西広島駅の周辺では、建物の老朽化が進み賑わいも失われている現状を受け、
地権者らによる再開発構想が動き出しています。
広電西広島駅を中心とした約1.8haの区域に、
100m級のタワーマンションや商業施設、教育施設などを建設する複合再開発を想定し、
2020年度の着工を目指しています。
再開発の都市計画決定を前に早くも「ひろでん会館」の取り壊しが始まった、との情報をいただきましたので、
5月末、現地の状況を見てきました。
JR西広島駅前のロータリーから望む、「ひろでん会館」です。
広島電鉄が所有するこのビルは、築52年が経過し空きが多くなっていました。
路面電車の市内線と宮島線が直通運行する前は、乗り換え拠点の商業施設として賑わいを見せていたと思われますが、かなり寂れた地区という印象が拭えない状況です。
平和大通り側から。
この通り、1階部分が仮囲いに覆われ、ビルが閉鎖されていました。
以前ミスタードーナツがあった付近。
5月7日からこのような状況となっているようです。
線路に並行するビル内の通路が通行禁止となっています。
反対側に周りました。
JR西広島駅に面するビルの入口です。
広電のスーパー「マダムジョイ」の入口となっていたこの場所も同様に閉鎖となっています。
「マダムジョイ」は3月末に閉店しました。
そこから南側の、広電西広島駅に至る路地。
先ほどの看板によると、今年9月から解体工事が本格化し、ビル側の歩道が通行禁止になるとのこと。
広電西広島駅内から見る、「ひろでん会館」の連絡口。
ここからミスドの付近に抜ける通路がありましたが、もう通ることはできません。
都市計画決定もまだされておらず(今年度予定)、着工も2年先の予定。
ギリギリまで引っ張るのかと思いましたが、意外にも早く解体工事が始まりました。
それほど老朽化していたということでしょうか。
「ひろでん会館」の連絡口付近から振り返り、広電西広島駅を。
こちらも少し変化がありました。
「ひろでん会館」の中にあった広電の定期券販売センターが、閉鎖に伴いこの駅舎内に移ってきました。
仮設2階建てで、駅舎の大屋根の下に収まります。
2枚目は「ひろでん会館」から一番遠い、南側から振り返った様子です。
このまるでヨーロッパの駅のような大屋根が特徴的な広電西広島駅は、2001年に現在の形にリニューアルされました。
昨年5月の中国新聞によると、再開発によりこの駅舎も解体される方針であることが報じられています。
公式にリリースされた情報ではなく、広電の椋田社長もアストラムラインの延伸計画に触れ、「市の青写真がはっきりしないと動きにくい」としている状況で、
最終的に打ち出される計画がどのようなものになるのかが分かるのは、もう少し先になりそうです。
いずれにせよ、宮島街道が面する東側は、駅舎とを隔てるようにこのようなシャッター街が続いているので、
ここは解体するなどして、もっと交通の結節点として分かりやすく親しみやすいものにしてほしいです。
あれ?あの大屋根の西広島駅も壊しちゃうのですか?新聞の記事では確かに西広島駅って表記でしたが、広電会館の建物1階の旧己斐電停の間違えかとおもいましたが。
西広島駅周辺はこれまで手付かずだったので、いくらでも開発の余地がありますね。あそこ周辺は意外に人がいるので、きっかけがあれば大化けする地域だとは思う。宮島街道が面する東側のシャッター街は解体するなどして、宮島街道を通る車からも視界が開けるようにして、今度寄ってみようと思わせるような配置の建物にしてほしい。
高校時代に良く利用していた西広島駅。
その後大阪に出て20年、ひろでんビルが残っていたのが奇跡(笑)
今度、広島行くときに最後の姿を写メしとこうかな。
開発後の新しいひろでんビルも楽しみです!
広島に住んでいた当時は、廿日市方面に行く際はまず市内
バスで己斐まで出て、そこから宮島線か岩国方面行きの郊外
バスに乗りました。多くの郊外バスが発着するところでした。
宮島やナタリー、チチヤスハイパーク、のうが高原など
子供心にワクワクするところが沢山ありましたので、
西広島駅周辺はとても良いイメージしかありません。
ひろでんビルがなくなることは一つの時代が終わったという
感じを受けます。交通結節点としてのバージョンアップを
図ることで、ぜひ全く新しい西の副都心風情に生まれ
変わっていって欲しいものです。
広島の再開発には、中途半端な規模で唖然とするものが多いですね。
他政令都市に比べると、昭和40年代には50万程度の人口規模しかなかった都市ですから、この程度がちょうど良いのかもしれませんが。
アストラムライン延伸を予定しての、西広島地区の変貌に期待します!
近所に住んでおりますが、宮島街道沿いのシャッター通りは本当に何とかしてほしいです!
あのあたりを整備をして、バスやタクシーが停まりやすいように、乗り場を作ってくれてもいいかな。
そういえば、新しい建物にはイズミが入るのではないか、という噂もあります。
イズミの建物もかなりの年数が経っていますので、期待したいところです。
イズミでなくてもフレスタでも嬉しいかな。
平和大通りの西端にあり、ロータリーなどを整備すれば西広島駅~平和大通り経由として市内中心部に結びつくことが出来ます。
市内中心部のバスの多さが問題となっているのであれば、ここを結節点として郊外~西広島駅だけを結ぶバス、西広島駅から市内中心部を結ぶバスの結節点とする事も十分に出来るのではと思います。
宮島街道沿いの市営店舗(己斐店舗)は老朽化を理由に新規入居を止めていたような。
建物撤去して歩道拡幅でも良いと思うんですけどね。
何にせよアストラムライン延伸に伴う己斐駅周辺の再開発計画を固めて貰わないと、
広電も地権者も身動き取れないので市の動きに期待したい所です
市の北西部に住んでるのですが、西広や己斐に交通機関で
行こうとするととてつもなく乗り継ぎが不便です。
結局大町から横川、乗り換えて西広、と大回り。
西広島駅再開発、とても楽しみです。
不要論の多いアストラム延伸も、個人的には期待しています。
綺麗になって、行きやすくなったら良いな!
西広、そして宮島、廿日市方面が近くなる!
古い記事に返信失礼します ご報告までに
ひろでん会館解体完了し、土地もならされ
会館沿いの歩道も簡単に(ほんとに簡単に^^;)ではありますが舗装し直されました
工事はほぼ終わりかと思われます
しかし、この後どうなるのかの話が伝わって来ないのが心配です