広島カープの本拠地、「Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島(通称:マツダスタジアム)」(正式名称:広島市民球場)は、
2009年3月の完成から数えて今年で10年目となりました。
オープンエアーの内外野総天然芝、
全面的にMLBの「ボールパーク」の要素を取り入れ多種多様な座席種を用意し、
野球観戦の新たな楽しみを日本にももたらした広島が誇るスタジアムです。
新球場開業以降、観客動員数の動員とともにカープの成績も徐々に向上。
晩年Bクラスだったチームは2016年、25年ぶりのリーグ優勝を果たしました。
翌2017年も実力を見せ、2連覇を飾りました。
昨今のカープの強さ、そして「カープブーム」と、このマツダスタジアムは切っても切れない関係にあると思っています。
カープ球団は、この5月25日~27日の対中日ドラゴンズとの3連戦において、
マツダスタジアム開場10周年記念イベントを開催しました。
非常に特徴的なイベントだったので、ご紹介します!
Sponsored Link
記念イベントは、松田元オーナーが目をつけたポルトガルのお祭り「傘祭り」と「紙花祭り」をマツダスタジアムで再現しようというもの。
【広島東洋カープ公式サイト】:マツダ スタジアム開場10周年記念イベント 明日から開催!!
なぜポルトガルのこのお祭りに決まったか、という理由についてはこちらのコラムに詳しく書いてありました。
【J SPORTS】:傘の花が幻想的に開く、マツダスタジアム10周年イベント
早速、西側広島駅方面からのプロムナードの様子から。
プロムナードの入り口からすでに傘が吊るされているのが確認できます。ワクワク!
これは凄い・・・
数千本の色とりどりな傘が頭上に並ぶ光景は、壮観の一言!!
今年のマツダスタジアムは、「インスタ映え」しそうなものをコンセプトにフードやオブジェ、座席などが改良されました。
まさにこれも「映える」光景となっており、多くの人があちこちで写真に収めていました。
プロムナード中間にはこのような区間も。
模様が入った透明の傘。影を楽しむために、わざわざ白いフェンスまで設けられています。
残念ながら日曜日のお昼は晴れてはいますが、快晴までは行かない空模様。
昨日はもっとはっきりカラフルな影が現れていたようです。
傘祭りは、ポルトガルのアゲダ市で毎年行われている有名なお祭りです。
傘には一つ一つ「AGUEDA × Carp」と文字が入っています。
現地に行ったのは日曜日の14時頃。
言わずもがなこの日も満員で、ここから見えるパフォーマンスシートにもぎっしり観客が入っています。
3万人の観戦客に加え、テレビや新聞等でも大きく取り上げられたため、私のような、”チケットはないけどこのイベントを見に来た”という人も2~3000人はいたのではないかという感覚です。
入場ゲート付近。
プロムナードの入り口から約200mに渡ってここまでずっと続いています。
広島駅南口方面を。
超高層ビルとの異色の組み合わせ。
もう一つのお祭り会場である正面玄関付近に向かいます。
こちらもポルトガルのカンポマイオール市で行われている「紙花祭り」を模したものです。
花でできたトンネルの下へ。
こちらも素晴らしいです!(笑)
何千個いや何万個あろうかという紙花。一つ一つ手作りだそうです。
行灯があることで、日本らしさが出ています。
この3日間、晴れてよかったと心から思いました。
しばらく写真を撮ったり散策したりしましたが、スタッフに至るまで訪れている人々が皆、笑顔だったのがとても印象的でした。
敵地としてやって来られた中日ファンの方々にも楽しんでもらったのではないかと思います。
(終盤の逆転勝利でしたし…(T_T)
ちなみに、空に並べられた傘はセリーグ6球団の色がそれぞれ揃っていることにあとで気が付きました。
3日間しか見られないのがもったいない・・・。もうあの光景が見られないのは寂しい。
そう思うくらい良かったです。
マツダスタジアム10周年に華を添える素晴らしいイベントになったと思います。カープ球団、ありがとう!
次の10年も感動を与え続ける「夢の器」であってほしいです。
Sponsored Link
ぜひまたやってほしい企画ですね。
サンフレの新スタジアムも建設が決まれば、どうせ建てるならこんなふうに遊べるスペースがあればいいのに。
エンゼルスタジアムのように、バックスクリーンに岩のオブジェを置いたり、ホームランが出たら花火を上げたり、もっとエンターテイメントを取り入れて欲しい!
すごい!
これは常設でもいいんじゃないでしょうか。
ところで、広島駅からの歩道橋はまだ着工しないのでしょうか。
当初の計画では広島駅からマツダスタジアムまで歩道橋で結ぶ計画でしたが、
カープロードがにぎわっているという理由で、一部のみに変更ですよね。
正直、縮小してしまうのは非常に残念です。
スタジアムが完成してすぐに取り掛かればよかったものを、放置したがためにこんなことに。
試合の始まりと終わりには大勢の人が流れるように移動している姿を見かけますが、
来場者にとって不便ですし、道を利用する人々にとっても、負担です。
改善することを望みます。
綺麗ですね~
こういうエンターテイメント性に溢れた球場の施設は本当に好きです。
他の人もコメントされていますが願わくば常設のものをお願いしたいです。
個人的には歴代のカープ選手の像を外周に配置してみるのが良いと思います。
待ち合わせのよい目印にもなりますし見に来る人にカープと広島の歴史を感じてもらうのは意義のあることだと思います。
後、マツダスタジアムに関しては音響の改善とスクリーンの全面化が欲しいところです。
他球場で登場曲で盛り上がっている姿は正直羨ましいです。
騒音の問題などがあるのかもしれませんがマツダも音響設備を改善してもっと登場曲で盛り上がれるようにしてほしいです。
後スクリーンも全面の方が見映えがする気がします。
折角の広島を代表するスポットなのでもっともっと改善して世界一のスタジアムを目刺してほしいです。
マツダスタジアムも完成して早くも10年
なんですねー。
できる前は時間がかかる気がしましたが、
出来てからは早い。
今回の記念企画は素晴らしいことです。
球場に行くとやはりスコアボードがもっと
大きければと単純に感じます。
あと外野に座っていると、内野スタンド内の
スコアボードが小さい上に、数も少ない為、
試合の経過が大変わかりづらい。
広告スペースが減ることにはなりますが、
ぜひ増設を希望します。
ドーム球場のように大型ビジョンが何枚も並ぶ
光景は圧巻ですが、もう少しビジョンがあれば
もっと楽しめそうです。ぜひ来期以降に期待ですね。
ところでカープロードがここにきて動きが
出てきているそうですね。
ゲストハウスが複数出来たりしているのを
見聞きします。住宅や倉庫が多いエリアですので、
なかなか10年間動きがありませんでした。
ペデストリアンデッキも全く進展していなかった
ところ、ようやく着工するそうで、これから一年位
で変貌を遂げていきそうです。
また機会がありましたらレポートをお待ちしております。
この催しを広島に戻る新幹線から見ましたが、とても綺麗でした。
試合後に赤い人々が列をなして駅に向かういつもの光景も壮観ですが、このパラソルのアーケードも素晴らしい。
カープの成績は今最高潮ですが、この先下り坂になる時期もあるでしょう。
身の丈にあった投資をしつつ、こんな企画で楽しませて頂けると良いですね。
実は今回、数ヶ月前にゲットしたチケットがこのイベントにあたり、私も見ることが出来ました!
試合は、初戦以外はアレでしたが…(涙)
イベント自体は本当に素晴らしく、ここで改めて画像を見て感動がよみがえりました!
というか、ほんとですね!セ・リーグのチームカラーになってたんですね!!気付きませんでした。
ちらほら「ヤクルトじゃないんだから」とか愚痴るおやじも居ましたが、顔は笑顔でした(笑
これからもどんどんイベント誘致してほしいです!あと、カープも勝利を!!!
私は球場が出来て、センターから、ライト後方に向けてどの様な思考を凝らした物が出来るのだろうと、ベースボールパークの本を読んで楽しみにしていました。
しかし、コストコやスポーツジムが出来てガッカリしました。
殆んど土地がない。ビッグアーチの周りに駐車場がない様に、広島らしい。
しかし、ようやく考えつきました。寝そべりシートからライト外野二階席の間の後方に、大阪道頓堀のエビスタワーと言う観覧車なら少ない駐車でもできるのでは⁉️。
ドンキボーテも狭い土地で、考えてついたのでしょうね。
これが出来ると画期てきで凄いと思います。