デオデオ第2本店 2011.09 鯉党α2011年9月26日4 Twitter Facebook Pinterest Email 朝晩がだいぶ寒くなってきました。 9月のデオデオ第2本店建設工事の様子です。ちょっと遅くなりました。 先月の更新で杭打ちのクレーンがなくなりましたが、今回ここから見る限りの変化はありませんね。 過去を振り返っても珍しいくらいのペースでスクラップアンドビルドが進む中心部。 明日には東宝グループから宝塚会館の建て替え案が公表されます。 楽しみですね。 Sponsored Link Sponsored Link
むーばす 2011年9月28日Reply メルパルク方面から見ると、紙屋町プロジェクトの新ビルの大きさが際立ちますね。デオデオ新館が出来れば、街並みもさらに厚みが増します。 古くなった建物が多い相生通りの大改造の幕開けといきたいものです。 出来れば、少しセットバックして建てていただいて、歩道空間が広がれば 感じも良くなるのですが、今の歩道幅は少し狭いですね。 仙台などはかなり広い歩道で電線地中化もされているので、とても空が広く 見えます。通りのガス燈もアクセントになって、街の雰囲気を作りだしているようです。そうしたところも、もっと広島は改革をすべき点だと思います。こればっかりは今となってはなかなか難しいのでしょうが。
L 2011年9月28日Reply 地下部分の工事は、見ていても、なかなか進展がありませんね。でも、鉄骨が立ちはじめると、あっというまでしょう。そういえば、ここのイメージパースは、どこかで掲載されているのでしょうか。建物がどんなデザインになるのでしょうか。
HIROTO 2011年9月29日Reply >むーばすさん やはり存在感ありますよね。おっしゃるとおり、2棟体制になったデオデオも加わると分厚い街並みになりそうです。 確かにもうちょっと歩道に余裕が欲しいです。 広島はほったらかしにされているところが多いですからね。。 電柱も地下に埋めて、歩くのが楽しい街になって欲しいです。
HIROTO 2011年9月29日Reply >Lさん そうですね^^;新広電ビルのときもまさにそうでした。 こういうビルは立ち上がるのは本当に早いでしょうね。 完成イメージは今のところ公になっていません。 今はもうなくなってますが、市HPの出店計画書にあった店舗平面図を見ると エレベーター・エスカレーターが相生通り側にあったのでもしかするとそこにガラス窓がつくかもしれませんね。 http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1243314742112/index.html (今は概要のみになってしまっています。)
メルパルク方面から見ると、紙屋町プロジェクトの新ビルの大きさが際立ちますね。デオデオ新館が出来れば、街並みもさらに厚みが増します。
古くなった建物が多い相生通りの大改造の幕開けといきたいものです。
出来れば、少しセットバックして建てていただいて、歩道空間が広がれば
感じも良くなるのですが、今の歩道幅は少し狭いですね。
仙台などはかなり広い歩道で電線地中化もされているので、とても空が広く
見えます。通りのガス燈もアクセントになって、街の雰囲気を作りだしているようです。そうしたところも、もっと広島は改革をすべき点だと思います。こればっかりは今となってはなかなか難しいのでしょうが。
地下部分の工事は、見ていても、なかなか進展がありませんね。でも、鉄骨が立ちはじめると、あっというまでしょう。そういえば、ここのイメージパースは、どこかで掲載されているのでしょうか。建物がどんなデザインになるのでしょうか。
>むーばすさん
やはり存在感ありますよね。おっしゃるとおり、2棟体制になったデオデオも加わると分厚い街並みになりそうです。
確かにもうちょっと歩道に余裕が欲しいです。
広島はほったらかしにされているところが多いですからね。。
電柱も地下に埋めて、歩くのが楽しい街になって欲しいです。
>Lさん
そうですね^^;新広電ビルのときもまさにそうでした。
こういうビルは立ち上がるのは本当に早いでしょうね。
完成イメージは今のところ公になっていません。
今はもうなくなってますが、市HPの出店計画書にあった店舗平面図を見ると
エレベーター・エスカレーターが相生通り側にあったのでもしかするとそこにガラス窓がつくかもしれませんね。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1243314742112/index.html
(今は概要のみになってしまっています。)