広島県や地元財界などが出資する「瀬戸内ブランドコーポレーション」は、
中四国で初めての進出となる「ヒルトン広島」の概要とイメージパースを公開しました。
1月29日に現地で起工式が執り行われ、2月1日に着工します。
整備するホテルは地上22階建てで、420室の客室のほか、
スパ、プール、そして国際会議の開催が可能な約1,300平方メートルの会議施設なども備え、MICE施設としても機能する大規模なものとなります。
2022年4月に竣工する予定です。
現地の状況
【せとうちDMO】:富士見町開発合同会社とヒルトン、2022年の開業に向け「ヒルトン広島」を2月1日より着工
【ホテル概要】
所在地 広島市中区富士見町11-4、11-5、11-14、11-15、11-18(地番)
敷地面積 6,403㎡
延床面積 48,050 ㎡
建物規模 地上22階
構 造 鉄骨造
客 室 数 420 室
館内施設 オールデイダイニング含むレストラン・ラウンジ・バー、コンベンション施設、屋内プール、エグゼクティブラウンジ、フィットネス、スパ、チャペル等
設 計 浅井謙建築研究所株式会社
施 工 五洋建設・増岡組 特定共同企業体
着 工 2020年2月
竣 工 2022年 4月(予定)
開 業 2022年(予定)
※上記は2020年1月現在の計画で、今後も予告なく変更する場合がございます。
昨年12月下旬に撮影した現地の状況です。
ついにイメージ図公開!
待ち望まれたイメージパースが公開されましたね!
初見は「ちょっと地味か?」とも思いましたが、ブランド力のあるホテルですから、
これくらい落ち着いてどっしりした重厚感がある方がいいですね。
低層部の外装の素材は窓ガラスと石のようなタイルが確認できます。高級感がありそうです。
広島駅の「シェラトングランドホテル」のように、低層部分5階までは大きな開口となっており、ここにレストランやチャペルなどの客室以外の機能が入ると思われます。
建物全体は横から見るとL字型になっており、イメージ図で言う右側(北東側)は4階建てで、
ここに1,300平方メートルの会議ホールが入る事になっています。(昨年の中国新聞より)
名称はサブネーム等はつかず、また他ブランドにはならず、ストレートに「ヒルトン広島」となりました。
総事業費は200~300億円とされています。
現在は中国の新型肺炎の影響でインバウンド振興は短期的に影を落としていますが、
これまで外国人観光客が増加し続けていた背景を考えると、中長期的には好調に変わりはないはずです。
特に広島は欧米系の観光客が多いことでも知られています。
世界的な有力ホテルチェーンの進出により、ぜひ広島に宿泊して観光体験をしていただくプランが定着してほしいですね。
「ヒルトン広島」は、2022年4月の竣工、2022年中の開業を目指します。
GIFアニメーションです。開いてみてください(^^)
↓
確かに「初見は地味、よく見ると重厚感あり」と思わせますね。存在感はあります。完成が楽しみではあります。是非とも、建物全体は無理としても上部をライトアップして欲しいです。広島のビルで上の方をライトアップしているのは、オリエンタルホテルぐらいでは?
ニュースで夜景のパースが公開されてましたがライトアップするみたいですよ
塔屋に付いてるヒルトンのロゴの下辺りからアッパーライトですね
色に関しては広島市の中心部の色彩規制上リゾート感ある彩度の高い色彩は一切期待出来ませんがこれに関しては重厚感ある高級シティーホテル感があり素直に良いと思います
海外のお金持ちに合う飲食店とか増えるといいですね。さすがにお好み焼きは無いでしょうから私が知らないだけで広島にもお金持ちが行く店は沢山あるのかな庶民的にはわかりません。宇品港から瀬戸内海クルージングとか市内の美しい川辺に高級レストラン、和食の高級店とか夢はふくらみますね。野球の盛んな国からくる人にはマツダスタジアムで野球観戦、サッカーが盛んな国からくる人には新サッカースタジアムでサッカー観戦(企業などが接待などでつかう高価格特別観戦部屋)などもして欲しいですね。
良くも悪くも五洋建設らしいと思いました笑。
個人的には、新駅ビルにしろ曲線がどこかしろにあれば好みなんですが、大阪のヨドバシタワーごとく、五洋建設は単純な四角が多いですね。低コスト重視なのか、建築士のこだわりなのか…。
ただ、外装は高級感がありいい感じですね。
このカクカクは五洋建設が由来なのでしょうか。てっきりデザイン事務所のせいかと思っていました。五洋建設は、マツダスタジアムやシンガポールのミュージアムみたいに独特な建築物を手掛けている広島を代表する建設会社ではありますので、もっとユニークなものを作るのが得意な会社だと思っていました。
外装は色合いからルイヴィトンのバッグみたいな感じですね。
こちらの記事は夜景も含め他より多めの写真が出てました。
高級感があっていいですね。
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0129/prt_200129_3596794113.html
いいじゃないですか。100メートル超えて欲しいだの、
なんだのと言われてますが、
立派な建物になるかと思いますよ。
平和大通り沿いはNHKとか三井ガーデンホテル、クリスタルプラザ、オリエンタルホテルなどなど約100メートルのビルが集まってて、それにヒルトンも加わるとなると完成が楽しみです
これで、欧米人観光客が広島に宿泊し易くなる!
なんて立派な
ヒルトンさんありがとう
駅前なら広島のシンボルとしてユニークなデザインでもいいけどここにポツンと奇抜な建物があっても浮きそうですしシンプルなのでいいと思います。周りも普通のマンションばかりですし。ヒルトンの近くにあの角の黄色い看板はちょっと気になりますが笑
確かに富裕層を迎える街ではないですね。高級エリアみたいなとこもないですし。せめてキレイなビルでも建ててお高めの店をまとめるとかそういうエリアがあればなと思いますね
スラサンさん、
このイメージだけだとパッとこないですが、言われてみれば周りが住宅街なことを考えると奇抜すぎず馴染んでいいのかもしれないですね。確かに、完成してみないとわからないですね。
しかし、富裕層を迎えるというのは、非常に難しいですね。広島はコンパクトで一般市民には非常に住みやすい街ではありますが、富裕層向けのレストランやショップ、ゆったりしたラグジュアリーホテルとか、あるにはありますが、数は非常に少なく感じはしますね。宮島なんかですと、高級旅館なんかである程迎えられるかもしれないですが。
もし、広島自体を富裕層が来たくなるような街に開発をするのであれば、抜本的な改革が必要になってくるかもしれないですね。
周りの汚いビルも一緒に開発して欲しかったなあ
特に広島市の動物管理センターとかカナガキなんかが入ってるビルは…
このブログのコメント欄を讀んでゐて、常々思つてゐましたが、かう云ふ人つて、自分が同じやうに貶される立場になつても、それも批評のうちとて、平氣で受け入れるんでせうかね。
ブログ更新お疲れ様です。
ヒルトン広島の重厚なデザイン、いいですね!
原爆ドーム、宮島の両世界遺産に続く第三の訪問の場所として、近年広島城が注目されている様に思います。
フランスの「ロアールの城めぐり」やドイツの「ロマンチック街道」等の様に、その瀬戸内版で例えば「せとうち古城めぐり」などと「瀬戸内海」と「城」をテーマにすれば世界遺産の姫路城を含み瀬戸内7県の各地域を網羅することが出来、強い連帯感の創出につながると考えます
。
毛利両川ゆかりの広島城(毛利)・岩国城(吉川)・三原城跡(小早川)については「三矢教訓」をテーマにもう少し一体感のある広報が欲しいと思います。
岩国・三原両市には空港があり広島広域都市圏は安芸高田市の郡山城(山城で現在は跡のみ)発祥の毛利両川体制のイメージと重なります。
ヒルトン広島の建設を機に、瀬戸内ブランドコーポレーションの名前の通り、広島だけではなく瀬戸内各地域との連帯感を強化して瀬戸内地域全体の観光開発に努めたいですね。
早稲田の文士氏の指摘通り、イメージパースだけであれこれ文句つける人が未だにいますね。残念です。
やれ広島は富裕層を受け入れる街じゃないとか、周りの汚いビルも一緒にやれとか、それをどうにかするのがあんたら広島市民の責任だろうと思うのです。
安全なところから無責任に文句ばっかり言うのは簡単なんですが、街づくりって自治体や一部企業だけが旗振ってやるもんじゃないんですよ。そこに住む人がみんなで協力して責任をもって関わらないと何も変わりませんよ。
と、コメント欄の一部の人の意見を読んで思いました。意見は自由なのは承知ではありますが。
今後、地方都市が生き残るには、拠点性をもつこと、独自性をもつこと、
そして富裕層に好まれる街にすることだと思っています。
観光についても同じで、立派なヒルトンができていいことですが、
早くリッツカールトンやフォーシーズンズのような、外資系の
ラグジュアリーホテルをつくるべきだと思います。
海外の富裕層の観光コースでも、京都などと共に、広島宮島は定番として
入っているのに、彼らに対応したホテルが、まだないのは残念なことです。
基町駐車場の土地やJR支社ビル跡地など、これからの再開発で、
ぜひ実行してもらいたいです。
欧米風で高級感があり、東京銀座や神戸元町旧居留地にありそうなホテル外観だと思います。
このような重厚感ある建物が広島にできるのは初めてではないでしょうか。
全日空ホテルが外資系クラウンプラザホテルになってからは、
クラウンプラザホテル、シェラトンホテルに続く外資系ホテルが参入することになりました。
日本で、ヒルトンとシェラトンが揃うのは、東京、大阪に続いて広島が3都市目で、
外国人観光客の主な観光地である東京、大阪・京都、広島に連動していると考えられます。
社会系様の「外国人観光客の主な観光地である東京・大阪・京都・広島に連動していると考えられます。」読んで、豊臣時代の毛利広島112万石は京・大坂・江戸に次ぐ国内第4の都市あったことを連想しました。
欧州ではベルギーのブリュージュ等、中世風の雰囲気を残した観光都市が好まれる様な印象を欧州滞在時に強く感じました。
ブリュージュの街はフィレンツェ(イタリア)のメディチが支店を出して栄えた歴史があり、メディチ家やフッガー家(アウグスブルク・ドイツ)の日本での現代版がトヨタ自動車で、名古屋市がフィレンツェやアウグスブルク相当すると考えています。(個人的な考えで恐縮です)
広島の地方都市としての街づくりの方向性としては、トヨタとマツダの良好な関係の維持を前提に、自動車産業を経済的な基盤として中国地方での中枢性を高め、それに観光産業が加われば未来は開ける様に思えます。(これも個人的見解で恐縮です)
ヒルトンの広島進出はそういった可能性を示唆しくれますね。
重厚感溢れる落ち着いた外観で、今のところ立地は?ですが、これからホテルのオープンにより、周辺も多少なりとも変わっていくことでしょう。
外国人観光客を迎えるなら、外資系ホテルも良いのですが、御三家みたいなホテルも欲しいところですね。
建物のデザイン、風格はヒルトンの中でもそれなりのステータスとなると思います。気になるのは、欧米の富裕層にも対応出来るエグゼクティブフロアですね。専用のチェックイン、チェックアウトカウンター、専用ラウンジでの朝食、アフタヌーンティーや軽食、カクテルなどの飲食サービス、ジム、プールの使用などのサービスを一般宿泊客と分けてくれるサービスです。おそらく21階と22階は専用のエグゼクティブフロアになると思います。高級ホテルでは最初から専用エレベーターを分けて、上階のラウンジでチェックイン出来るところが多いですが、果たして広島のヒルトンはどうなるのでしょう。宿泊費の設定も興味深いです。シングルの部屋はミニマムで、ツインとダブル中心になると思われます。因みに名古屋ヒルトンで一番安い部屋で2万円ほど、(一人でも二人でも同じレート)、ツインエグゼクティブで¥35,882くらいから21万円くらいですね。ライバルと想定できるシェラトン広島では、シェラトンクラブラウンジを利用できる最も安い20階のデラックスツインで1名あたり¥21,185ですね。単純な比較はできませんが、リーガロイヤル広島は、3月から30階と31階をエグゼクティブフロアにすると案内がありました。65平米のジュニアスイートで、一部屋あたり¥60,200からだそうです。33階が朝食会場とのこと。ANAクラウンプラザ広島はラウンジ利用可能な部屋は1名あたり¥21,185から。外人向け観光ガイドの広島在住の知人の話では、現在の欧米顧客の多くはシェラトン広島に泊まるそうですが、かなりの人数がヒルトンに流れるでしょう。
セントレジスやリッツカールトンなど高級ホテルが無い広島では、ヒルトンのエグゼクティブフロアがその受け皿になるかもしれませんね。ミシュランガイドの広島版では、シェラトンが快適性最上位ですが、ヒルトンもそれに並ぶと予想されます。
ヒルトンラインなら、せめてコンラッドに来てほしかったですね。
福岡にはリッツカールトンができるそうで(これまでグランドハイアットしか無かったのが不思議)。
個人的には、クラブラウンジは、最近どこのホテルでもありますし、正直17時からのただ酒・軽食が利用目的ですから、富裕層がどうのとはならないと思いますね。
シガークラブが設けられるなら、お金持ちはさぞかし喜ばれるでしょうね。
順番的にはコンラッドよりヒルトンを先に作るのが筋でしょ
ヒルトンの稼働率が高ければヒルトンでも満足出来ない富裕層向けに客室数の限られたコンラッドをオフィスビルの上階に作るのが一般的なやり方だと思います
今後の中心部の再開発如何によってはこんな複合ビルプロジェクトもあり得ると思いますよ
特に基町駐車場跡地一帯と駅北JR西支社跡地再開発に期待してます
紙屋町再開発もそろそろ続報が聞きたいですね
是非とも広島市の再開発を頑張って欲しいですね。
その街に建っているホテルの格は、そのまま街の格でしょうし。折角広島は観光地として素晴らしいのですから。
又、広島市はフェラーリ、ランボ、ポルシェ等が販売されている街です。素敵なホテルができ、その駐車場に素晴らしい車が並ぶと嬉しいですね。
ちなみに、現在、広島県の某所に凄まじく高級な別荘・別宅などが建ってます。今後そこに高級ラインのホテルも建築予定とのこと。
瀬戸内海の美しさを他県のかたが愛でて下さるって、嬉しいような複雑な気分です。
なんだか街とホテルの感じが、雰囲気的に早稲田のリーガロイヤルホテルみたいですね