広島駅南口Cブロック地区市街地再開発事業は南口広場の東側の区画に計画されている大規模再開発計画です。
地上11階の商業棟と地上46階の住宅棟が建設されます。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅南口Cブロック地区市街地再開発事業
【NIPPO】:グランクロスタワー広島
前回の状況はこちらです。
広島駅南口Cブロック再開発 2014.11(Vol.14)
【Flickr】:広島駅南口Cブロック地区市街地再開発事業
12枚あります。
引き続いて基礎工事が行われております。
地下階を持たない商業棟西側部分では、基礎のコンクリートから躯体となる鉄骨の柱が見られるようになりました。
Cブロック地区の再開発工事は2016年12月の完成予定です。
いつも楽しく拝見させていただいております。
それにしても、広島駅周辺の再開発工事はすごいですね!
出張で、仙台にもいくのですが、遥かに凌ぐ規模です。
特に南口のちょう高層ビルは完成したら全く景観がかわるでしょうね!
多分周りも波及効果でさいかいはつが行われるのでは。
話しは変わりますが、広島市が旧市民球場跡地に屋根付きの広場をと案をだしてるみたいです。
あんな一等地に屋根付き広場?
なにを考えてるんですかね?
いつも興味深く拝見しております
特にCブロックを見るにつけ、常に思うのは「何故フタバも一緒にしなかったんだろう」です。
あの建物自体相当古いわけですし、駅舎そのものの建替えも検討される状況の中、何故…と思うのです。
折角駅周囲のブロックが綺麗になっても、肝心の駅やその横の建物があのままじゃ…
九仞の功を一簣に虧く、という言葉そのものになるような気がしてなりません。
携帯から覗いていますが写真が見れないので残念です。
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=125252&comment_sub_id=0&category_id=256
正直、この記事を読んで愕然としました。
内容もさることながら、スタジアムの結論がまだ出ていないこのタイミングでこんな発表する神経が私には到底、理解できません。
これではほとんど市は球場跡地へのスタジアム建設に反対である、と表明しているようなものであり、新スタジアムの行末を大きく左右しかねないその軽率な行動は徹底的に糾弾されてしかるべきだと思います。
正直、広島市の再開発は万事がこの調子で、他人に対する想像力が著しく欠如したお役人さんの心なき、魂なきルーティンワークの集積のような気がします(でなければこんなバカなことはしません)。
彼らには、広島市をこうしたい、こんな風に良くしたい、というビジョンなんてこれっぽっちもないのでしょうか?
それともあの都心の一等地を広場にすることが広島市の発展に寄与すると本気で考えているのでしょうか? (さすがにそこまで無能ではないと信じたいですが)
ちなみに私は何がなんでもサッカースタジアムを球場跡地にとは考えてはないです。
ただ屋根付き広場というのは、マトモな人間であれば口にするのも憚れるくらい厚顔無恥で愚の骨頂な案だとは思います。
球場跡地を広場になんて、実質無策だな。
市民球場移転の後釜って、件のサッカースタジアムで経済効果の補填が定石だろ。
デパートとか持ってこれるわけじゃなし。
駄目だこりゃ。
いつも楽しく拝見しています!
日比谷公園的なものなのであれば広島にもあっていいかと思います!
あの場所は国の土地で法律上商業施設は建てられません。
公園として整備されるように指定されているようなものです。
>>7
公共の運動公園施設としての体裁が取れれば、球場建設も可能です。
現にかつて広島市民球場が適法に建っていました。
もし違法建築物ならばとっくの昔に大問題になってた筈です。
同様にそれがサッカースタジアムになった途端に違法ってことは有りません。
>>6
広島には東京みたいな贅沢な土地の使い方をする余裕は有りません。
関東平野のようには行かないのです。
何にしても、あの調子では松井市長続投を支持できないな。
やはり、官僚出身は既に安定した大都会向きだわ。
広島みたいに変わらな過ぎて難題が多く先手打った改革が数必要な所の市長には向かない。
石橋叩いて渡らないみたいな現状維持の安全運転では結局は何事も進まない。
決断から逃げた、ある意味無難な受け身の政策やってるようでは駄目だ。
今回は市長の心理が手に取るように解った。
国の公園指定地→広場みたいな正しく官僚的な逃げ打ったわ。
このままやらせてたら、新白島駅開業が20年掛かったのと同じような事をまたするわ。
サッカースタジアムを宇品にしたら、ビッグアーチの繰り返しだわ。
観客の移動をさばけない。
駐車場が足りない。
場所が移って問題残るってオチが待ってる。
トイレの数と洋式便器への移行は解決するだろうがね……
現行法に違反してても施行前に建てられた建築物は違法建築物ではなく、
既存不適格建築物になるので市民球場は問題なかった。
今から球場なりサカスタ建てれば現行法が適用されるので問題にされる可能性があります。
別に旧市民球場跡地が広場になっても広島は発展するんですよ、東京のように大規模イベントを連発できるならば。
別に宇品にサッカースタジアムを作っても良いんですよ、何百億何千億と血税を注ぎこんで移動手段を確保できるならば。
どっちも不可能だから
「アクセスの良い旧市民球場跡地にスタジアムを建てて余った商工会議所跡地でオクトバーフェスト級の中規模イベントを開こう!」
という管理人さんによる一挙両得かつ最もシビアな意見が多くの支持を集めているわけで。
※10さんへ
スタジアムが違法になるって何を根拠に?
仮に違法となるならスタジアム協議会って真っ先に旧市民球場跡地は候補から外されるはずですが??
>>10
まず、一体どの法律が施行前だったと?
旧広島市民球場が建てられる前から、あの場所は旧日本軍西部第二部隊営庭跡地である国有地の公園指定地である中央公園だったんだけど。
(実は広島市中央公園は自由広場と芝生広場だけではなく、広島城、ファミリープール、県立体育館や中央図書館、こども文化科学館、ひろしま美術館、中央テニスコート、旧市民球場跡地なども含まれたもっと広いエリアの総称。広場だけを指すのは通称)
建築物が建った後に公園指定なんてされるとでも?
補足。
旧市民球場跡地にするならば、旧市民球場と同じように広島市所有で広島市民球技場という形式を取る必要は有る。
旧市民球場と同じ体裁で設置運営すれば問題無い。
さらに現行法では管理業務委託も可能。
10ですが
昔の市民球場建設当時に比べ規制がおそらく追加されていることを言いたかったわけで
候補地にもなってますしサカスタが建てられないと言いたかったわけではありません。
誤解されるような言い方をしてしまいました。
しかし今度の広島市長選挙は究極の選択だ。現市長は典型的な官僚出身でビジョンや決断力のない人。かたやサッカー馬鹿。困りましたねぇ。
>>14
解りました。誤解して済みません。
後で追加された規制といえば、世界遺産に登録された事で発生した景観保護からくる周辺地の高さ制限くらいです。
しかも、これは法律では有りません。
>>15
サッカー馬鹿と単純に切って捨ててますが、小谷野氏は東京大学教養学部卒で、ニューヨーク大学経営大学院のMBA(経営学修士)ですよ。
サンフレッチェ前の来歴は
1996年5月 野村総合研究所企業財務調査室長
2002年1月 日興ソロモン・スミス・バーニー証券マネージング・ディレクター
2005年3月 クレディ・スイス証券入社、マネージング・ディレクター
2010年1月 日本総合アドバイザリー事務所代表
2010年5月 エディオン顧問
この通りで、とてもサッカー馬鹿とは単純には呼べません。
何気に凄い人でも有りますよ。
サッカースタジアムで街づくりという主張も、
欧州でサッカースタジアムから市街化した実例を知ってての政策でしょうしね。
はたして、そこまで言う程の究極の選択ですかねぇ。
私にはとっても簡単な選択なんですが。
現市長は、湖の遊覧船で船長は務まっても、海の長期航海する豪華客船の船長は務まらない感じですね。
(海の豪華客船は海上では孤立無援状態なので自前でメンテナンス用の部品を作る工場までも船内にある。さらに当然海は波で荒れる。決断から逃げる安定志向では無理)
ほんと、特別区の区長ならあれでも良いかもしれないが、課題が多く人口規模の割には遅れてる広島を立て直すという挑戦的なミッションには向いてない。
ほどほど都会でほどほど田舎ってのは広島の良い所でも有るが、県知事・市長が課題難題に挑戦しない人では困る。
あと当然、口を開けば平和しか言わない平和馬鹿も論外。イデオロギーの革命ごっこに付き合う余裕は無い。
平和を口にする人が安全保障を度外視してるのは通例だから街の安全、治安維持、災害対策も一切期待できない。
>あと当然、口を開けば平和しか言わない平和馬鹿も論外。イデオロギーの革命ごっこに付き合う余裕は無い。
平和を口にする人が安全保障を度外視してるのは通例だから街の安全、治安維持、災害対策も一切期待できない。
確かに現市長は戦後70年近く平和だったのは平和憲法があったからだと何の疑念もなく発言していましたね。一方で日米安保条約と自衛隊があったから平和だったと思っている人も多く存在するのだがそれは全く無視していました。前市長のように広島市の街作りより平和平和平和平和平和と念仏を唱える人よりはましとは思いますが、サッカー市長候補もよく解りません。サンフレッチェ関係者の上から目線の発言を聞いていますから良い印象はありませんわ。
広島市の球場跡地案のイメージ図を拝見しましたが、1万人収納の屋根付きイベントスペース(床は芝生ではなく舗装)がメインのスペースのようでした。
人がたくさんいるイラストなのでなんとなく立派に見えるのですが、イベントのない日、つまり人があまりいない時の姿を想像するとその殺伐と閑散としたイメージに思わずぞっとしました。若者の憩の場と主張するなら、余計なことなどせずにいっそのこと敷地全部、芝生にしてほしいものです(維持費がかかるからダメなのかな)。そもそもそんなに集客力のあるイベントを(屋根をかけたくらいで)年に何回できるというのでしょうか?おそらく少ないと指摘されるサンフレッチェの試合数にもはるかに及ばない数だと思います。
以上、本題に関係ない内容を連投してしまって管理人様には申し訳なかったですが、広島を愛する者の一人として看過できない事態だったのでコメントいたしました。
前回の投稿で、つい感情的になり、過激な言葉遣いをしてしまった点もここにお詫びします。
ただ、明らかにおかしな方向に向かいつつあるこの状況について、
鯉党α様やブログ読者の皆様になるべく早く共有化したいと思ってのコメントでもありました。
鯉党α様 御無沙汰しております。
駅前再開発案件をCGで再現してみたので良ければ御活用いただければと思います。
やっと公開出来るところまで作りこんだかなって感じです。
http://youtu.be/DM1JD8lQHLU
いつも楽しみ拝見をしています。松井市長のまちづくりへの意識の低さを
嘆かれているようですが、もともと、選挙の争点にあったはずです。
松井市長の政治姿勢への批判がこのところふえているようなので一言。
選挙で選んだのは皆さんの広島市民であることをお忘れのようなので。
役人出身は調整能力にだけ長けていて、思い切った決断が出来ないなんて
選挙前からわかっていたようなことです。自分たちが選んだ首長のやること
なのですから、一定の配慮があっても良さそうなものですが、いかがでしょう。
ぜひ次回の選挙ではその辺りを選択ミスすることがなきようにしてください。
>>18
そういえば阪神大震災の時は、時の社会党総理と兵庫県知事が自衛隊反対で特に知事が自衛隊に出動要請をせずに、災害を人災のレベルに引き上げ、みすみす時間を浪費し犠牲者を増やしたという腹ただしい顛末が有りました。
ま、自衛隊反対主義者が災害時や身の危険に及んだ時に、その主義を貫いて自衛隊の救出や患者搬送を拒み潔く死を選んだだなんて話は聞いた事が有りませんがね。ピースボートだって海賊頻発したソマリア海域では海自護衛艦の船団護衛を受けた始末ですから。知事市長には平時の協力体制、危急の事態には出動要請をちゃんと出せる人になって頂きたいものです。
反自衛隊の為に県民市民を生け贄に捧げて犠牲にするなんて最悪です。
日本の選挙制度においては、たとえ髪の毛の太さほどの差であっても一番マシに投票するのが最適解です。
それ以外は全て愚策です。
街作りの観点、経営手腕、現実的な安全保障政策が取れるか等といった総合的な観点から考えましょう。
少なくとも平和・反核しか口にしない候補者は広島市民を馬鹿にしています。
市民は平和や反核運動の為に広島市に住んでいるのでは有りません。現実の生活が広島市に有るのです。
広島市有権者は平和や反核だけで投票するという平和や反核の為に生活の全てを捨てるという馬鹿の集まりでは有りません。
広島市が暮らし易い街になる事を願っています。履き違えないで欲しいものです。
>>19
多分その想像は当たってます。
大半はイベントが無い今の跡地広場の開催状況が、たかだか屋根を付けただけで毎日のように開催されるなんて、まず有り得ないでしょう。
しかも、設備投資回収の為に会場使用料が値上げするのは確実です。
旧市民球場が紙屋町周辺に与えていた経済効果の代替には成り得ないでしょう。
次の市長が広場になんて言い出す人になったら最悪です。
しかも、松井市長再選の憂き目に有ったら、絶対に意趣返しとしてサッカースタジアムを宇品に持っていくでしょう。で、ビッグアーチ問題が場所変えて再来です。
下手すると、のらりくらりとスタジアム建設を先送りにしてしまい、Jリーグからとうとうレッドカードが出てクラブライセンス剥奪の憂き目に会いサンフレ倒産です。
球場跡地が空き地、さらに後ろの中央公園も空き地では中心部なのに閑散とした
空間になってしまう。こやのん社長はサカスタ建設だけのために立候補したと
思われてはいけないので、他の分野のこともしっかり知識をもって、広島の出身じゃ
ないのによく知ってるなと有権者に認識されれば、市長いけるんじゃないですか。
blk 氏へ
>市民は平和や反核運動の為に広島市に住んでいるのでは有りません。現実の生活が広島市に有るのです。
広島市有権者は平和や反核だけで投票するという平和や反核の為に生活の全てを捨てるという馬鹿の集まりでは有りません。
広島市が暮らし易い街になる事を願っています。
まさにその通りだと私も思います。
現状の市の財政を考えれば、広島市が単独で、天下国家どころか地球レベルの活動を行うのは相当の無理があると思います。
役割分担を考えれば安全保障に関しては国家レベルで対応すべきことですから。
理想を語れば、磐石な経済基盤を有し、余裕があれば(掛け声だけではなく)真面目な安全保証に関する活動を積極的にするべきだとは思います。
市長を選ぶのは市民ですから、有権者がしっかり人物を把握して、より良い候補者に投票をしなくてはいけませんね。
bob氏へ
素晴らしい映像有難う御座います。
大変な作業本当にお疲れ様です。
これから具体化する再開発の映像も楽しみにしています。
宜しくお願い致します。
むしろ平和、平和うるさいのはサッカースタジアムを旧市民球場跡地に作れと言ってる連中であるように思いますね。
サッカースタジアム単体でアピールするのは難しいからか、ムリヤリ平和を絡めていることに違和感があります。
松井市長を選挙で選んだ広島市民にも責任の一端がある、という発言は確かに一理あると思います。
今の日本の政治システム自体が民意をしっかり反映するものになっていないという別の問題もありますが、それでも国民、市民が唯一、自分達の考えを主張できる選挙の場では、分かりやすい肩書き等に惑わされずしっかり思考した上で投票すべきだと思います。
一方で、右肩下がりな日本の広島市には、もう再開発は必要はない、むしろ今後、人口の三分の一以上を占めるであろう高齢者のための環境整備にもっと投資すべきだという考え方があっても僕は別に良いと思っています。
なぜならそこには、当事者の"世の中を良くしたい"という明確な意思があるからです。
しかし、今の広島市にはそういう志が全く見えない、だから全てが場当たり的で、その場しのぎの対応になってしまっている。
それが心底残念でならないのです。
そして、それは決して首長だけの問題ではなく、市の職員、ひいては我々、市民(元市民)も考えなければいけない問題だと思っています。
例えば我々が他人任せにした結果、
・市長からサンフレッチェは2位で良いという、全国ニュースになるほどのトンデモ発言が出る(命がけで闘っている人達をこれほど愚弄する発言はないと思います。厳しい言い方ですが、人として終わっていると思いました)
・何十年も塩漬けしていた駅前再開発が結局、単なる高層マンションになる(しかもそのうちの一棟はパチンコ屋が入り、国際都市にふさわしくない和製英語の呼称となる)
・スタジアム建設委員会から漏れ聞こえくる、お偉いさんのきな臭い発言の数々
・"若者の憩の場"としての球場跡地
の広場化案の再浮上(行くところがなくて本通りを往復していた若者たちはさぞかし喜ぶ、訳はない)
と、ほとんどたちの悪い冗談としか思えない出来事が実際に私達の目の前で繰り広げられています。
このような茶番に終止符を打つために我々一人一人が何ができるか今、一度、真剣に考える時なのかもしれません。
おそらく直近では、市長選がひとつの焦点になるのでしょうが(残念ながら今は市民ではないため、私は投票できませんが)。
ただ、今回、松井市長の対抗馬と目されているサンフレッチェ社長の小谷野さんですが、明らかに頭に何か被ってらっしゃいますよね?
正直、アレを脱がないと(もしくはカミングアウトしないと)誰も投票してくれないと思いますよ。
関係者の方、ぜひご忠告ください。
論点ズレてますよ。
エディオンが入居するCブロックと、ビックカメラを誘致したBブロックの再開発事業が現状では全く別事業になってしまっており、広島駅周辺の再開発事業も一枚岩ではないことを物語っているように見えます。
かと言って、大政翼賛会では困りますので、選択肢があり、競争原理がプラスに働くことが市民にとっては良いことであって欲しいと思います。
B・Cブロックが揃った映像を初めてbob氏に視せて頂き、強くそう感じました。
公職選挙法という厄介な網掛けが掛かっているので、この先の議論は集会でというところ?!ただ単純にサンフレッチェの社長ならとか、まちづくりの手腕を発揮ししそうだからでだけで、はんだんをしないほうがいいということではないか?
福岡市などはアナウンサー出身で若さと人気だけかと思った市長が大胆な政策を打ち出して、博多の元気を引き出すことに一定の成果を上げているようですが、広島市長にも、そんな新鮮味があって、広島の将来を真剣に語れ、政策を実行することができ、夢を託す魅力を兼ね備えた人材の出現が待たれ今日この頃でした。
bobさんの動画、素晴らしいですね。タミーさんがおっしゃるとおり、Bブロック、Cブロック共にイメージ図には単独で映っているので、再開発の全体図をイメージするのは難しかったので、ようやく再開発の全体像をイメージすることができました。最後の「JR西日本広島支社」の建替えは希望的観測でしょうか?^^
blkさん、政治的発言で脱線しまくりですが、一方的に松井市長を罵倒するのはどうかと。。。小谷野氏は経営者としては実績を残されていますが、政治家としての手腕は未知数なので、私は「タレント政治家」のような扱いかなと感じております。もちろん、東国原氏のようにすばらしい実績を残された方もいますが、知名度のみで何もしていない方もいるのも事実なので、この方がサッカースタジアム以外の政策で、どのような政治思想、哲学を持ち、どのような街づくりを目指すのか、公約が発表された時に有権者として冷静に判断する必要があります。
ま、個人的にはサッカースタジアムは跡地の方がいいとは思いますが、現実の生活はサッカースタジアムだけじゃないですからね。。。
>>25
それを言うならば元々平和平和言っているのは、やれ折り鶴施設だの、やれ広場だの、やれ公園だの言ってる側ですよ。
サッカースタジアムはスポーツ複合施設ですから平和のアピールにも矛盾しないと言っているだけで。
原爆慰霊祭の使用例を挙げてイベント開催も可能であるとしているだけで。
実際、かつて市民球場が有ったのですから何ら矛盾は有りません。
>>20
映像見させてもらいました。
綺麗によく出来上がってます。モデリングが大変だったでしょう。
建物はテクスチャー貼っただけではなく、ビル階の段差など作り込んでいるように見えます。
それともバンプマッピング?
駅前開発の流れが解りやすいです。
みなさん、市民球場跡地の活用問題について論じられている方が多いですが、
この記事はCブロックの再開発のことを取り上げてるんですから・・・。
Cブロックのことについてコメントしましょうよ。
まあ気持ちはすごくわかりますがね。僕自身、広島市の判断に納得いってませんから。
いずれにせよ4月に市長選・市議会選があるんですから、
そこで民意が表わされるのではないかと。
>>鯉党さま
Cブロックも基礎工事が進んでますね。
僕も撮影に行きたいです。
あと、マツダスタジアム周辺について取り上げていただけませんでしょうか。
遅くなりましたが、本年度もよろしくお願いいたします。
Cブロックの再開発もだいぶ本腰に再開発が進んできましたね。bob様の映像も凄く分かりやすく参考になりました。少々テナントやそのほか納得いかない部分もある広島駅再開発ですが、今後は滞りなく進んでほしい物です。
あと他の方もコメントされてましたが、ここはCブロック再開発の話題であって、政治の話を持ち込む場ではないです。
言いたいことは分かりますが、その位の分別は付けてもらいたいものですね。
http://www.izumi.jp/hatsukaichi/
ゆめタウン廿日市のサイトができてました
B、Cブロックの周辺も、かなり老朽化が進んだビル群がありますが現在の開発修了後の景観がアンバランスになると思われます。新たな計画の予定はないのでしょうか!?