広島銀行は、築50年が経過し老朽化した本店ビルの建て替え工事を進めています。
新本店ビルは紙屋町の現在地での建て替えとなり、地上19階・地下1階、高さ約95m、延約4万8,000平方メートルを誇る、巨大な免震構造のビルを計画しています。
国土交通省が定める、業務・商業を中心とした都市機能の強化を目的とした「民間都市再生事業計画」に認定され、金融・税制の支援措置が適用される事になっています。
(本来1ha以上の大規模開発に対し認定するもの。近接特例を活用し、比較的小規模であっても優良な民間都市開発事業を認定した全国初の案件。)
建物四方に配した風の塔により自然換気効果を高めた「エコボイド」といった環境技術も採用。
2021年1月の竣工予定です。
建設期間は南区西蟹屋町の「旧ひろしまMALL」跡に、本店機能を移して営業を続けています。
【広島銀行】:新本店ビルの建設について
【国土交通省】:民間都市再生事業計画(広島銀行新本店建替えプロジェクト)を認定
【広島銀行 新本店ビル】
高さ94.94m、地上19階・地下1階建て
構造:鉄骨造、免震構造
敷地面積:4,452.71平方メートル
建築面積:3,285.00平方メートル
延床面積:47,890.00平方メートル
着工予定:2019年1月1日
完了予定:2021年1月31日
前回の状況です。
比較的最近訪れていますが、鉄骨造の高層ビルは成長が早いので、少し更新ペースも早めています。
紙屋町交差点に面するそごう広島店の前から。
紙屋町ってこんな景色でしたっけ??
と私でさえ戸惑うほど、高さ、ガラスカーテンウォールユニットの取付面積が増しています!
これ、完成すれば隣のトランヴェールビルディングと一体感が出て、巨大なオフィスビル群を形成しそうですね。
少し離れるとこのように見えます。
完全に、トランヴェールの高さを超えました。
広島市中区紙屋町内での最高峰を塗り替えましたね。
ここだけでなく、すでに広島市内の色々な場所から見えるようになってきたようです。
これは、東に1km以上離れた、南区稲荷町交差点から撮影したもの。
相生通りで一本ですが、紙屋町の位置関係というか、改めて「こう見えるのか」と不思議な感覚になりました。
平和公園や西区の竜王公園からも見えるようになっているとのことなので、また行ってみます。
紙屋町に戻り、今度は鯉城通りから。
胴回りがやはり太いです。
ガラスの外装がかなり見えるようになったので、特にそう感じます。
本通電停付近から。
いよいよ手前の既存の上部から見えるほどの高さになってきました。
こうしてみると奥行きもかなりあることが分かります。
その奥行を確認すべく、反対側、東側の路地に移動しました。
これだけの大きさのものが目の前に立つと、かなりの密度を感じます。これぞ都心。
南側に新設される自走式の駐車場棟も一気に鉄骨建方が進みました。
ビル本体と一体化しつつありますね。
巨大なビルを目の当たりにすると、これだけの容積を本当に広島銀行が使うんだろうかと疑問が…。
銀行法の壁もあるようですが、その可能性については注目していきたいです。
最後はいつも撮ってるお気に入りの角度で。
ビル内には休日でも賑わいを維持するため、カフェなども設けられると報じられています。
広島銀行本店ビルは、2021年1月末の竣工予定、2021年春の開業予定です。
もうこんなに成長していたとは!カーテンウォールも取り付けられ、全体のイメージかだんだん見えてきました。早く風の塔が見て見たいです!どんな形なんだろ
紙屋町で広銀本社ビルの次に控えるプロジェクトは、サンモール再開発になるんでしょうか。
詳細はまだですが楽しみです。
タカキベーカリーの仮店舗も空きテナントになるので、そろそろではないかと期待しています。
個人的には高さは問題ないが、ガラス張りが何階までのビルなのかわかりにくいのが少し残念かな。
駅前の東郵便局再開発ビルに負けずとも劣らぬ規模のカッコイイビルがどんどん形になってきましたね。後はサンモール再開発が気になるところですが、この2つの再開発が完成すると紙屋町交差点界隈の広島の都心復権となるかの鍵を握っていますね。
ビルの高さは問題ないのですが、個人的にはガラス張りはいいのですが、ビルの階数がわかりにくいのが残念かな。
想像以上にでかいですね!ガラス張りのスタイリッシュな外観もめちゃタイプです。
駅前のJPもそうですが、大規模オフィスビルはやっぱり街の外観をぐっと都会的にしますね!
個人的には基町駐車場の再開発に期待です。
市長がシンボル的な存在にしたいと言ってたので、超高層のオフィス+ホテルを期待です。
超高層を期待したいところですが、ちょうどコロナに重なったので、はたして大規模ホテルが来てくれるかどうか微妙になってしまいましたね。早く終息して元の国際観光都市になってほしいですね。
ますますそごうの建物が昭和まるだしの時代遅れに感じる
今の県庁も他の県に比べてショボすぎ 県庁も高層にして複合ビルにすべき
あとサンモール一帯、八丁堀の三越や天満屋のビルなどまだまだやるべきとこ
いっぱいある バスセンターも古く薄暗い感じやから福岡の天神バスセンターみたいにもっと明るくオシャレに建て替えるべき
広銀本店は思った以上の存在感が本当にありますよね。デザインも素晴らしいです。サンモール再開発は地権者が多くまとまりにくいのでしょうか?出来ればみずほ銀行含め大型開発になればいいですね。新広島駅マツダスタジアム周辺に新サッカースタジアムからサンモール周辺基町駐車場再開発、天満屋三越の再開発が完成するころ広島はとんでもない賑わいのある都市になるだろう。福岡に比べ超高層ビルが多い分広島のほうが見た目は都会に見えるかもしれませんね。
なんで広島は新築のビルがいつも19階で中途半端なんか意味わからん
土地が狭いんやから法律変えてでも上に伸ばすのが普通
あとそごうとバスセンター古くて薄暗い昭和まるだしの時代遅れの建物は早く建て替えてもっとオシャレにしようや
計算すると容積率1075.5%もある結構太いビル自分は良いと思いますけどね
容積余りいらないのにスペースビリティーの悪い無理して高層化したような
ひょろっとした薄ぺらいビルよりこっちの方が設計的に知的で好感持てますけどね
高層マンションは別ですよ ワンフロアー辺りの住戸数が少ない方が高級物件にできますし
まあ人それぞれ好みはあるでしょうけど
それとそごうバスセンターの建て替えは建設年次からして時間の問題でしょう
>BBJ氏
高さ100m以下に抑えているのは、消防法の絡み(ヘリポート設置義務)があるからでは。
さすがにそれは法律を変える方が無理筋では。
ほんとに県庁は広い土地にちっさい建物並んでてもったいないです。一つの建物に集約して他の土地は民間に売るとかできないのかな。広島の狭い土地でもったいない。
広島に今までないタイプのビルで完成が楽しみですね。
あと、明治安田生命広島ビルも建て替えの計画あるのでしょうか。
気になります。。
現在、広島で、20階クラスの3大再開発(広銀本店、ヒルトン、東郵便局)が同時進行しています。
コロナで、、ヒルトンや東郵便局の赤字が見込まれる中、
広銀本店は、完全に自社ビルなので、そのような心配は無いように思われます。
隣のトランヴェールビルディングに店舗として入居するHISが店舗を3分の1に減らすと言っており、
紙屋町からの撤退も考えられる中、
低層階に店舗がない広銀本店は、テナント空室という事態を免れます。
以前は、紙屋町地区において、高層オフィスビルの低層階を商業施設で統一すれば、
にぎわいが出るという意見も多数ありましたが、コロナ後では、テナント空室だらけになり、
オフィス経営的にも、外観的にも、商業施設は必要ないと考えるようになっております。
新型コロナで今は大変ですが、もう5年もすれば、さすがに落ち着いてる
でしょう。真の国際観光都市になるには、外資系のリッツカールトンや
フォーシーズンズのような、五つ星ラグジュアリーホテルは必要ですから、
オフィス+ホテルの高層複合ビルを、基町駐車場の再開発で建ててほしい。
紙八の活性化のためにも、高さでリーガを超えるビルが、中心部にほしい。
県庁は、もう10年もすれば、名誉被爆建物になるでしょう。
さっさと、現地で建て替えて高層化し、余った土地で地元バスケチームの
ための多目的大アリーナをサンプラザ移転というかたちで、つくればいいと思う。
「名誉被爆建物」とは、投稿者の造語だろうが、意味がない。単に「老朽化した建物」に過ぎないから。