JR西条駅では平成23年10月から南北を連絡する自由通路の建設が行われています。
これに伴い駅舎は橋上化され、南口には新たに駅ビルも建設される予定です。
【東広島市】
JR西条駅の橋上駅舎の暫定供用について >
事業概要-その01 [PDFファイル/1011KB]
事業概要-その02 [PDFファイル/1011KB]
完成イメージ(上記東広島市HPより)
昨年12月、駅ビルの西側半分と橋上駅舎の一部が完成し、暫定供用が開始されました。
【東広島市】:施工手順(予定) [PDFファイル/246KB] (JR西条駅の橋上駅舎の暫定供用について)
今後は駅ビルの東側と自由通路、北口広場等の建設工事を進め、今年12月末に全面開業する計画となっています。
駅の橋上化事業ということで非常に気になっていたのですが、先月末にようやく行くことができました。
東広島市でカメラを構えるのは初めてです。
まずは南口にできつつある駅ビルから紹介していきます。
最初に書いた通り駅ビルは綺麗に西側半分だけが先に完成しました。
現在は東側の基礎工事が急ピッチで行われています。
特徴的な外壁の一部は、酒処西条の酒蔵の瓦を連想させるものでした。
奥には店舗の入口がありますが、まだ開業していません。
駅ビルの最も西側に2階自由通路への入口があります。
こちらにはJR系の「おみやげ街道」がオープンしていました。
階段を上がりました。
南面のほぼ全体がガラス窓となっており非常に明るい印象です。エレベーターシャフトもそれを阻害しないようスケルトンになっています。
天井の配色もいいですね。
南口広場の様子。
奥に向かって片側4車線2車線の「ブールバール」が伸びていきます。
自由通路を改札口付近まで進み、南口の方向を振り返りました。
券売機の券売機の隣は第2期の駅ビル建設現場に当たるので、現在は閉鎖されています。
事業概要を見ると南口広場の東側へ降りる階段の他、店舗などが入るスペースとなるようです。
撮影している改札口付近の西側広島駅方面は非常に広く窓が設けられており、明るさを保てる他行き来する電車も眺めることができます。
「自由通路」とはいえ現段階では改札口を過ぎると行き止まりになっており、北口へ通り抜けることはできません。
駅ビルと同じく、現在行われている第2期工事の範囲です。
こちらが橋上の改札口。
まだ真新しいです。発車標が見慣れたグレーではなく黒いことと「4car」と斜めに表示されているのはとても新鮮でした。
改札を通ります。
両方面ともエレベーターとホーム西側へ降りる階段は開業しましたが、反対の東側へ降りる階段は現在建設中でこのように仮囲いによって少し狭くなっています。
ホームの様子です。
1番のりば。
3番のりば。
ホーム上にも発車標が設置されています。さすがは東広島市の中心駅です。
3・4番のりばでは1つの表示機で2つの方面の案内を行う為、関西で見られるような左右両端に矢印が表示できるタイプになっていました。
案内放送は五日市駅や宮島口駅と同じ、女声の自動詳細放送でした。
電車の到着時には発車標の下段がこのように表示されます。
1番のりばの自由通路の真下から北口方面を撮りました。
続いて3・4番のりばから、未供用の自由通路北側と北口広場です。
整備中の広場側から見た、西条駅北口の様子です。
すでにはっきりと完成時の姿が分かるまでになっています。
最後に3番のりばから、建設中の東側階段の様子を。
1番のりばは同時にホーム屋根の設置も行われているようです。
ホーム東側階段と南北自由通路、南口の駅ビル東側は今年の12月末には全て完成する予定です。
東広島市は広島大学を有する学園都市であり日本でも有数の酒処です。
その中心駅が都市にふさわしい姿に生まれ変わるのは広島市民ながらとても楽しみですね。
また行ってみたいと思います。
Sponsored Link
Sponsored Link
広島駅南口のBブロックとCブロックいつ更新されますか?楽しみにしております。
ありがとうございます。
明日、一連の広島駅周辺の取材に出かける予定です(^_^)
西条駅橋上化は聞いてはいたものの、ほとんど完成してたとはいつの間に…
僕もついこの間途中下車してみました。以前から気になってはいたのですが、乗り換え時間を利用して様子をうかがいました。
前の酒蔵風の駅舎もそんなに古い感じはしなかったのですが、新しい駅舎は酒蔵の屋根や煙突を思わせる色づかいですね。(新しい市庁舎もそれらしい色です)
自由通路はまだだとは知らず、ちょっと早く来てしまったようですが(笑)。
近年駅前もきれいになりましたし、何と言っても西条のまちは、行くたびに変化があります。
でも、新しくなる橋上駅って、どこか似たような印象になってしまうところが残念です。
自由通路完成の暁には、また訪れてみたいです。
去年の冬頃に暫定的にリニューアルした西条駅はまだ1回しか利用したことがありません。私は東広島市内に住んでるものですが、西条は普段車で行くので最近電車は利用していないですね。
駅ビルにエスカレーター、各ホームに電光掲示板(発車時刻表示など)が設置されているのが気づかなかったです。
ブールバールは片側4車線ではなくて片側2車線です。やたら歩道が広いです。
私的にはブールバールは片側3車線にしてほしかったですね(特にバイパス~駅までは)。
市役所も新しくなり、10階建てになりました。最上階は一般の方が利用できるフードコートで市内一望できます。また、フジグラン跡地に現在建設中の芸術文化ホールが建設中です。
更新お疲れ様です。
ようこそ酒都西條へお越しくださいました。来月第2土日には酒祭りも開催されるので是非起こしください。
他の方がすでに指摘されてますがブールバールは片側2車線です。歩道と植え込みを合わせて2車線強程度の幅が確保されています。将来的に大学までLRTを通すとかいう計画もあるみたいです。
それと改札及びホームの電光掲示板は8月中旬に設置されたものです。何故このタイミングになったのかは不明です。また中野東、安芸中野にすでに設置されている電光掲示板とはフォントや書き方が異なっています。
数日前西高屋方の3・4番への階段の覆いがとれて階段が見えるようになりました。北口から見たらほぼ完成系です。
長文失礼しました。
東広島在住のものとして西条駅を取り上げてもらえて光栄です。
1月からの暫定供用開始から早9か月が経ちやっと駅構造にも慣れてきました。
ホーム上のLED発車標は先月23日とつい最近ついたもので、それまでは改札口しかありませんでした。
耳にした話では12月の全面開業時にはテナントにスタバやファーストフード、コンビニ(多分ハートインセブン)が開業するとか北口から空港行きのバスが運行するとかまだまだ気になる話題が多くありますが真相は???
広島駅、西条駅、寺家駅、白島駅、可部線延伸と広島のJRはこれからだとワクワクします。
今後も素晴らしいレポートを楽しみにしてます。
廿日市駅も今は仮駅舎が大体出来上がってきた感じでした。
ホームから見た限りでは、仮駅舎からの階段も跨線橋に接続が済んでいて
仮駅舎への切り替えも間近であろうという雰囲気です。
今日は海上自衛隊航空基地祭で岩国まで行ったので車窓から様子が見えました。
レポートお疲れ様です。
西条の街も最近はビルが目立ってきたように感じていましが、レポートを拝見すると駅も随分と様変わりしているとのことで驚いています。
広島市と東広島市とで都市機能の役割分担をもう少し上手くすれば広域都市圏として双方にメリットがあるように思います。
最近の旅番組では、酒造りの街として必ずと言って良い程、もれなく紹介されているようなので、訪れる観光客も増加傾向にあるように見えます。
西条へ出張取材もされてんですね。勤務地が西条御薗宇なんで嬉しい悲鳴です。宴会の時にこの駅を利用しています。駅前では、東広島市民芸術文化ホールくららが建設中です。ホール監修に劇団青年団主宰の平田オリザさんです。
http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/11/page_6420.html
来年1月25日に西条駅自由通路の供用開始が決まりました。