台風19号により犠牲になられた方々へのご冥福をお祈りします。
また、家屋等甚大な被害を受けた方にもお見舞いを申し上げます。
昨年は豪雨災害で西日本の被害を目の当たりにしているだけに、今回の災害も痛ましい限りです。
僅かではありますが、被災地へ寄付という形で応援させていただくとともに、一日も早い復興を願っております。
広島銀行は、築50年が経過し老朽化した紙屋町交差点近くの本店ビルの新築プロジェクトを進めています。
新本店ビルは現在地での建て替えとなり地上19階・地下1階、高さ約95m、延約4万8,000平方メートルを誇る、巨大な免震構造のビルが建設されます。
建物四方に配した風の塔により自然換気効果を高めた「エコボイド」といった環境技術も採用。
2021年1月の竣工予定です。
建設期間は南区西蟹屋町の「旧ひろしまMALL」跡に、本店機能を移して営業を続けています。
【広島銀行】:新本店ビルの建設について
完成イメージ(上記プレスリリース資料より)
【広島銀行 新本店ビル】
高さ94.94m、地上19階・地下1階建て
構造:鉄骨造、免震構造
敷地面積:4,452.71平方メートル
建築面積:3,285.00平方メートル
延床面積:47,890.00平方メートル
着工予定:2019年1月1日
完了予定:2021年1月31日
前回の状況です。
建設地を紙屋町交差点から眺めます。
引き続き基礎工事が行われており、紙屋町にぽっかり開いた空間はまだ体感できます。
鯉城通りを南側から振り返りました。
ここに95mの建物ができるとメチャクチャ雰囲気は変わりそうですよね。
南西側から敷地全体です。
広銀本店ビルの基礎工事にあたるクレーンの背後には、
「損保ジャパン日本興亜広島紙屋町ビル」の構築にあたるタワークレーンが。
紙屋町でこうして規模のあるビルの工事現場が同時に見られる、本当に貴重な数ヶ月です。
北東側に移動しました。
クレーンは、少し高さのある支保工の上で作業しているようです。
上の画像の交差点から南の本通り商店街方面に進み、振り返ります。
今しか見られない光景です。
広島銀行本店ビルは2021年1月末の竣工予定、2021年春の開業予定となっています。
この広銀前の通りを含めて広島駅から市役所辺りまで広電は今話題のリチウム電池車で架線無しで運行できませんかね?これから始まる広島駅周辺からの上八丁堀再開発による 都市景観の向上に何とかリチウム電池車を導入して欲しい。
素晴らしい高層ビルが出現しそうですが、以前、銀行のビルには系列会社以外のテナントが入れないというコメントがあったように思います。
窓口にお金を下ろすかお金を借りに行く以外に、一般人は立ち入れそうもなくて残念ですね。
ところで、広島にも、広島駅南口のビル、広島大学跡地に出来るマンションなど、武蔵小杉のタワマンに匹敵する規模のマンションが現実のものとなり、あるいは実現しようとしていますが、武蔵小杉みたいにならない可能性はないと言えるのでしょうか。
広島は街中に大きな川がいくつも流れていてそれが氾濫するとなると相当の被害が出るみたいですが治水施設等はどうなってるのでしょうかね。東京のような巨大地下施設なんて到底無理でしょうが広島こそ必要でしっかり考えないといけないですよね
むしろ広島はあれだけ大きな川が6本流れているからデルタは豪雨災害にはかなり強い方だと思いますよ
それに太田川自体流域面積がさほど大きな川でもないですしね もちろんそれは太田川放水路が整備されて以降の話ですが
一番デルタ地帯で心配されるのは大潮の時の豪雨被害です 対策として大洲にはマツダスタジアムの下に大規模貯水施設ができましたが舟入南辺りは河川よりも低地になるため雨水が逆流してマンホールから噴き出して冠水するケースがあるのであの辺りには大規模な貯水施設が必要です
反対も多いとは思いますが自分の考えではほぼ現状死水域の天満川を海と仕切り南部の一部を貯水地にして大部分を都市再生用地にあてる方法です
川床の部分を都市高速南北線用地と本川がオーバーフローした際の地下導水路として使い上部を親水公園にすれば緑地も増え一石二鳥だと思います 大阪の正連寺川の阪神高速2号淀川左岸線と同じやり方ですね
副次的に必要の無くなった橋の更新費用も抑えられる利点もあります
マツダスタジアム地下は雨水貯留池の役目をしていますので、
東京の地下神殿程ではなくてもかなりの規模だと思います。
デルタの下流にもそうした場所が出来れば完璧なのですが。
吉島の刑務所を移転した跡地利用で出来るかもしれません。
むしろ広島はあれだけ大きな川が6本流れているからデルタは豪雨災害にはかなり強い方だと思いますよ
それに太田川自体流域面積がさほど大きな川でもないですしね もちろんそれは太田川放水路が整備されて以降の話ですが
一番デルタ地帯で心配されるのは大潮の時の豪雨被害です 対策として大洲にはマツダスタジアムの下に大規模貯水施設ができましたが舟入南辺りは河川よりも低地になるため雨水が逆流してマンホールから噴き出して冠水するケースがあるのであの辺りには大規模な貯水施設が必要です
反対も多いとは思いますが自分の考えではほぼ現状死水域の天満川を海と仕切り南部の一部を貯水地にして大部分を都市再生用地にあてる方法です
川床の部分を都市高速南北線用地と本川がオーバーフローした際の地下導水路として使い上部を親水公園にすれば緑地も増え一石二鳥だと思います 大阪の正連寺川の阪神高速2号淀川左岸線と同じやり方ですね
副次的に必要の無くなった橋の更新費用も抑えられる利点もあります
広島の地下には 貯水の為の、巨大な トンネルが存在していると
テレビで見たことがあります。
それは 広電 江波線の、一部区間の真下にも掘られており、
なんと、線路まで敷かれていました。
広島には すでに〝隠し地下鉄〟が 存在していた!?
作業員の方は トロッコに乗って、
真上を走っている路面電車より早く、トンネルの中を移動している??
しかし このような物を建設して、市の財政は大丈夫なのでしょうか?・・・
天満川がほぼ現状死水域って、あなたの思い込み、実測したのかな?
太田川市内派川の分派比
大潮遡上時 本川1.0 元安川0.6 天満川0.2
大潮下流時 本川1.0 元安川0.4 天満川0.3
小潮遡上時 本川1.0 元安川0.8 天満川0.3
小潮下流時 本川1.0 元安川0.5 天満川0.3
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00549/2008/60-02-0011.pdf
あと洪水時のオーバーフローの際は本川のバックアップとしての
地下導水路を設けることを前提としての提案です
自分も賛成です。ついでに横川の辺りにモルテンの本社をでっかく作って欲しいです。広島が誇る世界企業の本社があれでは残念です。
今回、台風自体は弱体化して上陸したことで、暴風による被害はなかったですが、
ダムの放流で、河川が決壊したことによる被害が出ています。
これくらいの雨量で、ダムを放流したことについて、十分な検討が求められています。
広島は、太田川とは別に太田川放水路(西広島と観音の間)がありますので、
放水路を作った江戸川がある東京23区東部同様、安全と思われます。
多摩川には、このような放水路がなく、武蔵小杉で災害になったと考えられます。
広島銀行本店ビルについてですが、
19階建ては、これまで、あまりなかった高層ビルとなり、より優れた再開発になりそうです。
トランヴェールに続いて、下層階は、カフェという一般客が入れる店舗になります。
どうでもいい指摘ですが、今は太田川放水路が本流、もとの太田川は旧太田川=本川です。
ダムの検討というのは更に大きなダムにするもしくはダム自体を廃止するべきということなのでしょうか?
太田川(旧太田川=本川)とは別に、太田川放水路(本流)があるという意味です。
江戸川も、放水路が開削され放水路側が本流とされ、旧江戸川になりました。
ダムの検討とは、
今回の災害は、「ダムの放流」が原因ではないかという疑いです。
確かに、最大規模の台風が発生したことは事実ですが、
その後、急に勢力が弱まり、関東の人は、風も雨も弱かったと述べています。
台風の変化を無視して、
やる必要が無かった「ダムの放流」をやってしまい、災害になったと思います。
これまで、このレベルの台風で、「ダムの放流」をやったことはありません。
それを、今回、なぜ「ダムの放流」をやったか、国民が十分に議論するべきです。
因果関係がはっきりしてないうちから、
憶測で好きなことを言わないほうがいいですよ。
なんのデータと思いきや、「環境悪化の原因想定」じゃないの?調査目的が違う。