広島県は、展示面積が10haを超える大規模展示場を備えるMICE施設(国際的な会議・展示会など)の整備を検討する公募型プロポーザル「MICE施設検討事業(大規模展示場実現可能性検討)に係る業務」に、
マッキンゼー・アンド・カンパニー・インコーポレイテッド・ジャパンを特定したことが明らかになりました。
業務は広島西飛行場跡地を対象としたもので、国内外の大規模な展示会やイベント開催の需要(市場・ニーズ)を調査し、大規模展示場の実現可能性を判断します。
Sponsored Link
【建設通信新聞Digital】:マッキンゼーを特定/広島県/MICE施設検討
広島県は、公募型プロポーザルを採用した「MICE施設検討事業(大規模展示場実現可能性検討)に係る業務」の審査結果を公表した。最優秀者には、マッキンゼー・アンド・カンパニー・インコーポレイテッド・ジャパンを特定した。近く契約する。事業予算上限額は、2000万円(税込み)に設定している。展示面積が10haを超える大規模展示場を備えるMICE(国際的な会議・展示会など)施設整備を検討する。 同業務は、国内外の大規模な展示会やイベント開催の需要(市場・ニーズ)を調査し、広島西飛行場跡地利用計画での新たな産業(にぎわい)ゾーンを中心とした県・市有地を検討対象地として、展示面積10haを超える大規模展示場の実現可能性を判断する根拠資料を作成する。資料は、県、市、有識者などで構成する検討会で議論するために使用する。
広島県が、広島西飛行場跡地利用計画で、「新たな産業(にぎわい)」と位置づけた県・市有地が対象地のようです。
西飛行場跡地ビジョンには、このように最も南側のマリーナホップや観音マリーナが隣接するエリアを「新たな産業(雇用、にぎわい)」ゾーンと位置づけられています。
【広島県】:広島西飛行場跡地活用ビジョン(平成25年5月) (PDFファイル)(5.05MB)
それでいいのか。そこでいいのか。
MICE施設は10haを超える大規模展示場を含んだ、国際的な会議や展示が行える施設を想定しているようですが、
それだけ大規模であれば安定した公共交通機関があることは必須です。
西飛行場跡地の観音地区へは、基本的に路線バスのみで十分とは言えません。
今後大幅な人口増は見込めない状態で、既存施設の更新もしていかなくてはなりません。
これ以上の都市機能の分散は避けるべきだと強く思います。
空港跡地という広大な敷地であり、やろうと思えばなんでもできるのは確かですが、
あえて「にぎわい」にこだわる必要はあるのでしょうか。
西飛行場跡地の利用計画で「新たな産業(雇用)」と位置づけられたエリアでは、
大和ハウス工業により開発される産業団地「広島イノベーション・テクノ・ポート」の工事が始まりました。
【日本経済新聞】:広島の飛行場跡に工業団地 大和ハウス、分譲始める
大和ハウス工業は24日、広島西飛行場跡地(広島市)に新たに開発する産業団地「広島イノベーション・テクノ・ポート」の工事に着手した。敷地面積は約9.8ヘクタールで広島港や高速道路のインターチェンジ、市内中心部に近い好立地を企業にアピールし、物流施設や工場などの誘致を進める。2022年春をメドに完成させる。
広島高速3号線・広島南道路がすぐ北を通る西飛行場跡地は、産業や流通業にとっては非常に高立地です。
雇用、技術、知を集めることも都市にとっては、都市の求心力を維持する意味でも非常に重要です。
バブルの夢物語にも近い、西飛行場跡地への10ha規模のMICE施設の設置可能性検討のため、
県と市は西飛行場の利用計画を一時停止するとのこと。
最終的に「時間を浪費しただけ」になりかねず、残念です。
大規模展示場の整備については、商工センター市は商工センターの業者でつくる「広島総合卸センター」が提案した「広島サンプラザ」一帯を開発する方が、
既存施設の更新という意味でまだ現実味があります。
JR山陽本線という大量輸送機関も整っています。
商工センターでなくとも、繁華街が隣接する市文化交流会館、アステールプラザ、
更には平和公園の国際会議場が一体となって誘致活動を行っていく手段もあります。
宿泊施設等、市内の既存の施設を活用することも可能です。
西飛行場跡地はもう発注してしまったので、しばらくは検討されていくのでしょうが、
将来を見据えた冷静な判断を期待したいです。
Sponsored Link
西飛行場跡地のMICE施設の検討を行うなら、
出島をどうするのか広島市は結論を出す必要がありますね。
被災ごみの選別施設に利用したりと、便利の良い使い方をしていますが・・・
広島を代表する規模のMICE施設を作るならば、鯉党さんの指摘されているとおり軌道系交通機関に近接していることが必要不可欠ですよね。
とすれば西飛行場跡地はナンセンスで、広島サンプラザ一帯が良いのも間違いないですね。新井口駅からの歩行距離も許容範囲内です。
大規模展示や見本市、国際会議や学会に参集する人々は、宿泊・食事・観光面で広島にお金を落としてくれる上客になります。飛行場跡地周囲の活性化という狭い視野で不適切な立地を選ばないよう願いたいです。
というか、こんな構想を出す県の担当者は大丈夫なのでしょうか?
またこのパターンですね。
ほんと広島の都市開発にはイライラします。
サッカースタジアムも宇品みたいな交通輸送が貧弱な土地を最初は押すし。
どう考えても何万人も集まるMICE施設がバスや車でさばけないのは今まで経験してきただろうに。
なぜまた繰り返すのか。なぜ時間を無駄にするのか。広島だけ都市開発が利権重視の素人の集まりに感じてしまいます。
どう考えても商工センターのサンプラザ一択でしょう。
そして、アルパーク跡地にサンプラザ級のホールを作ればいい。
県の事業は、サカスタの建設地を平気で、宇品のみなと公園にしようとするなど
悪い印象しかありません。普段、車しかない過疎地ばかり相手にしているからか、
都市部の開発センスが全くないと言い切ってしまいたい。そうじゃなければ、
なぜ大規模集客施設を大量輸送機関のない末端部みたいな土地につくろうとするのか?
空港の失敗、エディスタの失敗、サカスタの失敗、は海運業者のナイスアシスト
で回避されましたが、新たにMICEの失敗も近いのでしょうか。
県はこれ以上広島の街を滅茶苦茶にしないでもらいたい。
広島は、マツダスタジアムの成功でわかるとおり、地形的な特徴もあって
大規模集客施設は大量輸送ができるJR山陽線沿線でないと成功しない。
建設地が商工センターになるのを、ただ祈るのみです。
前々回のブログで、MICEで、選択肢の1つとして国際展示場を挙げました。
大規模国際会議場は、広島ヒルトンに建設されることが決まっているので、
にぎわいということも考慮すれば、ここは、国際展示場ではないでしょうか。
国際展示場となれば、
東京湾・首都高速・東京ビックサイトや、
大阪湾・阪神高速・インテックス大阪のセット同様、
広島湾・広島高速・広島国際展示場のセットが、広島にもできることになり、都会化します。
ただ、ここに鉄道駅ができない限り、大量な輸送ができるか疑問ではあります。
実際に、サンフレッチェが、観音にある広島スタジアムで試合を行っていたときは、
大量にバスで輸送していたので、今回もできると考えたのでしょうか。
JR新井口駅は、大規模国際展示場で、
観音は、小規模な国際展示場別館となることも十分に考えられます。
MICE施設の建設地としてはもちろんサンプラザでも大賛成ですが、個人的にはヒルトンもできることですし、広大跡地、東千田公園あたりにMICE施設があっても良いのかなぁなんて思いますけどね。
広島の開発は、軌道交通は構想にないみたいですね。バスで賄えると考えているのでしょう。それともバス会社の不利益になる軌道交通はタブーなのでしょうか?
埋め立ては本当にできないんでしょうか。関空や羽田も埋め立てじゃないですか。なぜ広島にはできないんでしょうか。
あそこに広島空港があれば、といつも思います。まあ広島のことなんでもう取り返しは付かないんですがね。。。
本当にそう思います。
あそこに空港があれば、もっと広島は発展しただろうなと思います。
西飛行場を残した上で、福山に近い場所に「東」空港を建設していれば
西飛行場から「東」空港までバスや電車をつなげると、広島県を縦断して
観光が見込めただろうなと、悔やまれるばかりです。
インフラも整備せずして箱ものばかり造るしか脳がない広島にはウンザリです。
お気持ちは非常にわかりますし、私もそう思ってはいましたが、やはり無理に等しかったでしょう。なんせ沖合3-4帰路滑走路を伸ばして、なおかつ安全地帯と誘導路を儲けるとなると、あまりにも手狭ですし、事故が頻繁に起きかねないです。隣の三菱を全部潰して伸ばせばある程度できたかもしれませんが、それをやるなら移転の方が良かったのでしょう。ただし、移転場所ミスなのはまちがいないですね。
今考えると、東京便はともかくとして、他はA320やB737といった小型機ばかりが多いので、西飛行場をLCCや近距離国際線向けの空港として機能させていれば良かったのかもしれないですね。そうすれば、観光客ももっと増えていたでしょうし、国際化も進んでいたかも、なんて考えてしまいます。
そもそも本郷への移転は完全に失敗だったと思います。
南道路を建設してしまった以上、旧滑走路を海側にまっすぐ延長することはむずかしいと思いますので、旧滑走路からT字形延長し滑走路の使用を沖側で東西にすべきだと思います。
本郷は、霧発生、広島までのアクセスの悪さで到底無理。
こんなことを続けていたら、広島は益々見放されていくばかりだと思います。
今のままでは、広島市に生まれ育った者にとってはとても残念なことです。
なるほど。東西に滑走路を伸ばす案素敵ですね!
羽田のD滑走路みたいに埋め立てるのではなく、無数の柱を立てる建設方法だと
広島にあるたくさんの川の流れを堰き止めることもなさそうですし、
とても良い案だと思います。
今までの流れからすると、市民球場跡地にMICE作りたいのかもね。
西飛行場跡地は交通アクセスが悪いので断念しました〜って。
商工センターや宇品が無難だが、
広島市はもうコンパクトシティ化を見据えて拡げたくないのかも。
広島市は今から4年前に「グローバルMICE強化都市」
に国から選ばれています。その後の取組があまり見えて
こなかった中で、急にこうした計画がぶち上げられたと
いう印象があります。唐突感を打ち破る様にスピード感を
持ってこれから取り組んでくれるという意思表示と捉え
ていいのでしょうね。しかし10万㎡と言えば次の記事
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41174270S9A210C1LKA000/?n_cid=SPTMG002
でも書かれている様にいきなり東京や大阪と同じ土俵に
立ちますと宣言していると同じですよね。
福岡では行政の施設整備が現状、追いついていない中で急増する
MICE需要を民間で取り込もうと、ついに西鉄も参戦するようですし。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43918530Y9A410C1LX0000/?n_cid=SPTMG002
こうした民間活力の導入はありだと思いますが、西鉄のように
交通アクセスを担う企業ならば、会場のアクセスをどうにでも
出来ますし、強みになりえます。
どちらにしても広島市も遅まきながらこの競争に参加をする
意志は固いようですし、今回の調査の結果がどんな内容で
出されるのか注目をしたいと思います。
交通アクセス対策では船便の有効活用が出来れば、一度に
大量の人を運べるかもしれませんね。
もちろん宮島へも参加者をアフターコンベンションで
連れて行けますし。
このように空港跡地でも限られた条件の中でいったい何が
出来るのかのアイデアを常識にとらわれずにどんどん出して
いけばいいのではないでしょうか。
時代は確実に“MICE”だと思います。
アクセスの悪い場所に展示会場を作ったところで展示会はやってこないのに、跡地再利用のことしか頭にないんでしょうね。また愚策を繰り返すのかな。
インテックス大阪でさえ、メトロの中央線やポートタウン線という軌道交通がありながら、アクセスの悪さで会場を埋めるのを苦労しているというのに、地方都市の広島であんなどん詰まりの場所で、アクセスが悪ければ閑古鳥が鳴くだけです。アーティストのライブ会場にすら不便です。
広島サンプラザが最適地なのは火を見るよりも明らかなのに。
三菱重工や地元が反対してくれませんかね…
熊本が空港アクセス鉄道作りそう。広島もなんとかしてほしい。
https://this.kiji.is/505563833979733089?c=92619697908483575
JR九州は直接的には航空とライバル関係にはないからでしょうね。
広島の場合のぞみと航空機がガチンコバトル状態なのでほぼ永久的にJR西の協力は無理でしょう。
行政と地元の企業だけで何とかするしかないでしょう。
要するに塩漬けの県の土地を売却するのが目的でしょ。それこそ今の県庁地を売却して宇品の港公園に県庁新築したらどうですか。港公園は県の物だし紙屋町八丁堀の再開発には持ってこいでしょ?
広島の国際的な知名度を考えると、それなりにマイスも開催されると思います。
当然、大規模展示場も必要ですが軌道アクセスの無い飛行場跡地はナンセンス。展示場の規模も含めて検討する価値も皆無かと。
そう考えるとサンプラザ再開発での展示場は規模も含めて悪くはない。
ただ、会議場・展示場・ホテルがコンパクトになる様に考えると、もし展示場を作るならば新しいサッカー場の西隣でも良いかと思うけど、どうなんだろうね。。。
>むーばすさん
福岡は行政側も動いている上に民間まで…正直、供給過多?とも思えますが…それだけ、経済効果があるんでしょうね。
先日終わった福岡G20もどれ程の効果があるかはわかりませんが、一地方都市で開催されたのは、今後のMICE誘致に意味があるんでしょう。
http://www.fukuokatown.com/exhibitoncenter-marinmessefukuoka/
2年後には、現在のマリンメッセ横に新たな展示場ができる予定です。
県より市の方が先を見た動きができている感じがします。
一方、広島の場合は、県の産業会館、市の中小企業会館共に老朽化してますし、サンプラザ、ヒルトン、アルパークの跡地など、将来の絵姿を総合的に描いてから西飛行場は進めるべきだと思いますねー。
昨年末の商工会議所の提案では、軌道系交通もあわせて整備するという内容でしたが、どこに財源があるのでしょうか?
仮に実現させるならば、少なくとも、空港アクセス線は必須であり、アストラムラインの西広島、又は本通ならの延伸は最低条件になります。
広島空港を広島湾に作るというなら別の話ですが、いろいろと無理がある計画ですね。
荒唐無稽ですが、アストラムラインの延伸計画をジ・アウトレットから新井口まで引っ張り、そこから広島高速3号線の南を沿うように広島港までつなげれば、お台場のような使い方ができたかもしれませんね
まあ、あくまで検討ですから。
この土地のこと、日刊広島辺りに記事書いてもらいましょ。
以前にもコメントを書きましたが、MICEって国際会議、研修、展示会とを招くことであって、決して施設を作ることではないですからね。大型の施設を作る前に、これらの国際的なイベントを開くことにまずは集中すべきだと思いますね。それで手狭になれば、施設を作ればいいと思います。広島は国際的知名度もですが、産業もあるので、頑張ればもっと誘致できるはずです。あとは、もっと外国人にも観光しやすい魅力都市になれば、自然と会議等も開かれるようになるはずです。
しかし、本件一番ナンセンスだと思うのが、MICEとラベルの張替えをしただけの国際会議場を、不便な場所に作ることですね。おっしゃる通り、まだ新井口の方がましだと思います(しかし、この前東京から来た人からは、サンプラザの位置が非常に不便と言われてしまいました。あの場所ですら、「不便」と思われるのです)。国際会議をするのに、なぜ空港からも、ホテルからも遠い場所に、しかも外国人にアクセスがわかりにくい場所に作るのでしょう、不思議です。
MICEは、国際会議、研修、展示会を招くことであるなら、
広島では十分な施設が無く、まず、国際展示場など施設を作るのではないだろうか。
インフラも重要になります。
空路は、2021年春に、広島空港が民営化して国際線を増やすようです。
道路は、同じく2021年春に、都心と空港を結ぶ、
広島高速5号線、国道2号線海田高架・東広島・安芸バイパスが同時完成予定です。
ただ、鉄道を考慮すると、観音は、小規模な国際展示場別館レベルだと思われます。
現空港の立地に色々と課題があることは百も承知ですが、仮に本郷以外に現実的な建設場所が広島県内にあったでしょうか?沿岸部は漁業権等の問題で何かと難しい、都心部に空港が建設できるほどの用地が無い、廿日市大竹福山三次庄原はアクセスに偏りが生じて難しい。となると、用地買収がある程度容易で広大な土地があって、県内からのアクセスが均等になることを踏まえると本郷が候補地になるのは当然かと。
私が思うに広島空港移転の際、広島湾への沖合い展開は実際のところ岩国基地の制空権の関係で外交的政治レベルで最初から無理だったのだと思います。
真剣に一番近くて便利な広島湾に造ろうとした場合この問題は絶対避けては通れなかったでしょう。
日本は本当の意味での主権国家になるのはいつの日やらと思ってしまいます。
ちなみに私はMICEは海外の事例を見ても大きな国際的イベントを誘致するには規模がキーになるので広島が都市間競争でMICEで生き残りを図るなら中途半端が一番ダメだと思うので広島の国際的知名度を生かし理想とする形に全力で取り組むべきだと思います。
この際MICEをきっかけに軌道系交通機関の抜本的見直しを望みます。
必要なところに賢く投資しなければいつまでたってもジリ貧です。
江波線の基地を観音に移転させて線路を延伸させるのかな?バスだけでは無理が有りすぎます。
空港は福山尾道の人は駐車無料の岡山行くじゃない(笑)
あんな不便なところでイベントを開催しようと思う人はいないでしょう。
主催者だって赤字になったら中止せざるを得ないですもの。
空港が本郷に移設しなかったとして、観音にあったとして、滑走路を伸ばしたとしたら、市内は高さ制限で高いビルは建てられなかったんじゃないの?
離着陸を南限定にしても、半径4キロが航空法の制限区域なので、駅がギリギリ掛かるかくらいでしょうか。しかし、西飛行場の時点で既にリーガロイヤルホテルやアーバンビューグランドタワーが建設されていたので、どうでしょう。
不毛な論戦はやめよう!
空港移転は、観音の住民の反対や、飛行規制の問題、更に亀井静香運輸大臣の意向など、複数の利権が絡んでいる。
問題は、県が広島市民の為に、リニア鉄道を計画していたにもかかわらず、当時のメーカーが潰れたことにある!
当時の時代背景が影響しているということ。
後発政令市で規模が一回り小さい熊本でも、県とJRがタッグを組んで、JR豊肥線からの空港連絡鉄道の計画具体化の動きがあります。
経済圏の規模が大きく、有力企業が複数存在する広島ではなおのこと、空港連絡鉄道の実現は、その気になれば出来ないことはないと思うんですがね〜。
https://trafficnews.jp/post/83725#readmore
>>まさしさん
九州新幹線も熊本・鹿児島~大阪間では航空機とライバル関係ですけどね。特に鹿児島~大阪間はシェア半々のガチンコ状態です。まぁ、熊本~大阪のシェアは握ったも同然なのと最大需要の対東京で競合してないので西日本程では無いのかもしれませんが。
しかし今回のMICE施設の件、立地の不便もさることながら施設の規模が東京ビッグサイトより巨大って稼働率とか維持費って大丈夫なんですかね…。明らかに背伸びし過ぎと思いますよ。福岡や札幌の規模でも維持出来るかは…。北九州の西日本総合展示場の二の舞になるどころの話じゃ済まない可能性も有りますよ、しくじれば。
空港アクセス鉄道は、県営で空港から最短距離でJRへアクセス。
そこからは、JRの線路を借りて走れ場いいも思うのだが。
展示場、MICEは矢張り新井口しかないのでは?
話題に出ている広島空港の場合も当初はアクセスには軌道式を想定し、開港後諸事情で建設が困難となり、昨年西日本豪雨普及時に広島県が正式に断念の旨を表明しました。
MICEに対応するための大型施設を建設するには、その緊急性から考えると現時点で広島都市圏の中で大量輸送が可能なのはJR山陽本線だけなので
新井口駅と直結している地域を優先して対応すべきだと考えます。
西飛行場の跡地へのアクセスの計画を広島県がいくら説明しても信頼性は極めて低いので、西飛行場に限らず、施設を建設する前に万全のアクセス確保を確実にしてからの着工を最低限のルールとしてもらいたいと痛感しています。
土地の処分・活用を急ぐ気持ちは理解出来ますが、前のめりになり過ぎて、同じ過ちを繰り返す事の懸念がどうしても払拭出来ません。
西飛行場の滑走路を沖合へ伸ばすのではなく、北の中央自動車学校やスタジアム辺りまで巻き込んでしまえばいいのではないでしょうか。もちろん足らない部分は沖合に延長するしかありませんが。
南道路を跨ぐように滑走路を建設することは難しいのでしょうか。
南道路もそのために滑走路の北側をすこし高さを下げて建設されているように思えてなりません。
そしてアストラムラインを西広島駅からターミナルまで伸ばし、更に本通りに繋げると環状線ができてアクセスも容易になります。
MICEもサンプラザに造ると、西飛行場からのアクセスも広島駅からのアクセスも容易になり
海外からのお客様や県外からのお客様にも優しいかと思います。
本郷に空港があり、そこまでのアクセスが改善されない限り広島のこれ以上の発展はありえません。利権だのに拘泥して発展を妨げるのは、広島人に非ずだと思います。
たぶんこの場所への展示場建設というプランを立てる時に
参考になりそうなのが、鯉党さんのリンクを貼られている
名古屋開発ブログ内のケースで考えてみました。(飛翔)https://skysclinear.com/blog/0306-exhibition/
こちらの会社は五輪開催前の日本へ進出して業績を伸ばして
いるようですが、中部空港の脇に建設している国際展示場
も日本のゼネコンと共同で携わっておられます。
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/255007.pdf
計画発表から5年で開業を迎えるに当たってこの仏社の
低コスト、工期短縮の技術が活かされているようです。
それでも総工費350億円のビッグプロジェクトのようです
ので、広島市の規模では重荷。規模は縮小せざるを得ません。
ただ最初は小さく、利用率を見ながら徐々に広くしていく
手法も採れるようなので、それなら可能性が出てくるかもです。
ただ皆様が指摘される様に、交通アクセスはあちらは空港鉄道
がありますし、空路でお越しになりますが、広島は車以外は
バスか船ですから比べるまでもないですね。
8月30日の開業は日本全体からみても期待が大きいものが
あります。東京や幕張、横浜といった主要見本市会場が五輪
関連に塞がれてしまうそうで、来年秋までは国際競争力の低下
が避けられそうにありません。
愛知県のこの判断がどこまでそれをカバー出来るのかでしょうか。
何につけても鉄道インフラの脆弱性が足かせとなってしまいますね。
誰の責任か?
突き詰めば市民ということになるのではないでしょうか?
広島空港、広島大学は今の位置で良かったと思います。役人や経営者は遥か未来のことも考えています。リニアが新大阪まで来て、新大阪地下駅の同一ホームで新幹線との乗換えとなれば、東京・広島、東京・福岡の航空便は太刀打ちできず廃止になります。そうなればJR西も空港連絡線建設に同意します。広島や福岡が大阪に匹敵する外国人旅行客のメッカになってこそJR西の売り上げも跳ね上がります。
広島空港、大学は今の位置で良かったと思います。リニアが新大阪まで来て地下同一ホームで新幹線との乗り換えとなれば航空機は太刀打ちできず東京~広島・福岡便は廃止になります。そうなればJR西も空港連絡線の建設に同意します。空港利用者は外国人観光客です。広島、福岡が大阪に匹敵する観光都市になればこそJR西の売り上げも跳ね上がるというものです。駅舎の橋上化、リニューアルが一段落すれば次は在来線のブラッシュアップに官民挙げて取り組むものと期待しています。
この膨大な土地、しばらく使わないんだったら太陽光パネルを敷き詰めたらいいのに。
少しでもお金を産まないと。