瀬戸内ブランドコーポレーションは、広島市中区富士見町へのホテル誘致のため建設した特別目的会社と米大手ホテルチェーンのヒルトンが「ヒルトン広島」の運営受託契約を締結したことを明らかにしました。
ホテルは2022年度に開業し、客室数は415室、
付帯施設としてレストラン・ラウンジ・バー、屋内プール、エグゼクティブラウンジ、フィットネス、スパ、チャペル、会議施設が整備されることも公表となっています。
コメントでも教えていただいておりました。ありがとうございます。
【トラベル Watch】:「ヒルトン広島」が2022年度開業。富士見町の広島東署跡地に
【株式会社 瀬戸内ブランドコーポレーション】:富士見町開発合同会社とヒルトン、運営契約を締結
今年6月にヒルトングループを選定していましたが、いよいよ正式に事業パートナーとなり、
ホテル実現に向けて動き出すことになります!
これまで、”ヒルトングループのホテル”とメディア等では扱われてきましたが、
リリースを読むとブランドは通常の「ヒルトン広島」となるようです。十分です。
客室数は415室と広島でも大きな部類に入ります。
ビジネスホテルのように一部屋が狭くないですし、屋内プールやフィットネス、スパ、チャペルに会議場などシティホテルとしての機能がフルで盛り込まれています。
広島におけるこうしたシティホテルは、
もっとも最近オープンした「シェラトングランドホテル広島」(238室)、
「リーガロイヤルホテル広島」(486室)、
「グランドプリンスホテル広島」(534室)
などがあり、「ヒルトン広島」もこれらと肩を並べる規模になると思われます。
(高さ100m超えるかな?)
既存ホテルの牙城を崩しに、スイートルームなども充実させるのではないでしょうか。
プレスリリースの中でヒルトンのアジア責任者も述べていますが、
広島県への観光客が6年連続で過去最高を記録している、というのはかなりインパクトのある事実ですね。
以前も書きましたが、この富士見町へのホテル運営会社の公募には、
ヒルトンのほかに2社の外資系ホテルが手を挙げていたとのことですから、
これを成長のチャンスととらえ、経済界は積極的に誘致を継続してほしいです。
「ヒルトン広島」は2022年度の開業を目指します。
今回の公募に手を挙げたヒルトン以外の2社も、是非とも広島に進出して欲しい!
紙屋町・八丁堀地区が、今月に、都市再生緊急整備地域に指定され、
計算通り、ヒルトン広島は、高層ホテルを建設することを発表しました。
今後は、この地区において、高層ビルが建設されるようになったことから、
広島最大規模の再開発が予想される市営駐車場跡地再開発、
50階建高層複合ビルが予想される紙屋町2丁目再開発など次々に発表されるでしょう。
流れが広島に来ていると思います。
あれだけの敷地では
広島最大規模の再開発は語れないと思います。
最近中国新聞で県議が県庁建て替えの提言 記事を読みました紙屋町八丁堀再開発の目玉は県庁だと思います
広島は観光地としても有名でホテル需要もあると思いますので、続々とホテルが進出し広島経済をさらに高いレベルへ押し上げてくれるといいですね。
特に外資系の高級ホテルは都市のグレードをよりアップさせるものですし、ヒルトン以外のホテルも進出してほしいです。
とうかさんの東側で流川通りに面したところに、
比較的大きなコインパーキングのスペースがあります。
先週、その付近を通った時に、ボーリング調査をやったような形跡がありました。
私が見たときは、ちょうど片付けが終わったような感じで、
直接ボーリング調査をしてるのを見たわけではありませんが・・・
ホテル繋がりになるかどうかわかりませんが、
ここは、動きがあると思われます。
そこはいくつか前の記事で鯉党さんが紹介されてた、「レッドプラネットホテルズ広島流川」の場所だと思われます。
観光に頼るホテルの乱立もどうかと思う。
西日本豪雨で広島の観光地が大打撃受けて数十億の損害まででている事考えると、
広島は産業振興にもっと力を入れてビジネス客を増やした方がよいと思う。
欧米、オセアニアからの訪問者を取り込むには(失礼だが)有利になるかもしれませんね。ただ、広島が日帰り比率が高いのは、例えば福岡から大阪、東京に行くのと、広島からではやはり違う。距離的に近いのが不利なんですね。
ヒルトンが進出ということで、あとは、基町駐車場のところや、駅北口の支社ビルの土地に
リッツカールトンやフォーシーズンズのような、5つ星の最高級ホテルができることですね。
外国人の、特に増加している個人旅行客にとって、日本を代表するような観光地が2つある
広島は定番になっており、当然超富裕層やVIPクラスも訪れます。そういう方々にも
対応できるようなホテルがないと国際的な観光地とはいえませんし、観光立国日本としても不十分。
また中心市街地の活性化の点でも、購買力の高い観光客に、できるだけ滞在してもらうのは
とても重要なことですから、上記のようなホテルが早くできてほしいと思います。
確かにそうですね。基町再開発事業によるビルの高層階に、インターコンチネンタルはどうでしょうか^ ^?
朝日新聞さんの中之島のツインビルは、大阪市内でもその外観の美しさにおいては他に無いと思う。是非ともあれ(の様なビル)が欲しいです!そして、そこにラグジュアリーなホテルがあれば良いですね。
ヒルトンは長崎にも進出するんですね。
駅直結で2021年秋開業。
広島のヒルトンは場所が微妙な気がします。
広島ってほんとセンスないです。
ホテルは地上10階建てで、200室の客室のほかにレストラン、フィットネスジム、
バンケット、チャペルなどを備える。
長崎にはちょうどいいぐらいのサイズ
自分も場所が微妙だなと思います。
2022年開業ってことは、五輪の恩恵はないですし、元々の地力で勝負すると…。
広島駅前の再開発事業はどれも良いですね。高速5号線が開通したら周辺はもっと発展するかと。
逆に紙屋町・八丁堀はヤバいですね。
都市再生緊急整備地域指定になりましたが、どう再開発するかで紙屋町・八丁堀の運命を決めます。
郊外への人の流出は広島市は危機感をもって対応してもらいたいです。
たしか10年位前のデータで、昼間人口20万人、夜間人口8万人だったと思います、中区は。
紙八丁堀の空洞化・ドーナツ化を、どうやって職住近接に持っていけるかが運命の分かれ道。
どうか広島市と商工会議所と土建屋の為の開発にならないように願います。
センス?ヒルトンクラスのホテルがもし広島駅周辺ならそれこそ場違いでしょう。通勤客、学生、スポーツファン、パチンコ店舗など雑踏の雰囲気に合いますかね今回決定された場所でいいと思います。
皆さんのコメントを拝見すると、マイナスの意見を散見
されます。中四国の中心都市でもあり世界遺産を持つ
国際都市としての広島の吸引力を確かなものにする為の
仕掛けとして、今回のホテル誘致を狙ったものだそうです。
それは事業主体が「せとうちDMO」が作った合同会社
だからで、単に広島市だけではなく四国もにらんだ
瀬戸内海エリア全体の発展のための拠点となるような
大型の高級ホテルを作っていく意向が働いています。
コンベンションや見本市、国際会議などの誘致の面で、
中四国は他のエリアに遅れをとっており、東アジア方面
で見ても、存在感が薄いままです。
そうしたビジネス需要やインセンティブ旅行を積極的に
誘致をしていけば、きっと広島を中心とした人の流れが
誕生していくのではと他県からも期待が大きいものがあります。
ぜひそういった観点からもこのホテルを見て頂ければ幸いです。
駅前のシェラトンの客室稼働率はどうなのでしょう。欧米、オセアニアからの宿泊客が主なターゲットになるのでしょうけど、ビジネスホテルでもなければ、必ずしも駅から歩いて行ける所にある必要は無いと思いますね。大きなスーツケースを持って移動するには中途半端に近いよりかタクシーで嫌がられずに行けるくらいの距離の方が良いのでは? なぜ、不便な宇品のグランドプリンスが残っているのか? 充実したホテル設備とか静かな環境的なものがあるからでは?それは重要な要素と思いますよ。JR広島支社の跡地のビルにもホテルは入る可能性もあるのでしょうが、まだ先の話です。ヒルトンとして今、広島の、あの場所、に進出する決定をしたわけで、別に騙されてるわけではありません。
現在検討されている西広島バイパスの延伸の際には富士見町に出口ができる予定されています。駅マチループのバス停も近いし、VIPは車だろうし問題ないと思います。
衰退する中四国地方を、広島は牽引する役割を担ってるんだから、地域全体の活性化の為にも、広島はリーダーとしてもっと大都市化しないといけない!
ヒルトンほどのホテルだと世界中にホテル愛好家みたいなのがいるから観光とか関係なくホテルだけ目当てで泊まりにくる客もいるからね。日本のヒルトンは海のそばとかが多いけど広島のヒルトンはロケーション面は期待できないから建造物自体に力を入れてほしいですね。本当なら瀬戸内海が一望できるようなとこに造るのがいいんでしょうけどね
そもそもが、県警東署の広島駅北口(二葉の里)への移転に伴う跡地利用問題にヒルトンホテルが手をあげてくれた話であって(勿論誘致という大変な努力がありますが)、もともとあった計画で遅々として進まなかった西広島バイパス高架延伸とが今回結び付き、アストラムライン延伸と同様に、市民の利便性の問題はそこそことして、国からカネを引出すことに異様に熱心な方々にとってはまさに瓢箪から駒、渡りに船といったところでしょうか。
まつりごととは魑魅魍魎の世界という人もいますが、ひょっとすると今回の2つが上手く結び付いて広島都市圏で遅れがちの観光及びMICEの問題解決の切り口になるやも知れませんね。
如何にして広島都市圏外からカネ・ヒト・モノ・情報を集めるかという点では複合的な有効な手段だと思います。
ただし、製造・卸売・小売業等の地場産業(民間資本)の成長による基盤拡充無くしてやみくもに観光やMICE、都市のインフラ整備を推し進めても街が砂上の楼閣に終わる可能性が極めて高いことだけは心して掛かるべきだとは思います。
外国観光客ターゲットであれば最高の場所です。ナイト観光を楽しむ流川や市内中心部へ徒歩圏でタクシーワンメーターエリアです。シェラトンがある広島駅近辺はしょせん裏広島ですので、夜は遊ぶところは少なく、あっても早めの閉店で楽しめないと思います。
バイパス延伸は、ヒルトンホテルから宮島へのアクセス面で非常にアピールできるのでよいことだが、市民としては出汐町周辺の渋滞をなんとかしてほしい。バイパスを仁保までの高架化し、バイパスから東雲インターへ直結させれば、観光客にもメリットもでる。
0.64haだとちょうど若草町再開発の第一街区と同じくらいの敷地面積なんですね。
あちらは容積率600%でこちらの東署跡地よりも小さいですから、こちらはシェラトンより高い建物もひょっとしたら期待できますね。
何故ここにヒルトンが?、地元民なら誰もが思う疑問に、仮説を立ててみました。
広島駅からまっすぐ伸びる駅前通り、この沿線にあることが、土地勘のない外人に受けたのかも?笑。
かつての広島市長が、沿線に都市機能を集中させようと、広島市を斜めに横切る道を付けたけど、見事に予想を裏切った通りが、時を経てこんなところで役に立つなんて笑。
広島経済レポートによれば、解体中の戸田建設ビルの敷地に、ドーミーインの広島二棟目が進出とか。14階建ての規模。
案1 反対側のフジもアスティが卸しの関係で四国から始めた。イズミに対抗して都心でも中途半端なので、平和大通りに新館を作り、本館、ホテルを2階で繋げさらに無理でしょうが薬研堀にガラス張りのエレベーター付きの歩道橋を東横イン前に設ける。かなり価値観が上がると思います。新館には、平和大通りを眺めながらの高級理容室、レストラン、マッサージ、地元の物産品の店などが有れば面白いと思います。