マツダスタジアムにほど近い広島市南区西蟹屋に位置する「ひろしまMALL」は、
株式会社ベスト電器が1998年にオープンさせた複合商業施設でした。
家電量販店のベスト電器広島本店を核に飲食店も入り一時は賑わいを見せた施設でしたが、
売上の低迷や土地賃借契約の満了などにより2016年2月29日に閉店。
他のテナントや駐車場も閉店し、同年5月には完全に閉鎖されました。
その後、広島銀行が土地と建物を取得し、
紙屋町の新しい本店ビル(ひろぎんホールディングス本社ビル)を建て替える間の仮本店として機能しました。
その本社ビルも2021年5月に開業した今、役目を終えた建物が解体に入ったようです。
現地の状況を見に行ってきました。
閉店直後の状況はこちら。
この記事を出した後に広島銀行が仮本店として利用することを発表し、
2年ほど仮本店として機能していました。
5月に紙屋町の新本社ビルが開業してからすぐに内装の撤去工事が始まり、
ついに躯体の解体も始まったようです。
ご覧のとおりです。
跡地の開発の話はまだ聞かれません。
敷地が広い、駅チカ、ただし人通りはカープの試合日でなければ限定的です。
以前も書きましたが、ここはスーパーやクリニックなどの利便施設を備えた中規模マンションがぴったりハマって落ち着くと思います。
目の前にケーズデンキもできましたし、普段から渋滞する大州通りを前にしてあまり今以上に人を集めすぎない方が街づくりとしてふさわしいと感じます。
駅前のツインタワーを始め、マツダスタジアム周辺にもマンションが増えました。
この近辺に食品スーパーはほとんどないので、住民の方々は広島駅エキエのユアーズで買い物を済ませているのでしょうか。
クルマがあればイオンや段原のマックスバリュまですぐ行けるのでしょうが。
駐車場を広めにとって、キッチンカーを置けるようにしていただければ、
球場へ向かう観戦客も途中で買い物ができますし、いかがでしょう。
また変化があればお伝えします。
ここは確か出来た時は面積日本一の家電量販店だったんですよね。
もったいないんで跡地にドンキとかニトリが入ってほしかったな。
跡地はやっぱマンションですかね。
ベスト電器 → ビックカメラ → ベスト電器BB → ベスト電器 → 広銀本店仮店舗 と、
時代に翻弄されたこの建物、まだ築23年で解体というのは少々
もったいない気もしますが、
次に何になるのか楽しみですね。
仮店舗期間中に一度、訪れて内観を拝見したかったのですが、
解体に入ってしまわれたのですね。少し残念に思います。
ひろぎんの森も売却して、スポーツ等の福利厚生施設もない
状態なのかなあと思います。研修施設と寮の複合ビルに体育館
が付加されたような建物。外観は賃貸マンション風にと思ったり。
果たしてどんな計画が公表されるか楽しみです。
広島駅から東側がどんどん模様替えされてきて、道路も拡幅
して、お化粧直しが進んでいます。それにつれてホテルや
分譲マンションなども点々と増えてきている様子で、地域の
活性化が進んでいますね。この先もまだまだ変化していく
のではないでしょうか?ベスト電器が出来た頃はなんでこんな
ところに作ったの??という疑問だらけの場所が立地条件を
進化させてきましたね。ひろぎんの施設もその一端として、
貢献をされることと思います。
ところで中央公園内の図書館施設の建て替え計画が明らかに
なり、候補地として広島駅周辺もなんていう報道を目にしました。
そんな場所があったのかあとも思いましたが、公共の土地で
まだ開発されていない場所があるのでしょうか?
広島駅周辺にはあまり公共施設が張り付いていない現在、新しい
動きかもと思いました。他都市では結構、駅前開発にテナント
として図書館の組み合わせが増えてきています。
跡地はイオンとかフジとかの 量販店はやめてもらいたい。もうオーバーストアもいいところ。市内の百貨店とか益々厳しくなる。この場所とかに適しているとは思わないけど、音楽、芸術劇場的なものが何処かの土地に必要です。岡山では2023年に岡山芸術創造劇場ができ、広島に定期的に来ていた劇団四季とかは岡山に流れるのではないでしょうか。
このような施設何処かに造りたいのですが。
同感ですね。人口の割に芸術関連が広島は弱いです。
どこでもいいので欲しいです。
駅も近いしオフィスビル、マンション、複合ビル等々超高層で余裕で立つでしょうが、あの辺り大型スーパーが無いのでその可能性もありますね。
呆気ないもんですねぇ。
ベスト電器がオープンした当時行きましたよ。
デオデオ本店よりも駐車場が併設されている分使い勝手が良かったですので。
確かに目の前の大州通りは年がら年中混んでいる印象です。
3年間くらい佐伯区から今の大洲IC付近まで通勤していましたが、とにかく混む。
今でこそマツダスタジアム前は車線も増えていますが、前は狭かった。
もっとも、すぐに狭くなるので意味がない気もしますが…
マツダスタジアムが着工から竣工前までを通りすがりに眺めるのが楽しみでした。
どんな球場が出来るのかなと。当時は暗黒時代末期でしたが。
そう言えば確かにあの辺にはスーパーが無いですね。
下層階を店舗にして上層階をマンションに…というのは安易に過ぎますか。
この場所、立地条件は決して悪くないのですが、どっちからも反対車線から入りにくい。
これは今のエールエールA館も同じですが、アプローチするラインが限定されます。
大正橋から北上するルートくらいしかなかったはず。
逆方向からも入れましたが、対向車の関係で入りやすいとは言い難い。
その辺もマイナス要因だったのではないかと思います。
この場所に音楽とか劇場みたいな施設はきらない。皆の申してる通り食品スーパーが必要。
広島でファンの多い四季が何で広島をすっぽかして岡山に流れるのかわかりませんね。岡山公演が増えればそれはそれでいい事でしょ。私は市民球場跡地に音響レベルの高いホールが有ればと思ってましたが、いずれは市内何処に出来るでしょうね市民プール、市民図書館の移動や閉鎖も検討されてるようですし。
ここは前にも述べましたが、高さ150m超のタワマンにしてほしい
です。駅前大橋や駅西高架橋から眺めると、川沿いに超高層ビルは
景観的に映えます。玄関口付近にマンションとはいえ、超高層ビルを
林立させると、地方都市であっても都会的なインパクトを与えます。
これからのさらなる少子化で、若者を引き寄せたり留まらせるには、
都会的なインパクトは非常に重要になります。
場所的にも、広島駅にも球場にも近いので売れるでしょう。
スーパーなどの商業施設を併設という意見もありますが、中途半端な
規模になるだろうし、それだったらすぐ近くの南口に行けばいいし、
段原のイオンや二葉の里のゆめマートもそんなに遠くないですからね。
その昔、ベストからビックカメラに変わった頃に行きました。
ソフトバンクのお兄ちゃん(ダンテ・カーヴァー)が来てたり、携帯コーナーには(当時の)今風オシャレ女子、PCコーナーにはオタク受けしそうなメガネっ子がいて「エディオンとは違うなぁ」と妙に感心しましたが、気付いたら撤退・・・その後はだんだん寂しい施設になりましたね。
やはり場所が微妙ですよね。
鯛党さんのおっしゃるとおり、スーパー+中マンションがしっくりくる様に思います。
ちなみにあの辺りのスーパーですが、エキシティに小さなニチエーと、忘れちゃいけない元の地権者さんが入っている愛友ウォークに八百屋さん、肉屋さん、総菜屋さんなどが入っています。あと駅前福屋(高い食材もありますが、意外と野菜が安いです)もあります。
地元住民ですがおっしゃる通りこの辺りはスーパーがありません。
なので下層階にスーパーなどの店舗を併設したマンションになってくれればいいなと思っています。
北側にはスーパーがたくさんあるのに、南側にはスーパーがなさすぎます。
駅のユアーズは自転車で行きにくいしカープの日なんかは人が多すぎてまともに買い物できません。
皆さん、あの場所への思いはいろいろあるのがわかりました。
しかし広島銀行はもともと研修所と独身寮を持って来るために
あのビルを購入したのではと記憶しています。広銀が他用途の
開発を考え始めたのであればスーパー+マンションがいいです。
その前に本店の仮店舗として使ったものの、商業施設として
建てられたビルの使い勝手が、使用目的に合っていないため
解体されているという認識で間違いないでしょうか??
スーパーを建てられるような場所はあの近辺には他にはない
ということなのですね。それはとても不便です。スーパー
企業も出店地として候補になっているかもしれないですね。
どこか複合開発が出来るような土地が出てくることを期待
したいと思います。ここにきて球場周辺が開発ブームに
なっていますが、まだまだ探せば低利用の土地はありそうな
感じもしますが・・・。
調べてみると、かなり広い土地なので駅前のBブロックや
Cブロックみたいな再開発を希望したい。
スーパーなど商業施設+タワマンですね。
特に川沿い付近にタワマンだと、とても絵になるので、
個人的に実現してほしいと思っています。
スポッチャのできるラウンドワンとかできると面白そうですけどね。
マツダスタジアムからも近いですし。
岡山と広島。
最近、岡山の話題で、何故劇団四季が、何故岡山が図書館貸し出し日本1とか話題になっていますが、都市規模、近さで一番です。調べようとせず、広島の事だけを語るのは?。せっかく岡山に住んでいらっしゃるので、気兼ねなく書いていただきましょう。
その方が、ためになるし、広島の事もよくわります。
次に岡山の事を私なり書いてみます。
ブログ更新お疲れ様です。
築23年での解体とは、少し早い気もします…
よっちんさんもおっしゃっているように、ラウンドワンの出店も面白いですね。
ラウンドワンの出店の場合はそのまま活用できそうな気もしますが…
追加で申し訳ないですが、
城南通りを上柳橋から東に進んでいくと、真正面に見えるのは
川沿い付近の西側になりますが、この土地なんですね。
(車でも徒歩でも通ってみてください)
ここに150m超、グランクロスタワーみたいなタワマンを
建てると、さらに体感の都会度が増します。
どんな角度から見ても、目立つ土地(特に西側)のようなので
超高層ビル、タワマンが相応しいと思います。
ひろぎんから解体後の活用案が出ましたね。
土地の一部には「ひろぎんキャリア共創センター」を建て、残りはトータテ都市開発に売却だそうです。
https://www.hirogin-hd.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2022/01/28/20220128_news2.pdf
拍子抜けした
ひろぎん仮本店跡地。
中国新聞によると敷地約9600平方メートルのうち、キャリア共創センターは960平方メートル。トータテ分が9割を占めていますが、かけわたさんのリンク先の資料では、敷地のほぼ中央にキャリア共創センターが建つ予定になっています。トータテ分がどのように開発されるのか。ガーデンガーデンのクラスの建物が建てられるのでしょうか。