地場流通大手のイズミは2016年にも広島市西区の扇地区に新業態の店舗を出店させる構想を明らかにしました。
既存の大型SCの「ゆめタウン」とは異なる名称になるようです。
(コメントにてバーバラさんに教えて頂きました。ありがとうございます。)
【日本食糧新聞社】:イズミ、広島市西区に新業態構想 地域集中出店で
予定地は1989年に開かれた「海と島の博覧会・ひろしま」(通称「海島博」)の跡地で、
2013年3月に広島市から一般競争入札によりイズミに売却されていました。
「商工センター計画(仮称)」と名付けられ、2015年春開業する「ゆめタウン廿日市(仮称)」と広島市の中心部の中間に位置します。
敷地は5万2800平方メートルで2016年の開業を見込みます。
イズミの地域集中出店体制(ドミナント戦略)を推し進めながらも、「まったく違う店を作りたい」という山西社長の意向から
「ゆめタウン」とは異なる名称をつけ、新業態の店舗にするとのこと。
西風新都「石内東地区」に2015年度の開業を目指す巨大イオンモールに対向する狙いもあるようです。
より大きな地図で 広島市西区扇地区 を表示
今年春に開通した広島南道路の商工センター出口を出て左手の敷地です。
昨年売却されて以後、久しぶりにこの地区の話題が出ましたね。
当時から“新業態に”と言われていましたが、やはり「ゆめタウン○○」という名称にはならないようです。
以前も書きましたが広島市には平野部の外縁を取り巻くように、幾つもの大型SCが乱立しています。
西方面を見ても1990年にオープンした三井不動産の「アルパーク」に加え、今後「ゆめタウン廿日市(仮称)」、「イオンモール石内(仮称)」のオープンを控えており、供給過剰に陥るのは明らかです。
イズミも自らの生き残りをかけた出店ですから、なにか“新業態”の腹案はあるのだろうと思いますが、
「単純に名前が違うだけ」と言われないような店舗にしていただきたいですね。
車で行きやすく比較的海が近いのですから、テーマパークとSCがセットになったような施設になったらと思います。
巨大観覧車などがあれば、それだけでオリジナリティが出せます。
「どうせ子供を連れて買い物へ行くならここへ行こう」というファミリーが増えればいいですね。
また広島中央卸売市場も目と鼻の先ですから、新鮮な瀬戸内の海の幸が楽しめるグルメパークとセットにするのも面白いかもしれません。
もう同じような郊外大型SCは十分です…。思い切ってオリジナリティにこだわって欲しいと思います。
広島でも「ここにしか無い施設」に期待したいです。
(一部訂正しました。ご指摘下さった方、ありがとうございます。)
Sponsored Link
Sponsored Link
観音のマリーナホップにも小型遊園地がありますが、正直、もう少し大規模なものが欲しいです。広島市は政令指定都市の中でもトップクラスに平地が少なく、中心部はおろか、郊外にも遊園地がありません。そのためSC密着型遊園地というのは非常に魅力的でありますね。遊園地と言わずとも、50mを超える本格的な大型観覧車があるだけでも人気度は格段と高くなるとでしょうし、人口約120万人を誇る広島市での遊園地事業、損するということは余りないと思われます。どうかここは思いきった提案をして欲しいと思います。しっかし、前々から思ってたのですが広島西飛行場跡地になにか遊園地なりなんなり作ればいうのではと考えていました(水族館なども)。海添えで市街地が近いという限りない立地、有効的に利用できないのでしょうか。大規模娯楽施設が少ない広島市としては贅沢ではありますがアミューズメント系統をどうか作って欲しいです。
新業態楽しみですね。ちょっと思いつきで恐らく批判もあると思いますがいっそのことサッカースタジアム併設型の施設にしてみたらいいかもと。巨大な店舗の屋上がサッカースタジアムになっててサッカーの試合の無い日でも稼働率の問題ない商業施設併設型。下層階の1~3Fを店舗、B1、4、5Fを駐車場、R階をサッカー場みたいな感じでね。
イズミとしても宣伝になるし、施設利用収入も入る。試合の日は集客にもなる。
軌道系アクセスは広電草津がメーンで貧弱なのがネックだけど新井口や西広島からの送迎バスという手もあるのでなんとかなるかな。まあ、あくまでも思いつきレベルなので。
海島博跡地の近所に住んでいる身とすれば、確かに従来型の郊外型大型商業施設は必要性を感じませんね。アルパークもありますし。皆さん仰る様にテーマパークの要素も兼ね備えた商業施設なら支持されると思います。ただ、イズミ単独資本では微妙ですが。
ただ、ゆめタウンもそうですが、イオンも従来型とは違う店舗の模索をしているようにも感じます。郊外開発も飽和状態になり国交省も政令市以下の都市では規制を考えているようです。静岡の様に条例で規制をした都市もあるので、どの様な店舗になるか、要チェックですね
umieみたいになるんですかね。
広電からは10分以上、JRだと新井口・競合相手アルパークから20分以上歩くようです。
天神川~ソレイユでさえ徒歩7分程度らしいですから、アクセスの悪さが目立ちます。
仮にシャトルバスを走らせるにしても最大のライバルとなるアルパークのバスターミナルは使えるんだろうか?
もし使えない場合は大人数を運ぶだけのシャトルバス運行を路上だけで捌けるのか?
いっそのこと、アクセスの0悪さを逆手に取ってアルパークで維持しきれなかったドライブインシアターが復活してくれないかなと思います。
普通のシネコンを造っても新井口駅近くの109には勝てないでしょうから。
新業態にするのはいいけれど、失敗しない程度にしていただきたい。それが一番心配ですね。
よくよく議論して、素晴らしいものを期待しております。
あの場所で商売をするのは難しいと思います。市内中心部で工場や物流倉庫
をもっている企業に売却したほうがいいのでは?イオン進出阻止したんだし。それよりもそろそろサンモールなんとかしてほしい。
ブログ更新お疲れ様です。
「新業態」の模索は、イズミの海島博跡地だけでなく、フタバ図書の一連の動きや広島駅前Cブロックのエディオン等、広島都市圏内での再開発事業の主流となってきたようですね。
欧米に追いつけ追い越せでがむしゃらに突っ走って、気がつけば自分が先頭に立ってしまった日本の「ものづくり」と同様に、マニュアルの無い世界に突入し、逆にマニュアル創りが飯の種となってきたように思えます。
それぞれの「新業態」に期待が膨らみ興味が尽きません。
広島の街づくりが一段と面白くなってきましたね。
レポート頑張って下さい。宜しくお願い致します。
海島博跡地または、草津グラウンド跡地の所ですか。
そういえば、かつては県女子サッカーリーグもやってましたね。
広電の草津駅からでも微妙に遠いよなぁ。
一体どんな店舗が入るんでしょうね。
これを機にJR古江駅新設に期待。
ハッキリ言って、大型SCは過剰供給状態で、広島には必要ない。
観覧車いいですね!
でかいの作れば眺望がすばらしい位置。ぜひお願いしたいです!
ショッピングセンターと一体のアミューズメントといえば、、キッザニアとかカンドゥーの誘致はないのでしょうか。マリーナホップで広島キッズシティという真似事を定期的にしていますし、中国四国のみならず九州からも注目されるのでは?ターゲットはファミリー層のみになりますが是非とも広島の企業としてユメタウンに頑張ってもらいたいです。
観覧車なんて時代遅れもいいとこ
数ヶ月で飽きて維持費だけがかかる状態になるよ
スカイツリーでさえ客が入ってないんだから。
>スカイツリーでさえ客が入ってないんだから
それは、強風などで展望室が中止になって、1年目より客数が減ったって話。以前人気はある。
妄想で勘違いしないでほしいね。
>観覧車なんて時代遅れもいいとこ
ロンドンにもシンガポールにも、お台場にも観覧車は新しくできている。時代遅れなのはあなたの考え。
場所によって観覧車は人気スポットになる。広島市内や瀬戸内海が見渡せるあの場所は、観覧車できれば
海外の観光客にも人気が出る可能性はある。
批判なんて小学生でもできる。書き込むなら観覧車に変わる代替案くらい書き込んでほしいね。
前の方がおっしゃているのは間違ってないと思います。さすがに観覧車は…呉ポートピアやナタリーなど廃れたり老朽化するのを目の当たりしてるので、、
臨海部の交通の便の悪いところ、代替案は難しいですね。工業団地かゴミ処理場か。素人発想でごめなさい。
※14さんへ 横から失礼します。
観覧車が時代遅れか否かは私にはわかりませんが、
>ロンドンにもシンガポールにも、お台場にも
広島・海島博跡地が上記三都市に比類するアクセス・人口を備えていないことを考えれば、
あなたの反論は反論になっていないというか無理があるように思います。
世界屈指の大都市と一地方都市を同じ土俵に上げるというあなたの考えの方が無茶苦茶です。
維持費については・・・高さ競争に拘らずそこそこの規模にすればそこそこは費用も回収できるとは思います。
最初から飽きられた後のことを想定して壊しやすさを前提とした設計にすれば良いと思います。
呉ポーみたいに「東洋一」とか掲げたりしなければ、そこそこの成功はするのではないでしょうか。
ただ、どの程度の規模が適正か?はかなり難しいでしょうね。
小さな規模ならば既に“対岸”のマリーナホップにありますし、
かといって中途半端な規模にすると呉ポーを知ってる20歳以上からは「ショボイ・・・」と思われかもしれません。
※14
>批判なんて小学生でもできる。
これは正論だと思うんですけど、
誰か批判するときに※14さん自身で名乗らずに匿名で叩くということを小学生に対して胸をはって言えますか?
特に「対案要求」までなさるほどに真剣な議論をしたいのであれば名前欄くらいは埋めるべきだと思いませんか?
対案を求めるということは批判者に対して責任ある発言を求めるということと同意だと思うんですが、
名前を名乗りもしない※14さんご自身が既に無責任で無礼な状態とあればまともな返答は期待できないのではないでしょうか?
広島人は異常に自虐的だなあ
いまだにスカイツリーがいらないっていう奴は新白島駅も駅前大橋線も都市高速もいらないって言いそう。
開発が嫌いならなんでこのブログ見てるんだろう。消えればいいのに。
人間も都市も成長しなければ停滞し、衰退が待っているだけです。
人口が増えなければ成長できないというわけではないと思います。
人口減社会での成長をどのようなものにするかをみなで知恵を出し合っていけば良いと思います。
規模ではなく、内容、質を成長させて、交流人口を増やす。
これが今後の都市の生き残るキーワードではないでしょうか。
>スカイツリーでさえ客が入ってないんだから
そもそもスカイツリーでは観光事業は本業じゃないし。
高層ビルが増えて東京タワーでは力不足になってきたので、
地デジ化に合わせて新電波塔を建設したもの。
引き合いに出すべきではなかったのでは。
>引き合いに出すべきではなかった
ん?ちょっとその指摘もずれてる気がしますね。
「東京でしかも話題の施設ですら」という意味でしょうから
そこに電波塔であるとか関係ないですね。
それに電波塔なんだから集客なんて関係ない言いたいのも分かるけど
周りの開発も観光客の収益をかなり見込んでますからね。
新業態なら大胆に超保守的な広島らしくない店舗にしてほしい。例えば、広島にまったくない演劇用劇場を併設したり、ドラゴンフライズの専用ホームアリーナ併設というのもありかも。シネコン戦争を覚悟するなら、観音マリーナホップから直前に撤退したユナイテッド・シネマズや松竹のMOVIX、シネマサンシャイン、HUMAXシネマズがまだ進出していないのでありかな。どれ位の規模になるのかですね。イオンモール岡山、イオンモール倉敷、フジグランマサキ、イオンモール西風新都(仮称)と渡り合うくらいでないと、イズミはショボいローカル企業にすぎない敗北になると考えます。
コメントありがとうございます。
観覧車のようなものが将来にわたって収益を維持することが難しいのは事実だと思います。
だからこそ名前は違えどゆめタウンのような比較的広域から集客する商業施設とセットにすれば道も開けるのではないかと思い「観覧車はどうか」と書きました。
ただご指摘がある通り、あの場所は道路以外の交通機関が絶望的なんですよね。。
広島南道路の取材でよく訪れていたので分かります(笑)
どこにでもあるようなお店では他店に対してかなり不利でしょうね。
せっかく南道路で観音地区とひと繋がりになったので、空港跡地の開発と連携して何かできないでしょうか…。
おもっち
演劇なんて誰ものぞまないっすよ、岡山やのヲタクさん
最近、この「ゆめタウン商工センター(仮称)」のイメージ図を見ましたが
確かに廿日市などの四角の箱のようなゆめタウンとは違うよーな… といったかんじですね(^_^;)
イメージ図では、核となるモールの周りに四つぐらい小さな施設があり、
三階建てのモールの一部がデッキテラスになってました。屋上にも駐車場の隣に何らかのお店?がありました。
そこまで、違う!というぐらいの驚きはありませんでしたね(笑)
入ってくるテナント次第なのかな?とは思いますが、地元企業のイズミですし
新たなお店の形態を期待して、正式な発表を待ちたいですね(^^)
(仮称)ゆめタウン商工センター
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1243314742112/index.html
社長コメントは嘘だったようでw
>コメントにてバーバラさんに教えて頂きました。
どんなコメントだったのでしょうか?
2017年春開業のようです。
http://www.izumi.co.jp/corp/outline/news_release/pdf/2016/20160121_eastsc.pdf