観光庁がまとめた統計によると、
2018年の広島県のシティホテルの客室稼働率は85.0%となり、全国の都道府県で最も高い値となることが分かりました。
背景には外国人観光客の増加があり、前年に比べ約31%増の121万人の外国人が昨年1年間に広島県に宿泊しました。
需要を満たす受け入れ体制も今後課題となりそうです。
Sponsored Link
【中国新聞】:ホテル稼働率、広島県が全国最高
基町クレド・リーガロイヤルホテル広島(2018年11月撮影)
広島県内には40のシティホテルがあるそうです。
代表的なものといえば、上のリーガロイヤルホテル広島や、シェラトングランドホテル広島、グランドプリンスホテル広島など。
これら「シティホテル」の稼働率が全国で最も高くなったようです。
これは東京や大阪と比べて分母の違いがあることを考慮しなくてはならないので、
全国一になった、ということよりもシティホテルが年平均で15%しか空いていない方を受け止めた方が良さそうです。
広島駅など都心部を歩くと外国人観光客を見ない日は無く、
英語が通じてホスピタリティも安心できるシティホテルが取りづらい状況は大きな機会損失になっていると言えます。
現状で決まっているのは、県警東署跡地一帯に2022年度の開業を予定する「ヒルトンホテル」。
415室の大規模で、スパ、チャペル、会議室等を備えたハイグレードな施設になります。
この県警跡地のホテルは、県などが出資する「瀬戸内ブランドコーポレーション」がホテル建設を行い、運営事業者を公募する形式が取られました。
「ヒルトン」の他に2社の外資系ホテルが応募していたことが明らかになっています。
業界においても外国人観光客が急増する広島は注目を集めているようです。
需要は景気や海外情勢によって左右されるのは確かですが、それで手をこまねいていては現状以上の成長を見ることはできません。
今後も官民一体となって受け入れ体制強化を進めていってほしいです。
Sponsored Link
広島市内のホテルが取れないというのはいろんな人から聞きますし、
実際観光客と思われる外国人も多いので、
ホテルの稼働率は高いんだろうなと
思いますが、
そもそも「シティホテル」の定義ってどうなんでしょうね?
広島市だと、リーガロイヤル、シェラトン、グランヴィア、グランドプリンス、全日空、オリエンタルあたりは
シティホテルに該当すると思いますが、
これだけだとサンプル数が少ないんじゃないかと思います。
じゃあ、カンデオ、エクセル東急、ワシントン、ヴェスキオ、サンルート、三井ガーデンあたりまで含めてしまうと
今度は、大阪や東京でイメージされるシティホテルの種類と比べると、
「広島市のはそのランクまで含める?」って
なってしまうようにも思えますね
どちらにしても、分母が小さいと少しの差で%値は大きく振れるので、
個人的には、あまり意味のないよくわからんランキングやなぁ~と思います
まあ、観光でもビジネスでも
みなさん、広島市内のホテルを探すのに苦労されてるのは納得するんですが・・・
嬉しい悲鳴ですね。ちなみに広島の有効求人倍率の高さも、東京に次ぐ勢い(福井県が2番ですが)で推移しており、景気の良さが伺えます。全国的に外国人観光客数が頭打ちになりつつあるこの頃、30%増とはすごい勢いですね。おそらく数年でホテル不足は解消されるでしょうが、その前にこの状態を如何に維持できるかですね。ドーム、資料館、宮島だけではどうしても限界があります。お隣岡山の直島が外国人の間で非常に人気なのもあってか、広島まで足を延ばして1日泊られる方が増えた印象はありますが、それでも1日2日なので、もっと長期で滞在できるような場所になるといいですね。
細かいことですが、直島は香川県です
チャーフィーさん
直島自体は香川県、そうですね、失礼いたしました。岡山経由でてしておけば適切でしたね。
ホテルの需要が高いのはいいことです。
シティホテルを利用する方々が使わないかもしれませんが、
カプセルホテルも増えてきています。
広島を訪れる方が増えるのは嬉しいのですが、
東京オリンピック2020が終わったあとの需要は
どんな感じなんだろう。
宿泊客が減ってしまって、ホテルがバタバタ潰れてしまうような
状況は絶対に避けなければなりません。
その辺の対策は考慮されているのでしょうか。
例えば、オリンピック後は賃貸マンションに転用するなど、
対策を考えなくてはなりません。
そもそも東京オリンピック前の話なので、オリンピック終了直後には一時的に需要は落ち込むだろうけど、そんなに心配することでもないように思う。
それより、リネンや清掃の業者は足りてるのだろうか。
荒神陸橋の交差点でもビジネスホテルが建築中ですね。観光地としての広島の最大のウィークポイントは何と言ってもリピートしたくない、この一言に尽きる。原爆資料館をみて平和学習することは大切ですが、もう一度見たいか?…と聞かれれば…。
バタバタ倒れなければ良いのですが…
では逆に問うが、広島に来る観光客が原爆関連しか見ないのか?
それは違うでしょうよと。
広島で開催するコンベンションを増やし、かつ宣伝上手なアピールをしていけばホテル業がバタバタ倒れることは無いと思うんですけどねえ。
シティホテルと同じぐらいビジネスホテルが増えればなーと思いますね
ホテルじたいの数がもっと増えると嬉しい
自分は毎日五日市から新白島まで通学してます。行きはまあ日本人しかいませんが、帰りは百発百中で外国人がいます。JRも車内自動放送(?)の英語放送に加え、ネイティブな声での放送も入っていて、何を言ってるか聞き取れませんが(たぶん外国人には分かる)外国人にやさしいまちなってるかなーて思います!
今後、自治体などが国際会議やイベントを活発に誘致、開催していけば、ホテルをもう少し建てても大丈夫でしょう。
ただ、気になるのが、外国人の方が路線バスや路面電車で困っているのをよく目にします。また、外国に方から質問されているバスの運転手さんも苦戦していて、中には冷たい対応も見られます、、
残念ながら私は助けてあげれないので、バス電車の会社も外国人向けのマニュアルなり、掲示板なり作れば良いのにといつも思います。
カープの3連覇効果も大きいだろう!
シティホテルの新情報がなかなか出て来ない広島ですが、
ビジネスホテルに関しては、かなり動きが出ている様です。
上八丁堀の「ホテルユニゾイン広島」が5月末で閉館を
しているようですが、換わって広島駅前エリアに新店を
同ブランドで来年オープンをさせるようです。
個人的には「サンホテル広島」時代に泊まったことがある
ホテルで当時からかなり古くなっていたので、スクラップ
アンドビルドなのかと思います。
新ホテルの客室数は250室あるそうです。
上八丁堀が171室なので、スケールアップするようです。
広島市内のビジネスホテルはかなり古くなったところも
多くありますので、今後もこうした動きが出てくるでしょう。
https://www.unizo-hd.co.jp/news/file/20181101.pdf
ユニゾホテルグループは現在、新店予定が多くありここに来て
親会社の不動産活用事業でポートフォリオをホテル出店へシフト
していて、急速に事業拡大を計画しているみたいです。
リーガの画像見ると、県庁敷地内ですが、折角の都心の一等地なのに駐車場利用か、、となんか勿体ない気持ちになります。。