今月のCブロック地区の解体状況です。
広島駅南口Cブロック地区市街地再開発事業は南口広場の東側の区画に計画されている大規模再開発計画です。
地上11階の商業棟と地上46階の住宅棟が建設される予定です。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅南口Cブロック地区市街地再開発事業
前回1月の様子がこちら。
広島駅南口Cブロック地区解体工事 2014.01(Vol.3)
まずは南口広場から北側の線路沿いを進んでいきます。
建物の数がかなり少なくなっているのが分かります。
この辺りは今回集中的に作業機が入って解体作業が行われていました。
Cブロックの最も東側の角です。
まもなくこの辺りも解体の工事が行われるのではないでしょうか。
Cブロック地区の東側を南へ進みます。
この辺りも解体が進んでいますね。
奥にはBブロックの大型クレーンが見えています。
振り返って線路の方向です。
Cブロックの住宅棟が建つのがこのアングルですね。
高さ163.07m、地上46階・地下1階のタワーマンションとなります。
広島駅の方へ戻ります。Bブロック前から全体を見てみました。
ここから見る限りでは看板などがそのままのためそこまで大きな変化はまだ感じませんね。
それでも右奥の元パチンコ店の建物が解体に入っています。
さて、今回の一番大きな話題はこちらでしょうか。
Cブロック南面の大州通りに面した薬局店です。
【広島ホームテレビ】:Cブロックで営業の2店舗に強制立ち退き期日通告 (以下転載)
再開発工事が進む広島駅南口Cブロックで、広島地裁は現在も営業する2店舗に対し強制的に立ち退きさせる期日を通告しました。こちらの薬局では、18日午前中、広島地裁の執行官が訪れ、強制執行を行う期日を伝えたということです。解体が進む広島駅南口Cブロックでは、補償費などで再開発組合と折り合いがつかない5店舗が、今も営業していて広島地裁が明け渡しを求める仮処分を決定していました。広島地裁は18日、期日を過ぎても立ち退いていない2店舗に対し、今月27日に強制的に立ち退きを行うことを決めました。店舗の男性は「苦労して借りてきた場所だからもう曲げる気はない。不法的に占拠しているかはわからないけど、もうちょっと理由を聞いてくれてもいいのでは」と話しました。再開発組合は、「事業は遅らせられない。引き続き交渉はしていく」とコメントしています。
広島地方裁判所は今月18日、明け渡し期限を過ぎても営業を続ける2店舗に対し
今月27日に立ち退きの強制執行を行うことを通告しました。
この話題についてはコメントでたくさんいただいておりましたが、レポ更新と合わせたかったので遅くなってしまいました。申し訳ありません。
この薬局は以前お話を聞かせていただいたお店です。
Cブロックを歩く。計画の進展など
その時から再開発ビル内での営業場所が決まっていないことが一番の問題だとおっしゃっていたので、
“お金ではなく営業場所”という張り紙の主張は一貫していると言えると思います。
しかしながら、このホームテレビのニュースは今検索して初めて見ましたが、立ち退き対象のお店の店主自らが
「苦労して借りてきた場所だからもう曲げる気はない。不法的に占拠しているかはわからないけど、もうちょっと理由を聞いてくれてもいいのでは」
とおっしゃっているではないですか。
この方は地主ではなく借家人です。
極々一般的に考えての話ですが、借家人が主張できる範囲を超えていませんか。
家主(権利床を取得する地権者)と借家人の間のレベルの話だと思うのですが。
「広島の玄関はどこにでもあるありふれた街並みに変わります」という文もありますが、多くの市民にとっては今の広島駅の玄関はそれ(ありふれた街並み)以下の印象しかありませんよ。
はたから見ればイメージを落としているのは新ビルのテナントや事業者ではなく、ヘルシー美鈴(DRUG MISUZU)さんあなたでは。
もう少し詳しくはツイッターの方に書きます。
強制退去は明後日27日の午前10時から執行されるようです。
バリケードも張って対抗すると書かれていますが、両者ともにどうかけが人だけは出ないことを願いたいです。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅南口Cブロック市街地再開発事業
Sponsored Link
Sponsored Link
下手な抵抗をすると逮捕されて刑事罰を食らうのではないでしょうかね……
ついに断行のときが来ました。中継などがありそうですが、見守りたいと思います。
看板に御期待下さいって書いてるし…
この人には再開発終わって新しく店出して欲しくないな
なんかやりそう
一月前に薬屋さんね前に書かれているものを読みましたが、金額ではない営業場所の問題だと書いてありました。しかしながら書いているものを読むと結局感情のもつれで意地で抵抗していると思いました。このような人はどのような事柄でもいます。事故なく強制執行が行われる事を願うしか無いですね。それと所謂人権派とかが出てきて掻き回さないよう望みます。
Cブロックマンション棟の名称は「グランクロスタワー広島」となるようです。
ホームページも立ち上がってます。
Bブロックの白い建物も同じ問題をかかえているのではないのですか。
一向に話題となりませんが・・。
こういう立ち退きって、結局タイミングがすべて。
タイミングを逸してしまうと、得する話も全部パーで何も残らない。
どんないきさつがあったかは知りませんが、
もっといい条件で、新規スタートできるタイミングがあったはずなんですよね。
結局、再開発に税金が使われている以上、
ゴネ得にはならないのが、法律なんですなぁ・・・
しかし、このパフォーマンスは誰の入れ知恵なんでしょう?
ここまでくると、反対している人へのマイナスダメージしか
無いと思うんですが。
もう、よそでも商売できなくなるでしょうに。
Bブロックは、「再開発に積極的に協力しています。」と店の前に掲示してあります。Bブロック内に、一部の建物の完成後に移転予定です。
薬局って薬事法で一定のエリアに出店数が決まってるって話を随分前に聞いたな。
移転しても移転先で出店できにくいだろうな。
死活問題なんだろうな。
あるいは新規で出店するお店に薬屋があるから追い出しにあった感じなのかも?
と邪推ですけどね。
でも思うのが、ずいぶんCブロックには時間がかかってる。
話し合う時間はいくらでもあったはず。
何故今だにこんな状態なのか?
広島市の全般的な都市運営行政の不甲斐なさを見せられてきた一市民としては広島市の采配に問題があったのでは?と勘ぐってしまいます。
一言いいたいのが「広島駅前の街並みがありふれたものになる。」これは殆どの市民や駅利用者が「ありふれた」を望んでいるんですよ。
例外として西条の酒蔵通りや竹原の街並み保存地区、倉敷美観などの歴史&文化的景観はなくしてはならないと思いますが、広島駅前は区画整理もまともにされず、他の地方都市の駅前と比べてもみすぼらしいものでした。バブル崩壊やリーマンショックを越えてそれをやっと20年越しに変わろうとしているのにこの立ち退きに反対している店主さんは自分勝手としか言いようがありません。再開発ビルで営業再開をするために既に仮店舗営業している仲間に申し訳ない気持ちもないのでしょうね…
無事に工事が進めばいいのですが。
まあ盛大に妨害しまくって勝手にこけて大怪我すればいいよ。
BブロックのN会館とCブロックのこの店舗は自分のことしか考えてない。
広島の発展の足を引っ張っている自覚をして欲しい。
いかんせん、自覚が無いからこういった行為をするんでしょうけど
久々にコメントさせてもらいます。借りてる方だったんですね‥
BもCも土地権利者が複雑で大変って聞いてましたが、何十年もかかって やっとここまできたのに・・
「力では押さえつけれない所をお見せ致します。御期待下さい」って張り紙をされていますが、
どうしようとしてるんでしょう‥
全国ニュースにならないことを祈ります
初めまして。コメントさせて貰いますがどうもこの人の主張には
納得がいきません。この再開発をきっかけに涙を惜しんで
店を閉じた人も居たり、まだ営業を続けようと移転する人も居ます。
何が何でもこの場所でないとダメなのでしょうか?
他に移ってでもやる方が良いと思うんですけど、この様に
間違って粘るのにはあまり良い印象を受けません。
無事に何事もなければそれで良いのですが。
思うに、家主から正式な立ち退き通告が来た時に、移転先の紹介を求める交渉する余地は有ったのでは???
ゴネ得を狙って全て失ったパターンかな、これは。
ゴネても良い事って、やっぱり無いよね。
新しいビルで土地を提供した家主が完成後に割り当てられた場所を何処に貸すかは自由だしねぇ。
道路を隔てて、病院ビルの1Fにあるオリタ薬局と比、較して、薬屋といっても避妊具や栄養ドリンク程度しかない妙な薬屋。おまけに店主は逮捕歴もある。
模造薬品や向精神薬を販売目的で保管していたとして、海田署と広島東署は16日、薬事法違反などの疑いで、広島市南区西荒神町の薬店経営、元タクシー運転手:吉川活彦容疑者(54)を逮捕した。
逮捕容疑は、平成22年7月30日、経営する同市南区の薬店で、性的不能治療薬「バイアグラ」の模造品や、薬店での販売が認められていない向精神薬など計586点を保管していた、としている。
吉川容疑者は、模造薬品について「売り上げを伸ばすためだった」と供述する一方、向精神薬については「売るつもりはなかった」と容疑を否認しているという。
【再開発情報】 残る3組、退去同意 広島駅南口Cブロック再開発事業 – 中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=35184&comment_sub_id=0&category_id=113&localfrom=local&category_list=113&pl=2996368007
恐らく旧借地法が適用されている物件なので、賃借人も強く出られるのだと思います。
建物を持っていたら半永久的に土地を借りられますから。