広島市中区千田町の旧広島大学本部跡地では、「ひろしまの『知の拠点』再生プロジェクト」として
三菱地所レジデンス他、10の企業グループによる再開発プロジェクトが行われています。
プロジェクトの全体名は「hitoto広島」と名付けられ、2017年10月8日には街開きが行われました。
敷地内ではすでにカーディーラーや学生・留学生向け賃貸住宅などが完成しており、
現在は、残る「hitoto広島 The Tower」の建設が行われています。
2020年4月の竣工を目指す、高さ178.08m、地上53階、免震構造の分譲マンションです。
【公式】:hitoto広島 The Tower|広島大学本部跡地に誕生するタワーマンション
前回の状況です。
定点ポイントでもある、国道2号線「国泰寺交差点」付近から、東千田公園と合わせて。
前回はタワークレーンしか見えなかった空ですが、躯体工事が進みいよいよタワー本体がここからでも視認できるようになりました。
【hitoto 広島 The Tower】
最高高さ178.08m(軒の高さ:177.48m)、地上53階
鉄筋コンクリート造、基礎免震構造
敷地面積:19,869.35平方メートル
建築面積:5,870.72平方メートル
延床面積:79,305.39平方メートル
着工:2017年4月1日
完了予定:2020年8月31日
北側の駅前通りに面したアプローチから。
この公園も住民にとっては自宅へのアプローチになります。
前回取材時は青々としていた木々が、すっかり秋らしく鮮やかな色に変わりました。
広島大学「旧理学部1号館」と合わせて。
被爆建物である旧理学部1号館は、建物の正面部分のみ保存されることになっています。
近くまで進んでいきます。
通路とタワーの北面が正対しておらず少し斜めに建設されるのが個人的には気に入っているポイントです。
公園内からももちろん、はっきりとタワーとわかる大きさになっています。
15~16階あたりのフロアまで到達しているようです。
「旧理学部1号館」付近から。
広島で2番目の高さ、階数では広島最高層の免震タワーマンションとなる建物ですが、
このように全周バルコニーのある構造で、あまり新しさを感じません。
「hitoto 広島 The Tower」は2020年4月の竣工予定です。
更新お疲れ様です。
今日、広島電鉄のホームページでサービス向上計画が公表されました。ビッグニュースはありませんでしたが、超低床車両を今後10年で10編成導入など具体的な数も載っていたので見てみてください。
と思ったら2012年のものの実施状況をお知らせするだけで特に改訂はありませんでした。
再開発プロジェクトの落札条件にに「旧理学部1号館」の保存を入れておけば、
良かったのではないかと思いませんか?
予想通り、約1週間で1フロアの成長です。来年夏、53階まで骨組みが完成するでしょう。
今後は、遠く離れた周辺からも、見え始めると思います。
ここが工事終われば、紙屋町プロジェクト(50階クラス)に工事が移行するので、
どちらを購入するか選択肢も増え、迷われている方も多いのではないだろうか。
今後も、更新を楽しみに待っています。
紙屋町プロジェクトはできればマンションではなくオフィス&外資系ホテルでお願いします!
オフィスホテルを望んでもあれはタワマンって決まってしまったのでもうしょうがないですね。
なんか最近建つ超高層ビルはタワマンばっかりですよね。
あんだけ林立しているけど、採算とれる見込みはあるのかな?
アーバングランドタワー(43階)、広島駅Bブロック(52階)は、
10階までは、オフィス、商業施設、高級料理店が入居しており、超高層複合ビルです。
これに対して、広大跡地市開発(53階)は、単独マンションで、別物だと言えます。
紙屋町プロジェクト(50階クラス)は、前者グループで、超高層複合ビルが予定されています。
再開発において、一等地に、10階規模オフィス・商業施設ビルが妥当だけど、
それに、30~40階マンションを上に乗せるやり方で、単純にタワマンではない。
商業施設・オフィス・外資系ホテルで構成される超高層ビルは、
広島駅北口、基町市営駐車場といった候補があります。
更新お疲れ様です。
三菱地所といえば、新広島ビルのタワークレーンが上がってましたね!
鉄骨も建ってます。