広島紙屋町プロジェクト 2010.03 鯉党α2010年3月30日4 Twitter Facebook Pinterest Email 間が開きましたが、紙屋町プロジェクト・新広電ビル建設の様子です。 まだ地上部は姿は現しませんね。 土木の知識はありませんが 地下もあってさらにシャレオとも接続するのでそれだけ時間がかかるのでしょうか。 これで新たな賑わいが中心部にできてくれることを願います。。 旧球場跡地にはあまり期待できないので。。。 Sponsored Link Sponsored Link
九ちゃん 2010年3月31日Reply はじめまして。初コメントになります。 いつも楽しみにしています。 紙屋町プロジェクトの竣工予定は2011年10月なんですね。 開業が待ち遠しいです。 今の紙屋町周辺はかなり淋しく、サンモール周辺はかなり店が閉まっています。飲食店はかなり厳しいようです。 個人的な妄想を言えば、開業頃にではPASPYで買い物をするシステムができあがっていたら嬉しいですね。 旧球場の利用については、インパクトのあるものにはなりにくそうです。集客と言うより、街の一部としての一機能になりそうです。公園なら、アリスガーデンの大きな感じという個人的イメージですね。 紙屋町付近の復権は広島市の活性化につながるので、止まることなく進めていただきたいです。
HIROTO 2010年3月31日Reply はじめまして。コメントありがとうございます。 楽しみに見ていただいているなんてうれしい限りです。 広電ビルの再開発は楽しみですね。 中国地方の経済の中心なので期待してます。 紙屋町周辺はやっぱり厳しいですか。。 サンモールといえば飲食店ではないですがCDショップのHMVが撤退してしまいましたよね。。 PASPYで買い物できたらいいですね。 僕なんか真っ先に利用しそうです(笑) 九州の西鉄なんかはnimocaで買い物もできてポイントも貯まります。 ぜひ見習ってほしいです。 以前広電の社長のコラムか何かで、 将来PASPYにポイント付けると言っていたので、ポイント制は先にできるかもしれません。 シャレオのテナントやそごう、パルコなど紙屋町八丁堀のお店を中心に 提携して利用できるようになったらいいですね。 旧球場は街の一機能、なるほど。 中心的な施設がないですから、やはりそうなりますね。 (劇場ができれば、また変わる?) ただアリスガーデンはまわりを商業施設に囲まれた憩いの場。 若者もあふれて人も多いですが、 球場跡地は中心部からは少しそれて、周りには主に原爆ドームくらいしかありません。 観光客をうまく取りこめると賑わいも生まれそうですね。 最近は人口こそ増えているものの、岡山も政令指定都市になり 広島市の影が薄くなりつつあるので頑張ってほしいですね。 返信に長文失礼しました。。
tukonatu 2010年3月31日Reply PASPYとICOCA両方使ってるのですが、PASPYの弱みは2点。・クレジットカードでチャージできない。・電子マネー(買い物)として利用できない。 というのが大きいですね。時代にそってやればつけることも検討したのでは?と思いますが。 本通り・紙屋町の中心部は本当に正念場でしょうね。球場があれば県外の人も買い物に来るくらいでしたが、最近はここも疲れてきているような気がします。
HIROTO 2010年4月1日Reply コメントありがとうございます。 私もICOCAとPASPYで使い分けています。 電子マネーとクレジットカードはチャージの観点からほとんどセットのようなものですからねー。 いつかは対応してほしいです。 もちろん買い物機能も。 本通り商店街の人たちに取ってみれば球場移転は大きな痛手ですね。 踏ん張って、廃れないでほしいです。
はじめまして。初コメントになります。
いつも楽しみにしています。
紙屋町プロジェクトの竣工予定は2011年10月なんですね。
開業が待ち遠しいです。
今の紙屋町周辺はかなり淋しく、サンモール周辺はかなり店が閉まっています。飲食店はかなり厳しいようです。
個人的な妄想を言えば、開業頃にではPASPYで買い物をするシステムができあがっていたら嬉しいですね。
旧球場の利用については、インパクトのあるものにはなりにくそうです。集客と言うより、街の一部としての一機能になりそうです。公園なら、アリスガーデンの大きな感じという個人的イメージですね。
紙屋町付近の復権は広島市の活性化につながるので、止まることなく進めていただきたいです。
はじめまして。コメントありがとうございます。
楽しみに見ていただいているなんてうれしい限りです。
広電ビルの再開発は楽しみですね。
中国地方の経済の中心なので期待してます。
紙屋町周辺はやっぱり厳しいですか。。
サンモールといえば飲食店ではないですがCDショップのHMVが撤退してしまいましたよね。。
PASPYで買い物できたらいいですね。
僕なんか真っ先に利用しそうです(笑)
九州の西鉄なんかはnimocaで買い物もできてポイントも貯まります。
ぜひ見習ってほしいです。
以前広電の社長のコラムか何かで、
将来PASPYにポイント付けると言っていたので、ポイント制は先にできるかもしれません。
シャレオのテナントやそごう、パルコなど紙屋町八丁堀のお店を中心に
提携して利用できるようになったらいいですね。
旧球場は街の一機能、なるほど。
中心的な施設がないですから、やはりそうなりますね。
(劇場ができれば、また変わる?)
ただアリスガーデンはまわりを商業施設に囲まれた憩いの場。
若者もあふれて人も多いですが、
球場跡地は中心部からは少しそれて、周りには主に原爆ドームくらいしかありません。
観光客をうまく取りこめると賑わいも生まれそうですね。
最近は人口こそ増えているものの、岡山も政令指定都市になり
広島市の影が薄くなりつつあるので頑張ってほしいですね。
返信に長文失礼しました。。
PASPYとICOCA両方使ってるのですが、PASPYの弱みは2点。・クレジットカードでチャージできない。・電子マネー(買い物)として利用できない。 というのが大きいですね。時代にそってやればつけることも検討したのでは?と思いますが。
本通り・紙屋町の中心部は本当に正念場でしょうね。球場があれば県外の人も買い物に来るくらいでしたが、最近はここも疲れてきているような気がします。
コメントありがとうございます。
私もICOCAとPASPYで使い分けています。
電子マネーとクレジットカードはチャージの観点からほとんどセットのようなものですからねー。
いつかは対応してほしいです。
もちろん買い物機能も。
本通り商店街の人たちに取ってみれば球場移転は大きな痛手ですね。
踏ん張って、廃れないでほしいです。