広島市内へのサッカースタジアム建設をめぐる議論が大きな節目を迎えました。
これまで建設候補地について、旧広島市民球場跡地、広島港のみなと公園、そして広島市中央公園運動広場を加えた3箇所で検討が行われていましたが、
広島県、市、商工会議所、サンフレッチェ広島の4者が6日に開いた会合で、「市中央公園」とすることを結論づけました。
合わせて建設主体や資金調達方法、開業時期も示されており、夢の実現に向けてようやく一歩前進しました。
Sponsored Link
【広島県】:サッカースタジアム建設に係る広島県、広島市及び広島商工会議所の合意事項 (PDFファイル)(139KB)
【広島県】:サッカースタジアムの建設候補地の比較評価 (PDFファイル)(296KB)
【中国新聞】:広島サッカー場最終候補、中央公園で合意 4者、24年春開業目指す
【日本経済新聞】:広島のサッカースタジアム、中央公園案で合意 官民4者
概要をまとめます。
- 広島県、広島市、商工会議所、サンフレッチェ広島のトップ会談で、「中央公園・芝生広場」にサッカースタジアムを建設することで合意。
- 紙屋町・八丁堀地区が昨年都市再生緊急整備地域に指定されたことを踏まえ、スタジアムが賑わいづくりの拠点になることを考慮
- 試合時の大量の観客を輸送で、JR駅も徒歩圏内である中央公園が他に比べて優位に
- 収容人数は3万人規模
- スタジアムの建設と管理運営主体は「広島市」
- 2023年度の完成、2024年春の開業を目指す
- 事業費は190億円(スタジアム本体:172億円、道路・歩道橋・広場関連整備費:18億円)
- エディオンの久保会長は筆頭株主として30億円の寄付を申し出
- 建設資金は使用料収入、国からの交付金、個人や企業からの寄付金も見込む
- 県と市の負担割合は今後協議
- 北側の市営基町住宅の住民からは騒音や混雑を懸念する声が根強いが、市は引き続き意見を聞きながら対策の徹底を図ると表明
広島城から望む中央公園(2017年6月撮影、画像右が市営住宅)
ここまで非常に長かったですね。
中央公園は一度候補地から外れたものの、宇品・広島港のみなと公園周辺の物流・倉庫関連の事業者からの反発が大きく、再び候補地に浮上するという、紆余曲折と混迷を極めました。
とはいえ、結果的にはカープが抜けた穴を埋めるべく、まぎれもない都心部に決まったことは良かったと思います。
個人的にサッカースタジアムに望む条件は実現されることになりそうです。
・都心部に建設(旧広島市民球場跡地または中央公園芝生広場)
・3万人収容(やはりエディオンスタジアムでも浦和戦等では3万人集めている実績があり、利便性が高くなりにもかかわらず、それ以下のキャパは小さすぎるかと)
・多目的に使用でき賑わいの中心となるサッカー専用スタジアム(札幌ドームのようにサッカー「も」できる多目的施設では、スポーツ観戦の本質を味わうことはできない)
広島市が建設・管理運営の主体となることも明らかになりました。
「マツダスタジアム」の場合は指定管理者制度が導入され、カープ球団が球場の管理と運営を担っています。野球場に比べプロの試合の稼働率が低いサッカースタジアムでは、クラブが指定管理者になるという選択には至らなかったようです。
驚いたのは、この段階で2024年春に開業という具体的なスケジュールが、それも予想よりも早く設定されたことです。
混迷具合から、できるのは遥か先の話、下手したらできないとさえ思わせたサッカースタジアムですが、思っていたより遠いものではない?
もちろん楽観視はできません。
エディオン久保会長の30億円の寄付は心強いですが、
交付金や使用料収入、県負担分、市負担分を差し引いてもまだその他寄付金を見込む部分があり。
基町地区の住民への丁寧な説明も必要ですね。
基町地区は、都心部に隣接しバスやJRなどアクセスも良好、非常に利便性の高い地域です。
利便性と住環境は表裏一体です。
当然、迷惑にならないような歩行動線の誘導や、路上駐車の取り締まり、サポーターへの騒音防止の協力など必要な対策は必要ですが、
スタジアム建設を起爆剤とする広島の都心部の活性化策として非常に有効なものになると思います。
旧広島市民球場跡地がスタジアム候補地から外れたことで、こちらの活用も今後本格的に検討され、計画が進むことも期待されます。
今後の展開に注目したいです。
サンフレッチェの新たな本拠地となる、中央公園芝生広場へのサッカースタジアムは、2024年春の開業を目指します。
Sponsored Link
一番いい落としどころに決まりましたね。
サンフレッチェの名前の由来は広島城創建の始祖毛利元就の三本の矢にも繋がるので、広島城との相乗効果も期待出来る場所です。
遠方在住ですが建設が楽しみです。ブログでまた教えてください。
サッカースタジアムの建設場所としては市民球場跡地よりも適した場所だと思います。
アクセスが広電だけでなくJR新白島駅からも徒歩圏でアストラムの駅からも近く複数のアクセスルートがあり適度にそれぞれの駅が離れてまおりまた市街地に立ち寄る観客も多くいる為、試合前終のラッシュが分散できる立地ではないと思います。
逆に一番条件が悪かったのが宇品でした。公共交通が広電に依存している上に市街地の一番南端の立地の為試合前後の観客が同じ方向に集中するためかなりのラッシュが予想されます。正直宇品ならばまだデエディスタの立地のほうがスタジアムの立地としては優れていたと思います。
そして広島城のすぐ横の立地というのもクラブのアイデンティティからしても素晴らしい場所だと思います。
やっとやっとですね!
いい場所だと思います。こうなると旧市民球場跡地はイベント広場で整備が進みますね。
模型見ても分かるけどサッカースタジアムとグリーンアリーナ、イベント広場に囲まれた「ファミリープール」。こここそニューオータニや外資系ホテルに最適な場所だと思います。
川沿いやから河岸も一体化に観光船のりばやオープンレストランなども作ればいいホテルになりそう。
半弧型にすれば広島城、広島駅ビル群、平和公園、平和大通りビル群も眺望できますし!
プールこそ観音地区の賑わい地区や郊外でいいと思います。
あの場所は勿体ない。
新白島から近いですしアクセス的には球場跡地より良かった気もしますね。
話は変わりますが備後にもJクラブがあればいいのになと思います。
福山都市圏の規模を考えたらJクラブを持てる都市だと思いますしサンフレッチェにはダービーと言える相手がいません。
安芸広島vs備後福山のダービーがあると県内のサッカーもより盛り上がると思います。
近郊・遠方から行きやすいJR駅の完成や、都市再生緊急整備地域に指定されたことで、
サッカー専用スタジアムが比較的早期にできるようになったと考えられます。
連絡橋でつながる広島城駐車場に飲食街を設けることも予定されています。
広島駅~マツダスタジアム(カープ)が成功したので、次は、
新白島駅~サッカー専用スタジアム(サンフレッチェ)として成功したいということでしょう。
これで、旧市民球場跡地は、予定通り、劇場と屋根付きイベント広場が着工となることも、
同時に決まったこと言え、喜ばしいことです。
予定されてた商工会議所の代わりに、中央図書館をここに移転する構想もあるようです。
完成すれば、南北2kmにもわたり、北から順番に、
サッカー専用スタジアム(サンフレッチェ)、グリーンアリーナ(JTサンダース)、
中央図書館、ひろしま美術館、屋根付きイベント広場、劇場、おりづるタワー、平和公園、
フェニックスホール、平和祈念資料館、HBGホール(広響)、アステールプラザが、
リバーウォークで結ばれることになり、
国内で、他にはない、大規模な文化施設帯が形成されることになります。
他にも大規模再開発が数多くあり、
完成予定である2024年春までの5年間で、広島は大きな変貌を遂げるでしょう。
マツダスタジアム工事をきっかけにブログを始められた鯉党αさんにとっても、
サッカー専用スタジアム工事は、第二章の幕開けとなるのではないでしょうか。
宇品にならなかっただけマシなんでしょうけど、やはり、市民球場跡地がよかったと思う。
市民球場跡地があのままポッカリと空いたまま残るのは良くないですね。
市長選の直前のこの時期での合意、意味深なタイミングだし、前回の選挙からもう4年。
決まるのに時間かかりすぎましたね。
まー、市民球場跡地にサッカースタジアムが出来てしまうと困る人達が多いということが、明るみになったのは間違えありません。
舗装されてない砂利の場所でテントを設営して、ふわふわドーム作ってイベント開催して、
使用料を稼ぎたいんでしょうね。
サンフレッチェ軽視な風潮が怖いです。
旧市民球場跡地にすべきだったと思うし、みなと公園だったら最悪でしたね。
旧市民球場跡地を平和公園化したい人達の圧力があったんでしょうね。
で、あのスタンド跡が原爆被害球場跡と誤解されていて外国人が写真撮っていたという話があるそうです。
跡地が平和公園にされてしまったら、その誤解は益々世界に広がる事でしょう。
というか、今の状態になるならばスタンドは残す必要は全く無かった。
旧市民球場スタンド跡は取り壊すべきです。
囲って記念館でも建てる覚悟が無いのならば最初から残すべきでは無かった。
サッカー専用スタジアム前にアストラムラインの新駅を作ればベストだと思いますが、いかがですかね?
要らないですね。
城北から徒歩でいいでしょう。
不要ですね。大都会の感覚だと(私は広島生まれ)、普通に歩ける距離ですからね。
僕も城北駅を廃駅にしてスタジアム前に新設しらたいいと思います。
またバスセンターもスタジアムの場所に移設して、紙屋町からは地下道を再整備して(動く歩道などを設置)アクセスしやすいようにすると良いのでは?と思います。
道路も54号線をそのまま真っ直ぐ市民球場跡地の横を通って紙屋町電車通りまで通すようにすると、車の流れも良くなるのでは?と思います。
紙屋町へのルートにどう手を加えるか気になりますね。
今のままでも一応地下道からシャレオまで繋がってますが一部屋根がないところが気になりますし
自転車も通る区間があるので混雑時は危険ですね。
広島城から市民病院側のシャレオまでの歩行者専用のルートも作って欲しいです。
欲を言うならJR白島駅までのルートは歩道に屋根を付けるなどして濡れずに移動できるのが理想かな。
一応、広島城南側に、ひろしま美術館側に出られる交差点地下道があります。
みなと公園はよりははるかに増し。中央公園は次善ですね。
旧市民球場跡地がやはり最適でした。
実際には、ひろスポ!の取材によると、みなと公園は既に国からレッドカードが出ていたようです。
みなと公園作った時の補助金返還も有りましたしね。
だから、知事市長があれだけ推してたのが、ある時から一切言わなくなってたのか。
そして実際に旧市民球場があった頃に、球場ではなく平和公園にすべきとか言って、移転運動や球場反対運動が起きたなんて寡聞にも聞いた事がありません。
あとその比較資料は、試合後観客の滞留が球場跡地では問題、中央公園は問題なしとされてますが、
中央公園の7.9haは芝生広場込みの面積です。
それが計算に入ってるという事は、よもや3万人の観客を芝生広場に逃がす腹づもりなのか!?
芝生なんて直ぐに剥げて、踏み固められて草一つ生えなくなるぞ……
あと、模型でも確かに歩道橋が細すぎですね。その辺の歩道橋と変わらない幅ですね。
住民説明会ではその点でも突っ込まれてたようです。
本当にそれで3万人通す気なのか?と。
あと、中央公園から紙屋町まで地図上ではお隣すぐに見えますが、実際に歩くと地味に時間が掛かります。
観客は紙屋町に行くのにそう都合良く迂回ルートの歩道橋使ってくれますかねぇ。
基町地下道に殺到しそうな気がしますが。
騒音、渋滞対策も、本当に本番で対処できるのやら……
やっぱり駄目でしたとなったら周辺住民の反発は抗議運動に発展して相当な事になりますよ。
もともと作れる場所はここしかなかったのでは
と思うのですか、一時候補地から外したことで
混迷に拍車を掛けた印象があります。
その上、検討を重ねいろんな案が出ていた中で、
利活用方法がイベント広場と決まっていた球場
跡地が、いつの頃からか新スタ候補地に加わっ
ていた。中央公園がもう少し南北に広ければ
すんなり決まっていたので、廻り道しました。
まだ資金計画や稼働率アップの為の機能付加
のアイデアといった詳細はこれからです。
もちろん周辺住民との対話も続けていく必要。
ただ期限を設けたということは、スピード感
はこれまでとは比べるべくもないでしょうね。
都心の魅力は間違いなく増すでしょうかね。
スレ違いすいませんが、10ヘクタール級の展示場が検討されてるみたいですね。
ただ候補地が商工センターから観音地区も入ってくるみたいですね。
自分は観音は反対です!アクセスが悪すぎです。
広島はそろそろ車中心社会からJR起動を使った開発を考えないと県外からのイベントは誘致しにくいです。
商工センター案は新井口駅からペデスでつながってますし、広島駅から乗り換えで一本。人の大量輸送が可能でバスや路面電車とは格段に違います。
せっかく大規模な箱を作ってもアクセスが悪ければ人は集まりませんよ。展示場は商工センターのサンプラザ跡地一択です!
MICE開催実績がゼロに等しい広島がそんな巨大施設を作るなんて、Jリーグクラブもない地域の自治体がいきなり4万人収容のサッカースタジアムを作るようなもの。
姉妹都市であるハノーファーとノウハウの全面移転の契約を結んだのでもなければ活用は限りなく困難であり、やめるべきと思います。
国内でのMICE開催実績第1位は当然のごとく東京ですが、第2位は大阪ではなく、巨大MICE会場幕張メッセを擁する千葉でもなく、都心部に中規模施設の複合体を構える福岡となっております。
巨大施設はMICEの推進に必ずしも貢献するものではありません。
個人的にはMICE機能の一部はこのスタジアムに複合させるべきだと考えます。
MICEは商業活動を多く含むので都市公園に作るのは本来好ましくないのですが、国もMICEを推進している以上、多少の融通を利かせてもらってもよいのではないかと思います。
スタジアム東側スタンド下に会議室等を併設し、現在中央図書館・ひろしま美術館(両方築40年超)のある場所にマリンメッセ福岡程度(1万㎡未満)の展示場を作ってほしいです。
そしてグリーンアリーナ(多目的ホール×2)・基町クレド(ホテル・小規模ホール)・そごう(商業施設)と併せて都市型MICE複合体を形成すれば、設備面では福岡に引けを取らない体制が構築できます。
以前、MICEに関わる仕事をしていたものからの視点です。
そもそもMICEを諦めるのも一つかと。広島は、①首都圏から遠い。②遠いにしても、空港が市内から遠い。③国際線の数が少ない。これらによって、福岡と比べて圧倒的に不利。特に②が致命的です。広島にとって活路があるのは、軍縮とか平和関連の国際会議をメインとしたものではないでしょうか。
どれだけ立派な箱物を作っても、空港からのアクセスという点で、関西や福岡には負ける。県や市は幻想ではなく、現実を見た方がいい。
広島空港は県内どこからも近くにしようとしたら、どこからも遠くなったという典型例ですね。
空港利用客は何処に行きたい人が多いのか、あまり考えなかったのでしょう。
本当に市民球場跡地に決まらなくてよかったです。景観的な意味でもあそこに巨大建築物はもう作るべきではないです。やはりJRという大量輸送機関の使えるアクセスの観点からも、中央公園が一番の適地だと思いますね。まだこれからデザインやら詰めていくんでしょうから、紙屋町方面からのアクセスのためにも城南通りをまたぐ、幅の広いシンボルになるような歩道橋を追加して欲しいですね。
折り鶴タワーPart2みたいな落ちが待ってたりして(笑)
候補地が中央公園に決まり、期限付きというだけでも、進展だと思います。これから、周辺住民の方への対策が最重要になるので、まだまだ‥もしかして‥なのも過りますが、なんとか良い方向へ進んで頂きたいと思います。紙屋町から結構、距離あるよと
思われている方もいますが、程よい近さだと思いますよ!
「程よい」と言うよりは、「増し」という方が……
地図を一瞬見て中央公園から何分で着くと思ったら、それは恐らく走ってる場合の時間です。
紙屋町と聞いて、旧市民球場跡地前のセブンイレブンを思い浮かべるか、紙屋町東西電停がある交差点を思い浮かべるかでも全然距離が違いますし。
バスセンターも西側に入口が無いので遠いですね。
南側に、まるで通用口みたいなシャレオとも繋がってる階段もありますが。
最寄りの駅からの動線ですが、
北方面は城北駅と新白島駅、南方面は紙屋町交差点と原爆ドーム前駅となりますが、
スタジアムから原爆ドーム前駅までの動線については、歩道橋をもう少し広めにして、ファミリープール、グリーナリーナの間に遊歩道を整備すれば人の往来も活性化すると思います。
それを通って原爆ドーム前駅やさらにはシャレオにも繋がる動線を整備すれば人も分散化できていいと思います。シャレオの西通りは市民球場がなくなってからは人通りも少なく活気がないですからね。
シャレオを伸ばしてスタジアムまでつなげてほしいです!!また、スタジアムは開閉式にするように絶対してほしいです
ドーム式にしてドームツアーをしているジャニーズや、LDHなどの大物アーティストグループを呼べるようにすることでスタジアムでの試合がない時などにかなりの収入を得れるはずです!
開閉式は、止めた方がいいですよ。開閉にかなりのコストがかかり、お金のある豊田スタジアムでさえ、開閉をしなくなり、開けっ放しにしてるくらいですからね。
開けっ放し?それが普通なのでは?サッカー専用スタジアムは天然芝だから育成のためにも普段は開けっ放しで、試合のある時に雨が降る時か、極端に暑い時とか寒い時だけ閉めるのが当たり前ではないのですか。別に全くおかしくないでしょ。大雨で開けっ放しでは全く意味ないけど。
まさしさん、サッカー試合では雨天決行です。
ですので、天井開閉式でも試合では開けています。
豊田市に勤める友人が言うてました。
開け閉めに維持管理費がかかるので、開け閉めせんようになった、と。
言いたいのは、カネがかかるけえ、開閉式にはせんほうがええ、ということです。福岡ドームも、開けとらんですしね。
blkさん、そうなんですか。それではなおさらわざわざ開閉式の屋根にする必要はないですね。まあ、多目的に使用するなら別ですが。でも、もし多目的に使うとしても天然芝の事を考えるとかなり制約されますよね。
やはり、都心部に持ってくるのが正解ですね。コンパクトシティ政策によりより都心部は賑わいを増し求心力を増すこととなります。
このあと、沼田のスタジアムはどうするのでしょうか?
西風新都は、副都心にあらず。
高齢化と衰退の一途を辿る古いニュータウンに成り下がりますね。
中央公園に決まりましたが、アクセス的には少し難がありますね。
新白島駅〔JR線・アストラムライン・路線バス・高速バス〕、城北駅〔アストラムライン〕、県庁前駅・紙屋町交差点〔広電電車・アストラムライン・路線バス市内線〕、広島バスセンター〔路線バス郊外線・高速バス〕など交通ターミナルは複数ありますが、スタジアム建設予定地にはどこからも少し歩く距離が長いように思います。
県庁前~城北駅の間に新駅設置、バス停の新設が必要であると思います。特にバス路線はエキまちループを活用してはどうかと思います。現状は広島駅~八丁堀~紙屋町・本通り~平和大通り~駅前通り~広島駅の循環ルートですが、広島駅~大須賀町~広電白島電停交差点~城北通り~祇園新道~市民病院~紙屋町を通るルートを新設したらスタジアムと都心を結ぶ新たなルートも生まれ、バス利用者の増加にもつながると思います。
県庁前~城北駅の間の新駅は現実的には難しいでしょう。
なんせ広島城(お堀?)の下を通ってますから。
それと城北駅、県庁前、紙屋町及び原爆ドーム前電停からの距離は歩くのにそれほど無理はないと思いますが。
広島駅からマツダスタジアムまでの距離を考えれば、十分許容範囲内だと思います。
広域公園駅からビックアーチの距離よりも
全然マシだと思います。
広島駅からマツダスタジアム間より城北駅から新しいスタジアムの距離のほうが
近いんじゃないでしょうか?
県庁前~城北の間に新駅なんて全く必要ないです。
試合がない日、誰が利用するんですか?
現状のビッグアーチでも、
最寄り駅のアストラムラインの広域公園前駅から
徒歩で10分近くかかります。
新スタジアムから原爆ドーム前電停やJR新白島駅までは
坂が無い分そこまで大変じゃないんじゃないかと
それに広島駅からマツダスタジアムも徒歩10分ぐらいかかかりますが、
そんなに苦痛なくみんな歩いてますよね?
目標があるとわりと歩けるもんですよ。
また、アクセス方法が複数あると
人が早く別れるので、
人の捌けかたはわりとスムーズになるのではないかと
問題は城南通りの渋滞(特に東→西方向)ですね
ここは普段でも車が流れないところなので、
土日とはいえ、試合がある日にいかに車をとどまらせないか
これが重要だと思います
バス停は新設するまでも無く、基町バス停が最寄りになります。
城北駅よりも近いですね。
基町バス停周辺が需要増に耐えられるかどうか……
屋根付きに変わったりするんですかねぇ。
アストラムラインは広島城の下を通っているので現実的ではありません。
最寄りはそのまま城北駅でしょう。
そういえば、横川駅から大学病院に行くバスがありますね。
これに乗れば基町小学校前バス停があるのでスタジアム真っ正面になります。
基町バス停よりも近所だ。
皆さんと同じく私もアストラムラインの新駅設置は難しいと思いますが、新駅があったら便利だと考える意見を否定まではしません。もしスタジアム目の前にあれば便利ですし、それは否定できないですよ。
しかも、今の本拠地であるエディオンスタジアムは交通の便の悪さが移転論浮上の要因でしたよね?
西風新都は山陽道や広島道、高速4号も通っていますし、アストラムラインも広電バスも充実しています。広域公園前駅からだいたい10分くらいの距離ですが、それが歩くのが嫌だから移転論浮上したのではないでしょうか。それなら新駅設置という意見が出ても、駅の現実性は別としてそんなに悪くない意見ですし、城北駅や県庁前からも10分くらい掛かるのにそちらは歩けて広域公園前駅は歩けないでは、スタジアム建設推進派は単なるわがままだとスタジアム建設反対派は思ってしまいます。私は新駅設置は難しいと思いますし、どちらかと言えば反対ですが、新駅を望む意見を否定はしません。スタジアム建設議論の今までの経緯を考えると、至極当然の意見だと思うからです。
ただまあ、新駅建設となると莫大な予算が必要ですから、現実的には祇園新道の4車線区間を6車線化したり、既存の基町バス停の拡張などが低コストで利便性向上を図れる策かと思いますね。
待ちに待った複合型サッカースタジアム、プラスサンモール県庁SOGO天満屋基町駐車場などの大型再開発が進めば広島市は駅周辺の再開発と共に他政令指定都市に負けないぐらい素晴らしい街になりそうです。市民球場跡地にハイレベルの音響効果などを持つホール(広響オーケストラのホームグラウンド)が出来れば 日本国内屈指のスポーツ、文化都市になりますね。これから益々このブログを見るのが楽しみになります!
個人的にここしかないと思ってたので安心しました。
アクセスもJRも使えるし最高じゃないでしょうか。
市民球場跡地もイベント広場として早く整備してほしいですね。
ここまでは本当に時間がかかりましたね、後は市営住宅の住人がこれ以上反対運動しないよう願います。街中に住んでて騒音がどうのこうの言うなんてありえませんから。
ただスタジアムの向きは南北方向につくると、窮屈そうだし、プレー中まぶしくないのかと心配しますが、イメージ図なんでこれからでしょうか?てっきり東西向きだと思ってました。
むしろピッチを南北方向に作らなければ、スタジアム標準違反です。
東西方向に作るとゴール方向に太陽がある事になりかねません。
スタジアム標準に逆らうのはJ1クラブライセンスにまで悪影響が出てしまいます。
市の方もスタジアム標準に従うとしてます。3万人ですからクラス1になります。
市営住宅住民は騒音だけで反対している訳ではありません。
実際、中央公園案の杜撰な点でも突っ込まれていて適当に作るなという事でも、市が油を注いでしまってます。
そりゃあ、その辺の歩道橋と変わらないエレベータ付きだけの歩道橋に3万人、南北に分散したとしても15000人通す積もりだった訳ですから。2回目の住民説明会では当然と言うべきか「十分な復員の歩道橋」に変わってます。
市会の視界TVによると8メートル幅らしい。
実際に芝生広場を除けば、球場跡地とそう大して面積は変わりません。
ひろスポ!の記事に、旧市民球場当時3万人の観客が30分ではけたという当時の関係者の証言があると載ってました。
市が言うほど、球場跡地が駄目な理由がそう駄目じゃないのも……
blk様
ありがとうございます!
スッキリしました〜
城北駅北交差点の慢性的な渋滞解消のためにも、祇園新道のCocosからグリーンアリーナまでの道路拡張は同時にするべきです。しかし、歩道拡張も必須なので、基町アパート側との調整をしっかりとしてもらいたいものです。
サンフレッチェファンとしても、ベストだと思います。
各アクセスから余裕の徒歩圏で、その道中が活性化する可能性も。単体で多機能・複合化も可能。時期がずれたことで、テクノロジーを用いた海外・国内事例も反映できる。
マツダも寄付の意向があるみたいで、コンセンサスが固まりつつあります。
気になるのは指定管理ですが、サンフレッチェではないんですね。最初の管理運営は広島市で、ゆくゆくは指定管理でサンフレッチェになるんですかね。民間の方が柔軟にビジネスに対応できるし競争も激化してるので、指定管理がサンフレッチェの方が理想だと思います。
とにかく365日儲かるスタジアムにして欲しい。敷地も南北にとらわれず、全体を有効に使って欲しい。
サンフレッチェが誕生して30年を迎えようとしています。前身のマツダ(旧・東洋工業)のサッカー部を含めるとそれ以上です。サポーターとしては悲願です。
カープファンの方にも、新スタジアムが出来てからではなく出来る前に、エディオンスタジアムに来て応援していただきたいです。
場所が案外すんなりと決まって良かったです。完成予定も数年先と近いので、市民全体で後押しをできればいいですね。個人的に気なるのは、やはり交通の便でしょうか。市の中心部とあって公共交通機関に関してはなんら問題ないと思うのですが、周辺の交通渋滞が気になりますね。ただでさえ高速や北に行くバスとトラックでいっぱいいっぱいの道路に、路上駐車なんかされたらたまったもんじゃないですよね。あとは、周辺の住宅に停めたりとか。あと、エディオンスタジアム周辺が廃れなきゃいいですね。
周辺道路もですが、国道54号に路駐する人が増えたら洒落になりませんね……
コンサートとかイベントは無理ですね。芝が天然なので。それに都市公園法もあり複合型も難しいでしょう。そもそも多目的に使えるならここまでもめてないと思います
交通機関の問題ですがサポーターってタフだからちょっとくらい歩いてくれると思いますよ。真ん前に駅とかそりゃあったらいいんでしょうがわざわざ造る必要はないかと。贅沢ですよ。城南通り一本なので歩く人くらいいそうです。
それに試合がある日限定で駅からスタジアム前に停まるような臨時のリムジンバスのようなものも出るんじゃないですかね?一歩も歩きたくないって人がいればタクシーとかそういうの使うでしょう。まぁ駅はともかく個人的にはグリーンアリーナやプールもこれを機に整理してほしい気もしますが。グリーンアリーナだってEスタと同じ、近い将来結局老朽化だなんだとすぐ言われ始めるでしょうしね
逆に立地良すぎで遠征組の方が広島に泊まらなくなりそうですよ笑。今は時間上一泊する人もいてついでに観光って流れもありますが新幹線も高速バスも十分余裕ができるのでさっさと帰る人も多そうな気もします
まぁやっとかって感じですね。キレイなスタジアムを造ってほしい。日本の灰色のスタジアムは見飽きました。外から見てもキレイでチームカラーの紫を外壁に取り入れたり、夜なんかはライトアップで紫に映えたりしてシンボルとして目立ってほしいです
ビッグアーチでも足付きパネルで床面を作る事が有りますから、サッカースタジアムでも不可能ではありません。
芝養生の面で毎日パネル敷いておくのは難しいでしょうが。
それにグラウンドでも無くアリーナでも無く「スタジアム」と言った時点で既に複合施設です。
当然何が何でもサッカーしかしないという訳では有りません。
誤解している人が多いのですが、「サッカー専用」と言われていたのは、陸上トラック付きの併用施設ではないという意味です。
南区民さん、日本のサッカー場は南北方向が基本ですよ。西日対策ですね。
新スタジアムを作るのは良いですが、今のビッグアーチ(エディオンスタジアム)はどうするんですかね。
あの辺りは広島修道大学や広島市立大学など学生が多く住む街でもあるので、街として衰退はしないでしょうが、人の流れが変わってしまうのは否めないですね。
その分、基町地区には頑張ってほしいですが。
整備イメージの画をみると、防音措置なのか、屋根や塀が、ぶ厚そうで
通風の悪さや、日照不足により、芝の状態が悪くなりそうで心配です。
スタジアムに近いアパートでは、新規の入居者募集はしないとか、住民
には離れた部屋に引っ越してもらうなどして、工夫すればいいのでは。
新スタは将来、国際AマッチやW杯日本開催の会場になってほしい。
そのためには収容人数は、できるだけ多いほうがいいので、緩衝帯の
席を除いて、少なくとも3万2千人は収容できるようにしてもらいたい。
広島城が隣なので、スタジアムの角から、天守閣が見えるように設計
してもらいたいのと、椅子の色を変えて、広島をアルファベットで表示
すると思うが、それに加えて3本の矢のマークも、かっこいいので
表示してほしい。 色や形などスタジアムの外観は、景観上、周囲に
溶け込むような、落ち着いた感じでいいと、個人的には思います。
開閉式がむりであるのならドームにすれば良いのでは??屋根を透明にし光を入れれるようにする!またその際は防音対策をしておくそうすることで完璧なのでは??
サッカー場をドームにしてしまったら、予算オーバーになる‥
ただ、ゆめさんが言ってるのは、こっちの方では?
https://ab-hiroshima.com/201702sunplaza
サンフレッチェ優先で中央公園に決定しました。本当によかったと思います。サンフレッチェが盛り上がり、平均観客動員数が2万5千人以上動員し、広島市中心部の経済が潤えば中央公園を選んだ成果となります。みなと公園なら、国際試合対応可能になっていただろうし、イベントなどの新たな賑いなど、いろいろな可能性はあったかもしれません。ただし立地に難があり、お役所目線だと思っていました。市や県が妥協して中央公園に決定した流れですが、結果的に民間目線での再開発となり、期待がもてます。試合日以外の活用策も民間がやると面白いと思います。
基町にスタジアムならば、球場跡地は広島市がイベント広場の常設化に向けた整備を行う事になるでしょうね。
そっちの方は悪くない展開かなと思っています。
今後の課題になるのは沼田と観音の2つの総合グラウンドをどうするのか、という話かなと。
似たような機能を持った施設が(片方にしかない機能もありますが)2つも必要なのかと言う印象が強いので再編の議論は行って欲しいところ。
そしてスタジアムで公式戦を行う事でどれだけ観客数が増えるのかと言う所にも注目したいところです。
球団は中心部で試合を行う事で客足をどれだけ伸ばせるのか、今まで球団が行ってきた主張を思えばこれまで以上の集客対策を行う事を求められるでしょう。
自分としては1999年度以降一番平均入場者数が多かった、2012年度の17,721人は超えて貰いたいところです。
ビッグアーチみたいな遠い所で何かやってるのではなく、屋根も付き、トイレの数も増えて、観戦環境が良くなればマツダスタジアムと同じような増加効果は十分有ると思います。
立地がいいのでサッカー場だけでなく年間通して利用できる複合施設を希望します。
城を眺められる景観の良さを生かしたホテルや飲食施設、都市型アミューズメント施設など
面白い提案がコンペで出てきて欲しいです。
建設費の削減は、マツダスタジアムという見本があるので、圧縮できるところはしっかりやって
貰いたいですけど、傾斜のあるスタンドだけは工夫が必要かなって思います。
中央公園決定はJR、アストラムライン沿線の方は新白島、城北駅から多少は歩くものの良い立地だと思います。
ただ沿線でない方はやはり車移動になりそうですが、基町パーキングも試合日にはパンクしそうですがどうなんでしょうかね?
球場跡地を試合日には臨時駐車場
に。。は無理でしょうが、公園の西側のスペースはそのまま残すんでしょうか??何か有効活用出来そうですが。
西側の芝生広場はオープンスペースとしてそのまま残します。
周辺住民も公園が無くなる事に危機感を覚えてました。
だから、市も中央公園全部使うとは言えなかったのです。
災害避難拠点としても全部建物には出来ません。
中央の各マスメディアは、広島の新サッカースタジアムがなぜ進展しないか、すなわち行政と利権の根深い問題があると報じていました。遠方に住む者として、本プロジェクトは半ば諦めていました。何はともあれ前進しそうで良かったです。
先日の日経新聞の表題にあるように、「街なかスタジアム 24年春、にぎわい期待 」に胸を躍らせているところです。
何しろ、野球とサッカーの2大プロチームが市内中心部に本拠地を置く全国でも珍しい事例となるわけですから。
紙屋町、八丁堀地区の都市再生の後押しになる様な、素晴らしいスタジアムに期待しています。
スタジアムの色は紫色なのかな?
ワールドカップなど国際トップレベル試合を呼べるような、4万人以上のクラスSスタジアムは現実的ではありません。
それこそ、ワールドカップも日本が会場になるのが何時になるのかすらも怪しいのに。
そして、4万人以上の規模で作れば、サンフレ試合でも実態以上に席空き感がでて雰囲気を悪くします。
例え観客3万人入っても1/4がガラガラ……
維持費にしても割に合わないでしょう。
これは場所が何処になろうが同じ話です。
実際問題3万人が現実的な上限でしょう。
現在のエディオンスタジアムは今後どうするのですか?
スタジアム建設推進派の騒ぎに押されて、不必要にスタジアムを建設するなんてカネの無駄。
スタジアム建設は反対です。
そんなものにカネ仕えるなら、古くなっているインフラの更新に使うべきでは?
広島市も旧市内など街中は綺麗ですが、郊外はガタガタなとこ多いです。
もっと使うべきところを考えてほしいです。
ビッグアーチはJリーグからイエローカードが出てしまっています。
全席屋根や和式トイレなどの改修で今回の新規建築と同じくらいに掛かってしまいます。
ピッチが南北方向では無い点も問題です。
さらに、今悩ませている駐車場問題が解決できません。
不必要に建てる訳では無いのです。
基本的にエディオンスタジアムは陸上競技場。
サッカー専用スタジアムが広島には無いので、
元々使っていた観音新町の陸上競技場が、
Jリーグ基準でレッドカードになったから
使用する様になっただけとの認識です。
そのエディオンスタジアムもイエローカード。
だから作る事がようやく出来るようになった
新スタ。だからエディオンスタジアムは
陸スタとしてこれからも修繕を繰り返しながら
使用していくのでしょうね。
アジア大会誘致のために建設したスタジアム。
普段使いには分不相応な規模と立地である
のは、市民にとっては残念な事です。
西風新都に住むものですが、西風新都からのバスは横川駅とバスセンターの間ってノンストップなんですよね。
途中に基町バス停とかありますが、広島バスや高陽方面のバスしか止まらないので、
スタジアムできてもバスセンターから歩くのは改善してほしいです。
広電バスも試合日は基町バス停に止まるバスを作ってほしいですね。
実際サッカースタジアムが供用開始したら、基町バス停も停車されるかも知れませんよ。
バス事業者も、サッカースタジアムに何もせずに黙って見てる事は無いと思います。
日本の現在の技術力があれば開閉式の
スタジアム建設は、さほど困難だとは
思えません。もちろん価格的にも十分
に選択肢に入るレベルのものが出来る
のではないでしょうか?
そうした提案を公募してみてから、
施設の詳細は最終的に判断すればいい
のではとも思います。
現在のアバウトなラフプランと190
億円が、どういった根拠から算出され
たものかはわかりませんが、海外には
優れたスタジアムも続々誕生しています。
マツダスタジアムを建設した時の様に、
それぞれの分野の専門家の知恵と
アイデアを駆使して、ぜひ日本を代表
する最新鋭の競技場を建設してもらい
たいと思います。せっかく約200億円
も掛けて造ることに決まったのですから。
歩道橋について、ファミリープール側は何かと遠回りなんでちょっと利便性が悪いと思いますね。スタジアムの東西位置が紙屋町地区の西端からさらに西にずれた位置になるので、将来的に歩行者動線のほとんどは東側に集中させるべきと思います。
そのためにはスタジアムコンコース・広島城バス駐車場・現中央図書館に渡って大型デッキウォークで結んでしまうのがいいと思います。老朽化した中央図書館は再開発が予定されており、連動して開発してしまいましょう。
そこから基町クレドバスセンター階へのデッキウォーク、グリーンアリーナへのデッキウォーク、シャレオ階地下道への長距離エスカレーターで動線を分散してやれば、利便性の高い歩行者動線が実現できると思います。
後はコメント欄よりいくつか言及しておきたいことがありますね。
>ホテルの建設・併設
一部の小さな私有地を除いて、この一帯は国有地の都市公園「広島市中央公園」の敷地内です。都市公園法より、宿泊施設はとりわけ必要な場合を除いて作ってはならないとあります。
徒歩圏内に既に大量のホテルがあるため不足は考えられず、また必要もないでしょう。VIPの宿泊なら、広島を代表する迎賓館であるリーガロイヤルホテル広島が目の前にあるのですからなおさら必要ありません。
>交通アクセス諸問題
JR新白島駅からは徒歩20分、バスと軌道系が集積する紙屋町交差点からは徒歩10分です。これよりも便利だと断言できるようなスタジアムはJリーグに存在しないと思いますがね。
渋滞については自家用車で直接乗り付けてやろうという時点で非常識です。付近の駐車場を使用せずパークアンドライドでの来場を呼びかける等、解消する義務は都心を希望したクラブ側にあるでしょう。周囲への迷惑を差し引いても、駐車料金を気にして試合が終わったらさっさと帰るようではクラブが謳っていた経済効果も疑わしいものになります。
とりあえずスタジアムが中央公園に決まったのは大変めでたい。
正直言うと基町住民と折り合いつかず、いつまでも並行線辿るものだと思っていただけに驚きを隠せない。
自分には作らせない為の中央公園案くらいに思ってたので。何はともあれ決まって良かった。
それはそうとして、詳しくはわからないが最近はハイブリッド芝なるものがあってそれを使えば初期投資は多少高くなるが張り替えの手間が掛からなくなりコンサートなどにも使える様になって稼働率が相当に上げられるそうだ。
折角だからサッカーだけでは試合数も限られるし天然芝100%では維持するのも大変そうだし、使ってない日はもったいないからそうやって稼働率上げ、独自の利益で施設を維持できるようにして欲しい。あくまでも都市公園法の許す範囲でね。
もちろん歩道橋はちゃんと大量に人を捌く事を前提とした幅員でお願いします。個人的にはいっそ横川方面に歩行者用の橋を架けるのもアリかも。
横川駅方面への橋は賛成です。
あそこが繋がると横川駅と広島市中心部との距離感の認識がかなり変わると思います。
ですよね。
横川はバスの発着場や女子のアンジュヴィオレを推してるのもありサッカー自体横川の街に何かと世話になってるしあそこに橋が架かってスタジアムが徒歩圏内になれば横川本通り商店街などの活性化にも繋がると思うんですよね。
何より混雑緩和にもなるし。
サッカー観戦の後は横川のガード下で一杯とかそんな感じの街になってくれたら面白いなと。
また広島の歓楽街は横川にもディープで味のある所あるよと全国の人にも知ってもらえるキッカケにでもなれば良いよね。
横から失礼致します。
コメントを拝見してから地図を広げてみて感じたことですが、基町から天満川との分岐前の本川を横川まで橋を直接渡すとなると、川幅がかなりありますが、分岐後の本川であれば寺町までだと前述の半分位の川幅で済みそうです。
基町・寺町間に仰る様な歩道だけの簡易な橋を掛けることで、横川橋経由にて現在熱心にサッカーでの街づくりをしている横川駅周辺界隈も徒歩圏内となり試合前後の混雑緩和策の一つになるという発想は非常に面白そうですね。
市内観光の遊歩道としても使えそうで、素晴らしい案だと感心しました。
横川橋は高校時代自転車で通学路として利用し、天気の良い朝は本川岸側を走るのが爽快で好きだったことを思い出しながら地図を眺めて思いました。
現実的にはクラスSの少なくとも4万人規模のスタジアムが必要になってくるでしょうね。
陸スタから専用スタジアムになり、しかも立地やアクセスも抜群ですからチケット争奪も考えられます。
キャパが過小だと機会損失が発生して経営にも悪影響がありますしね。
カープで明らかなように2倍~3倍増加するでしょうし、現状でもあの立地のビッグアーチにあれだけ集客できてるのは広島だからこそでしょう。
こんばんは。
全然関係がありませんが、ケーズデンキがマツダスタジアムの近くにできることはご存じでしたか?
https://shutten-watch.com/chugoku/3833
スタジアムで都心部の渋滞が酷くなって都市高速東部線II期や南北線の計画が動き出すといいな
スタジアムにホテル併設なんて大反対です。
スタジアム直結とはいえ、そのホテルに来るお客様が一人残らず全員サッカーファンな訳ではありません。
部屋で静かに過ごしたいお客様も多いはずです。
そのようなお客様にとって、スタジアムから漏れ聞こえてくる歓声は騒音でしかなく、無用なクレームのもと、ひいてはホテルブランドの評価を下げることにつながるのではないでしょうか…
サッカースタジアム決まったんですね。それにしてもシーズン中、月2~3試合開催がいいとこなのに、そのスタジアム建設費に190億円もの巨費を投じるとはなんとも微妙に感じてしまいます。正直、他の都市だったら一駅分鉄道延伸するとか道路一本整備するとか、そういった交通インフラに投資するような案件に思えて仕方ないです。決まった以上は仕方ないので、極力いろんなイベント開催して稼働率上げて収益を確保して賑わいに繋げてほしいです。立地が前に比べれば良くなる分、言い訳はできないのですから。そしていつまでも自治体に依存しない自立したチーム運営をお願いしたいですね。これは広島だけではなく、他のJリーグチームにも言える事なんですが。
だから、サッカー「専用」では無いと……
スタジアムという時点で複合施設ですし、サッカー専用と言ってたのは陸上トラック付きの併用では無いという事です。
もしスタジアムにホテルがあって、宿泊するとしたら、それをわかった上で宿泊されていると思いますが‥ それと大量のホテルが周辺にあるからいらないというご意見もありますが、広島は慢性的なホテル不足ですよ。可能ならホテルや付加価値のある施設が出来たらいいと個人的には思います。
カープの聖地マツダスタジアムも「そんなものに」と表現するのでしょうか広ミラさんは?素晴らしい音楽や映画を見て喜びや感動を感じ人生の糧とするのが人間、スタジアムやホール劇場は橋や道路以下の存在だと?
広ミラさんの言いたいことも分かります。
広島の人たちみんながみんな、カープが好きなわけではないですし、サンチェが好きなわけではないですからね。
スタジアムを必要と思う人がいれば、他のことにお金を使ってほしいと思う人がいても当然だし、別に悪いことではないと思いますよ。
今調べたらxyさんの言う通りファミリープールは広島中央公園の一部なんですね。
知りませんでした。教えていただきありがとうございます!
そしてファミリープールが移設された場合は、現段階では子供の賑わい広場になるそうです。
大型複合遊具やじゃぶじゃぶ池を作る計画があるみたいです。
サンフレの事務所は観音ヘリポートから新スタジアム内に移転するんですかね?
希望としては、広島のサッカースタジアムは、今までの概念を崩してほしい
近隣住民と協議後のコンペがどうなるか楽しみです。
あと広域公園ですが、カープの2軍施設かサンフレのクラブハウスを誘致したらどうでしょうか?
カープの大野寮は老朽化してますし、人気がでてきてから出待ちファンの増加でトラブルが多く
問題にもなってます。
広域公園をうまく利用してファンと交流できる拠点になれば面白いかなって思います。
サッカースタジアムの建設計画の話し合いが纏り本当にホッとしました。
エディオンの久保会長兼社長が法人・個人合わせて30億円を資金提供してくれる話しが報道されてからかなりの時間が経過していたので非常に心配していました。
サンフレッチェ側が業を煮して、これだけの民間投資の申し出を撤回することにでもなりはしないかと、内心ではハラハラしていました。
広島で行われるスポーツ等のイベントには、エディオンの他、マツダ、イズミ、中国電力、広島銀行、カルビー、最近では大創産業(ダイソー)など多くの地元や広島に所縁のある企業が積極的に資金提供をしてくれています。
特に、エディオンやカルビーなどの様な広島に所縁のある企業からは業を煮やして見捨てられても致し方無い程、広島のスローペースには本当にやきもきします。
エディオンの久保会長兼社長には改めて深く深く感謝致します。
これを機に広島の街づくりに潜んでいる悪しき体質が改善されると良いですね。
そして、スタジアム建設により多くの企業、個人から資金が集まることを期待しています。
紆余曲折ありましたが、中央公園・芝生広場は一番推していた案なので決定してよかったです♪
1点、芝生公園内の立地ですが、丹下健三さんの意志が込められた慰霊碑から原爆ドームの軸線を避けて西側に建設して欲しいなと個人的には思います。このエリアは大きな可能性を秘めており、この軸線を文字通り軸として今後の中央公園の活用(再配置)を考えることでその可能性が大きく広がるのではと考えています。
例えば、軸線を横浜みなとみらいの「グランモール公園」のような公園兼大通りとし、通り沿いにスタジアム、アリーナ、美術館、図書館、劇場、イベント広場などを配置することで平和公園からスタジアムまでが連続した空間となり市民に加え観光客(観戦者)にとっても回遊性の高いエリアになるように思います。
さらに、将来的には建築物としての評価も高い基町高層アパートを商業施設やシティホテルにリニューアルし(住民の方すいません。。)その真ん中に大通り(軸線)を通すなどすればさらに回遊性も増し街としての魅力も一段と増すのではないかなと思っています。。
そのためにも是非スタジアムは西側に・・・
J2降格になって観客が激減なんてことがないように祈ります。
ガンバのスタジアムは4万人収容で
確か140億円
しかも120億円位は寄付
3万で190億円って
広島市は金あるんだなぁ
補助金や寄付などで190億のスタジアムが半額未満で建つとなると、
こんなお得な買い物も少ないと思います。
最初から「市民球場跡地」にしておけばすんなり決まってただろうに、
「宇品のみなと公園」だの、「中央公園」だの言うからこんなに
決まるのに時間かかったんですよね。
「配送業者(宇品)・周辺住民(基町)のクレームがスゴイ」とか言って
人のせいにしてるけど、
市や商工会議所の圧力で無理矢理「市民球場跡地」を封じ込めた。
広島のメディアもこれにならって「市民球場跡地」以外を推すような
報道がされました。
結局いつまでもめてるんだろうっていう疲弊感が出て、
「中央公園ならマシか」という雰囲気になった。
しまいには「スタジアムなんていらんじゃろう」という人も出る始末。
サンフレッチェもカープのように広島のプロスポーツなのに、
ここまで冷遇されている状況を見ると悲しいです。
いやそうじゃない。
秋葉さんの頃からスタジアム建設の話はあったのだが、その時に中央公園をわざと外したから今の今までもつれてしまってるだけなんだよ。
それにサンフレは中央公園なら大歓迎と言っているし、市民球場跡は他の市民に対するサポーターの認識が甘すぎるから大反対になるのは分かりきっていたこと。実際、今の今まで膠着状態だったのだから。
市民球場跡だともう20年はかかってたと思うのだが。
連連投すいませんね。広島市は何としても若者の転出を食い止めなければなりません。こぎ着けがましくなりますが新スタジアムには若者が常時働ける付帯施設(職場)を造り市が進めてる基町アパートに若者に住んでもらう政策は間違ってないと思います。とにかく複合型スタジアム建設を起爆剤にしてあの辺りを発展させる事が大事です広島市を衰退させてはいけません。私はサッカーファンですがサッカー専用で無くあくまでも複合型サッカースタジアム建設を望みます。
先程名前の上がった横川という街は正直他県民(私含め)てあまり知られてないですね。
私もJRの駅があって街中だったような程度の記憶しかありません。もし、流川や広島駅、八丁堀紙屋町と違った良さがあるのなら、それをアピールして欲しいですね。
Herzog & de Meuronのような建築家にデザインしていただけたら良いのにな〜!
決まった今だから言えますが市や県は本当に空港跡地からのフェリーの往復と120?台のシャトルバスで宇品に客を運ぶつもりだったんでしょうか
いくら宇品にMICEを作りたいからとはいえ無理筋だったと思います
久保会長も宇品との二択では球場跡地と言うしかないし
作ってもらうくせに態度がでかいなどと叩かれましたがあそこで宇品に決まれば使いませんといったお陰で中央公園に落ちついてよかった
お疲れさまでしたと言いたいです
190億は・・・
将来の市民につけを回すことになる
ローコストスタジアムという選択もありかと
http://nikkankensetsukogyo2.blogspot.com/2017/09/blog-post_52.html
このような市の核心部という立地なので、サッカーができる施設さえ作れれば良いというのでは、事業として成功とは言えないと思います。
サッカーの試合(数が少ない!)がない日にも市民や観光客が周囲を散策して楽しめるような環境に整備する必要があるでしょう。
そのために多額の資金が必要なのでしょうが、実際の個人や企業からの寄付がどれだけ集まるかで、広島市民の熱意の程度が測れるかもしれませんね。
決定した以上は、良いものを期待したいです。
広島の国内外へのアピールのためにも、国際Aマッチや将来のW杯の
開催地になってほしいので、敷地的に4万人は厳しくても、3万5千人収容
を目指してほしい。平和公園に近接する価値のある土地だし、その規模
なら大丈夫だと思う。チケット代を高くして補うこともできるし。
日本の専スタが残念なのは、客席最前列がピッチよりも高い位置に設計
されていることです。これでは選手と客の境界に垣根ができてしまって、
一体感のある、親しみのもてる空間の演出ができていない。
だから広島の新スタは、イングランドを参考にして、すべての客席最前列を
ピッチに近くするだけでなく、同じ高さ、つまりフラットに設計してもらいたい。
ラグビーなど他競技を行うときでも、この方が楽しめると思う。
3万人じゃ小さ過ぎる!
広域公園だと遠くて敬遠してたけど、基町だったら行こうって気になる。
マツスタの二の舞いにならないように、キャパを広げとかないと、禍根を残すことになる!
旧市民球場のガラの悪い雰囲気をズムスタではボールパークとして野球に興味のない人も集う施設として作った結果、女性や家族の層が気軽に来れる雰囲気に一変し、今の観客数と人気につながったのであり、応援団を一番遠くに追いやったことも価値があります。しかし、スタジアムの一体感はなくなり、ライト側外野指定では、鳴り物も聞こえません。
ピッチとの距離を縮めることでトラブルが起きやすくなり、旧市民球場のように、男性が増え、野次などでガラが悪くなり、観客数が伸び悩む可能性は大いに考えられます。
しかし、個人的にはピッチまで5メートル以内でピッチサイドまで観客席がある臨場感あるスタジアムを盛希望します。そこで、野球場の発想をそのままサッカー場に当てはめて、10列目までは、砂かぶり席として高額チケットとして売り出し、応援団は10列目より上のエリアにすればよいと思います。日立台の雰囲気そして旧市民の雰囲気の復活を願います。
私も3万じゃ小さ過ぎると思いますな。
何とか工夫して3万5千とかにはしといた方が良さそう。
私も中央公園にスタジアムを作るなら横川方面への歩行者専用橋が欲しいなと思ってました。
新白島方面はサッカーストリートになりそうな環境ではないですから。
横川の商店街という既存の地域を使わない手はないように思います。
基町地区の市営住宅の建設の経緯からすれば、ここの市営住宅は老朽化・耐震基準未達を理由に解体撤去すべきと思います。
丁度、放水路建設時に横川高架下に格安で入居した飲食店も「追い出された」わけで、基町市営住宅の役割は既に終わっていると思います。
安易に解体撤去と言いますが、あの地区の住民をどこに移動させろと?
2016年時点で4千人以上が住む地域にして、高齢化率は46%にも達しています。
2千人近い高齢者をどこへ吸収させるんです?
民間の賃貸では積極的な高齢者の受け入れを行うとは到底思えませんし、
住民側の資力の問題も出てきます。
老朽化が進んだ市営中層は既に17号棟の高層への建て替えによる集約化が決まっています。
何れは高層も同様の議論が始まるでしょう。
サンフレッチェさえ旧市民球場跡地に新スタジアムを建てると収容人数は2万5千人程度になるといっていたので、3万人規模が可能な中央公園案が採用されて喜ばしいですね。
これ以上の収容人数となると、それこそみなと公園案しかないですから。
それに外壁を紫色にとか言ってますが、もし球場跡地に建てたら原爆ドームからの現状の景観を破壊することになり世界遺産条約の規制に引っかかるので、そういう意味でも中央公園案に決まってよかったと思います。
サッカースタジアムのせいで世界遺産から抹消されるだなんて本末転倒ですから。実際、ドイツのドレスデンは橋かけて抹消されましたし。
マツダスタジアムは確かに他にはない特徴がありとても良いスタジアムだが、その反面スタジアムの収容が足らずという状況そして雨の日には中止になってしまったり試合がない日などにはオープンスタジアムなのでコンサートを開くグループやアーティストがこないもし仮にドームであったら建設費以上の収益はえれたはずです!なので次のこのサッカースタジアムには削減するのではなく未来にかけてほしいです
多少お金がかかってもなんらかの呼びかけさまざまな企業に協力をしてもらいどこにもない素晴らしいスタジアムにしてほしいです!
またマツダスタジアムの周りのボールパークは、結婚式場や、マンションなどがたっているのですが
どこにでもあるようなものをたてるのではなく若者たちが楽しめる小さなテーマーパーク〔東京ドームシティ〕みたいな感じでその横にホテルをたてたりなど野球観戦もたのしむことができ家族で野球観戦前に遊んだり普段の試合がない日にでも遊んだりできる娯楽施設をつくるべきです!
募金でもなんでも、現在の将来の広島のため素晴らしいスタジアムにしてほしいです!
スタジアムは常に満席で盛り上がってこそ、応援するのがとても
楽しく感じられます。実際にマツダスタジアムがそうですよね。
だから「サンフレフィールド」も今の集客状況を考えると三万人
がベストだと思います。それもかなり努力しなければ毎試合は
難しい。国際大会や特別大会などの開催を考えるよりも、まず
毎シーズン戦の動員を安定させることが先。そうしたいと経営
が厳しいままでは困ります。
しかも大きな箱を造ろうとすればそれだけ投下資金もかさみます。
それよりも出来るだけ大屋根にする、出来れば試合開催時等の
イベント時には膜構造等で、簡単に覆いを造れられれば騒音対策
も解決します。そうしたことに資金を使ってもらいたいです。
あとスタジアム周辺は国有地で公園法の範疇でありますので、
商業や宿泊機能を持つ別の建物は建設出来ないと思います。
マツダスタジアムの周辺も、もともとは「ボールパーク構想」
をコンペで募集して、最優秀事業者に任せたところリーマン
ショックで白紙に戻されたにすぎず、最初はもっとエンター
テインメントに溢れたエリアになる計画でした。
まあそうした娯楽機能はすぐ近くに紙屋町周辺に山のように
ありますので、都心の活性化のためにもそちらに任せるのが
あるべき姿ではないかと思います。
それこそが中央公園に建設地を絞った理由ではないでしょうか。
市内ならカープとサンフレッチェのハシゴをしてみたい!(笑)
>ローコストスタジアム
まず日本法律上無理です。仮に法を無視するとしても、その規模が適切なのはJ2下位以下のクラブです。
>3万では足りない
2.5万の鳥栖では国際Aマッチは開催されず、3万の神戸では開催される(キリン)。それがゆえの3万規模であり、無理してまでこれ以上大きくする必要はないのです。
耐用年数40年以内のW杯誘致に向けて仮設での4万規模への拡張が考慮されれば良いなと思いますが、あくまでおまけですね。
3万人規模は、国際Aマッチにおいては、ギリギリのラインでしょうね。
W杯クラスになると、ハードルは、もうちょっと上がりそうです。
仮設席で一時的に増やす余地があればいいが、場所的に厳しそう。
そう遠くない将来、2度目の開催があるでしょう。 広島は先のことを
読むのが苦手そうですが、先々考えて3万5千人規模のほうが
いいと思う。約15%増しでいいわけだし。それに地元の
サッカー関係者も、W杯地元開催は悲願でしょうから。
宇品にスタジアムが建設されたら、広電の操車場が宇品に移転し、ホテルや商業ビルなどの大規模な開発。そして現操車場もタワマンなどの再開発を画策してたらしい。 しかし、マツダなど物流企業が猛反発して即廃案。個人的には、広電のウォーターフロント計画も、ちょっと楽しみだったけどね。
卵が先か鶏が先か地下鉄が有れば宇品ウォーターフロントも夢ではなかったでしょうね
紙屋町、流川の活性化の為という名目で中心部に持ってきたけど…試合が終わってから流川に繰り出すのはちょっと遠いなぁ…白島の飲み屋さんが喜ぶのかな?
ああさんへ
次のw杯日本開催は、かなり先の話でしょうから心配無用です。
アジア初となった日韓大会の際、 「各大陸で順々に開催されるするのが良い」という方針がFIFAで出ました。
次が22でアジアのカタール、26に北米共催となっており30以降はアフリカや欧州南米を経て再びアジアの番となることを考えれば、
日本開催は中国等未開催 で強烈な経済発展をとげているであろうアジアのライバルを制して40年代、アジアなライバルに負けたら更に20年以上先の話です。
それほど時間が建てばW杯と関係なく大規模補修が必要となるでしょうから、2024春に三万人規模で建設しても問題にはならないでしょう。
スタジアムの耐用年数が約50年、五輪と同じで
基本的に3極持ち回り開催、56年ぶりの東京五輪
ということを考えると、新スタ建設後の50年間での
日本開催の可能性は、かなり高いと思います。
中国経済が急激に衰弱してきているので、無難な
開催先として、意外に早いかもしれません。
もっとも、大規模補修で拡張や増設ができれば
いいのですが、敷地が南北に狭いのと、面倒くさい
住民は健在だと思われるので、期待薄ですね。
4年に1回、12回のうちに日本に回ってくるとはあまり思えない……
特に他国と共催なんてなったら、それこそやらない方が増し。
韓国共催で懲り懲り。
やっと!?決まりましたね!
ちょっと,敷地が狭いですが,狭いデメリットをメリットに変えて,グランドにスタンドが一番近いスタジアムにしてほしいですね!
マツダスタジアムのように?ホームでは絶対的な強さを発揮できるような
又,イングランドのスタジアムの空気感,いいプレイには拍手,悪いプレイにはブーイングがでる
大人のスタジアムになってほしいものです。
全面屋根で覆われていますので,いい劇場感がでるのではないと期待しています。
昼はサンフレッチェ,夜はカープのはしご酒(観戦?)ができるかな!?(笑)
宇品港公園に関して言えば、揚げ足を取るのでは無いですけどマツダさんは物流業者では無いし、即廃案でもなかったです。そもそもあの場所の用途変更を認めなかったのは国交省です。最初から無理だったのですが、市議会のさる方が強く押したのは、なにかの事情あったからなのですしょうね。今日改めて白島方面から車で見てみると、折り鶴タワーまではすぐ目の前の距離ですし、ご存知かもしれませんが、紙屋町から大手町にかけての飲食店の集積はかなりのものですから、試合のあった日はある程度の賑わいは出るのかと思います。それよりも、あそこにある大きく育った木々が全て切り倒されるのかと思うと、そっちの方が気になりました。
マツダは確かに物流業者ではありませんが、貨物港から宇品工場までの部品輸送ルートに当たりますので利害関係はあります。
新スタジアムでの観戦終了後に、流川界隈に飲みに行くのが遠いからって、基町に飲み屋街みたいなのを作ってどうするの?サッカー無い時に、あのあたりに人はいないのに。っていうか、歩けばいいだけのこと。基町ー流川くらい余裕で歩ける、というか遠いという範疇ではない。都会で生活したことないんだろうなと感じる。(例えば、銀座ひとつとっても、端から端までは広いよ。皆、普通に徒歩ですよ)
重ねてすみません。広島市は出島にまだ土地を持ってます。メッセ・コンベンション用として。広電さんはみなと公園ではなくて、そっちの方(の一部)を希望されているのかと聞いてますがどうなんでしょうか。確かに千田町の車庫は市内のまとまった土地なんで、再開発による有効利用がされると良いかと感じています。メッセは他の候補地が出て来てますが、商工センターにせよ空港跡地ににせよ、ホテルが集中する市内中心部から離れてて不便。東京や福岡も都心から離れてるので、まあそれは良いのかもしれませんが。それにしても広島市は出島をどうするつもりなのかな。
出島には、マツダロジテックスや関連陸送業者があります。もちろんロータリークラブの会員さんです。
アストラムが宇品まで延伸するなら、みなと公園でもよかったと思います。
アストラムの宇品延伸は現実的じゃないですよ。
広電電車、広電バス12号線、広島バス21号線が既にある上に、
広島電鉄と広島バスは広島高速交通の株主でもあります(筆頭は広島市ですが)。
経営的に損をしかねないアストラム宇品延伸は是が非でも止めるでしょうし、エディオン会長や港湾関係者が猛反発している以上、中央公園に決まって良かったです。
広電と広島バスは株主なのは分かるが、それで開発が出来ず身動きがとれないから広島の街の発展が遅れてるんじゃないんですか?
うぉちゃーさんと同じ意見です!
出島を放置しすぎです!あんだけの土地がもったいないです!
かつてはルネッサンス21の土地の予定だった場所、そんな場所である土地がまだある、
ならいっそ広島のベイエリアにも新たな街、メッセ施設をつくるといいと思います!どの都市もそうですが大抵大きな都市は海側も発展しているところが多いです!神戸や福岡もそう、だけど広島は工場などばかりもったいないと思います!瀬戸内の海の島々が見渡せる場所を工場ばかりにしてはもったいないです!
欲を言えば広島空港はあんなに山の奥に作ってしまっている。だけど仮に人工島で埋め立てた土地を作り瀬戸内に作っていたらアクセスがとてもよくなっていただろうなといつも思います!
>出島を放置
元ポートルネッサンス予定地は埋立未完了につき土地は無く、まだ海です。現出島は工業用地として問題なく活用されております。
>新たな街、メッセ施設
メッセ施設は大きな体育館です。体育館作っても街にはなりません。問題は体育館で何をやるかですが、工業港地区のど真ん中の体育館でイベント開きたい興行主などまあいません。
みなと公園ならスタジアム・MICE・商業の複合体が成り立つ可能性がありましたが、流れてしまったので当面は何も動かないでしょう。
>大きな都市は海側も発展
神戸と福岡は東西都心軸から海岸まで1キロ、広島は4キロ以上、比較は無意味です。もっとも、広島特有の地形である豊富なリバーサイドエリアの都市計画はもっと頑張ってほしいなとは思いますが。
条件の似た福岡の出島ことアイランドシティは大した活用策が見つかっておらず、宇品と大差ありません。
ポート・六甲アイランドは当時日本最大の拠点港湾だった神戸港の機能強化の一環のため比較は困難です。でもまあ工場に物流にと、規模はともかく内容は広島の海岸部とそう大差ないです。
>広島空港
広島は全方位を高い山(島)に囲まれた狭く深い盆地の底に位置します。このような盆地ではどこにもジェット時代に十分な空港は作れません。だからこそ遮蔽物のない竹原の高原に移転したのです。
高層マンションが何棟も建って、戸建て住宅もたくさんあって、保育園も小中学校も出来て、子ども病院もあって、市民体育館も青果市場も出来て、スーパーもある。物流企業が進出(予定も含めて)して、物流施設があって、コンテナバースが二つ・ガントリークレーンが4基あって、コンテナバースを増設予定で、バスの営業所があって、都市高速も延伸工事中。こんなアイランドシティですが、大した活用策が見つかっていないんですか?
ちなみに、博多港のコンテナ取扱量は、2018年に100万TEU超えましたよ。
>我羅々さん
要はベッドタウンと港湾施設で、宇品含めた広島のベイエリアと比べて大差ないですからね。
他都市の開発に妙な幻想を抱いて地元を腐すコメントが増えているように思えたので、他都市も広島も大差ないですよ、広島もよくやっていますよと言いたいだけですね。
スタジアムについての記事のはずが、関係ないことまで思いつくままに不満を垂れるコメント欄と化しているのは、まあいつものことではありますが残念です。
乗っかってコメント欄を汚す私も同罪という自覚はありますので、以降はなるべく注意いたします。
広島は何故カジノ誘致をしないのだろう。。。
出島みたいなところこそ最適なのに。
現状カジノの有力予定地は西側に偏重していますから、いまから誘致しても当分は国からも認められそうにないと個人的には感じますね
であれば、市や県の担当者もうかつに誘致しないのではないでしょうか?
あまりにもサカスタと関係のない話題になっているような気がしますが…
国際平和都市としてカジノは似つかわしくないですね。
広島にはカジノは必要ないと思います。
そういうのは大阪辺りに任せておきましょう。
出島をどうにかするべきだよ〜
港らへん広島はなんか寂しいわ
もっと活気作って欲しい
宇品から似島から江田島へ橋がほしい
ファミリープール屋内型に建て替えて温水も入れて年間ずっと楽しめるようにしてほしい。
広島の島々をリゾート施設にすれば良いのでは?
瀬戸内リゾート的な笑
ほんとに出島はどうにかしてほしい
あの場所になにかテーマパークをつくるのはどうでしょう!ユニバーサル的な、広島の今の再開発ブームに乗って他県からも若者を呼ぶためにテーマパーク、娯楽施設、リゾート施設をつくるべきであると思う
サッカースタジアムが中央公園に決まると宇品の用途が気になるところですが、「若者を呼べる施設」は今の広島の街づくりにとっての緊急課題だと考えますので是非実現していただきたいと思います。
江田島に新広島空港を建設し、出島から架橋して繋げたらいい。
広島みなと公園付近に出島JCTを作り、広島高速6号空港線的なのを作れば交通の便は格段に良くなる。
そうすれば、広島近郊の航空事情が急変し、新幹線にさらなる対抗が可能になる。
本郷の広島空港は空自か米軍の基地にしたらいい。
もしくは軍民共用にしたら、これまで通り広島県東部・北部の航空需要に応えるとともに、
朝鮮半島までの地理的近さの観点から、空自・在日米軍の新たな前線基地として広島の軍事的プレゼンスが高まると同時に、沖縄の基地負担軽減にもなる。
後半10個くらいはサカスタに話題がかすりもしてない気が…。
もうここらで締めましょ。
江田島市はオフショアにして海外から富裕層を誘致したりカジノを作ったらいいと思うんです。
シンガのセントーサ島のように。超高級別荘もバンバン作って。
シンガポールとか一人あたりのGDPは日本より遙かに高いけどオフショア系の裏技使いまくってあれだからね。日本もマレーシアのラブアンのように一部だけオフショアにすればええとおもうんだけどね。対日本国内向けの法人は江田島オフショアには登記できないようにしてさ。
あと基町の市営とか全部白木に行かせばええでしょ?
なぜにあっこに市営県営を維持し続け取るのかわけがわからん。
もう原爆スラム、在日利権はなしにしようや。
あっこ母子家庭は家賃5000円とかじゃけんね。生活保護もわんさかだし。
仕事してないんならそれこそ白木でえかろー?いうてみなさん思わん?
概ね同意します。が、
彼等がすんなり基町という便利で安い場所を明け渡すとは思えない。
しかも、あそこに若者を定住させる案まで持ち上がってるし。
新しいサッカー場に広島駅の南口の地下広場を作って頂きたい。場所は、サッカーグランドの真下。グリーンアリーナから地下で繋ぎ。ここから観客が入って、交流広場、らいぶハウスや、会議室、自転車、バイク置き場など。
次に、サッカー場と併設で、図書館を提案します。サッカー場の東側、城に面したグランドから考えるとサイド100メートルぐらいあります。地下、1,2階。
地下と1階は、書籍で、2階は、閲覧室とレストラン。メインの入り口は、地下広場からで、
広島駅の地下広場から考えるとビッグカメラ。2階は、ズームズームスタジアム通路を、直線にして店の厚みを広げ3倍にしてそこをガラス張りの閲覧室にする。エレベーターも設置。通路幅を2/3。当然サッカー開催日は、通路に出れなくする。
断面は、台形になります。反対側は、サッカー専用になります。
今の私立図書館の所を野外芸術公園としライトアップ図書館も8時迄営業し、城ともどもライトアップしたらいいと思います。クレドも城側の一部3階をガラス張りのレストランにして芸術公園と繋ぐ。あとサッカー場の芝広場側には、滑り台をスタジアムから設ける。
北側のゴール側の壁の最上部に鉄製カガミを設置し機械制御で芝生に光りを当て電気代を節約する。長くなりました。騒音、芝生の養生から、サッカーだけでしよう。日本は、真夏の暑さはヨーロッパに比べて困難を極めるそうです。かなり電気代で光を浴びせ、風通しも良くないと一流の芝生は、無理でしょう。オランダアムステルダムのアムステルダムアレナが参加になると思います。神戸のノエビアスタジアムの芝みたいになる。
レクトの裏や観音地区に札幌ドームの開閉式にすれば、サッカー、ドームコンサート、展示会、芝生の養生と一石四丁と思ったのですが。確かオランダのサッカ場は、190億ユーロだったと思います。音響抜群だそうです。ガラス張りでも問題ないです。
駅裏に二万人展示会場を期待します。
又この時期に書いて、すいません。だれも見ていないと思いますが。この前、広島城の夜景の祭典に行きましたが、やはり、自然と歴史的な場所では、迫力と印象が全然違います。道路で分断されて、残念に思っていました。
シンガポールの様にライトアップされた橋で回れる所。
上記の様にクレド、森と噴水とアートの公園、広島城、サッカー場を橋で繋ぐ。サッカー場の横は、日本庭園にして、足立美術館を参考に滝の代わりに城と庭園を一体化する。
反対側は、ボーダリンや、滑り台。市内でも平和公園とハシゴ出来れば魅力的だと思います。
2020シーズン開幕戦は強豪鹿島を3-0で快勝で幸先の良い好スタートが切れましたね。
先日、サッカースタジアムの建設にマツダが20億円の寄付を表明し、エディオン・久保社長の法個人合わせて30億円に続く大口支援は本社・本店経済の基盤が確立しつつあることを強く実感します。
各地元企業さんもサッカーと同様にアウェイの地では手厳しい洗練を受けていることと思います。
スポーツでも経済でもホームの応援は非常に力になりますので、より良い環境づくりを期待しています。
それと共に、アウェイのチーム・選手・企業さんに対する敬意とおもてなしの精神の重要性も強く感じます。
広島ブランドの構築はその精神から生まれ、新しいサッカースタジアム建設の基本理念もそうであって欲しいと思います。
今シーズンのサンフレッチェは5年ぶりJ1V奪回が期待出来そうです。