1月31日の日経新聞によると、広島市とJR・広電が計画している広島駅南口の再整備について、
駅ビルの営業は2020年春までとし解体工事に入るとの情報が報じられました。
2019年秋には北口1階の旧「広島駅新幹線名店街」跡に、デパ地下を連想させるような惣菜・食品売り場を開き、自由通路開業以降進めた新たな店舗開発「ekie」が全て開業します。
売り場面積は約1万平方メートルとなり、建て替え工事で休止する駅ビルの機能を補います。
また、南口広場に隣接する「フタバ図書GIGA広島駅前店」については、
昨年よりイズミが所有権を手放しており、「再開発するとみられる」と報じています。
【日本経済新聞】:変貌する広島の街 駅ビル、再開発で20年春営業終了
JR西日本は20年春に駅ビル「ASSE」(アッセ)の営業を終える。駅の再開発の総仕上げである駅ビルを建て替えるため、春以降に建物を解体する。先に19年秋をめどに駅の北口にある商業施設「ekie」(エキエ)は1階西側にデパ地下を連想させるような、総菜や食料品売り場を開く。完成すればエキエ全体の売り場面積は1万平方メートルとアッセに並ぶ。建て替えに5年程度かかるためエキエで補完する。
新駅ビルは飲食や買い物のほか、宿泊や娯楽の機能も検討するなど、駅のあらゆる利用客が楽しめる空間を目指す。駅ビルの建て替えと連動して周辺施設も解体したり移転したりする。
イズミが2000年まで広島駅前店として営業し、現在はフタバ図書(広島市)が入居している広島産業センタービルは、18年11月に所有者が組合員からなる「広島市産業センター商業協同組合」から広島市内にある2つの不動産会社による共同所有に移った。駅から広島東洋カープの本拠地、マツダスタジアムに続く「カープロード」の起点として知られている。耐震性に課題があり、組合が売却を検討していた。再開発するとみられる。
(上記WEBサイトより一部使用)
内容整理のため前回の報道時の情報の再掲と合わせまとめます。
- 広島駅南口の再開発は、当初の計画より1年遅れ2024年度完成、供用開始を目指すことに
- 2018年度中に広場の空間づくりについて整備方針をまとめ、2019年度実施設計へ
- 2019年春にも広場や新駅ビルのイメージを公開
- 2020年春に現在の駅ビル「ASSE」の営業を終了し、以降解体に着手(NEW)
- 新駅ビルは飲食・買い物の他、駅のあらゆる利用客が楽しめるよう、娯楽や宿泊機能も検討(NEW)
- 完成後は、南北自由通路からそのまま2階レベルで南口再開発ビルのエールエールA館やエキシティ広島(エディオン蔦屋家電)までそのまま移動可能に
- 広島電鉄は駅ビル2階に乗り入れる路線の系統を見直し
- 発着が同じで紙屋町・八丁堀を経由する路線は、新たに設ける市内循環線との重複区間が多いため見直し
- 広島駅~広島港の路線は残すが、他の路線の再編も検討
- 広島駅周辺の景観に配慮し、電力供給のための架線を張らず路面電車にバッテリーを搭載し自走
- 超低床車両を生産する三菱重工業や近畿車輛、東洋電機と開発を進める
- 車両の屋根に搭載する小型で軽量な蓄電池の開発急ぐ
- 椋田社長「新駅ビルに乗り入れるのに、景観を損なわないように」
- 「フタバ図書GIGA広島駅前店」は耐震性に課題がある
- 昨年11月に流通大手のイズミから別の不動産会社2社(広島市)による共同所有になっており、再開発の可能性(NEW)
位置図。
いよいよ広島駅ビルASSEの営業終了の話が出てくるようになりました。
2019年度に新駅ビルの実施設計を行うことが報じられていたので、妥当なスケジュールです。
新駅ビルには、娯楽や宿泊機能も検討されているようですね。新たな都心の玄関口にふさわしい機能として、これは朗報です。
お金と時間を消費してもらう娯楽施設として希望したいのは、やはりシネマコンプレックスです。
広島で映画を見るといえば、現状はほぼ郊外SC一択になっています…。
ホテルは現在建設ラッシュ状態ですが、これらがすべて完成したとしても、
部屋数は他の同規模の都市に比べて少ないというデータがニュースで示されていました。
駅直結のホテルは利便性も高いですから、幅広い層が使えるミドルクラスのホテルがいいでしょう。
現在広島駅の周辺では「ekie」開発や、JR西日本広島支社の移転、「ホテルヴィアイン」の北口への移転など、
JRの複数のプロジェクトが動いていますが、並べてみると実は駅ビルの建て替えと密接に関係していることがわかります。
年表にまとめてみました。
商業の面では、ASSEと同等の面積を誇る「ekie」を開発し、駅ビル建て替え中の商業機能を補完します。
また、現在の駅ビル内にあるJRの鉄道業務機能は、建て替え中の新支社ビルに移転し、
新駅ビルの建て替え用地に含まれる「ホテルヴィアイン広島」は、同じく建て替え中の北口自社敷地に移転。
まるでパズルのように、広島駅の全面リニューアルはこれからまだ5年以上続くことになります。
これに並行して、南口広場の西側では東郵便局の再開発、東側ではフタバ図書のビルの建て替えが進められる見込みとなれば、
まさに広島の街は玄関口も旧市街も「大変貌」です。
今後も新情報があればご紹介します。
フタバが入ってる建物も、相当に古いですものね。現広島駅ビルが1965年竣工ですが、同じ時期?
中のネットカフェ利用のために何度か立ち入った事がありますが、まずエレベーターが古いわ遅いわ…
駅ビル建て替えの話が出た時に『フタバの建物も壊せばいいのに』と思ったのですが、同時建て替えで良かった。東郵便局も補強工事やってるのを見て、まだ使うのかよと思いきや、これも建て替え。
一気に古い建物が減りますね。
元ダイエーの入ってたビルはそのままですが…
以前コメントした通り、
ekie1階西側は、デパ地下を連想させるような、総菜や食料品売り場を開くようです。
アッセ地下1階のユアーズが移転して、アバンセとなる報道をどこかで見ました。
駅ビルは、新たに宿泊と娯楽施設を設けるようです。
宿泊は、ヴィアインとグランヴィアの中間クラスであるヴィスキオホテル広島になりそうです。
12~15階あたりに入居でしょうか。
娯楽は、大阪駅ノースゲートビルディング11Fの大阪ステーションシティシネマを参考に、
広島ステーションシティシネマが11階に入居となりそうです。
これらの事実からは、広島も、駅がステーションシティに格上げされる見込みになりました。
その他、レストラン街が、今の6階から、10階に上がることも予想されます。
2020年春より、駅ビル解体工事入ることが決まり、ようやく実感がわいてきました。
既に決まっている、南口ロータリー再整備、郵便局再開発(20階クラス)に続いて、
イズミビル再開発も行われことになり、広島駅南口は、一気に新しい街となります。
社会系さんのコメント、爆弾情報ですね。どこまで確定しているのかソースが無いのでわかりませんがね。
銭湯もあれば嬉しいんですがねーー。
シネコン入ると、最終電車とナイトシネマは連動させてくれるのかな?深夜バスでも良いけど
せっかくなんで、そう言ったサービスも連動連携で考えて欲しいものです。
社会系さんに伝えればデベロッパーさんの耳に届くのかな?
これまでに得られている報道から、これくらのことは誰でも自然に予想するはずです。
デパ地下を連想報道から、ユアーズのアッセ代替地として、
ekie1階西側には、広島三越地下にもあるアバンセとして格上げ移転が有力です。
広島市発表の駅ビル骨格像からは、高さ15階程度が予想され、
JR西日本発表からは、広島駅を京都駅や大阪駅と並ぶ拠点に位置付けるようで、
新たに、宿泊、娯楽という情報から、ステーションシティが予想されます。
既に、ヴィアインとグランヴィアがあるので、ヴィスキオホテルになりそうです。
既存映画館の追加出店は考えられず、ステーションシティシネマだと思います。
完成図ソースが無くても、ある程度は予想され、それに近い通りになっています。
フタバはなくなるってことですかね?まぁそもそもあそこにいるのか疑問ですが。正直フタバなら新駅ビルの一角にでも入れる程度でいいのではと思いますね。今もう確かフロアをカープグッズとかでごまかしてる状態ですよね
そのままフタバ入れるなら漫画ゲームとサブカル感活かしてとことん若者のビルにするとか。若者向けファッション、雑貨ショップとか入れたりフタバですからちょっとしたゲームの大会とか48劇場のようなそんなキャパがいらないイベントできるような空間があってもいいかもしれません。広島に売れない地下アイドルみたいなのがいるのか知りませんが笑
まぁそんな土地面積ではないので全部非現実的な妄想ですけど、とにかく駅前開発っていってもショッピングとか人を呼べるような開発って全然ですよね。こういうのは紙八の分野かもしれませんがルミネやOPA、HEPみたいなのがどっかにあってもいいんじゃないですかね。時代を逆行してるかもですけど。どの層をターゲットにするかはともかく駅周りに人を集めるには商業施設は絶対だと思います。今の感じでは行ってみようとはならないでしょう
駅前のフオホーカスビル?は建て替えはしないのかな笑笑
いよいよ新駅ビルについてのより細かな情報が出てくる様に
なりました。コレまで以上にワクワクが止まりません。
やはり単にショッピングやサービス機能だけではなく、
エンターテインメント機能や宿泊を伴う、複合型になった
ようで本当に良かったなあと思います。
すでに広島都市圏は郊外型SCの過密地帯。
それでなくても売上低迷傾向にあるファッション関連だけ
では、沢山のテナント区画が埋まらないという危惧もある
ように思ったからです。もちろんネットショッピング全盛
時代が更に進む予測もあるでしょう。
とはいえ、広島駅周辺の集積度が増し、自由通路を
通過、または鉄道を利用するために改札を利用、エキエで
買い物や飲食をする人数は、広島都市圏でも随一のボリューム。
しかも野球シーズンのごった返し方も半端ないです。
そうした人たちを駅ビル内に滞留させる仕掛け作り
は、アイデアひとつでいかようにもビジネスチャンスへと変身
させることになるでしょう。
対する東郵便局敷地はオフィスビルになるそうですが、反対側の
フタバ図書のビルは建て面積も狭いものの、カープロードの始点
でもあることから、買収した不動産会社の知恵の見せ所です。
1番良いのはJR西日本の新駅ビルと一体化させた施設にする
のが1番かと。まずは春の計画発表が待たれるところです。
これで駅前郵便局建て替えの話が進展してくれれば……
あ、フルホーカスビルでした(笑)
フタバ図書もついになんですね。
駅ビルと一体的なデザインなら良いですね!
カープ戦でいつもお世話になってたんで、一階に何かしらカープ関連のものが出来れば他所組としては嬉しいけど、市としては踏切までエキシティの二階からペデストリアデッキで流したいでしょうから難しいかもですね。
駅ビル完成図が待ち遠しい!
スポーツ王国広島ですから大型のスポーツバー、ビアホールに小ぢんまりとした寄席が欲しいです。
フタバ図書建て替えはうれしいけど、位置関係よく見てみると新しい駅ビルが前方に大きく出てくると、エキシティーとの間に挟まれて殆ど駅前からは見えなくなるという悲しい現実。
あと、フルホーカスビルは駅西高架橋までを一体として再開発すればそれなりの高層ビルになりそう。何とか協力して大きな再開発にならないかなあ。
フタバ図書の建替えは当分かかるでしょうね。容積率緩和後でないとですね。
フルフォーカスビル(旧ダイエー)を建て替えとなれば、あの一帯も巻き込んで建て替えるというのが自然な流れでしょうね。
フタバ図書は、今や、本だけでなく様々な業態に進出しています。中古本販売から、ネットカフェ、
ローソンのフランチャイズ、VR施設(ドンキ八丁堀店5F)。
先日はフタバ図書宇品店にもローソンができました。
もう、本の販売だけではやっていけない時代なのでしょう。
広島創業の同業、廣文館も再建のため、大手トーハンの傘下に入りましたし、
本通り商店街では本屋がほんと数少なくなりましたよね。
時代の流れもあるでしょうが、本に限らず、これからの多様化した時代は、
今までのやり方では商売が難しいですよね。
広島駅前開発も今までの ”とりあえず商業施設作りました” では必ず失敗します。
蔦屋家電のように今までとは違った売り場を作るというのは大事になってくるんだと思います。
ただ商品を買いに行くだけのお店ではなくて、見るだけでも楽しいようなお店。
あと、個人的に気になったのは、広島産業センタービルの所有が2つの不動産屋に移ったという点。
いったいどこの不動産屋なんだ。そしてなぜ2社なんだというところ。
何はともあれ再開発の詳細が明らかになるたびに、ドキドキしています。
フタバ図書建て替えの件、マンションは絶対やめてほしい
BCブロック低層部、駅ビル東棟、GIGA再開発、これらは高さを揃えて統一感のあるスカイラインを演出してほしいですね。あとはこのスカイラインに千福の看板があった区画(=猿猴橋町2番)が加わると完璧と思います。同区画では宏和ビルの改装をしていたのでしばらくは望めませんが。
GIGAの再開発にあたっては、旧宇品線の元ホームでしたかビル裏の敷地を取得し、新駅ビルと同程度には線路側に建物を拡げてほしいですね。またエキシティのデッキウォークと並行したデッキウォークを整備し、カープロードの起点として路面店が充実したデッキ空間になればなお良いと思います。
フルフォーカスビルの区画は向かいの東郵便局再開発に合わせてオフィス+ホテルの複合ビルに再開発されるのが望ましいですが、パチンコ施設なので過度な期待はできないですね。
いよいよ本丸の駅ビル開発に着手といった感じですね!
ぜひ、素晴らしい駅ビルの完成を期待します!
一方、ASSEを一時的にせよ閉鎖し、その間の商業機能をekieが担うわけですが、ekieだけで利用者のニーズに応えられるのか正直心配です…。
JR西日本広島支社の移転が決まり、跡地の再開発がどういったものになるかも気になりますが、道を挟んで隣にある「グランアークテラス」はもう少しどうにかならないものですかね。
駅から離れているので北口周辺や光町方面のオフィス利用の人がメインに通過するエリアですが、
入居テナントがマックスバリュをメインに居酒屋と医療関係施設が中心で寂しい印象があります。
昔は新幹線口駅ビル2階にマックがあり、人の流れも今ほど多くなかったのでゆっくり休憩できたのですが、綺麗になってあまりゆっくり休憩できる施設が北口にありません。
広島駅の地下も南北で広い自由通路かつ商業施設をいれるなどをして新たにつくってほしいです
いよいよ広島駅周辺再開発のメインである駅ビル建て替えが動き出しましたね。
レクトの敷地(海島博跡地)を広島市が提示した価格の2倍でイズミが購入した時に市はこの差益は広島駅周辺の再開発事業に使うと明言しています。
レクトは広電とイオンが佐伯区石内の開発(ジアウトレット)に対抗してイズミが広島の西郊外に建設した商業施設です。
その後広電ストアーはイオン傘下のマックスバリュー西日本(広島市南区)に吸収されましたが、イオン本体が筆頭株主であった三菱商事と決別したことで事態は一変した様に見えます。
広島地区の流通業界は広電・イオン(+三菱グループ)・フジvsイズミの構造でしたが、広島地区での影響力が絶大である三菱重工業を中心としたあの固い団結力誇る三菱グループがイオンと決別したことで
、まさに、「中央の事情」で、地方にとっては大変な事態となった様に思えます。
広電ストアーの負債総額60
億円も決別報道後間もなく公表されました。
エキキタで不穏な動きを見せていたイオンもこの広島で三菱グループという絶大な後ろ楯を失ってしまっているで、駅ビル建て替えではイズミが動き易くなってきたように見えます。
八丁堀地区ではドンキホーテが入居しているビル(耐震性に問題あり)や福屋の南側にあるブランドショップ「エクセル」をイズミが所有、紙屋町地区では再開発予定のサンモールではイズミがメインテナント、アッセ(現駅ビル)内にあるユアーズはイズミの連結子会社となっています。
広島都市圏での再開発事業の優先順位は財力面から見てもイズミが鍵を握っているといっても過言ではないと思います。
今や、マツダ・広島銀行・中国電力に次ぐ会社に成長したイズミがマツダの世界最先端の技術力や洗練されたデザインの様に誰もがアッパレと感服するようなレクトで成功した洗練された再開発をいやそれ以上の再開発を駅周辺・都心においても財力のあるイズミには期待したいと思います。それとともに、マツダにもそろそろ本気で広島の都心?再開発事業に投資していただきたいと思います。
一気に丸ごと再開発って感じですね。広島の玄関口の変貌が楽しみです。まとめて開発するのであれば、バスやタクシー乗り場、カープロードの整備など、包括的な開発を行って欲しいと思います。あと、時代と都市の規模にあった、将来性のある開発になればいいと思うばかりです。私も昔は大阪、名古屋、博多駅のような高層ビルと百貨店付きの大型の駅舎に憧れていましたが、大都市ですら現状は厳しいこのご時世ですし、どうせならユニークで地元民も観光客も楽しめるような空間(具体的な発想はないですが)になることを願います。
新型グリーンムーバーAPEXが江波車庫に搬入されたようです。レポートをお願いします。
天王寺MIO位が御の字でしょうか、流石に大阪のステーションシティみたいなのは造らないと思います。
大阪ステーションシティ全体となるとコンセプトの規模が違いすぎて比較になりませんが、広島駅ビルの敷地は大きさ形状ともにノースゲートビルの敷地を南北対称にしたものとほぼ同じですので、同程度のビルにはなるかと思います。
ノースゲートビルの西棟低層部(ルクア1100)、天王寺MIO本館、広島駅ビル西棟の敷地は同程度の大きさですので、その部分については同程度の施設になるとは思います。
広島駅周辺って、結構な”書店激戦区”ですよね!
フタバ図書、ジュンク堂書店、廣文館(ASSEとekieの2店舗体制)、蔦屋家電と4社5店舗がせめぎ合ってます。それぞれ特徴をもった書店ですし、駅周辺を盛り上げていく意味でも何かコラボしたイベントやキャンペーンをしてみても面白そうだなと思います。
新幹線口の建物も建て替えしちゃえばいいのにな〜
社会系さんの情報にあった
ステーションシティシネマと言う事は松竹・東宝・東映の共同運営だけど、
バルト11を抱える東映・東宝からすれば競合となるから、広島だと松竹の単独になるのだろうか?
既存の施設と同じシネコンなら普段駅を利用しない自分にとっては
広島駅に態々行く価値を見出せないし、
上映作品が被るなら序破急系列で観た方が快適。
観に行きたくなるようなラインナップに期待したいところ。
TOHOシネマズ(東宝)や、バルト(東映)といった既存映画館ではないという意味です。
よく、緑井のTOHOシネマズだけ上演という映画や、時間帯が合わないことがあります。
このような場合、松竹・東宝・東映が共同運営するステーションシティシネマであれば、
上映する映画を調整することで、見れるようになる場合があり、そこに価値があります。
また、中央駅だから、通学・通勤・ショッピングのついでに、楽に寄れる利点もあります。
全員に利点がある施設は望めず、このような方々限定になるかとは思います。
日経によって、宿泊と娯楽施設を設ける報道があったので、
宿泊はヴィスキオ、娯楽はステーションシティシネマを予想したに過ぎません。
異なる場合も当然ありますが、多少の誤差だとは思います。
>社会系氏
そもそも推測を断定的に出すべきではないと思うのですが。
再開発は新しいテナント当てっこゲームじゃないんですから。
富士見町再開発においても、決定前に、みんなコメントでヒルトンを推測していました。
ここまで詳細に報道されれば、もはや「新しいテナント当てっこゲーム」ではなく、
誰でも、そうなるだろうと思うことであって、特に控える内容でないと考えられます。
>社会系氏
いや、他の人とあなたの投稿には明確な差があるんですよ。
他の人は願望程度ですが、あなたの場合は裏が取れてない情報を断定的に書くからおかしいんですよ。
そもそも、JR西日本の社長が「再開発ビルの大きさはASSEとekieの合計を超えることはない」と明言している前提条件を無視している時点で「予想は自由だ」と開き直られてもそれは違うだろうと言わざるを得ませんが。
断定的に書いていません。読み間違えられたのではないでしょうか。
「再開発ビルの大きさはASSEとekieの合計を超えることはない」については、
既に他の方も、「駅ビルに広電が乗り入れるので、その分商業面積がとれない」
と言われているように、
中央部分の商業施設が無くなる分、合計が同じなら、縦か横に大きくなります。
これについても、縦と横が変わらないと考える方が間違えではないでしょうか。
新駅ビルは複合型のビルになるようですが、さすがにルクアみたいな若者向けのファッションビル的な
ものは核テナントとして入れてほしい。パルコに入るような、まだ広島にないセレクトショップ、ブランドや
中心部にない海外のファーストファッションの店を中心にすればいいのでは。
娯楽は石内のイオンアウトレットが参考になると思う。ボーリング場やバッティングセンターみたいなの。
ホテルはヴィスキオでいいと思う。 アクセスがいいので、クレドホールのような多目的な集客施設は
ぜひほしい。 飲食では、車中心の郊外SCと違い、公共交通機関が発達しているので酒が飲める
という利点が生かせそう。 マンションなどで都心居住も増えているので、車なしで郊外に近い、生活上
の消費環境も整える必要があると思う。なのでデコホームではなく、ふつうに二トリが入ってほしい。
東京でも百貨店に居抜きで入ってるし。 ビックや蔦屋家電とは相互補完の関係にもなる。
あとは長く滞在してもらいたいならシネコン、若いファミリー層を取り込みたいならキッザニアですが、
この2つは、都心活性化のために、新駅ビルか、サンモール再開発のどちらかに入ってほしい。
公共性の高い再開発は、夢が膨らみます。商業ビルも期待しますが、中に入るテナントなどある程度予想がつくものです。しかし駅ビルはアイデア次第でまだまだ化けると思いますし、正解がないと思います。ホテルや飲食はもちろん必要ですが、新しい需要を生み出してほしいものです。広島駅で考えると、パブリックビューイングと飲食が可能な施設や、斬新なアイデアとして、屋外にフットサルやバスケのコートをつくるなど、動きのでる施設があればと期待します。
妄想もいいけどJR西の社長が「広島駅ビル建て替えで現駅ビルのASSEとekieを合わせた商業面積を越えることはない」と明言しているのであまり期待しないほうがいいのでは
そうですねー。たしかにそんなコメントを
広島支社長が言われてました。
駅ビルの真ん中にヒロデンが乗り入れること
を考えると、低層階(商業)はそれ程の売場
を取れるわけではないでしょうね。
階数にもよるでしょうけど、吹き抜けの上を
飲食街やシネコン、その上はホテルといった
感じかなと勝手に思ったりしています。
確かに大阪駅のノースゲートビルディングの
オフィス棟を除いた感じが一つのイメージか?
低層棟は13階建。そのうちで上2階分は
スポーツクラブなので、差し引くと10階〜
11階。東西のどちらかにホテル棟が乗る?
音楽か芝居ホールないしはシネコンを導入
するのかが皆さんの一番気になることです。
みなさんのコメントを見ていると夢がどんどん広がり楽しくなっていきますね!
ただ、東京や大阪にあるようなものを持ってくる夢も大いに結構ですが、広島独自のものを創る夢も考えらたらより楽しくなると思います。
要は人口が多い、東京、大阪、さらには海外から広島に来たくなるような「駅」です。
そのために、「広島独自の魅力って何だろう」と考えてみることも大切だと思います。
観光客目当てならそれでいいでしょうね。
そうですね、とりあえず観光客やMICEの客などの誘客が主ですが。
しかし、広島駅などの大規模再開発については、もう広島都市圏の人口がピークアウトしそうなこと。そして人口では勝負にならない関西圏や福岡圏が近いことなどを考えれば、大都市圏や海外から誘客しないと、ただでさえオーバーストアの状況で更に新しい施設は成り立ち難いのではないかと思います。
オーバーストアを気にしないといけなのは、郊外SCであって、どの地域もそうですが、
マンションなど都心居住が増えている。それに広島は豪雨災害で土砂崩れがあったりして、
都心居住を推進していかないといけない。だから二トリもそうですが、大型店のユニクロや
ダイソー、食料品のスーパーなど、地味ながらも生活レベルで必要な店舗は都心部では
さらに求められると思うので、新駅ビルでは、それらの店舗も充実させるべきだと思う。
話は変わりますが、サンフレの新スタジアムの建設候補地が中央公園で正式に決まったそうです!公式リリースは6日(水)となるようで、財源、デザイン面などまだ課題はありますが建設に向けて大きく大きく前進しました!マツダと並んで日本一のスタジアムにしてもらいたいですね!!
ようやっと“中央公園案”に内定したそうですね。
巡り巡って本当にここまで来るの長かったです。
まあはじめから中央公園案ありきでここ数年の
検討委員会は理由を積み上げていた様ですが。
まずは早めに具体的なスタジアムプランを提示
してもらうことで、基本的なたたき台が出来ます。
前から思っていたのですが、中央公園の東側
(広島城側)にこだわらなくても、これから
廃止・集約する事が決まっている市営住宅南側
(渝華園横)に造るようにすれば、騒音や
日当たり、交通問題なども十分にクリアを
するのではと思うのですが。
東側の基町保育園・小学校前にこだわる理由が
何かあるのでしょうか?単に紙屋町に近い事?
別件になりますが広島の西の玄関口大竹駅もほぼ同時期に再開発されるようです
そういえばアストラムライン西風新都線のルートと駅設置位置が決まったとの報道がNHKであったそうで。(自分は山口県民なのでTwitter経由ですが。)余裕あれば記事お願いします。
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20190204/0003564.html
これですね。NHKのニュースサイトで動画が観られます。
アウトレットまで先行開業、その後に己斐から西広島まで繋げる二段階整備みたいですね。
イオンも相当お金出すんだろうな。
お高い家賃で
百均とか経営が成り立つのかな?
それとも広島駅ビルはJRが家賃をお安く設定してくれるのかな?
広島在住の人の意見と、東京さんのような広島出身の他所在住だと意見はやはり違いますよね。
私も大阪在住なので、どうしても東京さん同様の目線の意見になります。
広島の発展はインバウンドを上手く取り入れてほしいと。
今日本はインバウンドが過去最高といいますが、そのほとんどがアジア人です。(2800万人中欧米は300万人程度)
広島は欧米人が中心ですが、そのほとんどは日帰りか安いバックパッカー宿ばかり。
やはり高級外資系ホテルはアジアの富裕層を呼ぶには必要だと思います。
ただ、原爆ドームに対するアジア人(特に韓国、中国)の考えは欧米人とは違うので、彼らにとってはやはり宮島が重要な観光地になると思います。
広島駅や紙八、さらに宮島でこれらのインバウンド観光客をうまく取り入れてお金を落としてほしいですね!
中国や韓国の観光客を嫌う方も多いとは思います(私も大阪でえらいめに会いましたから最初は嫌いでした(笑))が、昔の日本人もそうでしたからね。日本に来るアジア人は少なくとも日本が好きで日本に興味がありお金を払ってくるわけですから大事にしたいとは思います。それに一番大事な広島経済のためには日本人観光客が右肩下がりな今、アジア人を呼ぶ事が重要な課題だと思います。
ぽん太さん情報ありがとうございます!
朗報ですね。自分も旧球場か中央公園賛成派だったんで嬉しいです。
旧球場はイベントで人寄せに成功してるんで、中央公園がベストですね!
旧球場が整備されサカスタと共に一大集客エリアになりますね。
長年裏切られてきたのでまだわかりませんが新スタジアムは勿論サッカー以外での活用事業に世界で初めてぐらいのアイデアが必要ですね。球場跡地には文化的施設を作り人の流れを紙屋町八丁堀に導く地下道か高架橋が必要になるでしょう。
アジアから人を呼ぶなら、
直通便を増やさないと。
広島空港のあのラインナップでは、大して観光客が増えるとは考えにくいですよ。
ソウル便に限って見ると、広島は減便が続き週3便、
岡山でさえもデイリー運航で週7便(一時は週10便の時もあった)
福岡に関しては毎日20便以上。
福岡と広島のこの差ってなんなんでしょか?
観光客が広島に来ないのが原因と見られますが、岡山空港にも及ばないとは。
元々広島は欧米観光客数の比率が高いのですが。
「広島は天罰が下った地だ」と公言して憚らないところからの観光客は不要です。
アジアとは中国韓国だけじゃないので、東南アジア方面を充実させて欲しい。
広島駅建て替えで映画館は是非入ってほしいですね。いい感じの駅ビルになりそうです。
福岡空港が民営化になって広島の客も取り込みに来てますから、チケット代とかも考えると広島空港の国際線は、これからも厳しいでしょうね。
このあいだニュースで広島のシティホテルの稼働率は、全国一位だったと
報じていたので、富裕層の外国人観光客は来ていると思われます。
五つ星クラスのホテルも、必要でしょう。
中国などアジアの富裕層観光客は個人旅行です。彼らは口コミを、あてに
しているので、口コミ評価の高い広島は、今後も有望な観光地といえます。
アジアからの直行便を増やすにしても、赤字補てんはしないといけません。
アクセスの良い福岡空港でも、実はソウルや上海を含めたアジア便は
すべて赤字です。赤字補てんをした上で、カネのない団体ツアー客を多く
招いても、オーバーツーリズムで効果は期待できない。基本的に、
これまでのように関西から富裕層を引き入れる戦略でいいと思います。
なぜソウル便だけで比べるのかわかりませんが。
福岡空港には及ばないけど岡山空港よりは国際線はかなり多いですよ。
外国からの観光客も岡山なんて比べ物になりませんよ。
錦帯橋が世界遺産になれば広島を起点に世界遺産巡りができるようになるかもしれません。
シェラトン、ヒルトンにもう一つほしいところです。
広島は割と珍しい行先の国際線がありますね。
一応確認しますけど、福岡空港の話って、もちろんソースがあるんですよね?ぜひ、教えて頂きたいです。
数年前、ネットの記事でみました。今はもう見つからないですかね?
JALの社長がコメントしてました。
現実的に考えて、赤字路線を維持するには、地元自治体が
金銭的な負担をする以外ないと思うのですが。
ああさん
福岡空港の就航路線の赤字補填のソースはありますか?全く聞いたことございませんが。いったいどこが補填しているのでしようか?私も納税者の一人として承知したいです。
航空会社はどこもシビアに搭乗率を見ていると思います。
まさか赤字で利用が低迷している路線を地元行政が少々
補填したところで、休止は免れないのではないでしょうか。
特に路線を増やすLCC航空会社は徹底しています。
現在は福岡空港の国際線は18路線と認識していますが、
さっそく新年早々、ホノルル路線の撤退が発表されるなど、
特に欧米路線は以前から定着したためしがない状況です。
あくまでもアジアのゲートウェイとなっている感があります。
着陸料の軽減、ツアー造成への補助、修学旅行の補助、
県や市の議員や役人達の海外視察ツアー設定などは、どの
自治体も多かれ少なかれやっております。
またアウトバウンドで見ると、パスポート取得補助や駐車
料金の補助など細かいフォローは日本人の利用客には
欠かせません。
赤字補填するお金があれば、今は就航都市で行われる「旅博」
の様なPR、誘致活動をしていくのが流れだと思います?
広島空港も民営化すればそのあたりの施策を弾力的に行えます。
岡山空港は県営空港なので、国の所管空港よりは自由度が高い
ことが競争力です。
国土交通省が公開している資料では、地方空港は基本赤字という事くらいしかわからないですね(副業除く)
・国が管理する空港(コンセッション空港を除く国管理空港・共用空港)の空港別収支
http://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000181.html
・参考1 福岡空港の空港別収支
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/303916_53167418_misc.pdf
まあ赤字という事は、どこかの誰かのお金で補填していることになりますが。