アパグループは広島市南区京橋町の旧イズミ本社ビル跡地に、市内では2棟目となる「アパホテル」を建設しています。
前回取材したときの様子。
727室のアパホテル<広島駅前大橋>が着工
着工した次の記事でほぼ完成していて申し訳ありません(笑)
全体です。
この通り、着工から1年ちょっとでほぼ完成しました。
地上14階建て、727室を有する大型ビジネスホテルです。
コの字型の土地いっぱいに建てられたため、まるで似たような建物が2棟建っているかのように見えます。
そしてこの間に挟まれた土地では、新たなビルの建設が始まっていました。
8階建てで、クリニックとオフィスが入居するようです。
コの字型の西側には、レストランになるのかエントランスになるのか、ガラス張りになっています。
東側は駐車場に続く2階まで吹き抜けの通路になっていました。
「アパホテル広島駅前大橋」は10月6日にオープンします。
すでに公式サイトも開設されテレビCMも県内外で放映されているようです。
【公式】:アパホテル〈広島駅前大橋〉
仕方ないのかもしれませんが、もう少しうまい土地の利用はできないもんですかね。。
東京でも広島のアパホテルのCMをよく見ますよ
うわっ
最低
東北最大の客室数を誇る仙台のホテルが600室程度ですから、727室は大きいですね。さすが中四国最大です
中四国最大の部屋数のホテルが駅前にできたことが重要なことだと思います。
これまで駅周辺にはめぼしいホテルが少なかったので、今後さらに他のチェーン
も広島駅を狙って来るでしょう。
Cブロックの再開発ビルには当初、ホテル計画があったのに、出店意向が取れず
マンション中心となって外されたように記憶していますが間違ってますでしょうか?
むーぱすさん、同感です。
観光地としも、コンベンション開催地としても、各レベルのホテルが数多く揃っていることが大切と思います。
昨年2度にわたり修学旅行の生徒に食中毒を引き起こした酷い宿泊施設(一応、老舗)が市内にありましたが、そのような宿泊施設を二度と出さないためにも、ビジネスホテルクラスの健全な競争が必要と感じます。
白島通りの駐車場跡地の建築計画のお知らせの看板が立ってました。
(仮)広島市中区鉄砲町ホテル
地上14階 高さ48,40m
マンションにならなくて安心しました。
地上げに応じなかったんだなあ
昨日、華々しくオープンした様ですね。
「広島は爆発的に海外からの観光客が増えると確信している。どんどん事業を拡大する。」と経営者側から意欲満々の発言もあり、ホテル二ユーヒロデン等の広電グループ、広島国際ホテル等の東洋観光グループ、世羅別館など地元のホテル宿泊企業への出資も地元経済界全体で積極で行い、折角のカネの流れを都市圏外へ全くの垂れ流し状態を防ぐべきだと感じます。
外資やナショナルチェーン企業の進出は刺激という面では大変ありがたいのですが、外来種が強力で食べ尽くし元来の生態系を破壊してしまうことと同じようなことが街づくりにおいても往々に起こり得るので、外来種に対抗出来るだけの体力と魅力を育てていくべきだと思います。
島根県や愛媛県では近年爆発的に増加している広島地区への外国人観光客に注目し、高速バスや高速船の外国人割引等を行い回遊を促す努力をして頂いていることも追い風になることなので、広島側からのサポートも官民揃って強力に行って欲しいと思います。高速バスの松江線は一畑電鉄バス・広島電鉄、出雲市線一畑バス・JR中国、浜田線は石見交通・JR中国・広島電鉄ですが世界遺産の石見銀山経由の太田線は石見交通(イワミツアー含む)のみ、益田線も現在は2ルート共に石見交通のみ、松山への船舶は石崎汽船・瀬戸内海汽船、今治への高速バスは瀬戸内運輸・しまなみバス・広交観光となっており広島側からの便が弱い。
山陽新幹線がある東西の交通については極めて便利であるが、大きな地勢的な制約があるにしても南北の交通は極めて貧弱である。国家的開発計画では地方内での交通整備など後回しになることは国にカネがない以上どうしようもないことなので、地域の経済力をより強固にして自力で努力すべき時代に入って来たと思います。
折角外国人観光客が広島を訪れてくれるのだから近隣県と協調してより長く滞在して頂ける努力を惜しんでは勿体ないと痛感します。
訂正
島根県 〇大田市
✖太田市
大変失礼致しました。
当地でもテレビCMで体験宿泊をPRしており、平日でなければ
行きたかった位です。1階にはLAWSONも入っているようで、
夕御飯や夜食の買い出しも楽チン。旅行者にはうけそうです。
流川で呑んだらタクシーですけどね。
タミーさんもおっしゃるように、地元のホテル資本にもここは
積極的に投資をして欲しいものです。東京オリンピックを控えた
今しかないタイミングです。
バスが重要なアクセスを担う広島圏ですが、山陰方面も山口方面
もご当地のバス会社が運行の中心で、広島のバス会社はお付き合い
程度の路線便数です。
過疎地のバス会社にとっては、広島線は会社の基幹路線だと思います。
広島のバス会社にはそこまでの魅力的な路線収支が得られないのでしょう。
駅前大通の京橋町側、以前グルービンがあった空き地に動きが。GAパートナーズが、14階建てのホテルを計画しているようてす。
そうなんだ。これでAPAから連続してホテル郡になり古びたビルがまた一つ無くなりそうですね。
いっそやるなら隣のtimesレンタルやその横の駐車場もまとめてホテルにしてもらいたいものです。
以前の隣のAPAのように中途半端な買収にはならないようしてもらいたいものですね。
GAパートナーズは元アーバンの社員が興しただけにやり手でしょうからちょっと期待しています。
駅前大通の京橋町側、以前グルービンがあった付近に動きがあります。
GAパートナーズが、14階建てのホテルを計画中。
コメント重複、失礼しました。GAパートナーズのホテル、残念ながら、敷地が不整形なんですよ。
そうなんですか情報ありがとうございます。また旗状地とかなんですね。。。
中々ワンブロックとかの纏まった敷地の再開発ってできないもんですね。
あの辺は色々ややこしいのかなぁ~
纏まった敷地でそろそろ駅南口にも超高層ホテルが建つくらいの需要はあると思うのですが。。。
駅前通り東警察署跡の外資系ホテル用地くらいか期待できるのは。
今頃になって広島駅前のアパの形状がツイッターでバズってるみたいですね(笑)
なんにしろ話題になるのはいいことなのかも。
アパが「土地の形を選ばない」理由 話題の「コの字」ホテルはこうして生まれた
https://www.j-cast.com/2019/01/19348370.html?p=all
このホテルの並びで立地的には駅前大通りの角というベストなホテル
「センチュリー21」が8月で閉館するとか。新聞の情報が出てましたね。
まだ比較的に新しいのに少々びっくりです。運営の東洋観光自体の経営
判断状況の問題なのかあとも思います。もともと自社の企画したホテル
でもなく、別の運営社のホテルを引き継いでいることもあり、規模的
にもどっちつかず。宴会や結婚式が見込まれない中では宿泊主体に
せざるをえず、70室程度では売り上げもしれているからでしょう。
東洋観光といえば、国際ホテルの建て替えプランのその後の情報が
さっぱりでしたが、ここがなくなれば国際ホテルの重要性が増します。
ところでセンチュリー21はアパパートナーズホテルとなっているようで、
ということは全国的に見ると、同様のケースでそのままアパの直営と
なるケースが多々ありますので、そのままアパなのかなあと考えると、
あの場所の重要性から見て、〝惜しい広島〝と考える人が多そうです。
とはいえ、最近のアパはシティーホテルに引けを取らない充実設備を
売りにしたプレミアムラインも展開しているので、ぜひそちらにして
くれたならと希望します。コロナ禍で次々に不振のホテルを買収して
いるそうなので、リブランドと相変わらず旺盛な新設ニーズと合わせ、
東京や大阪はすでにいたるところアパホテルだらけですが、福岡市で
も駅周辺で怒涛の出店を果たしています。地方中核都市にもその流れ
を作っていくようですね。その点では広島市は手薄なのでしょう。
https://www.apa.co.jp/newsrelease/7186
この時に会見の元谷代表のコメントは縁さえあれば更に多くのホテル
を出店していきたい旨の話をしており、着実に実践していくのみなの
でしょう。隣の東横インが少々影が薄くなりそうですね。