Jリーグが開幕しましたね!
サンフレッチェは23日、初戦の相手鹿島アントラーズを地元エディオンスタジアムに迎え、3-0で勝利!
幸先がいいですね。得失点差から現時点ではJ1首位にいます。
このままとは言いませんが、今年はV奪還に期待したいです。
さて、広島市中区基町の「広島市中央公園」に建設を予定するサッカースタジアムについて、
広島県などは中央公園サッカースタジアム(仮称)基本計画の素案を公表しました。
スタジアム建設については、1年前の2019年2月に建設候補地が広島市中央公園に選定されました。
当初は公園の中でも東側の運動広場に建設することを想定していましたが、
周辺施設との回遊性や広場に隣接する基町市営住宅の住民の要望を考慮し、
西側に配置することに変更されました。
また、これまで190億円と試算されてきた建設費について、機能の複合化や昨今の建設単価の上昇などを踏まえ、
230億~270億円となる見込みであることも明らかになりました。
県や市などは、パブリックコメントを経て今年度中に基本計画を策定し、
2020年度中に設計・施工事業者を選定、
2024年の開業を目指します。
意見募集の概要や寄付などのお知らせと合わせて、ご紹介します。
Sponsored Link
【広島県】:
【全体版】中央公園サッカースタジアム(仮称)基本計画(素案) (PDFファイル)(39.45MB)
【概要版】中央公園サッカースタジアム(仮称)基本計画(素案) (PDFファイル)(2.39MB)
東側⇒西側に変更で河川敷との連続性に期待
スタジアムの配置が西側に移ることについて、全くの無制約であれば
基町クレドおよび地下街・アストラムライン県庁前駅、広電紙屋町などに比較的近く、
「サンフレッチェ」の由来にもなった毛利元就ゆかりの広島城にも近い東側が望ましいかと思いましたが、
西側にすることで円滑に進むのなら何ら異論はありません。
西側の配置となることで、西側のアウトドア・健康エリア、そして基町の河川敷と一体となった賑わいの創出に期待できます。
現地を歩くと、建設予定地となっている西側の芝生広場は、そこそこ起伏のある丘になっています。
建設には造成して平らにしなければならないので、切った土を河川敷の方に盛り、「アウトドア・健康」エリアと一体化させるのもいいのではないかなと思いました。
実際に、スタジアムの建設で、西側は大きくレイアウト変更することになると思われます。
あくまで地下埋設物との干渉に関する図ですが、現在の西側の道路ばかりか、広場南西側の中国庭園にもこの程度掛かるようです。
広島市は早速、移転の検討に入るようです。
【中国新聞】:中国庭園の移設検討へ 広島市がサッカー場建設巡り
事業費が230~270億円に増大
事業費は当初190億円と見込んでいましたが、建設事業者にヒアリングを行った結果、40~80億円追加で必要とのことが分かりました。
広島城の埋蔵文化財発掘調査の費用も含みます。
正直なところこれは大きいですね。マツダスタジアムが90億円(地下雨水貯留浸透施設や球団負担の設備を含めると110~120億円と言われる)であることを考えると、190億円でも高いと感じていたのに…。
まあしかし、これは単純比較はできません。単純比較はできません(大事なことなので・・・)
収容人数が同じ3万人規模でも、サッカースタジアムはJリーグの基準ですべての観客席を覆う屋根を設けることが定められており、この時点でハード面の負担が大きいです。
中央公園は北側に住宅が隣接するため、防音壁による遮音対策も必要です。
プロ野球に対し、公式戦の試合数が少ないサッカーでは
試合のない日でも訪れてもらうような「多機能化」を行い稼働率を高める必要もあります。
野球を観戦することに特化したマツダスタジアムとは大きく異るところです。
決して、豪華な設備にするための建設費増ではないということですね。
一方で、地元財界と個人からの寄付も広がっています。
エディオンは会社と久保会長個人から合計で30億円を寄付する意向を示していますし、
先日には自動車メーカーのマツダも20億円を寄付することを明らかにしました。
【中国新聞】:サッカー場にマツダ20億円 5年間で広島市に寄付
また、個人からの寄付についても2019年10月1日から受け付けています。
2022年度末までに目標額を1億円と設けていたにもかかわらず、1ヶ月足らずで達成してしまったのも記憶に新しいです。
実は私はまだ寄付を行っていなかったので、
この基本計画素案発表とJリーグ開幕を期に夢を預けてきました。
【サンフレッチェ広島】:広島市 サッカースタジアム建設 個人寄附金募集へのご協力のお願い
【広島市】:サッカースタジアム建設に係る寄附募集
■修正(2020/03/05)
広島市のURLが変更になっていたので修正しました。
1回1万円以上の寄付で、
①シリアル番号入り記念カード
②スタジアム完成後の内覧会ご招待
の特典が得られます。個人的に②がとても魅力的。
さらに、1回5万円以上の寄付で、上記①②に加え、
③スタジアム内への芳名板(ネームプレート)掲出
という特典もあります。
紙屋町・八丁堀地区再生のため、皆様もどうかご協力をお願いいたします。
もう一度ブーストをかけましょう!
建設予定地(広島市中央公園)の状況
改めて現地に行ってみました。
基本計画素案によると、南側からの歩行者動線は、旧広島市民球場を通り、ファミリープールの横を抜ける経路とし、
城南通りを越える箇所についてはペデストリアンデッキを新たに整備することとしています。
旧広島市民球場跡地についても、活用案が出され議論されています。
また別途記事にしますが、広場として整備されるので跡地内の導線については心配する必要はないかと思います。
跡地を抜けたファミリープール横の部分。
現在は約4m程度しかない歩道を倍以上の10mに拡幅するようです。
ファミリープールについては、広島市などで移転や配置場所の見直し等の可能性を含め、検討が行われています。
建設地となる中央公園芝生広場。
私が特にお願いしたいのは、やはり回遊性につながる歩行者のアクセス動線ですね。
アストラムラインなら県庁前駅、広電なら旧市民球場方面、徒歩ならそれぞれと、四方からスタジアムに人が集中することになります。
まちづくりを考えると、ただ試合を観て帰っていくのではなく、
都心の紙屋町・八丁堀地区で事前に腹ごしらえをしたり、試合後にお酒を楽しんでもらう必要があります。
県庁前駅・基町クレド方面には現在地下道がありますが、開業前までにもう一つ明るく賑わいのある通りにする必要がありますね。
メインはやはり、紙屋町や本通方面とのアクセスをターゲットに、
旧広島市民球場跡地を経由する動線です。
球場跡地活用の検討も進んでいます。
都市型のイベントに特化したスペースとするとともに、サッカースタジアムへの動線も意識した空間づくりをお願いしたいです。
広島市のホームページでは、今回発表された基本計画の素案に対するパブリックコメントが受け付けられています。
計画を策定する上で、我々の意見が一つ一つ確実に精査されるチャンスです。
【広島市】:中央公園サッカースタジアム(仮称)基本計画(素案)に対する意見を募集します
【広島市】:サッカースタジアム建設に係る寄附募集
寄付とともに、こちらも行ってみてはいかがでしょうか。
これからも追いかけていきたいです。
Sponsored Link
若干,縦方向が狭く,土地の制約がありますが?その分,マツダスタジアムように左右対称でない
スタジアムに入った瞬間に広島のスタジアムとわかるような?ユニークな形状のスタジアムを希望します。 マツダスタジアムのように,一部は開放された間口があり,また西側のスタンドは若干高くして?広島城が見えるようにするとか?街の景色と一体となるようなしかけがほしいですね!(笑)
吹田や京都の新スタジアムは,新しくていいのですが?形状が左右対称で,若干,没個性ですので?
スタンド形状が非対称で客席もいろんなタイプをそろえてほしいですね(妄想?)(笑)
決定はしたものの、やはり、
市民球場跡地の方が良かったのでは?
多くは言いませんが、
そう感じている人も多いはず
最善は旧市民球場跡地で、中央公園広場は次善でしたね。
最悪はみなと公園。
もし、前々回の市長選で小谷野候補が当選していれば、今頃既に旧市民球場跡地に建てられててキックオフを迎えていた可能性すら有ります。
前期の松井市長はサッカースタジアムに付いて逃げ回ってたのも、小谷野候補が出馬した事に対するサッカー界への嫌がらせに違いないでしょうね。
前回の市長選では、今期にサッカースタジアムに取り組まなければ流石に次は無いと焦ったのか、前回の市長選では公約にハッキリとサッカースタジアムを打ち出してました。
しかし、他候補が市長選に出ようというのにも関わらず、サッカースタジアムをどうするのかに全く触れてなかったのは信じられなかった。
ここまで長い道のりでしたね。願いは一つ無事に2024年の開幕に間に合いますように!試合以外の活用事業が本当に大事です大胆な発想力を期待します。
横川駅・商店街方面へのアクセス向上のため
寺町方面に歩行者専用橋の新設をお願いしたいです
広島市が公開している「中央公園の今後の活用に係る基本方針(案)」によると、基町市営第7アパートから本願寺広島別院に向けて、本川に橋(おそらく歩道橋)を渡すという将来的な展望の記載があります。
城北駅のホームの南端に、新スタジアム側の歩道に向けて新たに出入口をつくれば駅まで歩くのが大分楽になりませんかね。駅の位置を移動するより簡単そうですが。
費用的に言えば駅の位置を移動することはありえませんね。移動するくらいなら新設の方がまだいいでしょう。山田さんの仰る通り新たな出入り口の設置が一番費用対効果でいいような気がしますね。
低層アパートがある土地が使えれば南北方向はかなり余裕が出来ますね。高層アパートからの距離もより遠くできます。検討されているといいのですが。
市営住宅はこれから先に建て替えが進みますね。
北側にあった県営住宅の敷地に移転をしていく
ような感じですので、今の市営住宅の場所は
将来は空き地(公園?)になっていくと思います。
ただし10年計画のようなので、スタジアムの
完成には間に合わないです、残念ではありますが。
計画立案は住宅があるとして配置を考えないと。
やねこい住民が居る、やねこい場所に拘る行政のやり方は理解出来ない!
何故、市民球場跡地ではダメなのか、説明責任を果たすべき!
市民球場跡地に造らないか?
そんなの簡単ですよ。サッカー場じゃ集客できないからですよ。
来月から、市民球場跡地で全国都市緑化フェアが2ヶ月ぐらい行われますけど、
新型コロナウィルス肺炎の影響がなければ、このイベントで50万人ぐらいは集められますよ。
2013年に行われた全国菓子博も80万人集客してます。
しかも、平日にも人を集められる
一番、人が集められるJリーグの公式戦は、多く見積もって週1回しかできないわけですし、平日に集客できない以上、
あそこはいろんなイベントができる広場にしたほうが
より有効な活用策になると思います。
>NOVA氏
市は十分に責任を果たしていると思いますよ。それに市民球場跡はあまりに思い入れが強すぎて使えない。
あなたの納得する説明なんて無理ですよ。それならあなたがお金を出して作るか市民球場跡に建てられるよう各方面と交渉をすればいい。違いますかね?
松井市長が平和公園の拡張にしたがったからでしょうね。
さらに小谷野候補が旧市民球場跡地を推してたから、そこへの意趣返しもあるのだろう。
住民説明会でも旧市民球場跡地の弱点説明は大穴があったし。
観客が溜まる件についても、旧市民球場では3万人退場が30分で捌けた実績があるし、中央公園広場は芝生面積が含まれてて、まるで芝生広場に3万人逃がす気みたいな試算でした。
それと、基町住民はやねこく有りません。
間近、隣りに球場建設となれば基町だろうと何処だろうと周辺住民の騒音懸念などで反対運動は起きている事でしょう。
さらに、ましてや旧市民球場跡地という最適候補があるのに何故だと思うのは当然です。
のーてんきさん、サッカースタジアムはサッカー専用設備ではありません。
サッカーグラウンドでも無く、サッカーアリーナでも無く、「スタジアム」なので当然汎用性ある多用途設備です。
さらに、現状でも旧市民球場跡地はイベントがある日以外は全くの空き地状態で、さらにイベントで日程が詰まっている訳でもありません。
それこそ、菓子博とか緑化フェアみたいな長期イベントでも無ければ。
シャレオから地下道をスタジアムまで伸ばしてほしいなあ
グリーンアリナーまでの地下道はあるけど
基町ポンプ場やグリーンアリーナの地下構造物、基町地下道など、実際は難しいと思います。
ファミリープール横歩道(10mに拡幅)を通るプロムナードを設置する計画なので、旧市民球場跡地のシャレオへのエスカレーター前にも繋げると思います。
球場跡地にはもっと利用頻度の高い建物を作ればいいと思う。
スタジアムは紫色になるのかな?
カキ祭り2日間に負ける売り上げ程度なんだから跡地にサッカースタジアムはダメでしょう。
来たる自動化社会に向けて、大型立体駐車場が良いと思いますけどね。
情報元と正確な比較を見ない事には到底鵜呑みには出来ません。
その比較は印象操作を疑わせる文言であり、煙に巻かれていると読んだ人は思う事でしょう。
例えば、1分間の球場窓口チケット売上と比べたらカープだろうが東京ドームの巨人戦だろうが絶対勝てないでしょうしね。
比較内容をぼかすのは偏向報道の印象操作で使われる手口の一つですし。
あと、大型立体駐車場だなんてそれこそ無しでしょう。
中心部の渋滞に悩まされている中で、公共交通利用促進・パークアンドライドを進めようとしている風潮の中で、モータリゼーションだと車偏重社会に持って行く案は既に周回遅れです。
技術の進化によって、仮にタクシー完全自動化が実現したとしても旧市民球場跡地に大型立体駐車場なんて不要です。その都度最適地で乗客を下ろせば良いのですから。
バスセンターは乗降場集約の意味がありますが、自動タクシーには大規模集約する意味がありません。
ちなみに、自家用車でも完全自動化が実現した場合、目的地の近くに駐車する意義は全く有りません。
降りた後に離れた所へ、自動運転で離泊駐車する事も出来るようになって目的地で駐車場を探す必要も無くなります。
そして、次の地点に移動する前に予め駐車場から出ておいて近くをタクシーみたいに回遊し、乗りたい時刻の頃に迎えに来れば良いのです。
完全自動運転が実現した場合、駐車場すらも従来の在り方から変わるでしょう。
目的地の間近に駐車場が存在する必然性が低下します。
どのみち、旧市民球場跡地に大型立体駐車場なんて不要となります。
そう言えば、完全自動運転自家用車が実用化したら、駐車場は淘汰されますね。
近距離圏内ならば、降りた後に自宅の駐車場に一旦返せば良いのだから。
自家用車にお抱えAIドライバーが乗ってるようなものだし。
全部スタジアムになると勝手に思っていましたが、結構広場も残るんですね。多目的に使えるっていうのがいいですね。
しかし場所柄、工事は難航するんじゃないかと思っています。あのあたりに埋まっているものはお城関連だけじゃないと思うので、予算や工期がどれだけ変わってくるのかが心配ですね。
市民球場が昔がらがらだったのは若い人でもYoutubeで確認できます。
JR白島駅がある今、この位置なら歩けます。
乗り継ぎが増えるほど、ふるいに掛けるように客数は減るでしょう。
なんでも、その当時は7回くらいになると無料で通していたとか……
それでもガラガラだったらしいですね。
それと、JR最寄りは新白島です。アストラムラインに白島駅があるので白島駅と略すのは混乱を招くでしょう。
新スタジアム建設を機に、カープみたく人気が出るといいですねー。そのためになんかユーモアのある形状や仕掛けが欲しい!
圧倒的な観戦環境の向上は、アウェー側の観客も挙って来てもらえると思います。
欧州のサッカースタジアムを参考に最先端のスタジアムを作ろうとしているようですから。
周辺5km圏内の人口も大幅に増えますし、新スタジアムは今まで観戦の機会が無かった人達にも一度は来てもらう呼び水になると思います。
コンサートができれば、経営的にも収益大幅アップで、楽になりそうですけど。
防音対策で、屋根を分厚くすると、通風が悪くなって芝の状態が悪くなりそうなので、
隣接するアパートの窓を防音ガラスに変えるなど、スタジアム外で対策とれませんかね?
あとは、平和公園に近くすばらしい場所なので、サッカーやラグビーW杯の開催地に
なってもらいたい。サッカーだと3万人規模で大丈夫でしょうか?
建設前にFIFAに確認をとってもらいたいですね。
状況によっては資金的に大差ないと思うので、3万5千人規模に変更してもいいのでは。
サンフレッチェのホーム平均観客動員数は14000人弱でJ1の18チーム中17位、J2トップの新潟よりも少ない現実があります。
だからこそ利便性の良い立地にスタジアムをとの考えも理解できるものの、他方でサンフレッチェの集客力に過大な期待もしない方が賢明でしょう。
サッカー以外の利用も含めた多目的スタジアムの性格、そして周辺環境の整備に関して、この点も十分考慮した開発を望みます。
エディスタは、半径5キロ圏内人口、アクセスともに、J2合わせても、
ワースト1から3レベルです。しかも平地ではない。
よく健闘したと言えると思います。
新スタで生まれ変わるでしょう。
西側に変更され、
飲食や物販など商業施設ができることや、西側の芝生広場が空地にならないことで、
より都心らしいスタジアムになりそうです。
J1年間優勝3回は、鹿島、横浜など首都圏のクラブチームに次ぐ成績なので、
商業施設だけでなく、何か、優勝記念碑などモニュメントを作ってもいいでしょう。
サッカースタジアム~平和公園~アステールプラザまでが、リバーウォークで結ばれ、
南北2kmにもわたる文化施設帯があるのは、日本で広島くらいです。
都心スタジアム、楽しみですね!旧市民球場跡地がベストと確信していましたが、各方面との交通アクセス、周辺との回遊のポテンシャルを考慮すると、良い落としどころと思います。あとはいかに魅力的なスタジアムにするかですよね。デザインも凝ったものを期待しています。広島はサッカーどころでありながら、地元の関心度が低いと全国的に知れ渡っていて、歯がゆい思いをしています。ですが、アウエーで全国から訪れる観戦客にとって、アクセスの良さは朗報です。ネットで寄付をできるのも良いですね。小生も少額ながら寄付しましたが、サンフレ以外のファンも寄付をしているようですし、サッカーファンからの期待は高いようです。ぜひ、国際大会も開催できる器として完成させてほしいです。いずれにしろ、野球とサッカーが街中で楽しめる街は希少だし、最高です。
本当に落としどころになりましたね。
みなと公園という最悪な選択が回避されたのは何にしても良かった
それぞれ、僅かな得とある程度の損を飲んだ格好になってます。
おそらく支援者の要望だった、みなと公園案という暴論を諦めさせられた県知事と市長。
(ひろスポ!取材によると、みなと公園案は公園建設で補助金を出した国からレッドカードが出た)
旧市民球場跡地があるにも関わらず、中央公園広場案を飲んだ基町自治会・住民。
旧市民球場跡地を要望していたが中央公園広場案を飲んだサンフレッチェ広島。
旧市民球場跡地に来て欲しかったが、まだ近所である中央公園広場案で一息ついた紙屋町・八丁堀商圏内店舗の方々。
あと、中央公園広場で決まった事を受けて、基町自治会からスタジアムを西側に寄せる住民提案が通ったのも良かったです。
これで狭い基町地下道に観客殺到という事態も回避出来ると思います。
広島市のサッカースタジアム寄付Webページは以下の所にリニューアルで移転してます。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/139/40036.html
中央公園サッカースタジアム(仮称)基本計画(素案)に対する意見を募集します【募集は終了しました】
https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/139/115416.html
一応、リニューアル後のURLです。
公募した意見の集計が載る可能性もあるので。
Jリーグの前身である日本リーグ時代を含めるとサンフレッチェ広島(東洋工業・マツダ時代を含)は国内最高リーグの優勝回数では鹿島アントラーズと並ぶ最多の8回(東洋工業4連覇も最多)です。
・天皇杯全日本選手権(前身を含)最多決勝進出14回(優勝3
回)
・第2回大会広島高等師範(現広島大学教育学部)準優勝
・鯉城クラブ・鯉城蹴球団(広島一中・現国泰寺高校のOBが中心)優勝2回・準優勝1回
※広島勢通算では天皇杯決勝進出18回(優勝5回)
サンフレッチェ広島のチームカラーである紫は鯉城蹴球団を踏襲しての紫。
サンフレッチェ広島の前身である東洋工業蹴球部の創設者で初代監督(兼選手)の山崎氏は広島一中・広島高等工業(現広島大学工学部)卒で創業家以外で初の社長にもなった人物。
スタジアム内外に、広島のサッカーだけではなく、日本全国、世界のサッカー博物館なんてあってもいいのではないかと思います。
「中央公園の今後の活用に係る基本方針(案)」に対する市民意見募集の結果について
https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/133/141970.html
サッカースタジアムの意見公募は、4月公開予定でまだ結果をとりまとめ中ですが、先に中央公園についての意見公募の結果が公表されました。
サッカースタジアムの検討経緯で、意見公募の結果と改定された基本計画案が掲載されています。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/345/7483.html
欧州でのサッカーリーグ再開が報道されていますね。
強豪クラブのホームスタジアムや街の人々の反応等の報道は、街の公報としては非常に美味しいと感じます。
サンフレッチェ広島はJリーグの前身の日本リーグ時代は名門クラブとしてその名を馳せた東洋工業→マツダが前身のクラブなので、このスタジアム建設を機に名門復活を国内外にアピールして欲しいと思います。
広島の知名度は抜群なので、クラブが活躍し、素敵なスタジアムが全世界に紹介されれば、街の公報としては最高です。
市民の力で夢のスタジアムを実現したいと思います。私も僅かではありますが、支援金に協力します。
寄付は、たった2000円負担で①税金控除②返礼品受取③内覧会参加④新スタジアムに自分の名前を刻める等、リターンが多い。
やらない選択が見つからないぐらい、超お得。
広島市議会へのサッカースタジアム建設費の債務負担行為
提案が決まったとの報道が地元紙に出ているようですが、
いよいよ具体的な設計施工の発注へのプロセスが始まった
のでしょうか?すったもんだの末ですので、地元の関心も
一時に比べるとだいぶん薄まってしまったのが残念です。
今年度中には業者への発注へと進み、関心が高まればと。
すでに事業者の募集・選定支援業務に携わる山下PMCが
指名されて、準備を進めているのであとは予算の手当だけ
でしたから目途がつくということなら一安心です。
今は早く基本設計プランが出来上がって、イメージが沸く
ようなものが公表されるのが待ち遠しいです。
女子サッカーWEリーグ開設のオリジナル 11として、サンフレッチェ広島の加盟が承認されましたね。
新サッカースタジアムの稼働率を上げる必要性からみても大きな朗報と言えます。
女子サッカーについては、広島市内では横川・三篠地区が、エディオンスタジアムへのシャトルバス発着が横川駅前となったことを機にサッカーによる街づくりとして女子サッカークラブ「アンジュヴィレオ広島」を育ててきたという下地があります。
今回、女子については0からのチームづくりとなるサンフレッチェ広島の方々もアンジュヴィレオ広島及び横川・三篠地区の関係者の方々へのリスペクトの念を強調されていました。
前にも書きましたが、空鞘橋と本川・天満川分流地点間に基町と寺町結ぶ歩行者専用の橋を掛れば横川橋経由で横川・三篠地区とが徒歩圏内となるので是非検討していただきたいと切望します。
勿論、アンジュヴィレオ広島だけでなく、広島都市圏内で様々な方々が女子サッカーの普及について尽力されていることは承認の上ですが、今回の一連の動きを見ていると、特に横川・三篠地区の街づくりを応援したくなります。
新サッカースタジアムが、中心部の街づくりだけでなく、より多くの地域に恩恵が及ぶことを期待しています。
コロナ禍前の試算で260億円以上の費用は、今再試算すると300億円を超えるのではないかと思います(オリンピックスタジアムでもあったように、公共事業ではよくあることなので、今また再試算してみた方がいいですね)。コロナ禍、その後の経済の見通しは良くないのに、スタジアムを作った後の維持費は誰が負担するのか?(税金ですよね)。広島市はただでさえ高齢化、人口減が進んでいて、今後の税収も下がる見通しにも関わらず、こんなに予算かけてスタジアムを作るのは無謀だと思います。しかもタダでさえ平地が少ない街の中心部で広域避難所を兼ねている場所を潰してまでやることなのでしょうか。景観を重視した周辺一帯の公園の整備とメンテナンスなど、世界一の職住環境をつくるなど、町全体の魅力を上げる方向で限りある財源を使って、まずは県外から人と本社移転をしたいという会社を呼び込むまちづくりをした方が良いと思います。「名古屋を見習う」と日経新聞に書いてありましたが、名古屋には本社機能を持った大きな会社がいくつもあります、つまり税収があります。でも、広島にはそれほどありません。どうしてもスタジアムを作りたいなら、広島県と広島市はサンフレッチェにスタジアム建設費と維持費を拠出を約束してもらうべきではないでしょうか。広島市と県はあくまで公園を含む広域の整備とメンテナンスを担うだけにしてもらいたいですね。サンフレッチェはプロフェッショナルですから。プロならプロらしく自立して、収益を広島市に還元していただかないと。ただでさえ広島市の行政サービスは若い世代にとって東京や大阪などの大都市に比べると見劣りするところで、サッカー場の建設や維持費で限りある税収が公共サービスから削られるとなると納得いかないですね。単にサッカー場を作るだけで、人と企業は呼び込めないと思います。