地元ベーカリー企業のアンデルセンが、本通商店街で建て替え工事を進めていた旗艦店「広島アンデルセン」が完成し、8月1日にオープンしました!
現地での営業は実に4年ぶりとなります。
被爆建築だった従来の建物の外壁を一部、新しい建物の2階に使用し、帝国銀行広島支店として建設され、原爆の爆風に耐えた歴史を継承します。
建物は地上5階で、1階のベーカリーの他、2階は多種多様な食事を提供するレストラン、
3階より上はパンや花の教室等が開催できるカルチャーフロアやパーティー会場となっています。
ただし、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、当面は1・2階のみで営業を始める事となりました。
ベーカリーやレストランについても、出入口を指定するなどあらゆる感染対策が取られています。
ホームページをご確認ください。
【公式】:広島アンデルセン
前回の状況です。
メディアでも取り上げられ、この週末はかなり話題になりましたね。
私も足を運んでみましたのでご紹介します。
12回に渡るレポートの最終回です。
Sponsored Link
歴史を伝え現代と調和する外観が素晴らしい
まずは工事に着手する前、ちょうど2年前の記事をご紹介しておきます。
先にご覧頂いた方が、変化がより分かるかと思います。
私自身も、ほんの2年前ですが「以前はこんな感じだったか…」と感慨深くなりました。
2年前のトップ画像と全く同じ角度から。
2階部分の意匠は大部分が引き継がれていることが分かるでしょうか。
商店街に面する、北側の外観です。
凄い・・・。なんと品格のあることか。
4本の列柱は、竣工当初にあったものを再現しました。被爆により失われていたものです。
そして1階のベーカリー。名称は「ジャン=ポール・エヴァン」。
2階の格式高い外観とは対象的に、全面ガラス張りで中と外をあまり意識させないデザインとなっています。
■訂正(2020/08/07)
「ジャン=ポール・エヴァン」はベーカリーの名称ではなく、1階に入る高級チョコレート店の名称でした。
お詫びして訂正いたします。ご指摘ありがとうございました。
私は以前、「ベーカリーのショールームのような存在になる」と書いたことがありますが、
それは少し違いました。
ベーカリーだけでなく、それをつくる人、販売する人、そしてお客さんの顔が見え、アンデルセンが考えるパンを中心とした文化や賑わいが伝わってくるんですよね。
ガラス張りのファサードは、多くの人が行き交う本通とを結ぶテラスのような役割を果たしていて、都心に似合い非常に良いなと思いました。
いわゆる「腰巻きビル」ですが、ナチュラルに調和していて好感を持っています。
商店街側、北西の角にはモニュメントが新たに設置。
以前まで北東の角にあった「帝国銀行広島支店」のパネルに加え、2020年建替工事に伴う外壁の保存・再現」のパネルが追加されました。
モニュメント自体も新しくセメントで造られています。
多くの人が足を止めて読んでいました。
東側の路地に回ります。
ガラス張りの南東側にも出入口があります。当面はこちらを入口、先程の商店街側を出口として運用されていました。
オープンした8/1と8/2については、店内の密を避けるため入場制限がかけられており、入場券を配布し決められた時間帯に来店するという手法が取られていました。
現地での再オープンを待ちわびたお客さんも多かったようで、かなりの待ち時間となっていました。
今回の取材での店内飲食・パン購入は諦めることに・・・
また次の機会の楽しみとしました。
なお、東側は建て替え前の状況と比べると電線が地中化されています。
南側の憩いのスペース『ヒュッゲパーク』
打って変わって南側です。
南側は、店内のパンはもちろんのこと、アンデルセンが新たに導入したキッチンカーでテイクアウトした軽食やドリンクも楽しめる広場を設けました。
名称はアンデルセンがお手本とするデンマークの言葉を用いて「ヒュッゲパーク」と名付けられました。
「ヒュッゲ」には、”人と人とのふれあいから生まれる、温かな居心地のよい雰囲気”という意味があるそう。
ヒュッゲパーク。
オープン直後ということもあり、店員さんや社員さんも総出で対応されています。
整理券を配布する列、入場を待つ列、そしてキッチンカーの食事を楽しむ人達が、きちんと誘導されていました。
端には、「広島アンデルセン」のオープンに合わせて導入されたキッチンカーが。
8月いっぱいはヒュッゲパークで営業し、9月からはコロナの状況も見ながら県内に営業範囲を広げるそうです。
【日本経済新聞】:広島アンデルセン、キッチンカーを8月開始
キッチンカーは利用できたので、ヒュッゲパークを体験しつつホットドッグを購入。
持ち帰っていただきました。ホットドッグが肉汁たっぷりで美味しかったです。
ということで、全国の旗艦店となる「広島アンデルセン」開業のレポートでした。
といっても、注目度の高さとコロナの影響で、中にも入れていないので
また近々密にならないタイミングで行ってみようと思います。
まずは、オープンし楽しみにしていたお客さんで賑わっている光景が見られてよかったです。
店内はもちろん、屋外のヒュッゲパークのキッチンカーもできれば定着し、
色んなスタイルで時間を過ごすことが、都心のステータスにもなればいいですね。(コト消費)
Sponsored Link
アンデルセンはきれいなのに、電信柱の汚さよ
じゃあ君がお金出して電信柱地中化してくれるんだよね。
ジャンポールエヴァンは1階フロアの名称じゃなくて、1階に入居する高級チョコレートショップですよ。
確かに知らなければそれっぽく聞こえますね笑。不覚にも、ちょっと笑ってしまいました。
エヴァンは響きからもフランスすぎるのでわかりましたが、デンマーク系の名前だった気付かなかったかも。
ちなみに、ジャンポールエヴァンは三越にも入ってたと思います。
本通界隈はフタバ図書も閉店が決まりましたねドラッグストアーが目立つ昨今ですが果たして他県から友人とか案内するのに何処に行けばいいのか?広島市一番の賑わい場所がこの様子では残念です。若者に魅力的な街造りを期待しますサンモール開発がまだ残っているなら救いがありますがね基町駐車場再開発共に期待します。
>hima氏
そうそう、アンデルセンの解体に伴い三越に越したんですよ。三越伊勢丹とも繋がりが深いのかもしれません。他都市の出店を見ても一部の店舗を除いて三越か伊勢丹出店ですし。
しばらくは広島は2店舗体制なのでしょうね。
なお、hima氏には釈迦に説法ですが、ジャンポールエヴァンはアンデルセンのグループ会社です。日本初進出は広島アンデルセンと新宿伊勢丹でした。
「ヒュッゲパーク」良いですね~。
このようなオープンスペースの存在は、街歩きの楽しみを高めます。このような場を提供されたアンデルセンに感謝したいです。
市街中心部では、立派な建物になるとしても敷地面積一杯に建てるのではなく、街並みの余裕を感じさせるような建て替え・再開発を望みたいです。
他県民はアンデルセンが関東発祥と思っている人が多いらしい広島発祥をアピールして広島本店が観光の目玉になるといいですね!
…あれ?
夕方にそのあたりを通ったはずなのに何も目に入ってなかった…
取材・レポートお疲れ様です。
広島アンデルセンのオープンを伝える地元テレビ局のニュース画像の音声で、広島交響楽団の生演奏(ヨハン・シュトラウスの円舞曲?)が聞こえて来ました。
オープン限定の生演奏だそうですが、これは凄いですね。
地元企業が地元のプロオーケストラを招いて来客の方々をまさに品格のある「おもてなし」で深く感動しました。
広島銀行の新本店ビルの落成式やヒルトンホテルのオープン等でもあるかもしれませんね。
地元の民間企業やその創業家等がパトロンとなってスポーツ・芸術・文化を育てる環境がここ広島の街で育まれていることを改めて実感し、感動しました。
広島アンデルセン、リニューアルオープンおめでとうございます!
レポートの続編、期待しています。宜しくお願い致します。
被爆地ヒロシマで過去の遺産を継承する形はこれがベストだと思う
でも同じ被爆建物を所有している福屋はな~
地元だし愛着があるから手厳しくなってしまうけど、なんか世代交代されて
ないというか、マーケティングもヘタな印象がある
何期か忘れたが赤字続きだし、ちょっとやばいんじゃないかとも思う。
ネット世代を相手にしてないのはわかるが、どういう方向にいくのか
ちょっと心配になる
不況で渋谷の人気ブランド店が閉鎖していってるけど、
M&Aで福屋が買収するとか、自社のPB化するとか思い切ったことしたら、
ちょと見直すんだが・・
全国的に、アーケード街が衰退する中で、広島はアーケード街が衰退してない方だと思います。
そのアーケードの一角に、旗艦店「広島アンデルセン」という再開発ができたのは、
八丁堀と紙屋町という2大商業地を行き来する人の流れがあるからではないでしょうか。
ジャンポールエヴァンw
超有名な高級チョコレートブランドですよw
広島大に米アリゾナ州立大ができるよ
https://this.kiji.is/663692503156245601?c=39550187727945729
ASUのビジネス課程が広大来るんですか!
私はビジネス学問専門ではないのでその辺詳しくはわからないですが、少なくとも学部によっては名前のある大学なのでうれしいですね。これで広大と、最終的には広島全体がさらに活気づくといいですね!
つい最近まで「モノ消費からコト消費へ」へなどと言われていましたが
今回のコロナ禍でコト消費が急失速してしまいました。
これから暫くは続くであろう「ウィズコロナ」時代はコト消費は下火になると予想します。
さらに今後はコロナ大不況の到来も予想されモノ消費も冷え込むこと考えていたほうが無難です。
中心市街地の活性化には厳しい時代が続きますがアンデルセンさん始め
商業関係者のみなさん頑張ってください。
アンデルセンには、感謝しかありません。
地元の企業は、本通り界隈に貢献しますね。
バルコムBMWは、外人向けのカプセルホテルを建設中です。しかし残念ながら反対側のフタバ図書は、閉店ですね。本屋が無くなります。つまらないです。
コロナは、日本には、チャンスという声も沢山あります。
朝鮮動乱で破綻寸前の経済が復活、冷戦の前後でも変わりました。
つまり、内需型、世界が不安定な時に繁栄しています。。輸出は、15パーセント。最近日本製品は、ほとんと海外で見なくなったそうです。車でも丈夫なので、業務用が多いそうです。
話は、変わりますが、私の田舎の世羅に2022にホテルリンカートンが出来る見たいです。実は訳ありで全国の道の駅26箇所に作るホテルの一つだそうです。
画像にちょこっと見えている、むさしには頑張ってもらいたいです。
今は、耐震性に問題があって、持ち帰りだけになっていると思いますが、
アンデルセンのように、旗艦店のようなものを、本通りあたりにつくってほしい。
「食」の都市観光という観点で言えば、お好み村、アンデルセンとともに、
むさしは重要な店だと思います。有名人にもファンが多いので。
アンデルセングループさんは島根県境に近い北広島町でアンデルセンファーム(農園)も経営されています。
地元老舗銘菓「平安梅坪」の経営もされている田中電機工業さん(南区大洲)も安芸高田市の工場内でハイテク技術を駆使したいちご農園をされています。
食品スーパーのフレスタグループさん(安佐南区緑井)も三原市佐木島で農園(広島アグリネットファーム)の経営をされています。
湧永製薬(大阪市)さんの創業者の出身地である安芸高田市すには、同社が所有する薬草の研究の為の広大な庭園・工場・私財を投入したハンドボール専用体育館まであるそうです。ここを本拠地とした同社ハンドボール部(男子)は国内屈指の強豪クラブに成長しましたが広島には女子のクラブがなく地元国体を機に地場流通大手企業のイズミさんに支援を同社からも働きかけて、広島に女子の強豪クラブが誕生したそうです。
今回、新たに開設された、広島アンデルセンさんのヒュッゲパークの向かいにはイズミグループさんのユアーズがあるので、これに呼応・連携した民間施設が出来れば更に嬉しいですね。
本通りの書店廣文館本店跡を埋めてくれた大創産業(東広島市)さんは湧永製薬さんと同様に創業者の出身地域に本拠を構え、地元の高校駅伝強豪世羅高校から監督を招いて女子駅伝クラブを発足されています。
こうした民間レベルでの地域の人々や企業の輪が広がる街づくり広域都市圏づくりが理想的だと思います。
元廣文館本店は厳密に言うと本通りではなく、金座街側ですね。失礼致しました。
待ってました!
昔の外観のイメージを残しながらの建て替えが、素晴らしいですね。
凄く行ってみたいけど、コロナ感染拡大で、他県への移動を自粛せざるを得ないのが、残念(T_T)
訂正です。世羅町のホテルは、アメリカのマリオットでした。すいませんでした。郊外体験型を目的としたホテルです。花園、なし園、今高野山、尾道、三次、山陰の観光には、良いかもしれません。中国横断自動道路松江線の世羅インター出口で町にも近いです。尾道から島根県三刀屋木次まで無料です。広島からだと河内インターからフライトロード(無料)、大和町(分かりづらいかも)、世羅インターが近いです。長くなりました。
本題に戻りますとむさしには、木造二階建てを期待します。外人さんもよく通るので。国際ホテルと本通り結んだ所に、スニカーのスプリングムーブを、置いてある店があります。備後府中市ニチマンの有名な広島産の高級シューズです。全国のデパート、銀座にも沢山店があります。
希望ですが、本通りから、見えるとからに広島産の食べ物を扱う店があれば、アオハタ(竹原)、世界的なタイトルを沢山取っている。牡蠣醤油、福留ハム、そして尾道焙煎コーヒー、地ビール、その他の店も面白いと思います。
外観は素敵!!でも内装は安っぽい。
内装は断然改装前かな。高級感があってワクワクした。
自分も、内装はシンプル過ぎて以前のアンデルセンの良さが無くなったと感じました。
正直言って残念改築です。