新型コロナウイルスの新規感染者数はひとまず落ち着きを見せるようになりました。
緊急事態宣言の解除、及び休日を含む外出自粛要請の解除に伴い、
当ブログでは三密を避け、「新しい生活様式」に沿った最小限の取材を再開します。
広島銀行は、築50年が経過し老朽化した本店ビルの建て替え工事を進めています。
新本店ビルは紙屋町の現在地での建て替えとなり、地上19階・地下1階、高さ約95m、延約4万8,000平方メートルを誇る、巨大な免震構造のビルを計画しています。
国土交通省が定める、業務・商業を中心とした都市機能の強化を目的とした「民間都市再生事業計画」に認定され、金融・税制の支援措置が適用される事になっています。
(本来1ha以上の大規模開発に対し認定するもの。近接特例を活用し、比較的小規模であっても優良な民間都市開発事業を認定した全国初の案件。)
建物四方に配した風の塔により自然換気効果を高めた「エコボイド」といった環境技術も採用。
2021年1月の竣工予定です。
建設期間は南区西蟹屋町の「旧ひろしまMALL」跡に、本店機能を移して営業を続けています。
【広島銀行】:新本店ビルの建設について
【国土交通省】:民間都市再生事業計画(広島銀行新本店建替えプロジェクト)を認定
【広島銀行 新本店ビル】
高さ94.94m、地上19階・地下1階建て
構造:鉄骨造、免震構造
敷地面積:4,452.71平方メートル
建築面積:3,285.00平方メートル
延床面積:47,890.00平方メートル
着工予定:2019年1月1日
完了予定:2021年1月31日
前回の状況です。
トランヴェールビルディングと並ぶ高さに
紙屋町交差点からです。
コロナの影響もあり、前回の更新から2ヶ月空きました。
およそ60日、鉄骨造の建物の成長は早く、すでに北側の「広島トランヴェールビルディング」(約60m)と並ぶ高さになっています!
低層部分の状況。
前回からの更新の間に、Twitterでは一度紹介しましたが、
早くもガラスカーテンウォールの外観が一部姿を表しています!!
トランヴェールとは対象的に、横方向の庇が積層感を演出してどっしりした印象です。
鯉城通りに面する外壁には、隠されているものの確実にそれと分かる「/広島銀行」のサインが確認できますね(笑)
トランヴェール側、北側でもかなりガラスの面積が増えています。後ほどご紹介します。
改めて、鯉城通りからのビル全景。
やはりデカいです。他のビルと比べて胴回りが広いのが目の前にするとよく分かります。
それでいてトランヴェールより1.5倍の高さにまで高くなるので、紙屋町の新たなシンボル的存在になるのではないでしょうか。
タワークレーンも当初に比べると、だいぶ高いところまで行ってしまったな…と。
本通交差点付近から。
広銀新本店ビルが、頭一つも二つも抜けて高くなりますね。
路地裏から感じるビルの巨大さ
敷地の北側、トランヴェールビルディングの脇の路地を抜けて、北東側に周ってきました。
北側は外装の取り付けがかなり進んでいます。
建物の断面が真四角ではないので、ガラスの外装と相まって非常に立体的に感じます。床面積を得るための工夫ですね。
東面。
巨大な壁のようですね。
路地を下り、南西側から。
デカすぎるw
周囲が比較的高いビルに囲まれているから感じるのか、囲まれているにも関わらずなのか、
とにかくメチャクチャデカイです。4階あたりで、床面が片持ちで張り出しているところがまたダイナミックですね。
撮影した時点でトランヴェールビルディングと肩を並べているということは、推定60m程度。
これでまだ完成時の2/3の高さですからね。
1棟での延床面積は約4万8,000平方メートルで、広島のオフィスビルでは最大級です。
(テナントオフィスではなく、広銀が単体で使用するビルですが)
さて、敷地南側では自走式立体駐車場の構築も始まっていました。
【国土交通省】:民間都市再生事業計画(広島銀行新本店建替えプロジェクト)を認定
広島銀行本店ビルは、2021年1月末の竣工予定、2021年春の開業予定です。
広島トランヴェールビルも充分大きなビルですが、
ひろぎん新本店は規模がまた違います。
敷地の形もよく、立体駐車場をうまく本店ビル脇に
隠して作るスペースがあったので、正方形に近い
四面とも意匠を凝らした理想的なオフィスビルの形
になりました。
オフィスビルとしては最も使いやすいフロアの配置
設計になっているのでしょう。
政令都市に相応しい堂々とした高層オフィスビル。
こんなビルの誕生が待たれていました。
あと一つ二つ建てられたら、広島都心が見違える
ばかりになるでしょうね。
サンモールの建替でこの規模感を期待します。
決して高さだけでなく、建て面積をもっと広く
してワンフロア面積にこだわることが改めて
大事だと感じます。
ひろぎん旧本店は高度利用されてなかった分、
元々の敷地の広さがあり今回モノを言いました。
これからは単なる建替ではなく敷地の形も考え
合築の機運をもっと盛り上げて、都心を生まれ
変えて行って欲しい。広島市へのお願いです。
サンモールは行政が相当介入しないとまとまらないでしょうね。難度はBブロックCブロック以上でしょう。
個人的に期待してるのは広テレ跡地ですね。隣接する鹿島ビル(1978)と併せれば広島銀行本店に匹敵する面積になります。
現鹿島ビルの北隣に自走式立体駐車場も可能でしょう。
この資料によると、トランヴェールビルは高さが61mのようです。
「広島トランヴェールビルディング」竣工のお知らせhttps://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2012/0217/download/20110217.pdf
広島銀行本店 建て替えビルは写真を見た限り、現在13〜14階部分を組み立てていますね。
また、トランヴェールビルよりわずかに高く見えるので、正確には62mに達しているのかもしれません。
立派な本店ビルが銀行の信用力に寄与する時代ではなくなると思いますが、広島の街並みという観点からは、これほどのビルを建てる余力が広銀にあることに感謝したいです。
現地で見ると確かに美しい。
/広島銀行 なんだろうか…
先日通りすがりに見ましたが下の階はガラス張りが始まりスタイリッシュでカッコいいですね。サンモールは頓挫したのかな?基町駐車場再開発といい市長は張り切っていましたが昨今の政治的混乱で県議市議の権力利権争いで話しが進まないのか?勘ぐるのはドラマの見すぎでしょうかね。
2018年度純利益 253億円 以下内訳
内国為替 5(手数料6 個人ローン4)
投信、保険など金融商品 3
証券販売 1.5
投資(企業向ローン等) 1
アフターコロナ時代には、JR広島支社や広銀本店再開発など、
既存の大企業自社ビルを建て直すパターンの再開発が中心になるかもしれません。
JR広島支社が、工事中、長期間覆われていたのに対して、
広銀本店は、ガラス張りが今でも見えて、部分的に完成したかのような雰囲気を出しています。
鯉城通り沿い2箇所で建築計画看板を確認しました
・旧日銀広島前の交差点南西部にオフィスビル(約48m)
・中区役所前の交差点北西部に理研産業のビル(約36m)
隠れているサインの文字数が気になります
横に長いですね