広島市中区中央公園に計画する市のサッカースタジアムが、
2022年1月26日に安全祈願祭を終え、2月1日から建設工事を開始しました。
2024年のJリーグ開業に向けて、今後急ピッチで工事が進められます。
スタジアムは3万人収容で、マツダスタジアムのように多種多様なバラエティシート、VIPルーム等が設けられます。
広場および西側の河川敷エリアと、スタジアム内それぞれの回遊性を高める2層のコンコースも特徴の一つです。
広場と一体となり、旧広島市民球場跡地エリア、広島城エリアともデッキで接続し、
「まちなか」に開かれた新たなシンボルとなります。
前回の状況です。
2月1日に工事着工のアナウンスがありました。
事業概要
【広島市公式ホームページ】:サッカースタジアム等整備事業の基本設計
- サッカースタジアム等整備事業の基本設計の概要 [PDFファイル/7MB]
- (参考)用語の解説 [PDFファイル/296KB]
- サッカースタジアム等整備事業 基本設計説明書【概要版】 [PDFファイル/29.23MB]
基礎工事開始で重機大量稼働
城南通りの空鞘橋から。
完成イメージ(広島市公式ホームページ『◆サッカースタジアム等整備事業の実施設計の概要 [PDFファイル/16.26MB]』より)
南西と南東の角は大きな開口部となっており、中の様子が伺えるよう街に開かれた構造となっています。
スタジアムの西面に当たります。
このように遠目から見ても目立つほど、多くの重機が入り基礎工事が始まりました。
これからおよそ2ヶ月かけて、383本の杭を打ちこんでいきます。
【DIARY -Stadium Park Project-】:着工の様子を視察しました。
西側は基町環境護岸に面し、スタジアムと一体的に賑わい創出に向けて活用されます。
春には桜が美しいエリアです。スタジアムとの対比も楽しみですね。
スタジアムの南面です。
建設に関わる事業者の皆様。
環境デザイン研究所はマツダスタジアムの設計も手掛けた建築事務所です。
360度周遊できるコンコースやブリッジ状の観客席などは、まさしくマツダスタジアムの良いところを取り入れた構造です。
2010年頃に移設されたこちらのモニュメントは、スタジアムの建設で再び移設される予定です。
仮囲いのイメージに注目集まる
城南通りに面する仮囲いには、このような巨大看板が披露されました。
3枚目は、広島城天守閣と絡めて。
サンフレッチェも”三本の矢”になぞらえた毛利元就にゆかりのある存在。
これもまた広島らしさです。
そして多くの通行人が立ち止まってこのイメージパースを見ていたのが印象的でした。
建設時から市民の関心の的になっており、これも「まちなかスタジアム」ならではのことです。
建築計画のお知らせをゲット。
南北を縦断する仮通路の壁面から、内部が少し伺えました。
杭打ちの様子が確認できます。
これだけの規模のスタジアムをわずか2年で開業までこぎつけるためには、かなりタイトなスケジュールで工事を行う必要があります。
杭は現場打ちではなく、工場で制作されたPC杭を用いるようですね。
本体の躯体についても、マツダスタジアムと同様に工場でブロックごとに制作したプレストレストコンクリートを組み立てる「プレキャスト工法」(PCaPC)が用いられ、スピードアップを図ります。
こちらは公園東側の状況。
スタジアムと合わせて賑わいスペースを整備するため、現在立ち入ることはできません。
県立総合体育館前交差点から。
中央公園のほぼ東西の中央には、旧広島市民球場方面からファミリープールの横を通り、城南通りを横断するペデストリアンデッキが整備されます。
ちょうどこの真上にあたりますね。
最後に、北側へ。
広島市サッカースタジアムは2023年12月末の完成予定です。
東側の広場エリアも並行して整備を進め、2024年夏頃の全面開業を見込みます。
ついでに、アストラムラインの「城南駅」も整備して欲しい!
近くに城北があるのに?さらにすぐ北には新白島もあるのに?
個人的には、城北は閉鎖でいいのに、と思います。
誇らしい。カープサンフレッチェ日本の二大スポーツが市民の活力と経済的成長に若者の定住に少しでも寄与しますように期待します。
先日,当方も建設現場付近を散歩してみました。
完成が待ち遠しいですが,当方が生きている間に?
再度,日本でワールドカップ(サッカーorラグビー)が
開催されることになったら?会場能力不足で広島が
開催を辞退するようなことにはならないと思うので
広島開催を期待したいですし,
特に,サッカーワールドカップで収容人員が不足するようなら?
今は北側の集合住宅に配慮して?北側に向けて,屋根が下がってますし
北側のスタンドは小さいのですが
そのころには?北側の集合住宅はさらに老朽化しておりますので
集約して高層化すれば,北側への配慮は必要なくなるので
北側のスタンドを一気に高くして,収容人員を増やす&
南向きの眺望が楽しめるように
してほしいかな?(妄想?)(笑)
また,これが完成したら,サッカーand野球(野球andサッカー)の
観戦はしご(それも徒歩できるのはここだけ!?)
をする予定です!!(笑)
ついでに?城南通りの名称も?
広島スポーツストリートにしましょう!?(妄想?)(笑)
W杯広島で見たいですね。
ただ国際Aマッチは収容4万以上の規定があるので正直現状ではW杯は厳しいでしょうがキリンカップなどのAマッチは立地や交通面なども考慮するとJFAも言っているのでフル代表の試合なら見れるかもしれないですね。
北側にあるアパートを徐々に解体していって将来的にサンフレタウンとしてショッピングモール+アミューズメント施設に新築のマンションを建ててほしいです。国や県は解体されるアパートの住民に対して住宅の手当てやその他サポートをすれば退去してくれると思います。
水を差すようで申し訳ないけどさ、基町アパートのところは国有地だから全部壊したら公園になるしかないのよ…
基町アパートエリアは原爆ドームの景観保護のため高層ビル建設は不可能になりましたよ。公園にするしかないのかは分かりませんが自治体に任せるとまず公園でしょうね笑
マツダスタジアムの敷地も元をたどれば、東広島貨物駅跡地(貨物ヤード)で国有地でした。
それを広島市が買取り現在に至ります。
駅北の一部敷地も元は国有地で、民間に売却され現在の姿です。
マツダスタジアムの例でいけば、国有地を広島市が先行買取りし後に計画をたてました。
※旧市民球場を建て替えにするか貨物ヤード跡地でドームにするか青空球場にするかで
時間がかかりましたが、球界再編成をきっかけに計画決定がいっきに加速し現在の姿になった経緯があります。
基町アパートエリア国有地ではありますが、マツダスタジアムの経緯を参考にすると、広島市が買取り、明確なビジョンをたて、広島県・広島市・民間・県民市民が一体化し実行を行えば公園はなるべく少ない期間でおさまると感じます。(※逆に計画が早めに決まらなければ公園期間が長くなります)
ワールドカップ誘致目標や周辺街作りの一体化明確な目標などあれば可能性はあると感じます
追記
景観エリアですが、城南通りより南側(グリーンアリーナまで)は高さ規制が厳しかったと思いますが、城南通りより北側は少し高さ制限が少し緩くなっていたと思います。
周辺で新築された官系の建物がわりと高さがありますし、基町高校もわりと高さがあります。
高層ビルの高さは難しいと感じますが、現基町アパートより低い建物やスタンドの高さは可能であると感じます。
サッカースタジアム近くの
市営基町17アパートが北側国有地へ移転を答申。。他の所は、どうなるんでしょう。
三篠橋までは平和公園から原爆ドームの南北軸の延長線上のほぼ直下
であり、現在のアパートの耐用年数を超えたら当初の丹下案の公園に
戻すとばかり思っていました。いわば憲法のような位置づけで考える
べきもので、戦後の住宅難問題で生まれた基町アパートの役割は耐用
年数で終わると思います。17アパートは全177戸もありますので、
建て替えとなりますと、高層化は避けられずに南北軸の高さ制限が
問題になりますね。ということは中層で横に広い建物をあの場所に
建てることになってしまいます。
県営住宅跡地の活用を始めたら、この場所はこれからもずっと住宅地
として固定されます。広島市民は是非、この問題をもっと議論する
べきだと思います。あんなに素晴らしい場所が市営住宅で良いはず
がありませんから。東白島の旧KKR広島の跡地などはどうでしょう?
東白島に市営住宅を?
地価からしたら凄い場所ですけど?
高陽とか空いているところへ移動していただいたほうが
いいと思いますが。
現案でスタジアム運用が上手くいか、正直不安
北側が空いたら併設施設としてうまく使えれば(映画館とかスパとか?)と思ったりするけど、国有地だから難しいねえ
あとは、ファミリープールの所に都市公園法の範囲内でコンベンションセンター作ってスタと繋げるとか
バクスタが確かロールアップ?で展示施設利用できる設計だったから連携できそうな気が