JR仙台駅は、1日には約18万人が利用する巨大ターミナルです。
JRの他に、仙台市営地下鉄の南北線と東西線が乗り入れ、仙台駅を中心に東西南北を結んでいます。
駅の2階レベルには仙台駅東西自由通路が整備されており、2016年3月にリニューアル工事が完了しました。
新通路は幅16m・長さ120mで、公募により「杜の陽だまりガレリア」と名付けられており、仙台駅の新たな賑わいスポットとなっています。
通路の両側には仙台駅の商業施設「S-PAL(エスパル)東館」がオープンしており、
「ガレリア」の名の付くとおり、自由通路上空の連絡通路で回遊性を高めているのが特徴です。
昼に撮影した様子を前回のレポートでご紹介しました。
以前お伝えしているように、先日のゴールデンウィークを利用して、東日本へ行ってきました。
第一の目的地は東京で、既にいくつか記事を更新しております。
https://ab-h
この大きな吹き抜けの空間はきっと夜も綺麗だろうと思い、昼夜両方仙台駅を歩いてきました。
Sponsored Link
夜の仙台駅自由通路
やっぱり綺麗でした!
ショッピングモールとも商店街とも違う雰囲気。これが在来線線路の上空にできているわけですからね…。凄いです。
自由通路東口改札付近。
このように、サインとデジタルサイネージが一体化されてデザインされており、目を引きます。
東口方面。
東口側には、ガス灯をモチーフにした照明が設置されています。
足元も間接照明的に照らしており洒落ています。
4階に上がってみました。
同じ角度から撮影した昼の画像も載せておきます。
どちらも良い雰囲気です。ぜひ広島駅は、自由通路はとてもいい感じですから、新しい駅ビルもいつ見ても美しく「映える」建築物になってほしいですね。
一応、西口駅前の日没後の様子も載せておきます。
Sponsored Link
本当に郊外のショッピングモールみたいですね!暖色系の照明が暖かい雰囲気。
話題には出るものの遠くてなかなかいける場所ではないので、ブログで見させていただいてありがたいです。
新しい広島駅はこういう通路の先に広電が乗りいれるんですよね。それもまた楽しみ。
首都圏を管轄してるJR東日本の差かねぇ~
JR西は、車両も駅ビルのデザインも九州に負けてるくらい
センスがないからな
ここだけを切り取ってみたらそれなりに奇麗に見えるけど
全体的に見たらJR西の京都駅や大阪駅の圧勝。
広島駅ビルにも大いに期待したい。
車両のデザインセンスもJR西は近郊型や通勤型に関しては東日本はもちろんのこと九州にも決して負けてないと思う。
無知ないちゃもんをつけるよりも応援したいもんだ。
インフラに関しては、広島の先輩格ニアタル仙台。
今後の広島駅の整備の参考になればと思います。
何故に京都や大阪をワザワザ持ち出して、よそ様を乏しめようとするのかな?
素直に広島、仙台両都市の発展を願いたいです。
なかなかおしゃれな雰囲気のコンコースですね。
政令指定都市としては先輩格の広島市。駅ビルが建て変わってコンコースに路面電車が乗り入れると、雰囲気がどれくらい変わるか、楽しみです。
それにしても、同じJR西の京都、大阪はまだしも、なにも九州まで引き合いに出さなくても…。
本当にアルパーク通りに似てますね。
駅の中にショッピングゾーンが沢山あるのは凄い。
広島のアルパークの吹き抜け見ましたけど、仙台なら仙台駅と言うより、泉中央アリオの吹き抜けに近いですね。
仙台の者です。他都市の開発に興味があり、鯉党さんのブログもいつも拝見させて頂いています。
仙台駅の東西通路も数年前までは古く狭苦しい空間で、この杜の陽だまりガレリアが完成した時の感動は今でも忘れられません。
仙台駅東口再開発は佳境を迎えており、残りはオフィス棟の完成を待つのみとなりました。駅前再開発の目玉であるヨドバシ再開発は行方不明状態ですが、全て完成すれば従来の繁華街である西口にも劣らない街並みになると思います。
今度の広島駅ビルの建て替えはこの仙台駅東口をスケールアップしたような内容で他都市民としてもとても楽しみです。路面電車が乗り入れる大空間には今からワクワクが止まりません。
距離的に離れた2都市で訪問する事もなかなか適いませんが、変わりゆく広島の街にぜひ行ってみたいです。
仙台の発展には、目を見張るものがありますね。広島も頑張って欲しいです。先日、各都道府県の路線価のランキングが発表さらました。広島は、仙台よりは高いけれど10位に凋落なのですね。80年代初頭は、東京、大阪、横浜に次いで4位でした。都市としての発展が他都市に比べ、相対的に遅れた結果かもしれません。賃金の高さ、求人率の高さでは、全国的に優れている広島、さらなる発展を期待しています。