中区紙屋町の、本通交差点に面した「信和広島ビル」に入居していた、
家電量販チェーンの「ソフマップ広島店」が8月に閉店することが分かりました。
「信和広島ビル」がある紙屋町2丁目は、商業施設「サンモール」を中心とした紙屋町再開発の対象地区に含まれています。
広島においてソフマップは2006年まで紙屋町の現「アニメイト広島ビル」で営業した後、一度撤退。
2008年、南区の旧「ひろしまMALL」(元ベスト電器広島店)に再出店し、
2013年再びこの紙屋町に戻ってきた経緯があります。
ビックカメラグループではありますが、今回で独立したソフマップの店舗は広島から姿を消す事になりそうです。
Sponsored Link
【ソフマップ】:広島店
8月26日(日)をもって閉店とのことです。
本通商店街と鯉城通りが交差する「本通交差点」。
ヒトと車とバス・電車が行き交う、広島の商業の中心です。
広島で最も通行人が多い交差点ではないでしょうか。
最初に書いたとおり、ここは紙屋町再開発の対象地域です。
既に再開発準備組合が設立されており、事業協力者に大和ハウス工業、フジタ、三菱地所レジデンスの3社が選定されています。
ソフマップの閉店は再開発への足音か、と行きたいところですが、
親会社であるビックカメラが広島駅前に出店し、近年では「ビックカメラ×コジマ」としてイオンモール広島府中など郊外に複数出店していることから、振るわない店舗の効率化のために閉店に至った側面も大きいのではないかと思います。
組合は2020年以降の着工を目指しているので、要因として全くゼロというわけではないとは思いますが。
再開発により、サンモールと合わせ新たな賑わいの拠点になることを期待したいです。
Sponsored Link
人口減時代にこういう若者向けの店が撤退するのは痛いです。
3階が閉鎖されて怪しいと思っていましたが、まさか本当に閉店してしまうとは・・・
市中心部で気軽にカメラやPCが見られることからよく利用していたのでとても残念です。
出来ればまた広島に出店してほしいですね。
春には同ビルに入っていたNECグループもスタートラムに移ってますし取り壊しに向けての動きだと思います。
オープン当初は3階まであったのにいつの間にか3階は閉鎖され、売り場縮小。
営業時間もいつの間にか短くなっていました。
広島駅前のビックカメラに入居するてもあったんでしょうけど、スペース的に無理だったんでしょうか。
20年近く前に初めて広島にソフマップができたとき、オープンの日には明け方から百人を越える人が並んでいたのを覚えています。
いまはインターネットで誰でもパソコンが買える時代。ソフマップが撤退するのは時代の流れなのかなと感じます。
ソフマップが今のアニメイトビルの場所にあった頃、店の前を通ると
耳に残るあのソフマップのテーマソングがエンドレスに流れ、
黄色い背景に福笑いのような人の顔を模した看板。
初めて見た時はなかなかのインパクトでした。
初めて自作パソコンを作る時にはお世話になりました。
もう数年経ちますが、本通りにあったパソコン工房も潰れてしまいました(商工センター店は健在)。
駅近くのベスト電器時代を経て、現在地にやってきたわけですが、
今のお店は初代の店舗の時に比べて雰囲気が全く違うお店になっていました。
初代の店舗は例えるならドスパラや、楠木町にあるアプライドの
ようなゴテゴテのパソコン専門店のような感じでしたが、
今の売り場、品ぞろえはどちらかというと、ビックカメラと
変わらない変わり映えしない店舗になってしまっている印象です。
ビックカメラの傘下になったことが大きいとは思いますが、
ビックカメラとソフマップの個性がなく、ビックカメラの小型店的な
ポジションになってしまったことが、大きいかもしれません。
なんだか、寂しいし残念ではありますが、サンモール再開発の
布石であることを信じています。
紙屋町二丁目プロジェクトの準備だと思われます。
広島駅Bブロック(52階)が竣工すると、
中区千田町マンション(53階)が着工しました。これが2020年に竣工すると、
紙屋町二丁目プロジェクト(50階クラス)が着工すると思います。
このように、現在は約3年サイクルで、50階を越える規模が建っています。
八丁堀にもここレベルの再開発が来てほしい
ソフマップの閉店は売り上げ低迷による撤退みたいです。
広島以外にも大型店では新潟も閉店みたいです。それ以外の小型店舗では大阪日本橋や東京も三店閉店するみたいですね。
ネット販売の拡大に、特に広島はエディオンを始め電器店が多いので苦戦したのでしょうか。
時代の流れもありますし、仕方ないのかも知れませんね。
しかし、紙屋町再開発の商業棟に何が入るか楽しみですね!
新聞記事ですが、三菱地所広島市支社長 のインタビューで広島は開発の速度が遅いポテンシャルは高いが今のままでは他都市に遅れをとる官民一体での早い開発が望まれる。ようするにスタジアム建設の例をとっても決断が遅すぎますよね本当に何故なんでしょうか?
言うまでもない、それは利権が絡んでいるからです。
自分たちの利益を守って町の発展を阻んでます。
確かに決断が遅いです。しかし、広島県内で利害対立があるとは思いません。
今、県民の主な関心は、なぜ、東広島バイパス・安芸バイパスが未完成かです。
1993年に西条バイパスが完成して以降、県は国に早期完成を求めていましたが、
国は対応せず、25年がたちました。
同様に、広島駅舎、新型車両なども、相当に遅れて、JR西は、再開発してます。
これらは、広島に限ったことではありません。
1964年に新幹線が新大阪まで開通した後、11年間で博多駅まで開通したが、
鹿児島中央延伸までは、博多駅まで開通した後、36年間もかかています。
要するに、中央集権という旧体制では、中央都市に都合がいいようになるのです。
中央都市に人が集まる事業(山陽道、東海道山陽新幹線など)はすぐやるが、
中央都市と関係がない事業(東広島安芸バイパス、九州新幹線など)はやらない。
だが、インターネット時代になり、みんなが意見を言い始めてからは、
非中央都市に対する開発妨害も行えなくっており、再開発が急に進んでおります。
自作に手を染め始めた頃、紙屋町にはコンプマート・ソフマップ・T-ZONE・パソコン工房・DOS/Vパラダイスがあって、それらの店を回って良いものを安く見つける愉しみがありました。
ちょっと離れたところにソフトアイランドやフロンティア神代もありました。
今はドスパラとEDIONパソコンコーナーだけ。
フロンティア神代とソフトアイランドとT-ZONEは撤退し、パソコン工房は西区に移転。
佐伯区民としては便利なんですが、店がバラけてて巡回できなくなってしまいました。
まぁ今は通販でどうにでもなるんですが…
ゲーム購入でアニメイトにあったころから、
ソフマップを使い続けていた身としては閉店は非常に残念なニュースです。
復活も期待したいところですが難しいのかなぁ・・・
マジか、復活してほしいな。ソフマップ限定のテレカ懐かしいな。
いま使っているパソコンはソフマップで購入した一体型パソコンです。
Win10 をインストールしてリニューアルして貰おうかと思っていたのですが・・・
ソフマップのHPをのぞくといままでは閉店表記だったのに移転表示になってます。
もう知ってる方もいらっしゃると思いますが、今日で紙屋町のソフマップ広島店は閉店しますが、8月27日以降はサポートを含めてビックカメラ広島駅前店に移るようです
とりあえず撤退ではなくて良かったですね(^^)
8月31日にビックカメラ内にソフマップReCorrection広島駅前店がオープンしましたね。
今度は中古専門店みたいですが、この業態は池袋に次ぐ二店目のようです。
私もソフマップはたまに利用してたので移転存続はありがたいです。
近々、ReCorrection広島駅前店も覗いてみようと思います。
その後、ウォンツが入った。
http://www.wants.co.jp/shop/?cm=v&id=10936
冷静に考えてみれば再開発すべきは本通り挟んで南側の元本屋のあったビルだよな。
あそこの区画も整備地域に指定されたのを機になんらかの動きがあって欲しい。