広島駅から山陽線・宮島口方面(R線)に2駅のJR横川駅に、
ついに到着列車の詳細放送と、ホーム上でのLED発車標が設置され運用が開始されました。
コメントでも教えていただいていました。ありがとうございます。
JR横川駅は可部線が分岐する乗換駅で、中心部とを結ぶ路面電車や南北各方面及び西風新都への路線バスも乗り入れる利便性の高い駅です。
JRの1日の乗降客数は3万人を超え県内では広島駅、福山駅に次ぐ3番目に利用者の多い駅となっています。
今年4月に高架下店舗の退店を取り上げた時に、
「なぜこれだけ多くの利用者がありながらいつまでも案内が不十分なのか」ということを書いていました。
なお、ほぼ同じタイミングで海田市駅でもLED発車標と詳細放送の運用が開始されたそうです。
今回は代表として横川駅を紹介します。
Sponsored Link
前回4月に取り上げたときから変化したのは、
・階段を上がったホーム上にLED発車標が設置
(1番のりば、2・3番のりばはそれぞれ、各方向の階段を上がった2箇所ずつ、5・6番のりばは方面別に別れ1箇所)
・列車到着時、通過時の詳細放送開始(新白島駅等と同様)
1番のりば、山陽線の宮島口・岩国方面のホームから。
階段を上がった見やすい場所にこの通り設置されています。
実は1ヶ月以上前から機器そのものは設置されていましたが、長い間「調整中」の紙が貼られ稼働していませんでした。
同じ1番のりばの反対側の階段付近。
ここは新幹線高架橋を支える支柱が近いため、ここには設置されていません。
設置場所はその支柱の先を少し進んだこのあたり。
横川駅1番のりばでは、画像右側の擁壁部分が少し拡張され、広くなりました。
続いて2・3番のりば。
ここは島式ホームですが、列車が発着するのはほぼ全て3番線です。
発車標は1箇所につき1機のみで矢印で3番線の情報であることを示していました。
列車の到着時、通過時はもちろん赤字での警告を行います。
可部線が発着する5・6番のりばへ。
可部線ホームはこの画像の階段を上がった付近の1箇所のみです。
こちらも島式ホームですが、それぞれ可部方面と広島方面で行き先が異なるので方面別に発車標が設置されています。
これまでのホームで共通していえることは、
当然ながら乗車位置案内を両数ではなく三角印で表示している事。これは評価できます。
しかし、新白島駅では発車標と一体で付属していた時計がありません…。(画像)
また、広島駅に行きたい時に、”山陽線と可部線はどちらが早いか”という情報は、この発車標からは分かりませんね。
関西の駅では、統合した時刻表を表示して、異なるホームから発車する場合は「○番のりば」という情報を付け加えて表示させていたと思います。
取り付けられたことはありがたいですが、充実しているとはまだ言えません。
ちなみに改札口の様子はこの通り。
こちらの発車標は以前のまま更新されていませんでした。
北口改札も以前から変化はなく、発車標すら設置されていない状態です。
掲示板の文字と腕時計を見比べないと、広島駅にどちらが先に着けるのかが分かりません。
今回、この発車標の設置と案内放送の開始で少しずつはサービス改善が行われてきたのは評価したいです。
このまま一歩ずつでも改善が進む事を期待したいです。
ホーム上のサイン類が古いことも気になります…。
さて、今回は南口の変化についても少し紹介したいと思います。
改札を出て右手側、地元スーパーのフレスタの手前に中国JRバスが所有していた土地に新しい複合施設ができています。
以前まではコインパークとして利用されてきたところです。
「タリーズコーヒー」とネットカフェの「フタバ@カフェ」が入るようです。
10月26日(木)オープンとのこと。
【フタバアットカフェ】:10/26(木)横川店(新館)オープン!!
実はこれに似た施設がすぐ近くに今年完成しました。
南口駅前広場と対面する南西側の角。
記憶している限り数十年の間空き地になったまま、コインパークとして利用されていました。
今年に入り、1階にファミリーマート、2~3階にネットカフェ等の「快活クラブ」が入る施設が完成しました。
規模や構成が中国JRバス用地にできる施設と非常に似通っていますね。。
住宅や事務所、飲食店が集まる広島の「元祖副都心」ともいえる横川の一等地には、少し物足りなさを感じざるを得ません。
Sponsored Link
ブログ更新お疲れ様です。
>【フタバアットカフェ】:10/26(木)横川店(新館)オープン!!
>地元スーパーのフレスタの手前に中国JRバスが所有していた土地に新しい複合施設ができています。
先日この情報を聞いて、どこにできるのかと思っていたら、そこですか!
>宅や事務所、飲食店が集まる広島の「元祖副都心」ともいえる横川の一等地には、少し物足りなさを感じざるを得ません。
岡山在住時には近所にフレスタ(本社・本店西区横川)があり、市内にでっかいフタバ図書(横川発祥:本社西区観音)が、その後小規模スーパーの「ふじうら」をガソリンスタンド・食品等卸売企業の広川が買収、ベルディマンション(信和不動産)が進出と、横川ではお馴染みの企業の名前を耳にしていたので横川恐るべしと思っていました。
マツダの主要自動車部品製造企業である西川ゴム工業、広島アルミニウム工業、モルテン(バレー・バスケットボール製造でも知られている)等の各企業の本社も横川駅周辺にありますし。
>JRの1日の乗降客数は3万人を超え県内では広島駅、福山駅に次ぐ3番目に利用者の多い駅となっています。
駅周辺も随分変わった様な気もしますが、確かにその割には・・・・・ 出稼ぎ中心の経済になってしまっているのかも知れませんね。
JRの駅そのものが変わると街全体も変わってくるといいですね。
新白島駅が開業し、西広島駅(己斐地区)の再開発が報道され、両隣の駅が注目されているので、横川地区にとっては厳しさが増しますが、持ち前の馬力で山陽本線沿線各駅周辺の発展を力強く牽引して欲しいと願っています。
情報提供ありがとうございます。
取材・レポート頑張って下さい。宜しくお願い致します。
これだけの、乗換え・乗降客があるのなら、ホームに売店があっても良いのでは?
海田市駅にもLED発車標に切り替わってましたよー。
横川駅前に松屋ができてほしい
広島県の乗降者数ランキング
1位 広島駅、2位 福山駅、3位 横川駅
広島県台位の駅にしては駅前が寂しい気もします。
これでもおよそ10年前に駅前広場がリニューアルされましたが、
もう一度再開発しないかなぁとなんて思ったり。
思い切ってペデストリアンデッキを作り、西区民文化センターぐらいの範囲を結ぶ。
そして小規模ビルが林立しているところを、西広島駅のように再開発ビルを建てる。
あくまでも夢でしかないですが。
訂正
広島県台位の駅→広島県3位の駅
フタバ@カフェが線路側に有るのは大きいですね。
183号をまたぐ横断歩道は待たされるので心理的距離感が長い。
しかし、ここまでの近所に出来て一気にネカフェ激戦区になった。
フォレカのポイントは本などにも流用出来るから大きい。
横川駅は広島都市圏では広島駅に次いで2番目に多くの利用者を誇っていますね。
しかし同じターミナルですが、広島駅の16万人に対して3万5千人の乗降客。
広島駅は全国いや海外からも迎える観光客、ビジネンマンや買い物客を中央の都市機能エリアに送り込む重要なターミナル。
一方横川駅といえばどうでしょうか。
可部線沿線から、あるいは新興住宅・商工業エリアの西風新都、サンフレ他のアスリート関係者が高速5号線に乗ってくる人々を紙屋町周辺へ送り出す。
またマンション群の乱立する舟入・江波地区からJR山陽線に乗せるための機能を備えています。
広島駅前と同じような高層ビルや商業施設は必要ないし、第一成り立ちませんし、自ずと限度があるというものです。
ではどうするか。今回のようにネットカフェやコンビニ・ドラック・スーパー他の最低限の店。
あとはソフト(文化)で立ち向かう以外にはないのかなと。
たとえば昭和のレトロ街を回想させる高架下ののれん街、中央やSCにしかない2館の映画館、日本最古のバス街道、寺町文化、天満川のがんぎ等。
無理に高層ビルなど建てて背伸びしなくても、大都市のコピーは広島駅前で十分でしょう。
横川の強みはイベント系ですね。
ふしぎ市にゾンビナイトは毎年盛り上がってますよ。
駅裏はマンションの建設が相次いでいるのでタワマンを建てたら良いと思います。
横川駅から広島駅へは山陽本線と可部線の両路線があり5分~6分、新井口駅へは山陽本線で8分、定時性、速達性が確保されていてしかも大量輸送が可能です。
その抜群の利便性を考えれば、横川地区発祥の町工場から成長した企業の殆どが本社機能を横川地区にそのまま残しているのも納得が出来ます。
そう考えると、交通事情が遅々として改善しない広島の市街地の中では横川地区は業務地区としての穴場と言えそうです。
横川駅周辺もバス会社・路線によって乗降場が点在しているのが気になります。八丁堀がバス停を統一したように、バスロータリーの機能性を高めてもらいたい。広島駅南口のように2つの島で乗り場を設けられないでしょうか。一般駐車場やタクシー乗り場を同じ位置に置いていることでバスの通行自体に大きく支障をきたしています。
福山駅は、地下に一般車両の乗降場を設け土地の有効利用をしており参考になります。あとはロータリー中央にあるかよこバスが無駄にスペースを占拠しもったいないなと思います。
代表駅の乗車人員では札仙広福最下位の広島ですが、代わりに横川や五日市といった周辺の駅の乗客数が多いのが広島エリアの特徴ですね。
特に向洋、天神川、横川などは乗車人員が1万人以上いるにも関わらず豪快に快速が通過しますね。このような事は首都圏関西圏以外では非常に珍しいです(他地域だと札幌の桑園駅、名古屋の神領駅くらい)。
そういった意味では広島も中々の規模がありますね。
横川駅は、昔から思うに面白い所だなぁと思っていました。昭和を思い出す駅前の店、駅裏は、住宅街が遠く見渡せる道路があり、家族連れ、アベック、子供たち見渡せ、関東に住んでいた時を思い出します。広島の大概の駅は、川や山が迫ったり、ゴミゴミしている。また西側は、川が近くで、ホームと平地の区別がつかず、駐車場やビルの境が分からない。ここに大規模な開発していれば、変わっていたでしょう。旅行好きの外人さんが本通りは、東京や地方都市の店が同じで、魅力が少ないと言っていました。此処で私の素人的提案で
すか、今の駐車場と空き地に
3階建ての鏡張りのビルを建て、蔦屋の本屋、雑貨店、レストラン、ブテックなど店を作り、現在の店は、残し、調和を図る。3階は、半分は屋根なしたする。アクセスは改札口のトンネルと平行に見渡せるトンネルから上に上がる。また今の南北通路の片側にコンビニ、インターネットカフェなどの24時間の店を、配置し、途中から上がれるようにする。駐車場を作もつくる。店から、列車や新幹線、川が見え、川で遊んでかえれる。くだらない案ですが、色々案を出しみるのも面白いたおもいます。
いつも更新お疲れ様です。
先ほど上り最終で横川駅を下車したところ、
構内通路および北口に発車標の取り付け工事が行われていました。
いつから運用開始なのかは不明ですが、ようやく5・6番乗り場入り口の時刻表をみて
乗り場を確認するっていうことをしなくて良さそうです。
あとはみどりの券売機が北口にもあれば…。
いよいよお隣の西広島駅の橋上駅舎化と広島市による自由通路の工事の契約を結び、広島駅に続き西の副都心に相応しい駅舎が3年くらい後に誕生するとのニュースを見て、喜ばしい限りですね。広電ビルの再開発事業にもゴーサインが待たれます。
はじめまして。
12月11日か12日の朝から通路と北口の発車標が
運用開始しています。
通路に?と思いましたが山陽本線と可部線の乗り換えが
分かりやすくなりました。
時計もついてます。