地元ベーカリー企業のアンデルセンは、広島の商業の中心軸、中区本通商店街の中で営業を続けていた、
「広島アンデルセン」の建て替え工事を行うことにしています。
今年6月、被爆建築である現在の建物の外壁の一部を残し、新たな店舗ビルのが外壁に使用する方針を明らかにしました。
建物は2020年8月の開業を目指し、7月から解体工事を始めると公表されました。
これまでアンデルセンの写真はほとんど撮影していなかったため、解体工事が本格的に始まる前の、最後の姿を残しに現地に行ってきました。
Sponsored Link
【アンデルセン・パン生活文化研究所】:広島アンデルセン 2020年8月オープンに向けて建て替え工事着工
イメージ図と同じ角度から、現状の建物外観です。
毎日多くの人が行き交う本通商店街の紙屋町側に近い、「本通り7番交差点」に面しています。
被爆部分は手前側で、左奥は戦後増築された部分です。
店舗ロゴと、広島市のプレートなど。
ご覧の通り、当時「帝国銀行広島支店」として使用されていた建物です。
爆心地側の北西の壁は崩れ落ちたそうですが、爆風を受けた反対側、つまり今回保存され移植される南東側の壁は現在でも形を残す被爆建築となりました。(北東側=商店街面も被爆外壁)
改めて、北東側の外壁です。
西洋風の石造りで非常に重厚な外観となっています。
南東側に移動してみました。
南側は戦後増築された部分であり、商業ビルらしさが出ています。
建て替えるビルには、この南側に200平方メートル開放空間「ポケットパーク」を設け、飲食スペースやイベントなど市民の憩いの広場として使用されることになっています。
ここから本通商店街方面を望みます。
アンデルセンと路地を挟んだ東側には、地主だった多山文具と渡部陶苑が共同で建てたテナントビル「本通ヒルズ」が2007年に完成しています。
元のの2店舗のほか、1,2階には中四国最大規模のアディダス直営ショップ「アディダスパフォーマンスセンター」が店を構えています。
変わってこちらは交差点北側です。
商店街を挟んだアンデルセンの北側には、2012年、老朽化した元の建物に代わる「TamayaBLD」が竣工し、
1~3階まで「タリーズコーヒー広島本通店」がオープンしました。
本通りではここの他にも近年老朽化したビルの建て替えが行われています。
本通りは歴史や文化を継承しつつ、この先も求心力を持った地区であり続けてほしいです。
広島アンデルセンは今後解体を進め、2019年2月着工、
2020年7月竣工、2020年8月オープンの予定です。
Sponsored Link
記事とは関係ないコメントで恐縮ですが、
広電の子会社広電ストアが展開している「マダムジョイ」が、
イオン系列の「マックスバリュ西日本」に譲渡されるそうですね。
子会社化や、合併などでもなく、スーパー譲渡と言う点が今回の特徴ですね。
ユアーズや、マルナカのように店名は残らず、マダムジョイは
マックスバリュに変わるようです。もちろん中身も。
譲渡日は今年の10月1日との事ですが、マダムジョイとしての営業は9月26日までのようで、その間のおよそ1週間でマックスバリュ化の
看板の付けかえや、商品の入れ替えなどがされると考えられます。
スーパーひろでん として営業を開始し、途中でマダムジョイに転換した広電ストア。
創業の地である、広電会館が閉館してからのタイミングを見計らっていたのでしょうか。
広電のプライドかもしれない。イオン系列を選んだのは恐らく石内に造成した団地のアウトレットモールで、
関わりがあったことからでしょうね。
なにはともあれ、これも時代なんでしょうか。
あのテーマソング大好きでした。
♪「いつもいいこと あるような そんな毎日」♪
もうそろそろ聞けなくなるわけですね。
ああ、マダムジョイ。さようならマダムジョイ
正直悲しいです。
ありがとうございました。
イオン銀行のATMが増えるのがうれしい。ウォンツにもイオン銀行のATMを置いてほしい
アンデルセンは関東の方では東京発祥企業の認識が高いらしい広島の企業である事をアピールし数少ない広島市の観光スポットになるといいですね。
マダムジョイの無くなっちゃうのか。
千田町と江波の店内には百均が入っていたけどどうなるんだろう?
百均の商品も食品レジの精算だったので、恐らく百均はテナントではなく、マダムジョイがミーツのフランチャイズで展開していた模様ですね。
あの100円コーナー地味に重宝していたので少し残念かな。
それと江波店はそのまま引き継がれるみたいですが、舟入のマックスバリュとかなり近いので、整理するために閉店なんてことに
ならなければいいのですが。どうなんだろう。
テナントにウォンツが入っているのでそこも気になるところです。
また、楽々園はマダムジョイの他にダイキや、ヤマダ電機などが敷地内に
あるけれどどうなるんでしょう?
マダムジョイは最近いつ行ってもガラガラなイメージ、千田町はケンタッキーも潰れたし、こうなるのは時間の問題だったのかな。
とは言っても無くなると聞くと寂しいですね。
広島駅周辺や、紙屋町八丁堀など、建物が綺麗になったりする一方で、
広島らしさが無くなって行ってしまうのは切ないですね。
こちらは外面のみならず内側、入り口の階段から吹き抜けに至るまでの
重厚なデザインが好きだったんですよね
現在では社会的に適合するのが難しくはありますが
惜しむ気持ちも強くあります
広島創業のスーパー「おおうち」も「スーパーふじおか」も他社スーパーに買収されて、「ユアーズ」も、今やイズミの子会社。
スーパーではないが、「ウォンツ」も今や「ツルハ」に買収され、
生き残ったのは「フレスタ(ムネカネ)」、「スパーク(長崎屋スパーク)」くらいか。
うちの子どもが「ヒロデンジャーはどうなるの?」って。地元に愛されたスーパーでした。
最近どこへ行っても「イオン」ばかりで少しつまらないな。
マダムジョイのテーマソングを耳に焼きつけるなら今ですね。一生聞けなくなっちゃう。
あの歌何気に好きでした。
さようなら。マダムジョイ。
今までありがとう。
東京では、青山アンデルセンが本店だと思ってる人が多い!
リニューアルする広島アンデルセンが、本店だと認知されるようになって欲しい!
マダムジョイはEdyが使えるから重宝していた。マックスバリュになるとEdyは使えなくなるだろうな。
代わりにWAONが使えるようになるだろうが、正直使わない。
アンデルセンは、北海道にもあり、
地味に郊外の駅に出店していたりして、通りかかったら必ず買います。
懐かしくて。
広島本店がどのように変わるのか楽しみです。
近年、アンデルセンは、全国展開がみられます。
本店が紙屋町地区にあるエディオン同様に、本店の改装が楽しみです。
店名はアンデルセンではなくても、アンデルセンから冷凍生地を導入して
店舗それを焼成して提供しているパン屋は全国に結構あると思います。
当地のJR四国の駅を中心に展開しているパン屋もそうしたひとつ。
レストランやカフェなどにも納入していますので、例えば、今はわかりま
せんが、スタバやサンマルクなども「アンデルセンのパン」と思いながら
食べていました。
その総本店である本通りの店舗は広島人の誇りでもありますので、新店舗
も期待が大きいでしょうね。
サンマルク(確か倉敷が発祥?)も札幌にけっこうあります。
あそこのパンも好きなんですよね・・・アンデルセンだったのですか?道理で
口に合うと思ったものです。小さい頃に食べた味は、大人になってもずっと好みです。
マクドナルドで提供されている三角チョコパイもたしかアンデルセンのものでしたね
私はマダムジョイの曲を作曲-編曲した広島在住の石田ヒトシです。ここでマダムジョイが無くなることを知り、今、大変寂しい気持ちでいっぱいです。長い間マダムジョイとマダムジョイの曲をご愛顧頂き有難う御座いました。この曲は本当に愛され、お客様から『CDが無いのか?』とのお問い合わせも多く、CDにまでなったほどです。かつてのアルパーク店で販売されておりました。私もこの曲は大好きで生涯で最高の曲とも思っているんですよ〜。マダムジョイのホームページには曲が聴けるようになっていますが、ホームページも消えてしまうのでしょうか。本当に寂しいですね。この曲を聴きたいという方がおられましたら、ishida@flexco.jpまでメールを下されば、楽曲データをお送りします。では、失礼します。
メールアドレスに一部誤りがありました。
こちらです。ishida@flexco.jp
広島は、酵母の最先端でしたね!。昔パンは、酵母の育成に手間がかかり、個人で夜遅くまで大変でした。アンデルセンが冷凍酵母を発明し、無償で、全国に広めてパンの企業が出来たのでした?。
軟水の日本酒の発明、ぎんまい酒の発明、全部無償で全国に広めました。
焼酎は、昔、不味く腐るものでしたか、黒麹を発明したのは、福山の人です。泡盛から、考えられた。焼酎の父と言われています。本人は、グルタミン?を発明の途中で死にましたが。ウイスキーの父もいます。かなり前の記憶で少し違う所があるかもしれません。パンをお客様が取るシステムは、間違いないです。