11月6日に開かれた旧広島市民球場跡地利用に関する委員会で、
初めてイメージ図が提出され市のホームページで公表されました。
広島市:( 旧広島市民球場跡地委員会)委員会の開催状況
第5回検討グループ会議の配布資料よりご覧になれます。
それぞれまとめてみますと
(すべてPDF)
A-1案:緑地広場を主たる機能としたイベント広場
A-2案:緑地広場を主たる機能としたスポーツチャレンジフィールド
B-1案:文化・芸術を主たる機能とした中規模施設
B-2案:文化・芸術を主たる機能とした大規模施設
C案:スポーツ複合型を主たる機能としたスタジアム
このような感じです。
議論ばかりだったこれまでの委員会から、こうして実際目に見える形になった事自体には評価はしたいです。
しかし想像してたものより、はるかに質が低かった。。
こんなのだったら前回「緑地」「文化・芸術」「スポーツ複合」の3案に絞った段階ですぐにでもできたでしょう。
貴重な時間と税金を使って何をやっているんでしょうか。
まあ仮にそれは許せたとしても、緑地広場をメインとする案、これは酷いでしょう…(笑)
最初見た時思わず笑ってしまいました。
以前から何度も申していますが「中央公園じゃダメなのか?」この疑問がいつまでも解消されません。
資料では「イベント広場」という言葉を多用していますが、イベントを開くにもお金がかかるんです。
誰(どこ)が開くのか、恒久的に開けるのか、収益は?維持管理費は?
この辺りが全く明確にされていません。文化・芸術に関しても中身が不透明。
改めてメインが緑地案には反対ですね。
今回の委員会では委員会としてではなく、構成する委員個人からもイメージ資料が提供されました。
秀逸だったのが岡野委員のサッカースタジアム案。
広島市 旧広島市民球場跡地委員会、第5回検討グループ会議「岡野委員 提供資料」より
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1319523880570/index.html
これは素晴らしいです。(イメージ図としても活用案としても)
委員会にはこういうイメージを期待していたのですがね…(笑)
跡地西側の商工会議所ビル、護国神社、PL教団は移転して、スタンドの下か4隅の建物の中へということなのでしょうね。
そのおかげで巨大な施設でも西側と南側にゆとりがあり、それこそ軽いイベントならここで十分開けそうです。
このイメージを提供した岡野さんは大手町一丁目町内会長で、3案の中ではスポーツ複合型を提案しています。
逆にスポーツ複合型を提案しているのは21人いる委員会の中で岡野さんただ一人。
ほとんどの委員が緑地広場、または文化施設とそれに付帯した緑地広場を推進しており、委員会では緑地広場が大人気です。
(「参考資料2 委員から出された提案等について」より)
特にこの球場跡地については松井市長になって劇的に変わるかと思っていただけに、この状態には残念です。
現在、サンフレッチェ広島のサッカースタジアム建設を求める署名は15万を越えました。
この署名は球場跡地に限定したものではありませんが、
市の言う「若者を中心としたにぎわいのための場」の”若者”は、果たしてイベント広場(文化・芸術)を望んでいるのでしょうか。
あてのないただの広場を整備するのと、数年かかろうとも思い切ってサッカースタジアムを建設するのと、
どちらを支持するかと聞けば、若者に限らず後者がいいと返ってくるのではと私は思います。
サンフレッチェ公式サイトでは今も専用スタジアム建設を求める署名を受け付けています。
ご協力いただける方は、こちらからご署名をよろしくお願い致します。
サッカースタジアム建設 広島で早期実現を!
Sponsored Link
Sponsored Link
http://togetter.com/li/402799
大仏を建てるとかいう案もあるようで…。
もう何がなんやらって感じです。
各案を拝見すると、秋葉市政時代に出された最終案と大枠は変わっていないような・・・。
何のために再検討をしているのかが分からないですね。
それに比べて岡野委員案は具体的かつ、建設的な提言で期待できます。
もうすぐ菓子博が開催されます。それまでには整備案を具体化して欲しいですね。
菓子博後もずっと囲いに覆われたままというのが一番あってはならないことです。
私も各案を拝見しましたが・・・
なんとも、皆さん植木屋さんなのでしょうか???
緑地、憩いの場は中央公園があるじゃん!
芸術、文化、アニメなんて連発してますがそんなに広大な土地、施設がいるの?
私は岡野委員に賛成ですが、その他の委員は予算ありきの発想っぽい
その後の収益や周辺への経済効果も考えて欲しいですね、いづれにしても委員の
構成が不明瞭、経済界からも選出するべきでしょうね!
イベント広場にスポーツチャレンジフィールド、文化芸術の2案、
なんか凄いですね‥すべて名前だけの広場ですね。
皆さんの言う通り、何のために再検討してるか分からないですね…
こうなればサンフレッチェが優勝して‥ なんとかならないですかね
民間の事業者に土地を売れば良いのに。
緑地だけは反対です。
「若者を中心としたにぎわいのための場」ってのはアリスガーデンじゃダメなんだろうか?
田中さんは信じてくれないかもしれないが、
折り鶴広場にしたがってるのは、
他ならぬ経済界というのが事実なんよね。
広告費が欲しい経済界+平和団体+箱ものアレルギー疾患者=折り鶴広場
本来なら対立しあうはずの各方面の既得権者の利害が一致してるレアケースだから、
非常に歪だが強大だ……
この強大な左右既得権者を打倒するには民主主義という名の数の力でゴリ押しするしかない。
要するに、何が言いたいかというと、署名のご協力お願いします。
職場で、学校で、ご近所で、友人へ家族へ親戚へ恋人へ、ドンドン宣伝して下さい!
う〜ん、やはりこの土地が原爆ドームのすぐ近くにあるということが
問題を複雑化しているのでしょうか。
7 >さんのコメントを拝見するとそんな感じが見て取れます。
市民はもっとわかりやすく、楽しめる、ワクワクするような場所を
求めているだけなのに。何とも難しいですね。
球場跡地にサカスタ作るっていうならどんドン署名さすけどね~。
なんかそうでもないようだし・・・
出島とか商工じゃ意味ね~んだよ。
普通に考えたらあそこしかないでしょ。
正直、菓子博までには決めてほしいですよね!緑地化はしなくていいと思います!これは個人的な意見ですが市民球場が移転して人の流れが広島駅前に代わっているという話も聞くので、ここにサッカースタジアムが出来たら賑わいがまた戻ってきそうですよね!
それに仮に緑地化にしたとしても結果的にイベントを開催しにくい構造にしてしまう気がするんですよね・・・これも個人的な意見ですが平和大通りとか過去に広島市は失敗している例がありますし・・・ちょっとそこら辺が広島市は街づくりが弱いのかもしれませんね。
9.宇品ラブ さんは広島を愛していますか?
『普通に考えたらあそこしかないでしょ。』を声に出さないと転がり落ちるばかりです。
広島市の為を思うなら
・西広島バイパス
・広大移転
・安芸郡2町合併に伴うJR高架
・広島空港
・市営地下鉄構想 これらは違ったことになったのでは?
物事を動かすには時機が必要であり、上記はもはや実現不可能でしょう。
しかし、市民球場跡地は未だ具体化しておらず、サンフレッチェは絶好調。
今、それもこの二ヶ月しかチャンスはありません。
今ココで声を出さないと、上記の様に「あの時ああすれば・・・」と後悔しか残りません。
安佐南区から市民球場跡地を複合型スタジアムにする為に出馬した男がトップ当選し、
広島市議会の最大会派に所属し、各方面に動いている今しか、チャンスはありません。
「広場の為に国家予算を動かした場合、広場以外に使うために予算の返納せまられて身動きできない」
という松山市の悪い先例があります。
今しかないんです。まずは署名を少しでも多く集めて、その上で政治家どもに
『普通に考えたらあそこしかないでしょ。』と声を大にして言ってやりましょう!
6月ぐらいには取り壊しとされていた、パルコ前のビル3棟
やっと解体が始まりましたね。
どんな建物が出来るか、テナントも気になります
H&Mのビルもそろそろ改装工事ですし、ますます都心が生まれ変わりますね
おー、あそこのビル解体始まったんですね。
また何ができるか楽しみが増えますね。
そういえば八丁堀シャンテは私が広島へ帰った時には
シートに覆われていましたが、今はどれほど解体されたのでしょうか?
あそこのマンション計画も個人的に気になります(^^)
最近の広島は街に何かしらの変化があるので、帰省するのが楽しみです。
原爆ドームの兼ね合いで制限があるなら、この場所に県庁を移転、建て替えし、今の県庁の場所に新たな施設を作ればと思います。民間に売却して、屋内遊園地とか夢ですかね。。
県庁移転・・・という事では、3年前くらいに新幹線口近辺の国有地が不動産業者の間で噂になっておりました。
今はどうか解りませんが、現在地での建て替えも可能では無いかと願っております。
分譲マンションなんか建てられたら都市計画どころじゃ無く、さびれる一方ですからね~
県庁建て替えに関する予算の積立を県が凍結していることを考えると、
県庁の移転、建て替えはしばらくはないと思います。
そうはいっても、耐震補強はしないといけない状態ですから、
今の建物で最低限の耐震補強を行って、お茶を濁すというのが実際のところではないでしょうか?
ただ、今の県庁は建築物としては、デザインがいいので、
取り壊すのはもったいない気もしますが。
(高層ではないので、土地の使い方ももったいない使い方をしているのも事実ですが)
また、県庁が移転となると、
東隣にある現在の県の合同庁舎をどうするのか?という新たな問題が出てきますね。
高さ制限、確か四・五十メートルでもケチが付くような場所でしたっけ。
もしそうならば、容積的な意味で、県庁を造るのは無理があるのではないでしょうか。
県警がある東館と離れてもメリットがあるようには思えませんし、
黒くて真四角な醜い事務所として商工会議所ビルが糾弾されている中、
同じの様に大きく(容積率を目一杯使う為に)真四角な事務所である県庁舎を造っても、
同じように糾弾されるのではないでしょうか。
ある程度落ちついたデザインのスタジアムやホールならば、文化拠点として、
ユネスコ(というか西洋人)からもある程度黙認されると思うのですが。
サッカー専用スタジアムは広島駅裏の二葉の里地区では駄目でしょうか。土地は空いてませんか?
JR駅周辺のアクセスの良い所がいいと思います。観客動員数の増えたマツダスタジアムが良い例です。
市民球場跡地に作るのは、東京の銀座にサカスタを作るみたいなもの。広島の一等地にはもったいないと思います。 商業施設を作るのが一番有効活用できるのではないでしょうか。 妻はイケアに来て欲しいといつも言っております。
残念ながらこの土地は国有地で、しかも都市公園法の網と世界遺産である原爆ドーム周辺の景観規制という二つの難関があり、また市民球場という広島市民の心の拠り所であったいわく付きの場所です。それで跡地利用に関してこれだけもめているのだと思います。
確かに二葉の里のほうが、サッカー場には好都合のような気もしますが、あちらはあちらですでに土地利用の方向性が示されており、スポーツは入っていないようです。
市民球場跡地も民間に払い下げることが出来るなら、まだいいものが出来そうな感じですね。
誰かがリーダーシップを発揮して難しい問題を早く決着をつけて欲しいものです。