広島銀行は、築50年が経過し老朽化した本店ビルの建て替え工事を進めています。
新本店ビルは紙屋町の現在地での建て替えとなり、地上19階・地下1階、高さ約95m、延約4万8,000平方メートルを誇る、巨大な免震構造のビルを計画しています。
国土交通省が定める、業務・商業を中心とした都市機能の強化を目的とした「民間都市再生事業計画」に認定され、金融・税制の支援措置が適用される事になっています。
(本来1ha以上の大規模開発に対し認定するもの。近接特例を活用し、比較的小規模であっても優良な民間都市開発事業を認定した全国初の案件。)
建物四方に配した風の塔により自然換気効果を高めた「エコボイド」といった環境技術も採用。
2021年1月の竣工予定です。
【広島銀行】:新本店ビルの建設について
【国土交通省】:民間都市再生事業計画(広島銀行新本店建替えプロジェクト)を認定
前回の状況です。
Sponsored Link
先日オープン建て替えオープンした、「広島アンデルセン」の建物と合わせて。
相変わらず、鉄骨造は上への成長が物凄く早いですね。
ビルの外観は、イメージ図では上層階が途中から肩のようになり細くなっています。
その肩のような構造も確認できるので、まもなく最上階に到達すると思われます。
今見えている高い方の躯体が最上階かもしれません。
アンデルセンから西へ移動して、鯉城通りへ。
【広島銀行 新本店ビル】
高さ | 94.94m |
階数 | 地上19階・地下1階 |
用途 | オフィス |
構造 | 鉄骨造、免震構造 |
敷地面積 | 4,452.71平方メートル |
建築面積 | 3,285.00平方メートル |
延床面積 | 47,890.00平方メートル |
着工 | 2019年1月1日 |
完了予定 | 2021年1月31日 |
建築主 | 株式会社広島銀行 |
設計者 | 株式会社日建設計 |
施工者 | 広島銀行本店ビル新築工事共同企業体 |
似たような角度からの画像ばかりでスミマセン…。
建設中のビルの姿が美しすぎて。。
既存のビルと合わせて、鯉城通りの密度が増します。
本通り交差点から。
ビル南側低層部の構築も進んできました。
梁がない、2~3階の吹き抜けのような空間に見えます。
北側から。
少し離れると、周りのビルより一層高くなっているのがよく分かります。
路地を入り、東側に移動しました。
L字型の敷地となっているビルの南側のスペースでは、自走式立体駐車場の整備も進みます。
ビルと低層部で直結しそうですね。
紙屋町東電停付近から。
紙屋町の高層ビル「広島トランヴェールビルディング」、「損保ジャパン日本興亜広島紙屋町ビル」、そして「広島銀行新本店ビル」の3棟が密集している様子が分かります。
3棟は2010年以降に建てられたビルで、一気に高層化が進みました。
今回は、平和公園の方にも足を伸ばしてみました。
あらゆる場所から見えるほどの高さになりました。
鉄骨むき出し、タワークレーンがある状態の今が本当に力強くて好きですね。
被爆により75年は草木も生えぬと言われた広島。今や当時からすると想像もできない大都市に成長しました。
改めて悲惨さを胸に刻むとともに、戦後の広島を築いたあらゆる先人に感謝したいです。
広島銀行本店ビルは、2021年1月末の竣工予定、2021年春の開業予定です。
Sponsored Link
取材お疲れ様です。
高層ビルは街の雰囲気をガラリと変える魔法を備えている様ですね。写真を拝見して改めて驚きました。
広島アンデルセン開店に伴う鯉城通の仮店舗閉鎖、本通りのフタバ図書の閉鎖等をみると、サンモール建替え期間の仮店舗用スペースの確保等がより好都合となってきた感じがし、サンモールの建替えの機が熟している様に思えます。
ここで、紙屋町周辺界隈でも一気に高層化が加速すれば、広島駅周辺界隈の爆発的な勢いの再開発にも、対抗出来る様にも思えます。
これから民間による広島の街の再開発がどう展開して行くのか、まるで筋書きのないドラマの様でワクワク・ドキドキ・一喜一憂、ますます楽しみになってきましたね。
南のシシンヨービルと明治安田ビルとも相まって凄いかっこいいですね!その間のビルもああいうガラス張りのビルに立て替えて貰えたらもっとかっこいいんですけどね
新しい広銀本店ビルは何度見てもすごい存在感ですね!高さというより胴回りの大きさに驚きます。
来年の完成後には1階に土日も営業するカフェやイベントスペースも設けられるとのことで、様々な目的で訪れる機会が増えそうです。
また、今の仮店舗(ひろしまMALL)は解体になるということで、またあの一等地に広大な空き地ができますね。
すでに解体後の利用目的は水面下では決まっているのかも知れませんが、個人的にはお隣のケーズデンキのようにならずに広島新駅ビルと並ぶ、もしくはそれを超える高さのある建物(オフィスか商業施設)にしてもらいたいです。
コロナ禍後の時代は確実に変わると思う、うちの会社でも
やってみたらテレワークで意外と行けるじゃん!
そんな感じですから・・
高層化に限らず1ヶ所への人員集中による効率化ってのは
コロナ渦で急加速するIT化によって支店時代も遅れな物になる
気もします。
それとあと3年で日鉄日新製鋼の呉事業所閉鎖というネガティブ
案件が控えています。
これからは、広島発・広島本社・オンリーワン企業を育てていく
ことが地域経済の再興と街の発展にかかせないと思う
地域のメインバンクとしての本社ビルだけでなく本業も注目したい
外枠は高さ含めほぼ完成に近いようですが、ここから開業まで半年以上かかるのはオフィスビルはマンションとは違い時間が必要なんですね。サンモールの前向きな話題がありましたが疑心暗鬼な私です。アドバルーンを上げた以上中止なら発表があるでしょうからタミーさんの意見を信じたいです。
三菱UFJ銀行本店が24階(110m)で、三井住友銀行本店が23階(117m)であることから、
全国的に都市銀行を合わせて見ても、高い方だと言えます。
山陰合同銀行本店ビルは、最上階が無料展望台となっており、これに続いてもらいたいです。
サンモール広島のwikiを見ていると、広極商店街の時代から権利調整に手間取っていたようですし、今回の再開発も一筋縄で行くはずがない、なんて思えてしまう笑。
今も地権者が50人以上いるようですし、従来の土地所有権をフロア利用権に転換した人とかもいるのでしょうから、これらの意見集約は大変そうです。
再開発ビルは、これら新旧地権者に商業施設のフロアを割り当てる形にするのか、商業施設はイズミに一本化して、地権者にはタワマンの部屋を割り当てるのか、その辺りの仕組みによって紙屋町の今後の発展は左右されるかも知れませんね。
西日本シティ銀行本店ビルはこれから建て替えが始まる
ようですが、こちらは地下一階から二階まで商業施設に
なるようで、正直羨ましい限りです。これまでのビルは
入りづらい美術館のような建物でしたから。
駅前のひろしまモールの建て替えは期待できそうなので
しょうか?マツスタが近いとは言え立地が微妙ですが。
ガラス張りの存在感がすごいビルになりましたね。
先日、カープ戦を兼ねて広島へ行きましたが、平和記念公園からの存在感がすごかったです。原爆ドーム裏の商工会議所も移転が決まり、景観は良くなりそうですね。
今、札福広仙の中で超高層ビル再開発で一番勢いのあるは札幌ですね。駅前に200メートル級のホテル+オフィスが二本も計画あります。
広島も、サンモールに基町駐車場、旧JR西日本支社ビルなど超高層が期待できる案件があります。
できるだけスピーディーに進めてほしいですね。
私は、喫茶店を期待しています。実際あそこのバス停で凄い人数が乗るのです。広く長居が出来、時計、wi-fiありを期待しています。沢山の人が恩恵を受けると思います。
アイパッドで楽しみたい。
出来れば、分刻み以外のバスの時刻表が貼って有れば、言う事ないですが。