地元ベーカリー企業のアンデルセンは、広島の商業の中心軸、中区本通商店街の中で営業を続けていた、
「広島アンデルセン」の建て替え工事に着手しました。
地上5階で、営業していた頃と同様に1階のベーカリーの他、2階より上はレストランやパーティーが開ける開場などが設けられます。
被爆建築だった従来の建物の外壁の一部が、新しい建物の2階の外壁に継承されることになりました。2020年8月のオープンを目指します。
【アンデルセン・パン生活文化研究所】:広島アンデルセン 2020年8月オープンに向けて建て替え工事着工
前回の状況です。
今回は南側の様子から。
前回の更新時、8月頃から地上部分の工事が本格化しました。
早くもRCの鉄筋や型枠が2階部分にまで達しています。
このアンデルセン新本店に関して、先日ニュースがありましたね。
【日本経済新聞】:被爆旧店舗の壁、新店に取り付け 広島のアンデルセン
アンデルセン・パン生活文化研究所(広島市)は3日、建て替えを進めている主力店「広島アンデルセン」で、被爆した旧店舗の外壁を新店舗に取り付ける工事を実施した。新店は2020年8月開業予定。同社は「被爆建物としての歴史的意義を次世代につなぎたい」としている。(一部引用)
元の被爆建物から引き継がれる一部の外壁が、新店舗に取り付けられたようです。
「帝国銀行広島支店」として使用されていた元の建物は、1945年8月6日の原爆により爆心地側の北西の壁は崩れ落ちたものの、反対の南東側の壁は解体されるまで保存されそのまま活用されてきました。
それらは新店舗にも引き継がれ、東側の壁面の一部に外壁が取り付けられる事になっていました。
南側の「ユアーズ」が入るグランドパーキング本通から少しだけ見ることができました。
足場の一つ内側にある板が、被爆外壁ですね。
これまで広島では、被爆建物がそのまま保存されているものはよくありますが、
こうして新ビルの一部として活用される事例はほとんど無かったのではないかと思います。
広島を代表する企業によりこうして次の世代に引き継がれることは非常にありがたいですね。
南側の路地から見上げてみました。
大きなクローラークレーンがいるので、この付近の躯体構築は最後になるかもしれません。
商店街内から。
分かりにくいですが、足場越しに見えた外壁も。
工事の真っ只中である今は、仮囲いの前をただ人々が通過するだけですが、
完成して再び憩いと賑わいを生む場所になるのが待ち遠しいです。
1階はガラス張りになるので、通りからの見え方というものもかなりこだわってくるのではないかと思います。
広島アンデルセンは2020年7月竣工、2020年8月オープンの予定です。
とても価値ある建替えですね。
それだけに、傍に見える電柱・電線が残念!
旧日銀広島支店こそ、アンデルセンに利用して欲しかった!
後世に残すなら、利用されてナンボ。あのまま死に体でいいのか?
インバウンド需要を取り込みたいなら、行政は民間に開放すべき!
>NOVA氏
アンデルセンは旧帝国銀行広島支店ですが。旧日銀広島支店のことであればここで言及するのはお門違いでしょう。
多分それは場所が既存の本通り沿いと比べると日銀のところとは通行量全然違うからアンデルセンが行政からその提案されても首を縦には振らないと思うよ。
もっと現状は利便性が悪いところにある飲食系企業などに提案するならまだ話しは分かるが…
神戸の旧居留地にあるカフェやバーの様な使い方が理想的ではあるね、
例えば袋町でdali運営してる商業藝術さん辺りどうですかね。
店舗設計のセンスはピカイチですし。
何はともあれ被爆建築を一部だけでも残してくれるアンデルセンの心意気に感謝です
普通に建て替えるより相当コストアップするだろうしね。
全然関係ありませんが、
旧市民球場跡地で何やら工事してますよね。
何の工事かご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけますようお願い致します。
これじゃないでしょうか。何かニュースで目にしたので覚えていましたが、まだ工事をするには早いですかね。
https://hananowa2020.com/
被爆建物の外壁一部保存、一民間企業として最大限の対応には、本当に感謝しかありません。
完成後は、市民が出来るだけ足を運び、施設を利用し売上に貢献するだけでなく、広島を訪問される方々への紹介・情報提供をして、アンデルセングループ様の心意気に答えなくてはいけませんね。
かつては、樽募金で市民がカープの経営危機を救い、その市民球団であるカープを東洋工業(現マツダ)が支援しました。
現在では、サッカースタジアム建設資金をエディオンの久保社長が法人・個人での提供をいち早く表明し、市民からの寄付金も想定外のスピードで集っている様です。
地元企業がこうして被爆建物を我が身を削って後世に伝える努力を惜しまない姿に広島市民が答えないはずはないと確信しています。
大丸心斎橋店が旧建築の一部を活用したのと似ていますね。
https://www.daimaru.co.jp/shinsaibashi/honkan_special/
どちらもおそらく、耐震性の問題があってのことかと思いますが、完全に抹消するのでなく、少しでも残すことにより、次世代につなげていくことに大きな意義があるかと思います。