広島経済の中心、中区紙屋町で損保ジャパン日本興亜が自社ビルの建て替え工事を行っています。
旧ビルを解体して新築されるビルは「損保ジャパン日本興亜広島紙屋町ビル」。
2020年4月の竣工を目指し、高さ54.24m、地上13階・地下1階、延約1万3,000平方メートルのオフィスビルが建設される予定です。
【首相官邸 地方創生推進事務局】:都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域の一覧
広島紙屋町・八丁堀地域(地域のプロフィール PDF形式)
前回の状況です。
Sponsored Link
相生通り上、東側から。
【損保ジャパン日本興亜 広島紙屋町ビル 新築工事】
高さ:54.24m、地上13階・地下1階
用途:事務所、飲食店舗
構造:鉄骨造、一部地下鉄骨鉄筋コンクリート造
敷地面積:1,238.77平方メートル
建築面積:988.79平方メートル
延床面積:13,029.90平方メートル
着工:2017年11月17日
完了予定:2020年4月30日
建築主:損保ジャパン日本興亜株式会社
設計者:株式会社三菱地所設計
施工者:損保ジャパン日本興亜広島紙屋町ビル新築工事共同企業体
前回タワークレーンが設置されたことを記事にしました。
その後すぐに鉄骨建方が始まりました。
組み上がってきている鉄骨躯体をじっくり。
西側が一部先行して高くなっています。
路地が面する東側は、本当に敷地いっぱいまで建物が占める形になりますね。
外観上の特徴である、角のアールも確認できます。
裏の南側路地に移動しました。
相生通側は歩道上空に現場事務所があるので少し隠れていますが、ここからだと全容が見えます。
鉄骨のスパンが長いことに驚きます。
地震対策の制振ダンパーも確認できますね。
「損保ジャパン日本興亜 広島紙屋町ビル」は2020年4月の竣工予定です。
Sponsored Link
タワークレーン、細く無いですか?
(ーー;) あと、アンデルセンでもタワークレーンが敷地のかなり後ろ(南側)にありますね。素人なんでよく分かりませんが、気になってます。
損保ジャパン日本興亜広島紙屋町ビルの建て替え工事も鉄骨が組み立て始めましたね。
先日、広島に帰省して、いつもであれば、紙屋町から広島駅まで歩くところですが、クソ暑かったので八丁堀で歩くのを断念して久し振りに路面電車に乗りました。
たまたま停車していたグリーンムーバーに乗り合わせ、冷房の威力を実感しながらほぼ満員の中で立っていたにもかかわらず快適に過ごすことが出来ました。
待ち合わせの時間にも十分余裕を持っていましたのでイライラ・ストレスもなく、同乗している観光客や買い物客らしき人々も快適そうに見えました。
この路面電車の広島駅ビル2F乗り入れを機に、より定時性を高めて、JR線・新幹線との乗り換え時間の短縮を含めた時間的なストレスの緩和が出来れば、相生通の業務地区としての役割維持もある程度可能に思えます。また、八丁堀から続く商業地区として繁華街を、すぐ裏の中の棚地区界隈はビジネス客や富裕層の観光客をターゲットとしたワンランク上の歓楽街を形成する可能性を感じます。
また、ここの損保ジャパン日本興亜広島紙屋町ビルの位置であれば、郊外線でのバス通勤者は、そごう3Fのバスセンターから、アストラムラインでは、地下駅の県庁前・本通り駅から地下街を通って職場に直行することが出来るので、朝の出勤時間を惜しむOL達にも好評だと思います。
特にクソ暑い夏や寒い冬には快適さが求められると痛感しました。
長期間変化が無かったですが、ようやく鉄骨建方が始まりました。
この記事で始まったことが確認され、安心した方も多いでしょう。
高さ、デザインも良く、紙屋町地区を都会化することに貢献すると思います。
デザインの良いビルですね。
地下部分はトランヴェールビルみたいに、シャレオと繋がるのでしょうか?
建て替え中のビルをみると、いつも隣のビルも何とかして欲しいと感じてしまう・・
せめて3階までは商業施設にできなかったのかな?
広島の都市規模を表しているようで寂しいですね。