ひと月ほど前、JRと広電が交わる西広島駅の周辺で、
100mを超すタワーマンションや商業・業務複合施設などを整備する大規模再開発構想が明らかになりました。
2022年度の施設完成を目指し、地権者で再開発準備組合を発足しています。
広島電鉄は9日の決算に関する記者発表でこの件に触れた際、
2018年度にも広電西広島駅と広電会館の解体を始める方針であることを明らかにしました。
え!あの大屋根の駅舎も解体?
【日本経済新聞】:広島電鉄、車両更新など負担増で今期、初の連結営業赤字に
【中国新聞】:広電・西広島電停18年度にも解体
再開発区域に含まれる広電会館は、建築から50年以上が立ち老朽化も激しいと思われるので、
再開発により解体されるのは順当と思われていました。
まさかまさか、2000年に建設された広電の駅舎も解体される対象だ、とのこと。
先月駅舎に関する記事を書いたばかりです。
何か、ニュアンスの間違いなのではと疑いたくなりますが、
椋田社長は「仮駅舎を設ける」と述べています。
広電会館に隣接する、旧電停。
広電会館解体の際に影響はありそうですが、電停としては現在使用していないので仮駅舎を設ける必要はない。
ということで、どうやら本当に現広電西広島電停も解体するようです。
大屋根が特徴的だった駅舎は竣工から20年足らずで消滅することになります。
確かに、現状は広電会館がJR駅前広場との間に挟まれているおかげで、
乗り換えには一般道を渡り少し歩かなくてはなりません。
アストラムラインの延伸に合わせ、JR、広電、アストラムの乗り継ぎがスムーズになるのは良いことですが、
早いタイミングでの解体は少し複雑です。
駅舎のダイナミックさはもちろんですが、結節点事業として電停整備の際には税金も使用されていたはずです。
もう少し推移を見守りたいです。
さて、同じ記者会見では、18年3月期の連結決算が赤字になる見込みであることが公表されました。
市内電車は今年8月から20円値上げする方針はすでに明らかにされていますが、
今年度、路面電車の新型車両を2両、路線バス28両、さらに宮島口と宮島を結ぶ航路のフェリーの新造も予定しているとのことです。
あの特徴的な大屋根が、まさかの短命で終了するんですか?
なんとも勿体無い。
都市開発がいきあたりばったりな感じが否めないです。
単線で開業予定のアストラムも、開業後数年で廃止にならなければ良いのですが。
個人的には、行き当たりばったりというよりは、寧ろ凄く嫌な意味で計画性を感じます。
是が非でも西風新都線を己斐止まりで完成させるぞ!
という広電の強い決意を改めて思い知らされて私個人は非常に不愉快です。
石内団地で利益を得るために広電も必死なんだという思いは理解できなくはないですが、
郊外開発するくらいなら市内線沿線開発をもっと頑張れよと思わずに要られません。
管理人さん更新お疲れ様です。
管理人さんも仰るように、今の西広島駅のレイアウトは乗り換えが不便ですから、
いずれは現在の電停も移設が必要だと思っていましたが想像以上に早いですね。
現状に西風新都線を加えても乗り換え需要は生まれず、
現在の八丁堀直行ボンバスの天下のままで西風新都線は無駄となるでしょうから、
西風新都線をどうしても造るというのであればせめてクランク解消も含めてボンバスに負けない速達性を実現させるよう確約させねばなりません。
西広島駅のレイアウトの理想としては、広島駅同様西広島駅でもJR改札と広電・アストラムラインを二階レベルでフラットに結ぶべきなんでしょうが、
どう考えても費用対効果に合わないですよねえ。
宮島線も考慮せねばなりませんから広島駅よりも割高になりそうです。
しかしこれくらいしないと、やっぱり乗り換え不要のボンバスに負けてしまう・・・
やっぱり現実的には、西風新都線は支持どころか擁護さえできないですわぁ。
運賃値上げについては、市内線沿線開発をもっと頑張っていただきたい。
オフィス開発も素晴らしいですが、もっと直接的に集客できるよう沿線の魅力向上を図らなければ値上げによって客離れが加速するばかりです。
千田の車庫再開発計画は、あれから何か具体的に動いているんでしょうか。
西広島の再開発はいいけど
平和大通り線があればと思う
観音・吉島や広島駅の北側・東側は
なんで路線ないんだろう
観音なんて空港があったのに
この欄に投稿されている殆どの方が、アストラムの西風新都線の開業後の行方について、不安視されています。
この数年は、マンションの立地が都市中心部に集中しており、これに伴い都心回帰現象が起きており、また、高齢化社会で西風新都線が開業する頃には、恐らくこの延伸沿いは人口減少で、広島市が描いた、アストラムの運営は計画通りに進まないと推察されます。
解体する駅舎は、定期券窓口とか、喫茶店がある、ひろでん会館に隣接した部分や、中通り商店街隣接の詰所のことで、大屋根は残すのでは?
アストラムの単線延伸は反対です。単線なら造らなくて良いです。どうせ造るなら開通効果や利便が良い複線で造るべき。単線での中途半端な投資は利用者が伸びず後々に後悔するでしょう。遠い将来、中心部に地下で延伸する事を考えても。後から複線に改良できない構造で造るみたいです。
誰がどう考えても失敗が目に見えている西風新都線に市はどうしてこんなに拘るのかねえ。
こんなことをするくらいなら本通り駅から500mでも1kmでも掘り進める方が遥かに効果があるよ。
行き当たりばったりの経営、そりゃあ赤字にもなるでしょう。
ビルの老朽化はもうかなり前から分かっていたはずなのに今後どうするのか何も考えてなかったのでしょうか。今回の再開発もなぜか他人事のような言い方だし、公共交通企業なのに大半の人が車で来店する郊外の大型商業施設の建設に加担しているというのも不可解としか言いようがないですね。
JRだって広電だって、西広島駅界隈はいろいろ開発したかったんだけど、
アストラムラインの西の終着駅をどこにするか、広島市の決定が後手後手に回ってしまったために、
西広島駅界隈の開発はできなかったんですよ。
再開発事案があるところは、建物の建て替えなどに制約がでますからね。
ひろでん会館だけでなく、
JR西広島駅自体も2時代3時代も前の建物のままになっているのはそれが理由です。
アストラムライン西の終着駅問題の決着がつかないことで、結局西広島駅界隈は、
西の拠点としての地位を横川駅に明け渡すことになってしまいました。
それに付随して、バス路線もびっくりするぐらい少なくなってしまいました。
別に、広電を擁護するわけではありませんが、西広島駅周辺の再開発について、
広電やJRは何も考えていなかったというわけではないと思いますよ。
それは広電のいう言い訳のような感じがしますね。
会社にとっては死活問題といえることかもしれないのに、計画が決まってないからといって市が計画を決めてくれるのを何も言わずに待っていなければいけないのですかね。
自由通路の位置、アストラムの駅をつくるならこの位置というようなことは計画が完全に決まらなければ想定できないことではないし、やる気があるのなら市やJRと話をして確認した上で対応可能な設計にして事業を進めればいいことではないでしょうか。すべてのことを同時に進めなければ何もできないということはないと思いますよ。
都心部への整備(広島駅付近・紙八付近)を優先しなくちゃいけないのに、広電様に遠慮して何も作れない状況。
普通は神八地区か広島駅から広島港、西広島駅、横川駅、商工センター等の重要場所に対して定時性のある交通機関が必要なのに広電がある為ほぼ不可能だら、広電に悪影響が出ない石内西広島駅のアストラムライン単線での延伸。。。
結局広電様に悪影響が無いトコロにしか交通網は整備されないので広島市の将来が心配ですわ。
広電が嫌いな訳じゃないんだけどね。
それならそれで、①広島インターから出来るだけ川沿い(用地確保が容易)に湾岸線までのルート
②5号線の広島駅から西へ向かってあのトンネルと繋げるルートの都市高速を整備して欲しい。
そうする事で広島市内の車での移動はかなりスピーディーになる。
アストラムを市役所前まで開通させないと。次の市長選が大事だ。
広島はなんでマツダ、カープ以外はぼろくそなんだろう
マツダ、カープ以外は人にあらずみたいな感じだよな
ほんそれ
スポーツでも最近話題になってるドラフラはまだしもサンフレッチェなんか存在感まるでねえし
マツダやカープは広島の発展を妨げるどころか大いに発展に寄与している。
広電は戦後昭和30年代までは広島の発展に寄与したかもしれないが、40年代以降は逆に発展を阻害している。
中学生レベルでもわかる話だろ
もし広電が昭和40年代のモータリゼーション華やかになったころに同規模都市のように路面電車を廃止していたら今よりは間違いなく広島の軌道系交通機関は発達し、福岡などに引けを取らない都市基盤が出来上がっていたのは間違いない。
返す返すも自動車の軌道乗り入れ禁止が悔やまれる。
さー西広島に横川を凌ぐターミナルができるかな。
アストラムが単線で乗り入れる?。誰だよ複線にしろというのは。
タワーマンションの構想ありき。五月が丘はじめ西風新都の高齢者がみんな街に出てくるぞ。
アストラムに誰が乗るんだろうね。
本通りからアストラムを延伸しろか。
小生時々ラッシュ時に2号線市役所前交差点で信号ストップ。1系統や3系統の路面電車に何人乗っているかみたことがありますか。乗っているのは10数人だよね。
アストラム延伸したとして、果たして何人が宇品方面に行くのかな。
子供を産み増やせは戦前と団塊世代の話ならいざ知らず、つけはひ孫の世代まで借金返済するのだぞ。
少子高齢化時代に誰が金を出すのかな。現実をしっかり見つめてみようじゃないか。
それは路面電車だから乗ってないだけじゃないの?
混雑レーダー見る限りでは市役所方面に紙屋町から毎朝2万人程度の移動がみられるよ。
多分大半の人がバスかアストラムの本通りから徒歩で移動してるんじゃないの。
アストラムが市役所まで行けば自ずとアストラムに流れるんじゃないかな。
地元民さんへ
西風新都線以外だと記事の本旨(西広島開発)から話が大きくそれてしまうのであんまり書きたくないですが、
>混雑レーダー見る限りでは市役所方面に紙屋町から毎朝2万人程度の移動がみられるよ。
ちょっと信じがたいですね。
①「朝」というのは具体的に何時から何時を指しているのか?
②「市役所方面」というには具体的にどこからどこまでを指すのか?
③「市役所方面に紙屋町から」でいうには、それより先のエリアも含むのか?
特に③を精査しなければ正確な需要予測にはならないのでしょう。
例えば、紙屋町から皆実・宇品を目指す人を含めての移動であればアストラムライン市役所前駅(仮)の需要予測として有効なデータとはいえません。
個人的な見解を述べさせていただくならば、
本通り駅から市役所まではせいぜい1kmあるかないかという近さですから、ギューギュー詰めのアストラムラインに耐えられるような元気な方は健康のためにも素直に歩いていただきたいものです。
知の拠点構想も大規模集客施設は出来ないようですから、わざわざ何百億円もかけて市役所前交差点までアストラムラインを延伸しても費用対効果は薄いです。
本通りから市役所前までで何百億って・・・・
それでも西風新都線よりはよっぽどマシだろ
西風新都線も本通り延伸も同じくらい無駄です。
知の拠点に県庁+ゆめタウンでも出来れば話は別だったでしょうが。
本通り延伸は広島駅行きならまだ勝負できたかもしれませんが、
広電駅前大橋線によってこれも実現不可能となりました。
話は大いにそれましたが、とにかく西風新都線は潰さねばなりません。
都心部アクセスでバスより遅くて高くて不便な新交通システムなんぞ論外です。
千田車庫の再開発は、新サッカー専用スタジアムが決定しない限り話は進まないよ。
とにかくアストラムは先に本通駅から南へ延伸するべき。
なにより、国に対して事業の妥当性を立証出来なかったので無理でしょう。
アストラムは広域公園前で盲腸線になっている状態の解消が優先です。
伴から広域公園前間がビッグアーチ専用線状態をなんとかしないとジリ貧です。
西広島延伸は妥当と言えるでしょう。
免許センター最寄り駅が出来れば需要も積み上げ出来るでしょうし。
幸い、石内にショッピングセンターが出来る話もあります。
石内周辺住民にも朗報でしょう。
ビッグアーチの試合時混雑も東西に乗客が流れて緩和されます。
広島行政の広電への忖度はいつまで続くのやら・・・
住宅ローンを借りている人は理解が出来るが、今は日銀がマイナス金利
政策を採っていて世の中はカネ余りの時代です。銀行は融資先の不足に
投資家はお金の運用に困窮している。広島市や県がイチイチ税金を
投入するのではなく、知恵を使って民間の投資資金を呼び込むのも
一つの方法です。色々な施策をテーブルの上にのせて検討すべきです。
アストラムラインの地下区間の延伸や新設は
国が採算性等を理由に認めないって言い放ったのだから
市や県がどうこうできる問題では
無いはずなんだがなぁ
そういう経緯があったのを、みんな知らないんだろうか?
それとも知ってて、言ってるんだろうか?
国から駄目って言われてる事業に対して、
もう一度、最初から計画し直してお願いするの?
よっぽど覆せる理由がないと無理だよ
国も暇じゃあ無いんだから・・・
過去の記事を見る限り、
高架にして車線を潰してでもアストラムラインを宇品まで伸ばしたいらしいですよ。
まぁ、これ以上は「広電西広島駅 解体か」から話が逸れるので止めましょう
お前が書き込まなきゃ良いだけだ。
西広島ー平和大通りー広島駅でアストラム通せないのかな…
大通りの本線の上に高架線路敷くんじゃなくて、側道の上ならいける気もするんだけど…
広島市も財政状態があまりよくないようですし、国もやりたくないっていうなら、オリンピックなりアジア大会のような大規模な国際大会や博覧会でも開かない限り、交通網を充実するのは難しいんかなぁ
AKBさんが市長だった頃、広島にオリンピック招致をと話題になったこともあったなぁ!
ごめん、西広島駅からずれた。
毎度変わらずのコメントで荒らしも混じってるからしょうがないが
西風新都線は将来のデルタ部の延伸の可能性をつぶさない為という
意味もあるのをなんでわからないのかね??
国が認めない中でかろうじて残ってるのは西広島、本通り間のみで
それを担保する活気を西広島駅が持たないといけない。
広電も協力しているようだし、いいかげん広電には何の力もないことを
認識しなさいw公共交通の根本は国が握ってるんだよw
稼働率最悪&儲からないサッカー専用スタジアムなんて不要。それよりもっと必要なものが沢山ある。
忖度してるのはマツダだろ
悪いことは表に出さない
広電のどこが阻害してるのか
広電が本線を市に返上すればすぐにでも1本地下鉄かアストラムが電車通りの地下に可能だろうに・・・
まあ、それにこれだけ荒れる理由も広電以外にないのは明白
値上げの記事の荒れようを見れば明らかだろ
広島市の発展や交通インフラの遅れの元凶は、やる気のない広島市とベッタリの広電
交通インフラに関しては都市規模や人口が類似してる仙台市を見習うべきです。
カッペの象徴みたいな路面電車は即刻廃止してアストラムの地下鉄を中心部~広島駅に造ってほしいです。路面電車の存在が広島市が今一垢抜けなく洗練されてない原因の1つ。
広電が妨害するから難しいのよね…
路面電車遅すぎ…定時制も無い。100万都市の基幹交通に位置づける広島市。そりゃ都市間競争に負けますよね。広島ぐらいの都市規模では路面電車は基幹交通を補完するのが普通。
↑広島は保守的で既得権益者やその会社の為に交通問題に真剣に取り組んでこなかったつけが出てきてます。
最近は広電の輸送量が限界に来ているから、広電に対する厳しい意見が多いのでしょうね。
長年広島の発展に尽くしてくれた会社ですから、一概に嫌うのがいいとは思えません。
なんとかうまくやって行けないでしょうか。
考えてみれば安易にLRTを推奨する、輸送量に対して無責任な構想も現実に合わせていかないといけないかも知れませんね。
中心駅から都心まではバスが圧倒的優位の福岡のような都市がある中
駅前大橋線での改善やアトムの新白島駅開業、バスや徒歩の選択肢がある
広島で広電を廃止してまでの地下鉄路線の意見はまだ出ないのでしょうか?
福岡のようにバスで街が満ち溢れて不便になるのを期待しているのでしょうか?
同一人物がいかにもな名前でコメントを寄せてますがよそものだから答えは出ませんw
牛耳ってるのは、地下鉄との相互乗り入れを拒否したり、新路線を妨害したり
地下鉄を潰すためにバス路線を引きまくって町中をバスだらけにする西鉄や
利権で空港移転を阻止したり、汚職で市に莫大な負債をもたらしたりする団体のことを
いうと思いますがいかがでしょうかw
広電にそんな力があればもっと路線も増えていることだろうし、国や市に振り回されてる
小さな存在としか感じませんよ。
問題は路面電車だけじゃなく、
バスが異様に多いのも問題。
どの団地からも直通バスがあるのって、どうなんだろうか?
今年になって西広島駅、己斐地区に行く機会が多く、あの現状を目の当たりにすると、広電のチグハグさには目を覆いたくなります。
天下り社長を解任して、良かったのか悪かったのか? 天下りで広銀の様に優れた官僚が革命的な改善を図れれば良かったんだけど、どうやら街に潜んでいた金を食う妖怪達が・・・
国の許認可権を考えて、後々の本通りまでのアストラムライン延伸の為には、また、己斐の街にとってのこの好機を逃す手はないと考えると西風新都線容認したい気持ちもわからないではありませんが、来年イオンが開店する広電が開発した団地に広域公園から先行して部分延伸を急ぎ、少しでも利用者予想を高めるためにサッカースタジアム問題を伸び伸びに引っ張る姿等は姑息で、単線にしてでも何が何でも形振り構わず、あまりにも強引過ぎる推し進め方かグロテスクで、胡散臭く悪い意味で優秀な官僚が都合の良いデータや文献をその収益性を疑問視
たしかに同じ人が繰り返してるのはわかるね。
ただ広電貶してるだけで中身がまるでないし意見もない。
大橋線は駅ビルとの効果が高そうだし地下鉄で駅が紙八だけになったらそれって便利と言えるのかな。
広電の路線をすべてなくして地下鉄で便利になるイメージが湧かない。
歩く距離が増えるからバスを利用する人が増えるだけじゃないかな。
アストラムも都心アクセスに貢献してるのにどうしたいんだろう。
なんか広電を目の敵にしている両備の回し者が痛々しい。
個人的な感情論でしかないし説得力をまるで感じません。
鐘梨さん、混雑レーダーはyahoo!にありますから見てみるのはどうでしょう?
続き まああきれ果てるばかりで、広電の力量と思慮の無さに失望して仕舞います。
しかし、現実問題として対応するなら、膨大な無駄使いを承知の上で国から資金を引き出すのが得策なんでしょうけど、そんなことを日本全国でしているからこの国自体がデフォルトに向かうということを認識するべきだと考えます。もし受けるなら、この街を自力で支え、なおかつ周辺地域を牽引出来る様にする義務が生じると考えべきだと言いたいです。
それにしても、己斐の街は悲惨ですね。
途中で切れて申し訳ありません。
日本がデフォルトに陥るのは有り得ません。
日本がデフォルトに陥るとは、つまり国債償還出来なかった事を指します。
国債は国の借金ではなく政府の借金で、貸し主は日本の場合最終的に国民です。
(よく有る国民一人当たりの借金が~ってのは、貸し主が借金返すとは此如何に)
先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。
これは財務省が言ってる事です。
もし、本当に起きるというのならば日本国債のCDSを買い込めば良い。
国債がデフォルトしたら大金持ちになれるぞwww
↑両備の回し者と決めつけてる痛い人…
何でも広電に否定的な意見をする者がとこかの荒らしと決め付けるのは如何なものかと。
広島の将来を考えるからこそ辛口な意見を言いたくなるとは考えられないのかな?
広電が広島に貢献してきた事は知っている。と、同時に広電が広島の交通環境を長年抜本的に改善して来なかった事も知っている。
広電が権力があるか無いかは知らない。ただ一つ言える事は広電が広島の幹線道路上を占拠できる既得権益を持ち、その利権が著しく地下なりの開発に悪影響を与えていると言う事だ。
広電を擁護するわけではないが、
すべての議論は以下の2点の事実が
抜け落ちてるから
広電否定派=荒らしと言われるんですよ
1)アストラムラインの都心部については、
国から建設計画の認可が降りなくて中止になってる
2)西広島駅周辺は、アストラムラインの西の終着駅を
どこにするか決定しなかったため、
再開発がまったく進められなかった
特に、都心部に地下鉄延伸をと言う人は、
国から、計画中止を言い渡されてるのに、
なぜ、まだそこにこだわってるのか、さっぱりわからない
>1)アストラムラインの都心部については、
>国から建設計画の認可が降りなくて中止になってる
これはアストラム都心部延伸について、事業の妥当性を立証出来なかった事に尽きますね。
(他の誰かに立証出来るなら国に対しても立証出来たでしょう)
>2)西広島駅周辺は、アストラムラインの西の終着駅を
>どこにするか決定しなかったため、再開発がまったく進められなかった
これも、100%では無いかも知れませんが、かなりの割合で原因となっていたでしょう。
アストラムの西側延伸は昨日今日出た話では有りませんし。
広島は新白島駅のような20年の悲願達成なんてのが転がってるし。寺家駅も30年の悲願達成。
なにかと事業に時間が掛かりすぎる。
なんか国の決定を水戸黄門の印籠のように言ってるやつがいるけどどれほどのもんよ
同規模かそれ以下の仙台が認可されて広島が認可されないような国の決定に絶対的な基準があるとは到底思えない。所詮政治力学の問題じゃないのか??
根っこの部分は西風新都線は、豊洲移転問題と一緒で、一度回り出した歯車を止めることは容易ではなく、現実問題としてソフトランディングを模索し災い転じて福となる様して欲しいですね。
子供のころは広電の電車が大好きで、当時まだ走っていた高床電車を己斐のターミナルへしばしば見に行っていましたから現状を見て愕然としました。可愛さ余って憎さ百倍にならない様気を付けます。
西風新都線が決まってようやく再開発が始まるのだから、ここまでの流れは良いのでしょう。
ただ現広電西広島駅を解体するのはどうかと思います。補助金もかなり投入されてるでしょうし、まずは現在の駅を保ったまま再開発を行い、アストラムの着工と同時に新駅舎の開発を行えばいいだけです。
現在の広電の進め方は「こちらは広電西広島を解体したのだから一刻も早く西風新都線を開業しろ」と行政を脅すための材料作りにしか見えません。
広電のせいにして思考停止してるだけなんだな。
国との関係や地形的な問題、諸条件を無視して具体案もないなら荒らしと呼ばれても当然だと思うね。
身の回りや選挙で訴えてみればわかると思うけど、まあ相手にされないだろうけど。
西鉄に地下鉄のつぶしかた教えてもらったら?
仰る通りで、残念ながら、結局はこの街この国のデモクラシー(民主主義)精神の未成熟さに尽き、未だに前近代的思考回路(独裁的中央集権)が蔓延していると言えます。
理論的には
現与党は自民党 自由経済を重視 →小さな行政→資本主義経済 地方分権が理想(経済復興・地方創生)
野党第一党民進党 平等・福祉を重視→大きな行政→社会主義的経済 中央集権が理想(福祉型社会の実現)
お前ら、新白島駅で紙屋町への定時性は確保されたのに、そんなに広電が憎いか?
広島市の都市計画がデタラメだから起きた話じゃないのか?
広島市の都市計画も何も全て広電に気を使ってちぐはぐ&デタラメになっているわけだが君の頭はお花畑??
ま、ハンドルネームからしてわけわからんが・・・
あ、すまん、それに関しては人のこと言えない。すまんすまん
広島としては時間をかけてでも、広電とアトム都心部の共存を図ろうとしてたけど国に反対されたってだけでしょ。
まあどこも路面電車廃止してやっても地下鉄赤字だしね。
新白島で都心経路できたし、経路分散が進んだから尚更だろうね。
大橋線開通してそれでも足りなかったら改めて考え直すかもね。
S40年代の路面電車廃止→地下鉄建設の機運があった頃に、広電が県警幹部に取り言って車両の線路内乗り入れ禁止を実現させたって昔のちゅーぴーの広電ヨイショ記事に出てたんだよね。
広電には力がないとか言ってる人もいるけど、あれだけの郊外団地開発するぐらいの土地を所有してきた経緯を想像しても、政治力を持ってないとか使ってないとかあるわけないだろ。
もしこの一連の話が本当なら県の人口は流れるだけだよ
茅ヶ崎のあるニートのシンパになりそうなひとがうじゃうじゃ
広島の場合は、早期に検討したが工費やら地形やら技術的な問題で地下鉄を断念しただけ。
広電なんか西鉄に比べたらかわいいもんだわ。
何を根拠に人口が減るのかわからんが、広島県は数十年ぶりに転入超過になりましたが。
もちろん承知しておりますよ なお増加率
一キロの軌道を作るのに、路面電車は10億円、地下鉄は200億円らしいですね。
やはり、国の協力なしでは厳しいですね。
私も東西線(西広島~平和大通り~広島駅)は景観の面でも地下鉄がいいと思いますが、費用を考えると…難しい問題ですね。
全く川とか無い地形ならそうかもだけど、それ路面電車には橋の補強や架け替えが入って無い単純計算だから。
後、地下鉄も駅舎の大きさや深さ駅の数でピンキリだよ。
地元民さんへ
駅前大橋線地下案が200億予想でしたから、
1km二百億円以上は信憑性のある数字といえるでしょう。
ピンきりと言ってしまえば、
広島の地下開発は常々予想をオーバーしてましたし、
駅前大橋線発表時よりも資材・人件費は増えてますし、
広電車両よりもアストラムラインは大きいですし・・・・・・
その地下工事の予想を大きく上回る原因をいつも作っているのが広電なのよ。シャレオがまさにそれ。
広電の運行の邪魔にならないように工事や機材搬入しなければいけないから工事時間が限られるので当然工期が長くなる。よって建設重機のリース代が高く付いていつも予想をはるかに上回る工事費用になってるってメカニズムなのよ。
広島の工事費用が高くなるのは別に地盤の問題よりも本丸はそっちなの。特に今の技術ならね。そもそも地盤の悪さは大阪や東京の下町と大差ない。
つまり駅前線も広電の駅舎が絡んでるから例外じゃないって事。
地元民さんへ
田中町交差点は広電と無関係だと思うのですが、
あれが予算通りに進まなかったことも広電のせいなんでしょうか?
私は別に地盤の詳細・比較を語る気はありません。
結局は需要の問題です。
東京大阪は需要があるからこそ難工事大規模予算という激痛を覚悟して地下開発を行いました。
2017年の広島はどうでしょうか?
今から新たな多額の借金をしてまで東京や大阪に倣うべきとは私には思えません。
それは地下の埋設物のせいだろ。
広島は原爆のせいで役所に古いインフラの資料が消失してる事が工事を難しくさせる原因の一つと考えられる。
いちいちエコーで調査必要だしな。
ただそれは開削で掘る深度なら影響するが地下鉄をシールドで掘る深さには影響ない。
田中町は当然開削工法。
地元民さんへ
「どうすれば地下鉄の実現可能性を高めるべく工費を安く済ませられるだろうか?」
というのがTOMさんの主題だと思われるところ、
地元民さんは「シールド工法」を挙げているわけですが、
そもそも、
「シールド工法」は開削工法より安く出来るのですか?
アストラム己斐延伸に1000億から1500億円使うみたいです。それなら地下鉄を作って欲しいです。
↑
これが地下鉄推進派のレベルで正体ですね。
数字くらい調べて述べて欲しい。
有名ブログの予測ですが、そんなに間違っていないと思いますよ
そんなに都心まで急いで行きたいですかね。路面電車かバスでのんびり行けばいいじゃないですか。
市と広電には白島線延伸並びに広島駅ーマツスタ線を早期実現してほしいです。
西広島駅は広電の再開発でその他の開発が前進するきっかけになればいいと思います。
広電ネタになると便所の書き込みのような状態ですね
ここに書き込む情熱があるなら他に活かせば良いのにね
ここにいくら持論を書き込もうが、広島の交通体系に何の影響も無いのにねー。マスターベーションだ
【小学生でも分かるチンチン電車の駄目なところ】
・信号の度に止まる。
・景観を著しく損なうクモの巣状態の架線。
・赤茶けた汚らしい軌道敷。
・中心部で未だに走ってるみすぼらしいオンボロ単車。
・雨が降ったり混雑すると狭くて危険な電停。
・下手したら歩くより遅いラッシュ時の数珠繋ぎ状態の電車。
・電停には自動販売機やトイレすら設置出来ない。
XXX 2017年5月14日返信
>広電ネタになると便所の書き込みのような状態ですね
それだけみんな広電に感情的に嫌悪感を持ってる証拠だろ
広電を擁護するヤツの方が何か利権がらみか路面電車オタクっぽくて気持ち悪いわ
根拠のある数字・予算編成さえ考えずに感情論ばかりで攻撃的なレッテル貼りを続ける。
それが正常だというなら早く政界進出された方が良いと思います。
妄想とか幻想の話しはやめましょうよ。
現実的に東西線ってのは作れない。
地下鉄は金がかかり過ぎるってのも有るけど、広電の経営に影響が出るからってのが1番重要。
それが無ければとっくに地下じゃなく高架で広島駅-西広島は出来てた。
広電が広島駅ビル構内まで乗り入れると、もうどうしようもない状況になる。
基本的に人が密集してる地域は旧市内は広電、それ以外はJRが運行してる中で、隙間的なルートがアストラムラインだったってだけの事。
普通に考えると、今回の西広島駅までの延伸、本通りから広島港・出島地区への延伸以外の開発は、次の次の広島駅ビル建て替えまで無いと思った方が良いでしょう。
それと地下鉄を作ったとしても、建設費が他都市の約3倍の金が必要になる現実をもう少しは考えましょう(笑)
因みにアストラムライン18.4kの内、地下区間の1.9kで建設費の33%を使ってるし、国が補助金出す事は到底考えられない。
個人的には、路線見直し&新規路線含め広電の路線を出来る限り高架にする事の方が現実的かな。
都市高速建設もソロソロ終わりそうだしね(笑)
勿論その時はなるべく新しい電車で。
路面電車だと費用が安く済むのは誰でもわかってるが、
安かろう悪かろうってこともある。
のんびり行けばいいって言ってる人がいるが、
普段通勤に利用してないから、のんびりしたことが言えるのだろう。
あと、バスや路面電車だと、最終が早いのも気にした人はいないだろうか?
バスにも深夜便はあるわけですけれど、その点どうお考えですか?
路面電車だから最終が早いのではなく、単純に需要が無いから最終が早いのではないでしょうか。
広電はまだ手の打ちようが有ります。
広電は未だ完全なLRTになっていません。
例えば、広島駅紙屋町間の交差点を幾つか立体交差にすれば良い。車にツケを回したって良い。
電停の統廃合も可能でしょう。
例えば八丁堀と胡町とか。
広電存続論は、「一切合切現状のまま無改良」を意味しません。
0か1では有りません。
じゃあ福岡の人はのんびりしてるんですね。
急ぎたい人は広電を通勤手段として使わなければいいし、少しでも早く家を出たらいいんじゃないですかね。
現実問題として地下鉄を作るお金がなくて、広電が存在してる限りは広電のやりたいようにやらせてあげたらどうですか。それで、駅前大橋線とかの構想がうまく改善すればそれでいいし、ダメならまた別の動きがあるでしょうし。
急いでる社会人はそんなのじゃないですよ
エルドレッドさんへ
予算不足からは目を背けられません。
仮にブラッド選手が年俸30億円を要求したらカープは手放します。
バスに深夜料金が発生するのをご存じですか?
需要がないから終電が早い?
JRの最終は結構人多いですよ?
駅までの需要は結構あるはずですよ。
需要が無いからバスは値段を上げをしているのでしょう?
ここまで書かなければご理解いただけませんか?
現在でも23時台に走るバスもあります。
基幹バス構想もありますから、深夜帯に各ターミナル(紙屋町~広島駅間など)を結ぶバスは今後増えるのではないでしょうか。
JRとの接続を重視したいのであれば、アストラムライン白島新駅で十分です。
アストラムラインが嫌なら歩けば良いわけですし、
酔って歩けないような方はタクシーを使います。
アストラムよりもJRよりも運賃が割高になり、最終もおそいバスや路面電車なんですね。
鐘梨さん。
貴方の書き込みを色々拝見しましたが、
高所から物を言うような書き込みが伺えます。
気を付けていただきたいと思います。
地下鉄といってもせいぜい広島駅、西広島間くらいだろうに対して意味ないなぁ。
まぁとりあえず広電には今運行してるボロい車輌を新型に変えて欲しいね。
それだけで景観は様変わりすると思う。
特に大阪・京都・福岡市電を何とか、、、。
駅を作るから街が出来るのか。
そこに街があるから駅を作るのか。
最近の出来事で言えば西条のJR寺家駅はどうか。
まあ電停やバス停が出来たくらいでは決して街は出来ない。
鯉党さんの記事とは関係ありませんが
JRクラスの駅ができないと街の形成は難しいですかね。
日本の鉄道マニアには有名な赤字駅の東広島駅ですら、駅前の市街地はその辺の地方都市よりも栄えてるように見えます。
話題に出た寺家駅ですが、どちらかといえば寺家駅は前者にあたると思います。駅裏ですら、一部だけですが4車線化もなされ、かつての田畑は住宅団地に変わりつつあります。これは私の個人的な解釈になりますが、寺家駅の開業自体は、中心市街地と郊外の住宅団地が接続する勢いだったので開業がなされたのだと思います。
寺家駅の開業は駅がもたらす経済効果が非常に大きいとわかる事例のひとつだと思います。
それと、
「需要が無いからチンチン電車や路線バスは最終便が早い」という意見が散見されるが、
昔の広島市内ではチンチン電車も路線バスも最終便が遅くまでやっていたのか?
「需要が無い」というのはそういう意味で使う言葉だと思うのだが?
仮に終電が遅くまである地下鉄が広島市内に張り巡らされたら、
チンチン電車や路線バスが霞むほどの人気の乗り物になるのではないだろうか。
ただ現在広島市内に地下鉄を新規に作ることは資金的に不可能であるのは周知の事実。
それに近いことをするならば地下接続によるアストラムラインの環状化およびJR広島駅への接続しかない。
どちらにせよ市債1兆円を越す広島市に出来ることでは無いだろう。
それでも可能性を探るというなら、
例えばUSJを再興した敏腕プロデューサーなどを連れてきて、
綿密な計画書を提出し未来を語り各党全ての市議会議員たちを納得させることくらいしか手は無い。
大規模な再開発は政治家や役人や学者ごときだけでは決して大成功に導けない。
コメント数が伸びてるけど、どうせいつもと同じコトで盛り上がってるんでしょうね。前回盛り上がった時のコメント数の186を超えるまで、同じメンツ、同じ話題で頑張って下さいね!
鯉党さんも呆れてるのか、放ったらかしですし(笑)
そういう事言うのならばわざわざコメントするなよ?無視でいいだろが
気になって仕方ないんだろ
要所の交差点を立体交差にして、連接車を2個繋げて走らせる。電停の統廃合し半分くらいにすれば充分じゃね?
西広島を立体交差で右折し平和大通を東へ。西観音町も立体交差化で直進。そのまま平和り線を東進。江波線も立体交差で越えて、宇品線のところも立体交差で左折合流北進。もちろん紙屋町の右折東進や、稲荷町の左折も立体化。
平均時速25km/hくらい出せれば、全く地下鉄は要らないと思うけどな。
己斐にしろ宇品もですが中心地から離れた場所が衰退している
のは、人間の体でいえば脳梗塞の様に血液が上手く循環していな
い状態といえる。血液は市で言えば交通網を中心にした町造りに
当たるが、まず、何度もいう様に広島市の平地面積は広くは無い
からスタートすべきです。これを克服するには二つの方法がある。
一つは、正月のお節料理の様に限られた広さの重箱の中に上手く
具材を詰めて行く、町造りいえば平面的に道路や建物を効率よく
配置してムダなスペースを出さない(既存の建物は動かせないの
で不要な公園や老朽化したビルの取り壊し)。他は、広島市には
高さ制限がないので上空を使える。移動手段は2階部分に高速道路
や高架軌道系を走らせ、建物は平屋を少なくして100M級位の
高層ビルを増やす。上に伸びる立体的な街をイメージしたい。
問題は資金になるが、広電の増資、長期市債、東京の大手私鉄に
よる出資、JR西日本と共同で経営、その他、知恵を絞って計画を
検討してもらいたい!
信号のたび、電停の度に止まる路面電車で平均時速25Kmも出るわけないだろ
頭お花畑だな
広電を阪急とか大手私鉄に買収してもらえないかな?
広電西広島駅の解体は予想外でした。
線路を動かさない前提ならば、再開発ビルの2階から上を線路の上にも広げるつもりなのでしょう。
周辺建物を巻き込んで再開発組合として一体開発となったら、西広島駅寄りへ線路の移動もあり得る?
そうなれば、乗り換えが楽になりますね。
広島は三角州で平野部が狭く、道路も車線が少ないです。限られたスペースを有効利用するためにも、地下鉄は優先的に集中投資すべきと考えます。
路面電車の交差点地下化は車線を塞ぐので、効果が薄いでしょうね。
アストラムの例を見るまでもなく地下鉄か定時制のある軌道系の鉄道駅周辺は必ず栄えることだけは確か。最低でもマンションは林立する
大きい開発が来た
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=342123&comment_sub_id=0&category_id=112
路面電車は好きですけど、あくまでも観光で乗る時。出張や、仕事の時は定時制のなさにイライラします。先日、新白島からアストラムで紙屋町まで行きました。改善はされましたが、八丁堀や大手町方面にもサッと行かれれば良いと感じました。三大都市圏と比べるのではなく、地方の中心都市並に交通インフラが何とかならないですかね。
本当に地下鉄を使い慣れている人なら、
八丁堀にしても大手町にしても本通駅から歩くのではないでしょうか。
駅から半径1kmは徒歩圏内です。
たった1kmの徒歩を厭うビジネスマンはタクシーを使います。
代案を出さずに批判だけするバカが居る。
25km/h出せるように知恵を絞るんや。電停の統廃合は勿論、幹線道路上の信号機自体も減らす。細い道路は幹線道路をクロスしないようにする。幹線道路に出るときは左折だけに制限。幹線道路同士の大きな交差点では、LRTは立体交差にする。色々考えられるだろ。
広島を良くしたいという気持ちは同じなのに、なんか残念だよ。
アホか?路面電車なんて最高速度でやっと25kmくらいじゃろが。(専用軌道の宮島線は当然別)
現時点では下手したら徒歩より遅いのに。平均時速なんてどう頑張っても10kmくらいがせいぜいだろ
LRTを立体交差にするならLRTじゃなく普通の鉄道ではダメなの?
やはり、乗降スピードをあげるなら、車内改札ではなく改札は必要では?
じゃないと、定時性は確保できないと思う。
普通の鉄道とやらを建設するだけの需要(多額の借金への市民の覚悟)が無いからLRTにしましょう、
という話なんじゃないですか?
市も国もそういう方向に動いてますし。
普通の鉄道とやらがLRTより機能面で優れていることに争いは無いです。
問題は、
「その普通の鉄道とやらを広島市に建設することが予算編成も含めて可能なのか?」
ということも含め対案とシマさんは仰っているのではないでしょうか?
LRTにそこまで投資するくらいなら、
普通の鉄道とやらに投資したほうが費用は掛かるが、
効果は大きいという意味です。
私の文章が分かりにくいようで本当に申し訳ありません。
同じことですが繰り返し書かせていただきます。
>費用は掛かるが、 (引用)
そもそも。そもそもですよ。
「そもそも、広島という貧乏自治体でドムドムさんが仰るところの『費用』を捻出することが可能なのかですか?」
と、お聞きしているんですよ。
わかっていただけましたか?
普通の鉄道の優れた機能、効果については誰も争っていません。
問題は、その鉄道とやらの 実 現 可 能 性 の話です。
絵 に 描 い た 餅 で は 対 案 に な ら んのです。
ここに書いてることの大半は絵に描いた餅ですよね?
こうしたらいいな、こうなればいいなと皆が意見を出し合ってませんか?
わかっていただけましたか?
てか、なぜあなたがこの件に口をはさんでくるのですか?
私(そして恐らく管理人さんやシマさん)は、
絵に描いた餅ではなく実現可能性も踏まえた上で(恐らく消極的賛成という意味合いで渋々ながら)広電のLRT化を述べているわけです。
そんな所で、
実現可能性を無視して、
>安かろう悪かろうってこともある。
>広電を擁護するヤツの方が何か利権がらみか路面電車オタクっぽくて気持ち悪いわ
>頭お花畑だな
などと言われたら口もはさみたくなるもんです。
絵に描いた餅といより、死んだこの歳を数えるような、とでも言えば良いでしょうか?
現実から目を背けて不毛じゃないですか?
わかっていただけましたか?
不毛なら口を挟まないでください。
わかっていただけませんか?
LRTの費用捻出は容易なのか?
他は困難だけど路面電車の費用はなぜか高いとか言わない。
容易ではないと思います。
「広島でのあるべきLRTの姿」はLRT推進派の中でも細かく別れているでしょうから、
100%必ず地下鉄よりも安いとはいえないでしょう。
まぁ、極端な言い方をすれば、
アテンザをベースにしても特注品のオプションパーツを山盛りで取り替えればベンツより高くなる可能性が0%とはならない、
という具合に。
皆様
コメントありがとうございます。
お気持ちは分かるんです。。皆さん広島の交通課題を解決したいという思いだと思います。
でも、「コメントしている相手を論破すること」が目的になっていませんか?
議論するのはもちろん必要なことですし、あまり横道にそれなかったらある程度は容認したいのですが、
100件を越えて本来の西広島開発に関するコメントが見つけにくくなっていますし、
せっかくの真っ当なご意見であってもこんな個人ブログのコメント欄では市役所や広電には届きにくいです。
広島市都市交通部へのリンクです。
一番下にメールアドレスがあるので、直接市に意見を送ってみてはいかがでしょうか。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/2419310003500/index.html
目的はコメント相手を論破することではなく、現状の課題山積で前に進まない交通行政を変えることです。
どうかよろしくお願いいたします。