もうすぐ4月も終わりそうですが、一応これの続きです。
若草町再開発 2011.4 【デッキ完成】
前回はマックスバリュー側とホテル側を結ぶデッキが開通したことをお伝えしました。
今回はその南(駅)側、ホテル・オフィス棟側をレポします。
前回の最後の画像の場所から反対側、駅の方に向かって進みます。
途中左手にホテル・オフィス棟の内部に通じる通路があります。
エスカレーターが見えますがその右側がシェラトンホテルの入り口になります。
先ほどの通路を進みホテル・オフィス棟の内側に入ります。
通路の左手には資生堂直営のサロンがありました。
更に進むと以前紹介した「アトリウム」の2階に着くようになってます。
若草町再開発 2010.10 【アトリウム内部】
色が統一されていて綺麗です。
空き店舗ばかりなのが悲しいですが、早くテナントが埋まって賑わってほしいものです。
ここからはこんな光景も
これより奥にはオフィス棟のエントランスがあります。
オフィスビルのテナント案内を外から覗く限り、以前よりは中に入る企業の数は増えているようでした。
「広島から東京に一番近いオフィス」
すべて埋まるといいですね。
画像ばかりになってしまいましたがこれで以上です。
デッキが開通し、シェラトンホテルも開業したので、この若草町地区市街地再開発事業、
プロジェクト名「ACTIVE INTER-CITY HIROSHIMA(アクティブインターシティ広島)」のレポはこれで終わりにしたいと思います。
今まで若草レポをご覧になってくださった皆様には本当に感謝したいです。
もちろんですが、このブログが終わるわけではないので今後ともよろしくお願いします^^;
Sponsored Link
Sponsored Link
完成おめでとうです。
ただシェラトンは稼働率がとても低そうです。
平日は光が灯っている部屋の数は数えるほどしかありません。
最近はGW需要でそれなりなのでしょうが、平日の状況を見ると先行きは簡単なものではないと思います。
二葉の里との相乗効果で稼働率は上がるかもしれません。
プリンスホテルのようにイベントや営業活動を密に稼働率を上げることができるかもしれません。
これからが正念場でしょうし、天下のシェラトンなので良い意味で私の悪い予感を払しょくしてもらいたいと願っています。
ちょっと上から目線でしたw。 では。
オープンした時季が悪かったですよね。この度の震災がなければまた状況も変わっていたと思います。京都にはリッツカールトンやフォーシーズンホテルも2014頃にできるとのこと。札幌には帝国ホテルも出来ます。5/4には大阪駅に三越伊勢丹もオープン。西日本が頑張って経済を活性化していかないといけませんね。
先日、6階で食事してきました。
1階、2階の通路も閑散として、ちょっと寂しい感じですね。
>とおりすがりさん
うう…やはりそうですか。
フラワーも始まりましたし、稼働率上がってほしいですね。
二葉の里や自由通路の開業が待たれます。
おっしゃるようなイベントなどの努力も必要でしょうね。
頑張ってほしいです。
>アムスさん
少なからず影響しているでしょうね。
各地で団体客のキャンセルが相次いでいるようですし。。
札幌に帝国ホテルですか!
大規模な経済損失を埋めるために西日本が経済を回していかないといけませんね。
>王 長一郎さん
そうなんですか!雰囲気などはどうでしたか?
テラス棟のテナントの埋まり具合から察してやはり人通りはまだ少ないですか。。
自由通路の開通などでこれから賑わってほしいですね。
私がロビーラウンジ(6F)に行ったのは5月2日の2時ごろ。その時は、レストラン(ブリッジ)は満杯でしたよ。
ロビーラウンジでケーキセットを頼んでみました。値段は、1,200円。特に高くはないですね。珈琲は700円でした。
接客は、さすがに一流ホテルでしたね。
会計をしていたら、営業の方が話しかけてこられ、バンケットや部屋を見て帰らないか…とか。私は、駅前に住んでいるので…と断りましたが、部屋は見ておくべきだったかな…と後悔しています。
>駅前の男さん
2日というと休みに挟まれているとはいえ平日ですよね。
その日に賑わっているのは喜ばしいです。
待ち合わせなどで使えそうですね。1度ラウンジくらいは言ってみたいです。
ちょっともったいないですかね(笑)
営業の方に話しかけられることもあるんですね~。