いよいよ本日5月28日から、広島駅の南北自由通路の供用が開始されました!
広島橋上駅新築他工事(広島駅改良工事)は広島駅在来線ホーム上空に幅15mの自由通路を新設し、両側に橋上駅舎と商業施設をそれぞれ整備する巨大プロジェクトです。
ホーム上を覆う駅舎の面積は約1万平方メートルで、JR西日本管内の駅では最も大きな規模となります。
2012年夏頃に着工した工事は、2014年11月、改札内コンコースの先行開業を経て、
本日2017年5月28日に自由通路まで供用範囲が広がりました。
10月には新商業施設「ekie(エキエ)」と合わせて全面開業する予定です。
【JR西日本】:広島駅みどりの窓口、改札(中央)、自由通路の一部使用の開始について(PDF)
【JR西日本】:広島駅にショッピングセンター「ekie」が誕生
【大林組】:街と街をつなぐ懸け橋、広島駅に出現
この時をどれほど待ち望んだことか…。
本日早朝から現地に行ってきました!
比較用に、昨日更新したものはこちらから。
これまでの取材の画像と連続性を持たせるため、改札内コンコースからスタートすることとします。
実際に私が歩いた道のりとも重なるので。。
構内セブンイレブン付近から自由通路方面を撮影しています。
当初は途中に壁で封鎖され、その前のスペースでマツダ車の展示などを行っていた部分。
今、目の前には壁やマツダ車ではなく、改札「中央口」に繋がっています。
当然ながら、案内のサインもこれまでの目隠しが外され「出口(中央口)」という表記もあらわになりました。
ゆっくり改札の方へ近づきます。
焦らしているわけではありません(笑)
歩みを進める間でも、この駅の明るさには圧倒されるものがあります。
特に1番のりば方向はガラスの面積が非常に大きく取られており、透明感、開放感が非常に感じられます。
改札「中央口」です。
これは凄い(笑)
改札レーンが15レーンズラリと並ぶ拠点駅でなければ見られない光景。
カープをイメージした赤いラッピングは橋上駅になっても継承されました。
そしてその改札機が控えめに見えてしまうほどの高い天井。
非常に贅沢な空間で素晴らしいです!!
2014年11月の、改札内コンコース(新跨線橋)開業時、「その時歴史が動いた」と表現した記憶がありますが、
今回、その動き出した歴史が一気に今を追い越して未来になった。
とでも言いましょうか。これが我が街の玄関口だという実感が全く湧きません(笑)
京阪神の主要駅と比べても、「明るさ」ではこの広島駅が上回っているのではないでしょうか。
検討の段階で、白を基調としたデザインが選ばれて本当に良かったと思います。
ここから少し行ったり来たりします。
「改札内」のコンコースを北口・新幹線方面に進みます。
中央口の使用開始に伴い閉鎖された、在来線北口2階改札口です。
完全に仮囲いで塞がれて斜めの通路だった面影もなくなっています。
そして新幹線との乗り換え改札口では、改札機の一部が自由通路側へ移動され数が減りました。
これまで新幹線から在来線コンコース内を通り南口に出ていた利用者は、直接改札外に出て自由通路を使用できるようになるので合理的な変更です。
移設先の様子については、<北口編>でご紹介します。
続いて南口です。
南口広場から、自由通路の入口を。
新しい「JR広島駅」、「南北自由通路」というサインが取り付けられましたね。
これより左側(西側)にある、昨日まで使用されていた改札口はこのようになっていました。
北口2階と同様に、中央口使用開始に伴い、在来線南口1階改札は閉鎖されました。
もう近づけませんね。ちなみに撮影側から駅ビル内を通り、自由通路のエントランス方面には行けなくなりました。
一度外側を回る必要があります。
その2階自由通路に至るエントランスです。
柵が無くなりすべてのベールが取り去らわれました。
構造が古いビル内の1階に設けられているので、”押し込まれている”感じはありますが、広さは通常時であれば足りていると思います。
これが野球開催時となるとどうでしょうね。
エスカレーターは上下1本ずつしかないので、多くの人が階段を利用することになると思います。
路面電車の乗り入れやペデストリアンデッキの整備に寄って、将来2階に多くの人が流れるので
現状でできる範囲ではこれで十分なのではないでしょうか。
階段・エスカレーターホールの状況です。
ここも非常に明るいです。
天窓が非常に大きな役割を果たしています。これも広島駅とは思えない光景の一つかと思います。
壁面にデジタルサイネージも設置されています。これはこれで十分な大きさなのですが、
壁全体の大きさから比較すると、このユニットがもう一組あるとより華やかだったのですがね。
将来的には増備も不可能ではないと思いますので、身の丈にあったものを状況を見ながら判断していただきたいです。
階段を上がって目に入る光景がこちら。
これが南北自由通路です。
全長180m、全幅は15mですが10月までは半分の幅での供用となります。
2枚目の画像は、3枚目に載せた完成イメージ図と同じ構造で撮影しました。
この絵が現実になっている実感が湧かない(笑)
それにしても、天井の造形を見てください。
折り鶴をイメージした三角錐と間接照明が組み合わされ、非常に美しい陰影が浮かび上がります。
先程も書きましたが、本当にこのデザインになってよかったなと。
再び改札「中央口」の様子を。
見て回っている間に時間が経ち、乗降客が一気に増え始めました。
今日から中央口に統合された事によって、大部分の利用客がここを通過する動線に変わりました。
これまで南口と北口で別れていたので気づきにくかったですが、一つに集まるとかなり大きな人の波になります。
改札の足元には、セブンイレブンの方まで6本の黒い線が描かれています。
以前も紹介しましたが、これは市内を流れる6本の河川(太田川放水路、天満川、本川、元安川、京橋川、猿猴川)を表しています。
こういった細かいところにも広島らしさが感じられるので嬉しいです。
ちなみに、頭上のLED発車標は、改札内コンコースと同じく宮島方面は3段、それ以外は2段の仕様になりましたね。
改札を自由通路の方に出て、真正面に目に入るものはこちら。
この通り幅の半分はまだ仮囲いで塞がれています。
が、上部には三角錐のオブジェが設置されていることが確認できますね。
壁面には「REBORN HIROSHIMA Sta.」の文字が。
10月の自由通路全面開業及び、これに並行する商業施設「ekie」のオープンに向けて、一丸となって取り組んでいくそうです。
中央部の案内サインも非常に洒落てます。
画面はタッチパネル式の案内装置になっており、時刻表や構内図、地図、運行情報などを調べられるようになっていました。
ここに両面合わせて4面用意されています。進んでいますね。
自由通路上には、券売機によるきっぷうりばと「みどりの窓口」が併設されています。
駅の業務に関わることはすべてこの人工地盤の上で行う、「橋上駅」になりました。
ここも照明の当て方が綺麗です。
自由通路北口側から。
ここは開業前に、柵越しで撮影していたところのすぐ近くです。
歩いてみると、「南口とこんなに近かったの?」とあっけにとられました。
これまで南北はあの薄暗い地下通路を取らざるを得ず、距離にも増して心理的な面でも両地区を遠ざけていたのではと感じる瞬間です。
みどりの窓口の内部も高級感がある素晴らしい作りになっています。
職員の背後の枯山水風の壁面(北口の柱と同様)、
照明にうっすら浮かび上がる紅葉の葉などこだわっていますね。
みどりの窓口の向かい側の仮囲いでは、先程の「リボーン広島駅」スローガンの一貫として、
壁面アートが行われています。
平和公園に寄贈された折り鶴の再生紙を利用した、「FANO(ファーノ)」という作品だそうです。
下半分では広島の歴史をモチーフにしたイラストが横幅いっぱいに描かれています。
これは是非、実際にご覧になってみてください。
現況でこれは半分の幅員であるわけですが、今日は供用開始日ということもあり非常に混雑していました。
特需状態だったとは言えこれから認知度も上がることやカープ試合開催日と重なることも増えて来ますので、10月の全面開業が待ち遠しいですね。
非常に長くなりましたが、<中央改札・南口編>は以上です。
次回は<北口編>をお届けします。
「未来」をまとった広島駅が、新たな時代を歩み始めた瞬間でした。
夏に実家に帰省するまで見ないでおこうと最初は思っていたのですが、
どうしても我慢できずに拝見させていただきました。
これが広島駅とは思えませんね…。開放感溢れる素晴らしいデザインだと思います。
やはり白い色は美しく映えるものですね。
帰省がますます楽しみになるレポートでした。
思えば、鯉党さんの記事を知るきっかけになったのは3年前の新跨線橋開業のときでした。
あれから3年、広島では本当に様々な変化がありましたね。
今後も沢山のレポートを楽しみに待っています。
自由通路開業おめでとうございます!
レポートお疲れ様です!
>これは凄い(笑)
改札レーンが15レーンズラリと並ぶ拠点駅でなければ見られない光景。
カープをイメージした赤いラッピングは橋上駅になっても継承されました。
今朝から早速通勤ラッシュに活躍ですね!
カープの試合の日も! 首位で交流戦と故障者続出でも、チームとしては調子が戻ってきた感があるので今年も引き続き混雑しそうですね!
迫力ある写真ありがとうございました。
続編楽しみに待っています。レポート楽しんで下さい!
宜しくお願い致します。
名古屋在住です。
ふるさと広島の大変貌にびっくり!
橋上化ということは名古屋の金山総合駅に似ているのかな?という想像をしています。
金山総合駅は
JR(中央線と東海道線)
名鉄(各線)
地下鉄(名城線と名港線)
が乗り入れていて利用者はかなり多いのですが、地下鉄を除いたJRと名鉄が、
JR中央線-名鉄各線-JR東海道線
と名鉄をJRが挟むような構造となっており、JR同士の乗り換えがちょっと面倒です。地下鉄は言うまでもなく。
そう思うと新しい広島駅は、在来線の乗り換えはもちろん新幹線も乗り換えしやすそうで、コンパクトな駅で初見でも分かりやすい構造のようですね。更に将来的に広電も同じ2階で乗降できるようになり、周辺再開発が進むと自由通路はきっと混雑するでしょう。特に野球開催日がどのくらいの賑わいになるのか、気になりますね。
昨日、私も実際に通りに行きました!!
開放感たっぷりで、光をたくさん取り入れた明るい自由通路は本当に美しいかぎりです。
道行く人もスマホを取り出して写真を撮る人がたくさんいたので、新しい駅に歓迎している人が多いと感じました。
10月の完全開業が本当に楽しみです!
自分が利用したことのある品川駅にしても岡山駅にしても博多駅にしても、
新幹線改札口と在来線の改札口は、
軸が同じ位置にあります。
一方、広島駅の場合は、両改札の軸が異なっており、新幹線改札口が西側に奥まっています。
新幹線コンコースから自由通路を使って南口へ行こうとする場合、
新幹線改札口からでると、心理的に遠回りをしている気になるような気がします。
新幹線改札口は最終的には、東側に移動するんでしょうか?
今の位置なら、新幹線と南口をつかう場合は、今までの習慣もありますが、
乗り換え改札を通って、在来線改札口を通って南口に行くようになりそうです。
個人的にはそれでも全く構わないと思います。
東京駅の新幹線改札口もほとんど利用者は少ないです。私でさえ東京駅が目的地で外に出る場合でも目の前の在来線乗り換え口を経由して在来線の八重洲中央口などを利用して出ています。
本当に広島駅が生まれ変わりました。
それと、みどりの窓口入口ドアガラスにも紅葉の模様が付いてますね。
待ちにまった自由通路解禁ですが、これはまだ始まりに過ぎないんですよね。
10月にekieがオープンして駅ビルの機能が移転したら、いよいよ駅ビルの建替えが発表されるのでは?
また、同時に広島支社の機能を広島駅内などに移転させて広島支社ビルの建替えも同時に発表されるのでは?と期待してます。
(デッキの鉄道病院への延長の話は建替え前提だと思います)
広島駅ビルをサウスゲート、支社をノースゲートとしてセットで建て替えを考えている・・・と思いたいですね。
ファッション、雑貨、ホテルのサウスゲート、オフィスビル(JR広島支社含む)に映画館、劇場、アートギャラリーなどエンタメ系のノースゲート、なんてのを期待してます。
大阪駅のノースゲートの様に屋上にゆったりできる展望スペースが出来るといいですね。
いってきました!あまりの明るさにびっくり…
もう昔の広島駅が思い出せません笑
駅ビル完成時にはエントランスが二階に接続になるのかな?まだまだ進化する広島駅が楽しみです
ASSE建て替えの時は広電が2階に乗り入れて、相互の乗り換えが近くなります。
その時は、1番線上空の空いている所に通路接続して広電ホームへの通路にぶち抜きで仕立て上げると思います。
ついに改札口が完成したんですね!
ワクワクしすぎて、何度も記事を読んでしまいました。
本当に広島駅の進化は、20年前に自分が利用していた頃とは、別次元のものになりました(笑)
6月頭に、会社の研修で広島に行き交流戦を見るので、ぜひ「新」広島駅を記事と照らし合わせながら、堪能したいと思います!
私も昨日はJRでお出かけで、今日は通勤で自由通路を渡ってきました!
ほんと明るい空間で綺麗ですよね(^^) 広島に居ることを忘れそう(笑)
ただ、昨日の昼間と夕時にくらべ今朝の通勤時に気になったのは、
南口のエスカレーターホールがさっそく混雑しており、上りも下りも行列ができていました(^^;)
みんな朝から階段歩きたくはないですよね(笑)
その分北口はペデストリアンデッキでうまく分散されてる感じで、
どこも詰まった感じは無い印象でした(^^) 完全開業が待ち遠しいです!
他都市と比べても恥ずかしくない立派な駅になりましたね。利用者が新幹線口に出てしまい地下道へ迂回することがなくなり、おもてなしの面からも非常によくなったと思います。
おつかれさまです。私も初日に繰り出しましたが、すばらしく明るく、開放的な通路になりましたね!
ほんの1年半前は、まだ年季の入った旧跨線橋だったんですよねぇ、、、同じ場所だなんて言われても信じられないぐらいの変わりようです!(笑)
10月には、ここに更に通路・エキエ・総合案内所が一斉に開業するのかと思うと、もうワクワクを通り越してゾクゾクします!
市のスケジュールでは、今年度は確か駅前大橋線の設計にも入るはずなので、早ければ年末年始ぐらいには新しい駅ビルと広島駅電停のイメージ図が見られるかもしれませんね。
こんばんは。
非常に明るい雰囲気でとっても良いですね。
改札レーンが15基とは、東京の主要駅にも負けませんね!
ところで、似た構造の岡山駅を最近よく使うのですが、天窓をブラインドカーテンで覆ってしまっているんです。恐らく西日が入ってきて眩しいとかそんな理由で締めているんでしょうが、広島駅ではそんなことにならないように、なんとか工夫して今の明るい状態を保って欲しいなと思います。
今までの地下通路とは比べものにならないくらいの規模で驚きました。
ただ、南口1階の改札がなくなったのは、ちょっと時期的に早い気がします。
将来的に主な導線が2階になるのはわかりますが、まだ広電電停が1階なので、少し遠回りな感じは否めません。しかも南口1階改札のすぐ目の前は宮島口方面乗り場だったため、観光客にも分かりやすかったのではないかと思います。
それに北口の1階の改札は閉鎖されず、そのまま残っています。(北口1階改札は改札内にある地下通路に繋がっている)
広電電停が2階になってからでも良かった気がしますね。
まぁ、こうなった以上、広電電停の移設と駅ビルの建て替えに早期に着手することを願ってます。
南口改札閉鎖は駅ビル側に理由が有るかもしれません。
単に壁だけ塞ぐのではなく、ビル内かなりの場所が確保されているからです。
新白島駅も広島駅もお洒落ですよね。設計士さんがセンス良い
似た構造の岡山駅と比べると広島駅はかなり広くなり設備やデザインが洗練されてる感じですね。
これにekie開業して西日本最大の橋上駅舎になり、駅ビル建て替えも控えてるんですから、ますます差が広がりそうです
紙屋町八丁堀エリアの繁華街と広島駅エリアの繁華街が一体化するまで発展してほしい
更新お疲れ様です!
いや、すごい。予想以上に綺麗。
これであの薄暗い地下道通らなくて済むんですね。南口から新幹線口に行きたくて迷ってる人に、あれはものすごく説明しにくかった。
今度帰省する時にはekie部分も出来てるだろうから、浦島太郎状態で戸惑うだろうな。で このブログで予習します。
空の方では14年ぶりにシンガポール便が復活するそうですし、陸の玄関も空の玄関も中四国の代表都市として発展し続けて欲しいですね。
冷めた意見を言うのは気が引けますが、想像を上回るものではなかったですね。
内装のデザインは広島ならではというものがなくて、「きれいになった」「近代的になった」というぐらいの感想しか浮かびませんでした。「平和」ということばかりにとらわれすぎで、清潔感を強調したつかみどころのないデザインになってしまっている感じがします。
最近では新山口駅や大分駅など地方にもデザインにこだわりのある駅が増えていることを考えると、これぐらいでは広島の評価を大きく向上させることにはつながらないだろうなと思います。
南口の改札の廃止で利便性が低下したことを考えても率直にはよろこべないですね。
ところどころ新大阪駅と内装がダブってみえるしね笑
個性をあんまり感じられないのは事実ですべな 駅ビルも大きな期待すると痛い目に遭いそうな希ガス
個性的も良し悪しです。
中四国最大乗降客の國鐵廣島驛は、他には無い日本一を争えそうな強烈な個性でしたが、
幾ら個性的であったとしても、今の広島駅を見たら昔の方が良かっただなんて誰も言わないでしょう。
ええ、いくら個性的であっても。
北口から入って、自由通路の先に市電が止まってる風景が見えるって事で、ビルも新しくなってて、相当な景色が想像できます。
今年も優勝するし、ヤバいね広島!
夕方の6時くらいに行ったせいか本通りかと思うぐらい人が混み合ってましたね
見た感じからすると品川駅に似てるんじゃないでしょうか
外装だけなら北口のペデストリアンデッキ、特に上の屋根を見ていると東京駅の八重洲口と似ていると思いました
新しい駅はどこも似たりよったりになるんですかね
ほんこれ
広島のハコや公共施設って全部が全部じゃないが他都市のそれと似てるとこあると思う
広島より格上の都市で似たり寄ったりなものってあるんだべか
利用者が多い程、有る意味平均的なデザインになるのはやむを得ないでしょう。
個性的なデザインは、合わない人には反発を招くリスクもあります。
個性的か?という命題において0か1の判断をしても仕方が無い。
普遍的、個性的、利便性という3要素全て両立させて折り合い付けるのがデザイナーの腕でしょうし、広島駅は折り合い付いてる方だと思いますよ。
確かに白基調というのは清潔感ゃ清廉さはあるけど没個性になってしまいがち。
仙台の自由通路なんかは色使いもおしゃれでそれはそれでよいと思う。
駅ビルのデザインや規模に期待しましょう!
まだ現地を見てませんが、写真をみる限り京都駅、大阪駅、品川駅などの主要駅の雰囲気を併せ持っている感じですね。
広島駅だと一目でわかる個性はないですが、100万人都市の玄関口としてはずかしくないものだと思います。
広島駅再開発が終わったら、
今度は広島空港アクセス鉄道に着手してほしい。
新幹線と競合するからJRが協力しないというのはわかるが、仙台空港アクセス線は途中までJRの線路を借りて走っている。
まぁ、距離が全然違うので、単純に比較は出来ないけれど。
広島空港民営化に向けてなんとかせねばとは思いますね。
仙台ができたのは、対東京で新幹線が圧倒的優位だからでしょう。仙台空港鉄道ができてアクセスが良くなったところで、JR東日本は痛くも痒くもない。ところがJR西日本は少しでも空港アクセスが良くなれば、折角優位に立ったシェアが減り、利益も減る。私企業としてまず協力はあり得ないし、期待は抱かない方がいいと思います。白市から空港まで県が単独で鉄道を引いたとしても、広島駅への乗り入れは拒否でしょうね。
その話は以前出て頓挫しています。
リニア敷設しようとしたり。
JR西日本が自分から動かないのは、新幹線と競合しているからなのはもちろんですが、
計画立てたとして一番の問題は、白市や西条から広島空港まで路線敷いても路線そのものの採算が合わない事です。
途中駅の乗車はまず見込めません。文字通り空港シャトル列車になりかねないのは致命的です。
ある程度の大量輸送が見込めないと鉄道には向いていません。
バスでいいじゃないかとなるだけです。
ちなみに広島東京間は、距離によって結果的に料金が近くなる新幹線と航空機の文字通り激戦区であり、他都市の事例は参考になりません。
JR西日本広島支社長は、新幹線について1分縮めるのに1億円という目安を言ってた事があります。
それも一気に縮める事は出来なくて積み重ねだと。たかが1分されど1分。
東海道新幹線は路線設計が古く、2500mカーブで最新のN700シリーズでも285km/h制限が掛かっている難所であり、ここの攻略が高速化の鍵になってます。
時間の方も、新幹線の“本当の時刻表”は15秒単位です。例えば00秒発車だと当然その前の1分台にはドアを閉めます。15秒単位で高速化の鎬を削ってます。
まあ駅で個性的と言えるのは京都、大阪、東京丸の内くらいだな。
あとは規模は違えどもこぎれいな箱に商業施設といったところ。
白を基調に光を取り入れた造形も含めて十分個性的だと感じたけど?
直接見たことない人が画像で語ってるだけじゃないのか?
駅ビルも路面電車が乗り入れるなどほっといても個性的になるしな。
他の駅がどれだけ魅力があるんだって話。
たかが駅の通路じゃないですか。どんな個性(芸術性)を要求するのかな。
自分は暫定的な7~8mの通路幅しか通行しないので、15mの通路幅が完成したときに、はたしてラッシュ時に裁ききれるかが不安なだけです。
広島を訪れる観光客は美しい、きれいな明るい街と言う。
駅の通路が白い明るい、そして折り鶴をデザインした天井だけでも平和都市広島の玄関の廊下を想定させるに充分だと思うがね。
数年先の駅ビルにはしっかりデザイナー料を払って個性的な素晴らしい駅ビルを建築してもらいましょう。
先日は、ご心配をかけて申し訳ありません。
随分前ですが、共同で大阪の衛星都市に関する調査研究をしていたのでつい例に出してしまって、苦笑いってとこです。鯉党α様、皆様にも大変ご迷惑をおかけしました。ここは広島の街づくりのブログですからね。改めてお詫び申し上げます。
>広島を訪れる観光客は美しい、きれいな明るい街と言う。
駅の通路が白い明るい、そして折り鶴をデザインした天井だけでも平和都市広島の玄関の廊下を想定させるに充分だと思うがね。
写真を拝見しただけで、実際に見ていないので何とも言えませんが、いい感じに仕上がった様ですね。
駅ビルがどうなるか本当に楽しみですね。
「共同で大阪の衛星都市に関する調査研究」って、いったいどんな「調査研究」なんでしょうかね。
事実を大きく誤認して明らかに論理的かつ客観的におかしいトンチンカンなことを言っておいて
「調査研究」もへったくれもないでしょう。
今後は正確な事実に基づいてものを言うように。
>通りすがり、でもない様
御忠告有難う御座います。
誤認の無い様に努めます。今後もお手柔らかに宜しくお願い致します。
外観より、商業施設にどんなテナントが入るかのほうが重要。
これ
シネコンは絶対に欲しいわなー
今日の試合でカープのホームゲームでの観衆が再び平均で3万人を越えましたね。
あと一度地方開催がありますが、ひょっとして年間で平均3万人越えするかも知れない勢いですね。
昨年の優勝、強も勝って現在リーグ首位!それに加えて広島駅周辺の再開発事業の大幅な進展、JRの新型車輛導入・新駅開業等で利便性の向上も影響があるかも!
駅周辺の賑わいが、連日満員のマツダスタジアムとの相乗効果で勢いを増している様に見えます。
新生☆広島駅が、紙屋町・本通りの息の根を止めることができるか?否や?
広島駅の真ん前には、ビックカメラが入居しておるシティータワー広島の高さは、
197.5mで地上52階。
西日本で大阪だけをのけると
ビルとしては、No.1の高さを誇ってはおります。
神戸CITY最高峰のシティタワー神戸三宮 190.00m と
京都最高峰の日本電産本社ビル 高さ100.6mには余裕ですヨ(=^◇^=)
これで大阪cityを入れて考えると9番目の高さの超高層ビルディングであります
南口には、もうひとつ広島で現在2番目に高い高さ167.9m
グランクロスタワー広島もそびえたっておりますし
北口に関しては新幹線口ペデストリアンデッキで行ける
グランヴィアとシェラトンも格式高過ぎじゃし
北口の再開発は怒涛の勢いでとどまるところをしらんけんぶちすごいですヨ(=^◇^=)
ほんじゃが、やっぱしこのSPEED開発でも本通りと八丁堀には
勝てん可能と真夜中すぎにちいとだけ考えてしもうた
広島CITY中電生まれの京橋育ちのバリバリ田舎もん丸出しのJ.BOYですヨ(=^◇^=)
紙屋町の息の根を止める?
ただ高いビルだけじゃ人は集まらない。
集客力ではまだまだ勝負にならないでしょう。
鯉党さんの写真みて期待していた広島駅にやっと行く機会があり、自由通路今日見てきました。
正直あまり期待しすぎていました??自分でハードルを上げてしまっていたみたいです。
確かに今までの広島駅に比べれば素晴らしいことに違いはありませんが、空間の広がりや規模感は
はっきり言って首都圏のJR駅ならどこにでもあるレベルのように感じました。確かに白基調で綺麗なのですが・・・
松戸や柏レベルを綺麗にしたくらい・・・
空間の広がりももう少し高さがあれば・・・と残念に思ったのは私だけでしょうか???
紙八の息の根は止められないでしょう。
職住接近で大都市の駅前にタワーマンションが建つ傾向は広島でも同じだと思います。
タワーマンションの住民千数百人が買い物に出かけるのはやっぱり紙八でしょう。
福屋・ビックカメラ・蔦屋・エディオンそれにエキエの化粧品売り場だけでは紙八には到底及びません。
カープの試合日には3万人が集まりますが・・。
美しい快適なターミナルで乗り換えができるのはよいのですが、通院する人や予備校生だけで終わらずに、もっともっと人が集まる方策を期待しているのです。
北口の大きなホームセンターではどうもしようがないのですから。