今までこのブログでは(なぜか?)あまり触れてこなかった話題なんですが、
複雑な問題だったからかな・・・(^^;)
広島市の市議会本会議にて「五輪招致のための検討費」を削除するための案が賛成多数で可決され、
事実上オリンピック開催の立候補検討がストップされました。
中国新聞 地域ニュース
広島市が一方的に五輪招致を推し進めている感じがあったので、
私の中で本会議でこのような案が可決されるということは正直意外でした。
私はもっぱらこのような壮大な夢の計画は、やめるほうが吉だとおもいます。
広島市にとっては本当に「壮大」過ぎますよ。。
平和団体や招致活動を支持する団体からは困惑の声があがっているようですが、
やはり財政・交通・観光客などの受け皿などを考えるととても広島市が成せることとは思えないので。
アキバさんはそれでも断念はせず、早急に打開策を検討するようです。
もうこれ以上この議論を引っ張らずに市政に勤しんでほしいと思います。。。
話題はこれだけではなく、今後の活用策が気になる旧市民球場は
解体費としての予算は組まれたものの、
解体するための「旧市民球場条例の廃止」は議会で認められず否決されました。
これによって今年の夏に予定されていた解体にもストップがかかった状態ですね。
正直な話、私は解体自体には反対はしません。
(もちろん大賛成しているわけではありません)
ただあの中途半端な広場の構想には断固として反対です。
商工会議所や護国神社の建物を東側に移設は問題ないと思いますが、
「それ以外は広場」、そして「折鶴保存施設」に全く納得がいきません。
まだまだ、議論のやりようはあると思うんです。
その議論の中で保存するにしろ解体するにしろ、いい考えが出てくると思うんです。
これについてはまた後日書き改めたいと思いますが。。
五輪問題についてはよく分かりませんが、
市民球場解体は多くの市民の意思に反することだったと思うんです。
今回条例が廃止されなかったことをチャンスだと考えて、広島市には最善の策をとってもらいたいです。
Sponsored Link
Sponsored Link
はじめまして。広島市民としてカキコします。
私は正直、五輪自体は賛成です。ただ、平和という点でアピールしすぎて政治色が強いこと、財政面・運営面が不透明であること、政令指定都市として広島がまだまだ開発途上にあることを考えると今回の否決は仕方ないものかなあ・・・と思ったりしてます。
旧球場も解体に反発している人を納得させる計画が浮上するのであれば計画も進むのではないでしょうか?市の街中でありながら原爆ドームも近くにあり難しいのはわかりますが広島市には何とかやってほしいものです。
余談ですが4月26日に広島高速の2.3号線開通しますね。実を言うと私、2号線の吉島区間で借家を立ち退きになりました。。。 ですのでこの高速は私を始め親も「やっとか・・・」とため息をついてる限りです。2.30年程前の計画ですからね。完成まで見守りたいと思います。
>tukonatuさん
コメントありがとうございます。
確かに五輪は平和の祭典ではありますが核廃絶ということをアピールしすぎている感じはありますね。
そして広島市の財政、運営の脆弱さがどうしてもクリアできそうにないのが残念です。
仮に僕が東京の人間で東京五輪の招致なら賛成なのですが。。。
旧市民球場は私もそう思います。
仰るように街の中心部と原爆ドームの側という難しい場所です。
都市公園法により商業行為ができず、原爆ドームのバッファゾーンなので25m以上の建物を建設することができません。
このような複雑な条件である旧球場の跡地案なんて1年そこらではなかなか出てこないと思うんです。
この問題は本通及び中区の市街地にとって死活問題ですから、せめてもう1年くらいかけて熟考してほしいです。
開通がいよいよ迫ってきましたね。
吉島区間なら3号線ではないでしょうか?
立ち退きになられたんですね。。
その立ち退きから2~30年も経っているとは・・・
感慨深いものでしょうね。
>>HIROTOさん
立ち退き自体は5,6年前です。20.30年前の入居のときに「道路ができるから立ち退くのは時間の問題」と言ってたそうです。
個人的には五輪よりまず政令指定都市として駅前とか都心部の再開発の推進を(ボソボソ)
まあしかし入居のときから考えるとかなりの年月を経て今春の完成を迎えるわけですね。
本当に政令指定都市として再開発をしっかりやっていただきたい・・・
駅前Bブロックなんてそれこそ30年近く前から再開発の計画があるわけで、
本当にいつになったら動き出すのかと思いますね。
まあ広電駅前大橋線のための南口整備とか新白島駅などようやく重い腰を上げ始めたようなのでしばらくは見守りたいです。
tukonatuさんのブログ、興味深いですね。
ブックマーク登録させていただきました!