和公園大手町紙屋町と相乗効果が狙えるものばかりです
サカスタは別の場所で良いですね
>ふーさん
市民球場跡地は国有地を広島市が借りているので
広島市が直接民間に売却するということは出来ませんし
売却益が市の財政を助けることもありません
公共施設の場合は格安で借りることができますが
商業施設となると賃料がその分割増されます
ということを踏まえておいてください
市民球場跡地は国有地だったんですか
それは失礼しました
妄想ですが、5大ドームと同じくらいの規模のドーム(広島ドーム)を作って欲しいです。そうすれば、アーティストの広島とばしも減るのではないでしょうか?そして、広島にも48グループを作って欲しいです。KMY48(紙屋町)とか、できないでしょうかね?
オリジナル写真や貼付資料などが充実しているので、いつも楽しく拝見しております。
さて、旧市民球場跡地を含む中央公園区域の再開発が交流人口(観光客)増加への重要な事業であるのは皆さんが同意されることだと思いますが、莫大な税金を投入する割に、1年の内9ヶ月、2週間に1回くらいしか使用されないこと、また、客席数がビッグアーチより少なくなるのであれば、リーグ戦年間観客数30万人から2倍増とかまでは期待出来ないだろうことから、交流人口の増大効果は思ったほどではないのではないかと思います。
ここで、「平和記念資料館」入場客が、他にどの観光施設に立ち寄ったかのアンケート結果を貼ります。
http://jre.sfc.keio.ac.jp/review12/ronbun/inaba.pdf
50.0% 宮島
16.3% 本通・八丁堀
13.5% 広島城
12.1% 地下街シャレオ
_6.4% 縮景園
_4.1% ひろしま美術館
これを見ると、【原爆ドーム/平和資料館~宮島~錦帯橋】という「広島観光ゴールデンルート」が今も健在であるため、観光客は広島市内にあまりお金を落としていってないことがわかります。
この状況から脱却するため、広島城・縮景園・美術館への観光客訪問率を上げて広島市内滞留時間を増加させ、広島市を通過型観光地から宿泊型観光地に変える必要があります。
中央公園区域の再開発にも、そういう視座が必要だと思います。
すぐに対策が出来るものとして、市内観光循環バスの導入があります。
この案を言うと、広島市では都心部循環バス「100円ループバス」運行社会実験が実施されたが、利用者の3/4が買物目的の広島市民であったため、循環バスを導入したくらいで観光客の掘り起こしに繋がらないと否定するかも知れません。
(※「100円ループバス」運行社会実験 : http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1298869153016/index.html )
では、市内観光循環バスの成功例として、仙台市の「るーぷる仙台」を見てみます。
http://www.kotsu.city.sendai.jp/bus/loople/
このバスは、乗降客のほぼ100%が観光客、年間延べ約35万人(平均1000人/日)が利用し、年間500万円~1500万円の黒字で運行しています。
時計回り一方通行の一筆書きという使いづらさ、1周するのに1時間15分もかかる所要時間、1回乗車券250円、1日乗車券600円という料金の高さなど、路線バス以下のスペックなのにこれだけの需要を掘り起こしたのは、一般の路線バスとは異なるバス停表示板の設置や、特製バスの導入など様々ありますが、1日乗車券を買うと観光施設の入場料が割引になる特典が最も効果的でした。
1日乗車券所持者は、ルート上にある伊達政宗関連観光施設の「瑞鳳殿」「仙台市博物館」「青葉城資料展示館」の3施設に限っても合計380円の入場料割引きになります。
すなわち、割引を受けられない1回券1枚より、割引付きの1日券の方が割安になる逆転現象が仕組まれており、観光客はより多くの観光施設を巡ろうとするインセンティヴが働くのです。
結果、観光客の仙台市内滞留時間が増加し、宿泊需要の増加へと繋がっています。
仙台は、秋保温泉や日本三景・松島という大規模宿泊地を周辺に抱えるため、都心部の観光宿泊需要が小さかったのですが、このような努力等により松島が通過型観光地に転落し、仙台都心が宿泊型観光地に変化しました。
現状では、仙台圏MICE対応宿泊施設のスイートルーム全87室の分布は、秋保温泉41室、仙台都心19室、環状高速「ぐるっ都・仙台」沿道16室、蔵王8室、松島3室で、まだ都心部の観光宿泊は弱いものの、2015年度の地下鉄東西線開通に向けてMICE施設と仙台城観光施設が大幅拡充される予定なので、都心部の伸び代は残されていると思われます。
なお、通過型に転落した松島では、起死回生のため温泉掘削を実施し、現在は「松島温泉」としても観光誘客をしていて巻き返しに必死です。
翻って広島ですが、仙台のような経済的インセンディヴが働く料金設定の反時計回り一方通行市内観光循環バスを以下のルート(1周9km、45分程度)で運行してはどうかと思います。
【 広島観光循環バス案 : http://goo.gl/maps/f8Mwe 】
※ 「城北通り/県道37号線への運転ルート」の右側にある「3D」プレイボタンを押すと、Google Earthツアーが始まります。
※ ツアー画面左下のプレイ/一時停止ボタンで何度もリプレイできます。
ループなので広島駅やバスセンター、あるいは広電から乗り換えしたり宿泊先のホテル近くから乗車が始まる場合もあると思いますが、広島駅から乗車した場合、市内最大の観光地である平和記念公園に至る前に、縮景園/広島県立美術館→広島城→ひろしま美術館を通るのがこのルートのミソです。
1日券を持った人はバス停がある縮景園や県立美術館、あるいは広島城やひろしま美術館で取り敢えず降りて観光するだろうし、もし降りなくても広島城の壮大な姿や市内を代表する超高層ビルの横を通過することで、広島のイメージは訪問前と比べ大きく変化することでしょう。
平和記念資料館で戦争と原爆の現実を見た後にバスに乗れば、平和大通りの並木道と連綿と続くビル街を眺めて広島市民の復興への努力を実感してくれるかも知れません。
そして、比治山から広島市街を眺めたり、現代美術館やまんが図書館で戦後の広島文化を体感してもらえば、広島にまた来たいと思ってくれるのではないかと思います。
このバスは、「広島観光ゴールデンルート」の1泊2日コースの配分を
「午前:平和記念公園 → 昼食/午後/宿泊:宮島 → 翌日午前:錦帯橋」 から、
「午前/午後/宿泊:広島市内観光/飲食 → 翌日午前:宮島(→ 翌日午後:錦帯橋)」 にし、
広島市内での観光客の支出を増加させることを企図しているため、仙台と松島との間で起きたことが広島と宮島/錦帯橋との間でも起きると思います。
そのため、定年後の世代をターゲットに2泊3日で「広島観光ゴールデンルート」を巡る需要を開拓することも視野に入れ、年齢制限のある6時間券や9時間券を導入したりして、広島市内滞留を1日目と最終日に分割出来るようにする方策もあると思います。
いずれにせよ、交流人口増加をお題目に税金をつかって広島都心に専用サッカー場を造れるなら、黒字運行が期待できる市内観光循環バスの導入も検討すべきと思います。
なお、導入により路面電車と乗客を奪い合うことになるため、広電バスがこの市内観光循環バスを運行してもいいと思います。
また、使用車両は、広島城・高層ビル・平和公園・平和大通りでの眺望を良くして満足度を向上するため、屋根なし2階建てバスがいいと思います。
(※ 屋根なし2階建てバス : http://bizmakoto.jp/style/articles/1206/29/news074.html )
広島市には親戚が多く住んでいるため広島の発展を願っているし、あの素晴らしい収蔵品を誇る広島の三大美術館を巡らずに「広島を観光した」とは言って欲しくない、という個人的な意見もあって熱くなってしまい、初投稿なのに長文になってしまいました。
失礼しました。
>広島に親戚が多い仙台市民ですさん
貴重な情報をありがとうございます。
私も仙台市を訪れた際に、るーぷる仙台を利用した一人です。
見所を効率良く廻ってくれるので、とても重宝した記憶があります。
確かに仙台市街地はバス路線も発達しており、市バスの一日乗車券でも
廻れなくはないですが、あのかわいい車体といつも沢山の乗客を見ると
なぜか乗ってみたくなりますよね。
広島は広電と広バスが交差して運行しており、元々、市内観光バスは広バス
が運行している経緯がありますので、お互いに牽制しあってなかなかうまく
調整が出来ないということはあるかもしれません。
しかしながら、若い市長の肝いりで始まった福岡市のオープントップバス事業も
誰もがあんなバスに乗ってどこを見るんだなんて、ネガティブ意見が大多数だった
にもかかわらず、始めてみると予想以上の大人気で黒字転換しそうとのことです。
http://fukuokaopentopbus.jp/
福岡は仙台よりも海沿いを走るコースが組めるので、爽快感があるのでしょう。
もちろん、あおば通や定禅寺通などの街路樹の下を走るのも、気持ち良いのかも
しれませんが(鳥のフンが心配?)。福岡なら赤坂通りなどはオープントップバス
にぴったりのルートかもしれません。
ひるがえって広島市の場合、やはり原爆ドームから平和大通り、城南通り、宇品
あたりの広島高速などもいいかもしれませんね。
サッカースタジアムの話題ばかりで忘れ去られがちですが、広島はコンベンション
やコングレス(見本市)会場の整備が貧弱です。出島地区のメッセコンベンション
を復活して欲しいと願うのは、私だけではないと思います。
そうすると、必然的にアフターコンベンションで市内観光をする人が増え、かなり
の経済効果が見込めるはず。
岡山市は現在、JR岡山駅周辺へのコンベンション施設の建設に積極的です。
中四国の中枢都市として、うかうかしていると岡山にとられてしまいます。
(今でも倉敷・早島のコンベックス岡山には、大きく先を越されていますが)
35万人の署名について活動された方はお疲れ様でした。
ただしサッカースタジアムに反対の署名もとってみるべきだと思います。
若者を中心にサッカーは人気があるようなイメージを、マスコミの情報操作で
与えられておりますが、サッカーにそもそも興味がなかったり、嫌いだったり
する人は、相当数存在することも忘れてはいけません。
野球がいなくなってすっきりして安心したところに、また場違いなサッカー
が行われるぐらい最悪なことはありません。
とにかく検討する余地などありません。
昨今のサッカー人気の低迷、現場から協会まで高野連化。行き過ぎ指導と
親の勝利至上主義、。なぜサッカーなのか?!
もしサンフレがまたJ2に落ちていたとしたらこんな署名はなかった?
一過性に過ぎない興味本位での署名活動本当にお疲れ様でした。
bobuさんとやら紛らわしいので大文字にするなりしてください。間違われると迷惑です。
サッカースタジアムの建設場所ですが、現在の美術館と中央図書館がある場所はどうでしょうか?
広島城西側にある中央公園広場は少し離れている気がしますが、中央図書館の場所だと県庁前駅をすぐ利用できる距離にあり、便利な場所だと思います。また、そうすれば、リーガロイヤルホテルからサッカー場会が見えるので、ホテルの人気も上昇し、広島の観光に一役買ってくれるのではないでしょうか?
広島市は中央公園内の施設が老朽化しているため、中央公園ない施設の建て替えなどを検討しているみたいですし、球場跡地に美術館と図書館を移設新設し、商工会議所やホールなども一緒に入れれば、まとまるのではないでしょうか?
また個人的な意見ですが、広島城周辺に点在する球技場(テニス、バレーボール)は全て現在の中央公園内の芝生広場か土のグランドの広場に移設して綺麗に整備して欲しいです。
何であんな場所に点在しているのかわかりませんし、
広島城周辺をぐるりと回ろうとする観光客の人達がバレーボールコートがあるために、ものすごく狭い道を歩いていて、かわいそうです。
ま~みなさん、何をどこに造るとかいろいろご意見もあるとは思いますが
事業主体が所有の空地に建てるのであれば土地取得のコストはありませんが
他人の土地に建てるとなると土地取得や立ち退き経費が余分に掛かると
いうことを前提に議論しないと絵に描いた餅になってしまいます。
ちなみに美術館なんて広銀ですよね~
中央公園か球場跡地どちらかだと思いますが、中央公園は基町アパート
建て替え時の余剰空き地なのではないかと邪推しておりますが・・・
サッカースタジアムは必要ない
これから消費税が8%、10%と上がり、インフレターゲット2%策及び円安誘導により
物価の上昇が見込まれ、弱者には厳しい時代がまもなくやって来る
サンフレ優勝で浮かれ、必要のない箱モノを作る動きがあるが、とても浮かれる様な状況にはない
大体、現行でもJ1のリーグ戦が支障なく行われており
○○君が持っているから僕も欲しいとのガキのおねだりを聞く余裕は全く無い筈だ
サンフレッチェがビッグアーチを離れると、コンサート誘致が見込める?
なら呼んでみろよ、見込みの甘い机上の空論で市民の税金をバカスカと箱モノに
つぎ込んで、将来に大借金を残す積りか?
自宅を売り払って寄付する覚悟があって言ってるのか?
無責任にあれも欲しい、これも欲しいと、ガキの我儘を言うべきではない
サカスタなど不要不急なもの、340日空っぽの箱モノを作る為に
中央公園を潰すなど馬鹿げている
球場跡地と代替など机上の論理、見当違いは君の方だ
新宿御苑は無駄な空間か? 皇居前広場と入れ替え出来るか?
建物にしか興味ないバランス欠いた思考と言わざるを得ない
かって、見通しの甘い予測で、ポートピアはナタリーと共倒れになった事が有るが
背負う借金は誰が払うのか?思い付きで金を使うことばかり言うべきではない
先述したが、消費税倍増(10%)での生活を皆が経験し、それでも無駄な箱モノを皆が欲しいと
言うなら反対はしない
景気が良くなっても、年金は下がるとも上がる事は無く、年寄りは生活が苦しくなり
一部の恩恵をあずかる者はともかく、長く続いた可処分所得の低下傾向が
一足飛びに改善される事など考え難く、物価上昇及び税金倍増が家計を直撃する
名目GDPは、ピークに較べ約50兆低下
ttp://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
可処分所得も約5万低下 (コピペミスにより訂正)
ttp://www.garbagenews.net/archives/1913236.html
いづれ、340日空っぽの箱モノを作る為のサカスタ建設の署名を
した事に後悔する者も大勢出てくるのではないか?
ビッグアーチが使用不能になったのならともかく、十分使用可能であり
もともと必要のないものである
いづれにせよ、全く急ぐ必要のないものであり、消費税倍増後、ある程度年数を経て
市民に問うのが責任ある行政としての姿勢であろう
あらためて述べる、サカスタなど必要ない
↑あの~差し出がましいようですが・・・
こんな少子化で消費税10%、累積債務1000兆円の国により
海の向うのお国にでも亡命なさってはいかがですか~
>反日左翼なんて大嫌い!
俺も左翼は大嫌いなのだが…
勘違いしてる様だが、サカスタに反対すれば左翼扱いかよw
美しい日の丸も君が代も大好きなので悪しからず
cyanさんへ。確かに、机上の空論も多いです。しかし、ここは、街作りのプロの人達だけで運営されているような場所ではありません。ここは、広島市民を含めた多くの人達が楽しむために作られたブログです。ここで述べられた意見が全て、実際の街作りに使われるというわけではありません。それに、全く無駄ということはありません。様々な意見を出し合い、その中で良いものが生まれたり作られたりすることだってあります。街作りをする上で、市民の人達の意見を参考にすることは、非常に重要なことです。それが嫌だというのなら、このブログを見なければ良いことです。それに、ここは個人のブログであり、2ChのようなTwitterではありません。荒れるようなコメントは、するべきではありません。
広島に親戚が多い仙台市民さん。貴重なご意見をありがとうございました。素晴らしいコメントですね。観光客の人達のアンケート結果を参考にするというのは、非常に良いことだと思います。それに、市内循環バスの一日乗車券観光名所割引サービス導入によるインセンティブは、非常に良い案ですね。乗降客の100%が観光客で、年間500万円~1500万円の黒字というのは、すごいですね。屋根無しの2階建てバスも、すごく良いですね。是非、広島も、導入するべきだと思います。僕も、以前から、「広島は、それぞれの観光名所が離れていて回りにくいし、都心部に魅力が足りない。」と思っていたのです。この案を導入すれば、間違いなく、市内滞留時間が増加し、都心部の宿泊需要が増加するでしょう。それと、広島に3大美術館があり、人気を得ているということは、初めて知りました。仙台はまだ行ったことがないのですが、色々聞いた話では、広島と同じくらいの規模の街らしいですね。東北地方の仙台と中国地方の広島、杜の都仙台と水の都広島、何かと似ている街なのかもしれませんね。お互い、協力しあい、おぎないあって、発展していけたら良いですね。
>皆様へ
たくさんのコメントありがとうございます。
本文の方へ追記の形で返信を書かせて頂きました。
スタジアムは必要です!!!
複合型スタジアムの完成図というかなんかものすごく現実的で3Dでスタジアムの完成図を書いてあるサイトがあったのでどうぞ↓↓↓
http://sanf.sin11.net/
お返事ありがとうございます。
福岡市は、バス観光事業のインセンティヴが半端ないと思います。
むーばすさんがご指摘された「福岡オープントップバス」(2012年~)は1コース乗るのに1500円ですが、これに漏れなく福岡シティループバス「ぐりーん」(2008年~)の1日乗車券(700円/日)と「福岡都心1日バス乗り放題乗車券」(600円/日)とが付くという大判振る舞い。
http://www.nishitetsu.co.jp/bus/jyousha/free_main.htm
http://www.nishitetsu.co.jp/bus/green_bus/default.php
逆に言えば、ぐりーんと都心エリアバスの料金に「たった200円」足せば、Open-Topバスに1回乗れるということ。
こんな料金設定で本当に赤字にならないの? って心配になってしまうくらいです。
さらに、福岡の芸能事務所所属のタレント・モデルがバスガイドとして乗車するという、男性客のテンションが上がるサービス付き(笑)
LinQやHKT48などの福岡ご当地アイドルが定期的にバスガイドしたら、Open-Topバスの人気はさらにアップするでしょうね(笑)
http://fukuokaopentopbus.jp/about/
これだけ盛り込んだら、屋根なし2階建てバスじゃなくても観光客に人気になるだろうし、外国人観光客にも好評になりますよね。
仙台では1999年から「るーぷる仙台」を運行してますが、2007年からは「スカイバス仙台」というOpen-Topバスが12月のSENDAI光のページェント期間中に運行され、点灯中の夕方~夜は仙台市民が乗れないほど県外から予約がいっぱい入り、大人気になりました。
しかし、昼間はページェントが見れないし寒いしで全く利用者がおらず、バスを貸し出していた東京のバス会社の都内観光ルート拡充の都合もあって2年間で終了してしまいました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%B9%E4%BB%99%E5%8F%B0
あと、福岡都心100円バス(1999年~)を真似たと考えられる、仙台中心部の「100円パッ区」バスを2002年から導入しています。
http://www.city.sendai.jp/sumiyoi/kotsu/annai/1195229_1591.html
広島は岡山とコンベンション誘致で競合しているためか、福岡・札幌・仙台に及ばない分野になっています。
参加者に供することになる客室数も少ないです。
広島市内観光循環バスは小さな一歩かも知れませんが、この分野での巻き返しに必要なことではないかと思います。
■ 2009年 都市別の国際会議参加者総数 (外国人参加者総数)
http://mice.jnto.go.jp/data/stats/pdf/cv_tokei_2009_shiryohen1.pdf
横浜市 : 327,513人 (_9846人)
東京区 : 152,193人 (23218人)
福岡市 : 114,103人 (_5626人) ← 福岡
京都市 : 107,347人 (12941人)
大阪市 : _82,300人 (_5421人)
名古屋 : _69,416人 (12090人)
神戸市 : _55,092人 (_5859人)
札幌市 : _49,958人 (_3971人) ← 札幌
仙台市 : _32,136人 (_2734人) ← 仙台
北九州 : _31,242人 (_3001人)
千葉市 : _28,018人 (_1389人)
つくば : _18,095人 (_4288人)
広島市 : _14,759人 (_1870人) ← 広島
千里_ : _13,524人 (_1558人)
岡山市 : _11,097人 (__305人) ← 岡山
静岡市 : _11,090人 (__352人)
新潟市 : __9,723人 (__960人)
長野市 : __9,137人 (_1030人)
奈良市 : __8,729人 (__673人)
金沢市 : __8,689人 (__813人)
熊本市 : __8,528人 (__443人)
船橋市 : __8,400人 (__270人)
川崎市 : __8,100人 (__144人)
鹿児島 : __7,842人 (__342人)
東広島 : __6,055人 (__238人) ← 広島
■ 2010年度末現在 都市別の客室数合計 (Hホテル+R旅館)(東京都除く)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001083541
大阪市 : 57,316室 (H46573+R10743)
札幌市 : 28,495室 (H24252+R_4243) ← 札幌
福岡市 : 26,569室 (H22808+R_3761) ← 福岡
名古屋 : 25,675室 (H_8768+R16907)
京都市 : 23,827室 (H17716+R_6111)
横浜市 : 17,647室 (H15481+R_2166)
仙台市 : 17,623室 (H14777+R_2846) ← 仙台
神戸市 : 16,066室 (H12314+R_3752)
広島市 : 13,634室 (H_9985+R_3649) ← 広島
熊本市 : 10,728室 (H_3445+R_7283)
鹿児島 : 10,350室 (H_7711+R_2639)
函館市 : _9,712室 (H_6359+R_3353)
新潟市 : _9,624室 (H_7884+R_1740)
岡山市 : _9,623室 (H_7201+R_2422) ← 岡山
浜松市 : _9,521室 (H_5561+R_3960)
北九州 : _9,396室 (H_8002+R_1394)
金沢市 : _9,383室 (H_8306+R_1077)
お返事ありがとうございます。
「それぞれの観光名所が離れていて回りにくい」のは、観光客の市内移動ファーストチョイスとなる路面電車網が市民向け、すなわち、通勤・通学用に張り巡らされている為だと思います。
現状で「広島観光ゴールデンルート」の観光客なら、路面電車を広島駅から原爆ドーム前まで乗り(150円)、平和記念公園を観光したら原爆ドーム前に戻るか土橋からまた乗って宮島まで直行でしょう(270円)。
平和記念資料館の入場料は50円だから、広島市内観光の支出額合計が最悪470円ってことも有り得ます。
「広島おもてなしパス」というのもありますが、宮島観光する人にはちょっとお得なのに、広島市内観光する人にはインセンティヴが働くとは言えない特典や価格設定。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1354668126128/index.html
やはり、市内観光を改善する特効薬は、市内観光循環バスの導入なのではないかなと思います。
「都心部に魅力が足りない」というのは市民目線ではあるかも知れませんが、観光客目線で言うとそうとも限りません。
都心部に世界遺産があるのは充分な訪問動機になりますし、戦後70年近く経っても平和都市として世界にメッセージを発する能力を持っている広島は魅力的な都市だと思います。
ただ、訪問してくれた観光客をどう満足させ、どうお金を落としていってもらうかという所にはもっと工夫が必要かと思います。
例えば、日本人観光客は観光地の「方言」を聞いてみたいというのがあります。
これを一歩進めて、「観光客が広島弁を使ってくれたら特典進呈」というサービスもあるのではないかと思います。
広島人が普通に言っている「たちまちビール」。
これは外部の人にとって、とても面白い表現です(「いきなりビール」って言ってるみたいで、何か勢いが感じられます)。
この方言は、観光客なら広島人の前で言ってみたい衝動に駆られますが、言ったらイントネーションが変で逆にバカにされるかも、などと思い、意外と店員さんの前では言えません。
でも、観光客が「たちまちビール!」と言ったら小皿1品付けます、という「『たちまちビール!』キャンペーン」を流川全体でやったら、観光客はキャンペーンなので普通より言い易いし、ちょっとした緊張感をもって広島弁を言ったという思い出が残ります。
また、1品ついてお得でもあり、地元に帰った後に広島観光の楽しいエピソードとして周囲の人に言ってくれるかも知れません。
すると、朝食・昼食に比べ客単価の高い夕食を広島市内で楽しんでくれる、新たな観光客の開拓につながる可能性もあります。
流川全体での導入に抵抗があるなら、とりあえずパックツアーの団体客に導入する手もあります。
団体客が入った店で、「たちまちビール!」と店員の前で言った人にだけ小皿1品出すと、客は得した気分になり、旅のいい思い出になりますが、実際はパックツアーの料金にこの小皿の料金が含まれているので店も旅行会社も損をしません。
こんな風に、広島市民が普通にしていることを観光客にやらせるだけで、街の魅力につながり、お金につながるのではないでしょうか?
町おこしをするには、その担い手に「若者」「よそ者」「バカ者」が必要と言われます。
都心部に莫大なお金をかけて観光施設や商業施設を造らなくても、こういう人たちに広島の街を再点検してもらうだけで、何か新しい広島の魅力が再発見されるかも知れません。
広島と仙台は、近くにそれぞれ日本三景があり、都市規模も似ていますが、互いに離れているため文化も違います。
お互いに訪問し合って、お互いの観光振興につながる魅力再発見が出来ればいいですね。
あと、広島市内の三大美術館には是非行ってみてください。
自分の街にこんなにレベルの高い美術品があるのかと、ビックリすると思います。
せとうち美術館ネットワーク共通割引を使えば団体料金を適用してくれるし、ネットのクーポンで特別展が割引になったりするので参照してみて下さい。
http://www.jb-honshi.co.jp/museum/discount_ticket/index.html
お返事ありがとうございます。
市内観光循環バスの細かいインセンティヴの話ばかり書き込みましたが、私の本当の目標は広島に来る観光客の満足度を上げて、納得して沢山のお金を落としていってもらうことです。
例えば、平和記念公園と宮島をつなぐ「世界遺産航路」(片道45分)という水上バスがありますが、これが往路1900円、復路1500円。
http://www.aqua-net-h.co.jp/modules/sekaiisan_course/index.php?content_id=1
初めて乗船しようとする人には、前もって公式ウェブサイトを見ても、観光客が作ったYouTube動画を見ても、どのような楽しさがあるのかが分からず、コストパフォーマンスが悪い感じがします。
http://youtu.be/SLjXl_QCd-M
河川用中型船なので、海が時化るとすぐ運行中止になる弱点もあるし…
しかし、弱点であるはずの河川用中型船を使用していることが、実は観光客を呼び込む強力な武器となります。
河川用中型船は、河川では安定した乗り心地なのに、海に出ると明らかに波やうねりによって上下・左右に揺れ始めます。
この位だと乗り心地が悪いと不評なのですが、大型船が近くを通過した場合は、大型船が作った波によって大きく揺れ、乗客から 「ウオーッ」 とか 「キャーッ」 とか歓声が上がり、テンションMAXになるらしいのです。
水しぶきを浴びること前提のナイアガラの滝の観光船や遊園地のウォーターシュートのような過激さはありませんが、海を運航する河川用船のスリルは結構なものです。
つまり、移動手段ではなく、遊園地のアトラクションのような扱いで観光客に売り込めば、女性に抱きついてもらいたい男性客なんかはこのくらいの乗船料なんて安いと感じてくれると思うのです。
また、観光客は意外とベタなお約束を喜んでくれるので、大型船の波が来たときに「仁義なき戦い」のメインテーマを船内に流したりしたら、観光客のテンションもさらに上がるだろうし、自然と身構えて転倒の危険が減る副産物もあろうかと思います。
http://youtu.be/ByA_ImHPxHQ
広島県が推進している「おしい!広島県」は広島への観光動機を誘発するいい施策だと思うのですが、広島に眠っている観光資源に付加価値を与える工夫を市民・県民がもっと考えて、広島に来た観光客を満足させて「広島リピーター」にまで育てたいですね。
鯉党αさん、返信いただきありがとうございました。
コンベックス岡山、行かれたのですね。
郊外の流通団地の中という立地的には決して
良い訳ではないですが、あの広さのおかげで
常に大きな催事が行われています。
香川と岡山はテレビ局が相互乗り入れしているおかげで
岡山でのイベントの模様が常にニュースになります。
広島駅北口(二葉の里)の正面などに、このくらいの
施設が出来れば、大変な経済効果が見込まれると思います。
国有地のしばりに合致するなら、市民球場跡地に造って
もらいたいほどです。
香港やシンガポールの同様の施設を見学したこともありますが、
それは大きく素晴らしい施設です。稼働率も大変高く、それこそ
アジア中から多くの参加者が押し寄せるので、シーズン中はあれだけ
沢山あるホテルなどの宿泊施設も常に満杯だったり、アフター
コンベンションで観光地も多くの人出があります。
「年間150万人の集客」を目指すには、サカスタやホールよりも
一番手堅いのが、こうした展示会場+会議場施設ではないでしょうか。
広島に親戚が多い仙台市民ですさんの書き込まれたデータでもわかる
ように、その都市の「元気度」はイコールこうした交流人口の多さに
比例すると思います。単なる観光客ではないこうしたビジネス客に
もっと照準を合わせていくことも必要ではと感じています。
サッカー専用スタジアムという言葉が独り歩きして誤解している人がいますが、
スタジアムは当然サッカー専用ではありません。
ビッグアーチみたいにサッカーの邪魔をする汎用性が行き過ぎたものではなくて、
(しかもビッグアーチは陸上トラックの数も国際試合開催にはレーン数が足りないという中途半端)
サッカー前提ではあるもののサッカー限定ではありません。
ホームタウンとしてのスタジアムであって、ビッグアーチがサッカー専用ではないのと同じことです。
スタジアムの実態はサポーターも集うスポーツ複合施設です。
海外のサッカースタジアムの実態を見れば、如何に発想が周回遅れしているのか痛感すると思います。
それに、試合見た後で観客を黙って帰らせる手は有りません。
勝てば祝い酒、負ければやけ酒を繁華街で飲んでもらいましょう(笑)
これはビッグアーチでは出来ない相談です。
時代はスタジアムであって、グラウンドやアリーナでは周回遅れなのです。
それに、当然サンフレ専用ではありません。
いずれ登場するであろう、なでしこリーグに参加する女子チームもホームスタジアムとして使えますしね。
宇品にできる可能性があるみたいですよ
宇品にできる可能性があるみたいですよ