広島橋上駅新築他工事(広島駅改良工事)は広島駅在来線ホーム上空に幅15mの自由通路を新設し、両側に橋上駅舎と商業施設をそれぞれ整備する巨大プロジェクトです。
ホーム上を覆う駅舎の面積は約1万平方メートルで、JR西日本管内の駅では最も大きな規模となります。
2014年11月に先行して改札内コンコースが開業しました。
2017年5月28日に自由通路が暫定開業し、10月には新商業施設「ekie(エキエ)」と合わせて全面開業する予定です。
【JR西日本】:広島駅みどりの窓口、改札(中央)、自由通路の一部使用の開始について(PDF)
【JR西日本】:広島駅にショッピングセンター「ekie」が誕生
【大林組】:街と街をつなぐ懸け橋、広島駅に出現
開通前夜です!
明日28日の開通を前に、もう一度本日足を運んでみました。
今日が開通前最後のレポートとなります。
5月だけで4回目の更新となりました。
Sponsored Link
2017年5月27日、南北自由通路の開通を前日に控えた広島駅では、
慌ただしくその準備が進められていました。
囲っていた背の高い仮囲いはほとんど無くなり、かなり内側の大部分が見えるようになりましたが、
明日になればそれらはじっくり見られるものです。
楽しみにしておきたい気持ちもあるので今回はあえて、大きくズームアップした内部の画像は少し控えて、今日で使用を終える現改札口などを交えた記事にしたいと思います。
内部の画像は明日詳しく更新します!
広島駅南口広場から進みます。
地下道への入口より、マツダスタジアム側が今後のメイン動線になります。
ここの駅ビル内1階は自由通路の階段を降りきったコンコースになります。
この通り、目隠しが撤去され広く明るい階段・エスカレーターがあらわになりました。
昨日金曜日、自由通路が報道公開されたこともあり、道行く人々の関心も一気に高まったように感じます。
階段を降りた正面右手側です。
今年4月に閉店した店舗があった場所を使って、再び仮店舗のようなものが姿を表しています。
南側以外の3面に出入口があるということは、2枚目の画像で撮影している場所は完全に立ち入りができなくなるわけではないようです。
上の画像の左手側、
現在の在来線南口1階改札口です。
明日から2階自由通路に繋がる改札「中央口」が使用を始めるのに伴い、
この南口1階改札口は閉鎖される予定です。
改札を入って目の前にある改札内コンコースへの階段です。
改札を入った人と出て行く人が入り乱れる交錯した状態も解消されます。
階段上部の横長の案内サインも、すでに自由通路・中央口に対応したものに取り替えられています。
今日まで上から現況における案内を貼り付けている状態です。
改札内コンコースを北口の方へ。
在来線北口2階改札口です。
こちらの改札口も明日をもって閉鎖されます。
改札を出て1階に降りました。
みどりの窓口(北口)の様子。
この窓口は改良工事のために数年前に画像右側から仮窓口として移設されたものですが、
以前から新幹線改札口から離れており不便な状態が続いていました。
南口1階改札の横にも仮移設された窓口がありますが、そちらも合わせて閉鎖。
明日からは自由通路上に統合された窓口が開業します。
再び2階へ戻り、北口側から自由通路を望みます。
明日からはこのフェンスが撤去され自由通路の開通となります。
北口側から見て、通路の右手側一帯が、みどりの窓口・きっぷうりばとなります。
改札内コンコースから、改札中央口の様子です。
なんど見ても非常に明るいです。
手前に改札機を並べる土台が並んでいます。現状でもまだ設置されていないということは、
閉鎖になる現在の南口や北口から一夜で移設するのでしょうね。
自由通路は商業施設「ekie」側を塞いだ半分程度の幅での暫定開業となります。
その仮囲いに「REBORN HIROSHIMA Sta.」という文字が確認出来ますね。
JR西日本は全面開業する10月まで、
生まれ変わる広島駅をコンセプトに、この仮囲いを利用した壁面アートを行うそうです。
【JR西日本】:
見えている以外の作品もあるでしょうから、実際に見るのを楽しみにしたいです。
最後に、ホーム上からのアングルを。
1番のりばから見上げる商業施設「ekie」の外観です。
自由通路東側一帯に設けられます。
最も南側の2番のりば上空の壁面に、このように鉄骨が飛び出しているのが確認出来ました。
将来建て替える駅ビルとの直結を予感させるものですね。
広島駅は明日の自由通路暫定開通によって、大きな大きな節目を迎えます。
動き出すと早いもので、自由通路が完成すれば次は駅ビルの建て替えへと工事も移行すると思われます。
2012年春頃から始めた広島駅改良レポートは5年で80回以上に登りました。
明日、いよいよ未開の地に足を踏み入れ、広島駅の未来を感じてこようと思います。
最初に書いたとおり詳細なディテールが分かるような画像はあえて自重しました。
明日はもちろん完成レポートを更新する予定です!
Sponsored Link
鯉党様
いつも楽しく拝見させていただいております。
長い間のレポートお疲れさまでした。
まだ完全な竣工ではありませんが、一区切りできる竣工だと感じております。
広島駅は長い間、老朽した施設を使わざる負えない状況にて、今回の施設は
待ちに待った内容と思っております。
また商業施設及び駅ビル街開発と長いスパンではりますが、お身体にご自愛ながら、レポートの程よろしくお願いいたします。
長期にわたるレポート、大変ありがとうございます。いよいよ明日(5月28日)、JR広島駅の自由通路が暫定開業しますね。基本的な構造は永きにわたって手つかずであった広島駅ですが、2013年から工事が本格化、2014年11月の新跨線橋供用開始(これは感動しました)から全てが激変し、2015年3月の新型227系運行開始の流れもあり、明日をもってひとつの大きな区切りと感じます。
今後も変化をつづけていくであろう「エキナカ・エキキタ/エキナン・エキビル」を楽しみにしていきたいです。
鯉党さん、レポお疲れ様です
市民球場の時も鯉党さんのレポと自分の目で確認したことを合わせて建設現場の変化を楽しませて頂きましたが、この広島駅の自由通路新設&橋上化の工事も同様に ブログと自分の目で確認しながら楽しませて頂きました。有難うございます
この先、路面電車の乗り入れ、駅ビルの建て替えなどまだまだ再開発は続きますが、鯉党さんはマイペースでブログ更新をお願いします
私は、東京に長年住んでいて、これ以上優れた改札口を通ったことがありません。
東京に長く住んでみると、大都会東京の「からくり」みたいなものに気付きます。
第1は、広島に1つあるものが、東京には複数あるに過ぎないということです。
東京駅には、このような改札口が複数あるが、広島駅の改札口を越えられない。
単純化すれば、セブンイレブンが、広島は1つだが、東京は10あるに過ぎない。
第2は、地下街、地下鉄、私鉄それ自体には何の価値もないということです。
八重洲地下街は、ファミマ、郵便局、アッセに入っているような店舗があるだけです。
地下鉄に乗ってみたところで、出てみれば、パルコや東急ハンズなどがあるだけ。
東京駅地下ホームを、車で例えるならば、広島駅はアテンザ1台しかないが、
東京駅はアテンザを2台持っていて、2台目は地下駐車場に置いてある。
使う時は、1台しか乗らないので、2台目は価値がない。
実際に東京で長年生活すると、やはり、成長の飽和を感じます。
お湯で例えるならば、東京駅は、98度のお湯が沸いたポットが3つあり、
広島駅は、30度くらいのお湯があるポット1つで、それでお茶を飲んでいたが、
明日からは、広島駅も98度のお湯でお茶を飲めるのようなったということです。
27日夕方のニュースで、
広島ドラゴンフライズの監督・選手の方が、B1B2入れ替え戦出場のため、
広島駅を出発して東京に向かうというニュースが流れました。
監督や選手の方がインタビューに答えられてましたが、
背景が仕切りの白い板の前や「閉店しました」の看板の前で撮影が行われていたので、
なんか、殺風景でちょっと気の毒でした。
28日の午後に運命の試合があるので、B1リーグ昇格というニュースを
ぜひ、広島駅の新しい設備の前で報告していただければと思います。
今年、うれしい報告を聞ける一番最初のチームになるはずですから。
↑あんたイヤミか。そんな事言っていたら全てがそうなるだろ!島根の松江と広島の差の事を遠回しを言ってんの?
いやあ、もう昔の駅を思い出せませんな。古い駅舎は屋根が低くて、よく弓道で使う弓を電光掲示板にぶつけてたものです…
ついに広島の玄関口誕生!行くしかない!!
今日から、新しい時代の幕開けですね。
表と裏がオープンになる。
地下鉄も地下街も無いが、逆に特殊になるかもしれません。
世界中を、旅した人から、癒される街として、評価がたかいです。色々な乗り物が走り、川が多く、山、海も近くで、何処でもある車が上を走る都市高速もない。良い意味で。排気ガスの関係もあり、好きで無いみたいです。
これからの開発も、特色を出して欲しい。合言葉は、「オープン」。
上記のアルバトロスさんの理想論も悪くはないが、そこに住む
広島市民の現実の生活にも配慮が必要でしょう。広島市が
置かれている状況も勘案しながら高いレベルの利便性の提供も
求められる。結局、何も求めないのであれば広島市役所の町造り
は廃止しても良いのではないか。
まぁ、落ち着きましょうよ。
「これから何もしなくていい」って話じゃないでしょうに。
一方で、他大都市のコピー都市にしても仕方が無いのも確かです。
広電にしろ、広島高速にしろ、まだまだ手が打てる改良点は有りますよ。
アルバトロスさんは都市高速による排気ガスを問題にしていますが、これは全くの認識違いです。
高架道路では、信号での渋滞・アイドリングがなく、かえって排気ガス量は抑えられるではありませんか。そればかりか、遮蔽壁によって騒音もかなり低減できるというメリットがあることも言わずもがなです。市内の国道2号線の高架計画は、昭和40年初期に閣議決定されていると側聞していますが、公害反対があることなども理由に今日に至っているのは残念至極に思います。
岡山駅に比べるとちょっと電光掲示板の行数が寂しいけど、改札の数は負けてませんよね!(多分)
それは仕方がない面は有ります。
広島駅は3方向に線路が延びていて、岡山駅の5方向よりは少ない。(新幹線除く)
さらに岡山は特急停車もあって種別が多い。
広島に寝台特急が走ってる時に今の改良工事が有ったら行数増えてたかも。
改札の数は確実に勝ってます。
岡山駅は改札機4台の3レーンが最大のようですから。
blkさん
岡山駅の改札口が最大4レーンしかないのは
完全な間違いだと思いますよ。
それは新幹線改札口じゃあないですか?
在来線改札口は最低10レーンぐらいはあると思いますよ
さらに岡山一番街がある関係で、地下改札口も改札レーンは8レーンぐらいあります。
数字は根拠がないので、申し訳ないですが
そうなんですか。それは失礼しました。
構内図で少なく記述されてたようです。
祝、南北自由通路仮供用化!
私も後で行ってみたいと思います。
本当は5時20分のオープンに立ち会いたかったですが。
確かに、1~2番線上空のあからさまに鉄骨の端が出ている部分は、ASSE建て替え時に連結しますと言わんばかりですね。
それにしても、いつの間に外壁で覆われている物が撤去されてたのか。
もう完全に残すは設備内装工事だけのようですね。
確かに岡山駅は電光案内板は多い。だがしかし赤字路線でも、絶対に案内板は作らなければならない事。
そんな事でしか自慢するものが無くなってしまった岡山駅。。。の話しを持ち出すのはやめてくれよ岡山人。。。
それにしても南口のエスカレーターが2本しか無いので上りが混んでる(笑)
階段使ってる人少ないし、バランス悪い感じがするね。
早速、新改札を利用しました!
とにかく明るい!新時代を予感させます。
自由通路がまだ半分しか使えない割に空間が広過ぎる。
天井高いし、綺麗だし、案内掲示板もオシャレだし(笑)
南北自由通路の幅が15mって言われてるけど、実際はみどりの窓口の前だけで、狭少で15mって感じですね。
それと他の人も言ってるけど、南口のエスカレーターは4本が良かったかもですが、駅ビル建て替え後は2階部分がメイン通りになるので最終的にはこの感じがベストかと思います。
今バランス悪いのは確かですが(笑)
あんまり岡山と比べるのもどうかと思うぞ。
私も早速広島駅を見て来ました
皆さんが言われるように、広いですね
中央改札は縦も横も広いですし、暫定開通した自由通路も広い。
南口の所は敢えてエスカレーターは使いませんでしたが、殆どの方がエスカレーターを使うのでめっちゃ広く感じましたよ。そして階段を登りきったら天井のガラス窓から差し込む太陽光で気持ちの良いこと。
中央改札を出て突き当たりにあるデジタルサイネージは、タッチパネルとなっており、言語選択、時刻表表示、地図表示など観光客には有難い情報がみれました。情報をもっと充実させればでっかいタブレットですね
広島駅もハイテクになりましたね。
欲を言えばキリがないですが、暫定開通とは言え自由通路内にコンビニかカフェでもオープンして欲しかったかな。10月までこの状態なのでしょうかね。。。
広島駅は生まれ変わりましたね。
自由通路にタッチパネル付きの案内板がありましたし。
自由通路が今の状態でも広く感じる。
改札レーン多かった。
実際歩くと南口と新幹線口が本当に近いですね!
広島駅の中央改札の数も自由通路の規模も中四国最大。橋上駅舎としては西日本最大。岡山レベルと比べるのが間違いだよ
広島駅南北通路通ってみました。とにかく色々凄すぎて感動でした。
ただ一点、気になったことがあります。
南口の在来線改札は廃止になりましたが、新幹線口の在来線改札はそのままなんですね。。。
南口の在来線改札は広電電停の高架化まで残しても良かったのでは?とちょっと思っちゃいました。
慣れるまでは少し早めに行動すべきかもしれませんね。
岡山駅の方が大きいよ。路線数が違う。地下街がある
何をもって大きいかは人によって基準がわかれるところ。確かに路線数は多いが乗降客数は広島の勝ち。普通は利用客数で判断。
それに地下街は駅施設ではなくて駅前施設。それを入れだすと広島の駅前にはもっと規模の大きい施設があるし。もっと賢い比較を。
連投は禁止にしたらどうですか。