広島電鉄と市が計画する駅前大橋線の広島駅乗り入れ方法について、
ようやく技術的な検討に入ったようです。
今年3月の予定だった最終決定は、9月まで延ばされる模様です。
中国新聞:広電新路線3案を絞り込みへ
広島電鉄(広島市中区)が構想する路面電車の新路線「駅前大橋線」で、JR広島駅南口(南区)に乗り入れる構造の決定に向けた広島市の検討が大詰めを迎えている。高架と地下の2案について技術的に可能かどうかを検証する作業を本格化。9月にも平面案を含めた3案から絞り込む。
駅前大橋線は広島駅と市中心部との時間短縮が目的。東側に回り込み広島駅に至る現行ルートを、駅前通りを直進するルートに変更する。市が事業主体となってバス停やタクシー乗り場がある南口広場の再整備と一体で進め、同社が軌道や架線などを設ける。
市は広島駅への乗り入れ構造について今月、工事の際に課題が多い高架、地下の2案の実現可能性を見極める作業に入った。
高架案は、駅前大橋の南詰めから南口広場まで高架にする。駅前大橋や南口地下広場が高架の重さに耐えられるかが課題だ。地下案は稲荷町交差点北側から地下に入り、南口地下広場より低い位置に乗り入れる。工事に伴う地下広場などへの影響が懸念されている。
市は駅前大橋や地下広場がどの程度、外部からの力に耐えられるか計算し、2案の工事手法を検討。事業費もあらためて試算する。市が昨年1月にまとめた事業費は、高架案70億~100億円▽地下案250億~300億円▽平面案30億円。
駅前大橋線の構造について、市は南口広場再整備計画の基本方針とともに3月末までにまとめる予定でいた。だが、同社やバス、タクシー業界との協議も難航している。
(※上記中国新聞サイトより引用)
記事を見る限り地上案については、工事の容易さからか、技術的検証からは外れているようですね。
駅前大橋線に関するより詳細な情報は以前もお世話になった、
*Hiroshima-Terminal* 広島駅と都市開発について考えてみます
の、めりみりさんがより詳しくまとめてくださっております。
株式会社建設技術研究所 中国支社さんが、当検討業務を落札したようです。
広島電鉄は変わらず地下案が建設可能だと主張し、
JR西日本広島支社長は乗り換えがスムーズな高架案が有効であるとの考えを持っています。
私も以前から申しているように高架案を支持していますが、9月で決着がつくのでしょうか。
広島駅の改良工事が終わるまでには開業していて欲しいですね。
次回はアストラムラインについて書く予定です。
Sponsored Link
Sponsored Link
広島駅が橋上駅に向けて絶賛工事中ですから広電もそれに合わせて高架でつなげるべきですよね。
ただ、すでに柱が多い地下広場にどう影響するかちょっと心配です。
グリーンムーバーとか意外と重そうですし・・・
アストラムラインの新駅はデザインが変更されたようですね。
まだ工事が始まってそうにないので少し心配です。
新幹線の高架橋工事の影響もあるのでしょうか。
次回の記事楽しみにしております。
過去のコメントを見ても高架案支持者が多いのに広電側は相変わらず地下案ですか。。
他都市のターミナル駅に比べて狭い駅前広場に高架橋が出来れば景観は
確かに悪くはなるでしょうね。めりみりさんのサイトに描かれているような単弦アーチ
を用いたデザインの良い高架ならありだと思います。どうしても日本の高架橋は耐震の為に
ごつく、重たいだけの構造物になりがちですから高架案に決定した場合はデザインが良く
重苦しくない物になって欲しいですね。
広電の前社長、太田氏が生きておられたらどちらの案を支持されたのでしょうね。。?
二葉の里のまで延伸して第2バスセンターを建設するなら地下案支持ですね。勿論、5号線建設が前提です
それをしないなら高架案ですね。橋上化もありますし
相変わらず広電は意固地に地下案一本なのですね。このまま両者が拮抗して、鞆の浦架橋のように「架橋(高架)だ!トンネル(地下)だ!」と30年も続かなければいいのですが…(苦笑)
とまぁ悪い冗談はさておいて、ここまで広電が地下案を支持する意図が何なのかが気になりますね。
個人的には二葉の里延伸や第二バスセンター需要よりも、将来のアストラム東西線を封じる意図が潜んでいるのかも、と考えていたりしますが・・・。
検討委員会の委員の選び方に私は違和感を感じます。
間違ってはいませんが正解でもありません。
みんな広島の企業or大学であります。
その方々は大規模な高架鉄道や地下鉄を造ったことがありますか?
アストラムライン程度では駄目です。
大阪や東京で大きな仕事を成し遂げたことのある民間企業の委員を最低一人でも入れなければなりません。
そんな簡単な事をしないから地方の再開発は計画⇒頓挫の繰り返しなのです。
広島に足りないのは金でも土地でもありません。経験です
長文失礼しました。見当違いかもしれませんが気になったもので。
削除してもらってもかまいません。
このようなことは最終的に誰が決めるのですか?
景観などを考えると地下案がいいですね。汚い車体と醜い電線はもう勘弁って感じです。
三案とも技術的に可能ならもっと市民の意見も取り入れてもらいたいですね。
広島はなにもかもやることが遅すぎですよ、やっと決まったかと思いきや、中途半端なものばかり。
どうも広島の都市計画は偏った意見で進められてるような気がしてなりません。
ご紹介ありがとうございます。広電高架について検証していました、めりみりです。
この「業務」が終われば、広電の主張が正しいのか否かがハッキリするわけですから、それで方向性は自ずと定まると考えています。
(しかし、今までの経緯からすると、不安になるのは本当によくわかります。)
決定時期については、10月末に「業務」が終了し、それからまた検討会議を開いて方針決定しなければいけませんから、おそらく今年中(12月まで)になるかと思います。
つまり、「延期の延期の延期」は避けられないことが、この「業務」が出た時点でわかっていたのでした。
中国新聞が「9月までに」と書いているのは、まったくもって不可解です。(そして、現に不可能です)
「業務」の期限は先も書いたように10月末で、これは契約で決まっていることが公開されていることなので、新聞記事でこれを誤解したまま載せるのは取材が足りないとしか言えません。
(以前の予定を、そのまま載せたのではないかとさえ、思うほどですが…)
元鉄 さんに単弦アーチを支持していただいているのは嬉しいのですが、
改めて考えてみると広島駅との位置関係から難しい、かもしれません。
(道路上に渡り線が来た場合、道路をまたぐ部分に単弦アーチを作るのは物理的に不可能になりますし、単弦アーチにする場合は高架橋の幅に限度があるので、ホームと重なる場合はやはり単弦になりません……)
この件を含めて、また図面化して考えてみます。
元公務員さんがおっしゃるように、民間委員を入れるのは大事な気がしますネ(*´∇`*)
皆実町住民さんのおっしゃる、汚い車体は…というのは、あたしは違う気がします…
確かに、広電でも、骨格になる路線(例えば本線や広島港等を結ぶ路線)は、さらなる高速化や近代化は必要でしょうが、路面電車の存在自体が観光資源である以上、汚い車体ではなく、大事な広島の文化財と捉えるべきではないでしょうか?
昔、明治新政府は、廃仏毀釈や廃城令等で全国各地の寺社仏閣、城などを破壊しました…、確かに空襲による消失もありますが、それ以上に前者によって失われた方が大きかった訳で、金太郎飴のように全国一律な都市に広島をするより、大事にその路面電車を残す方が、よっぽど良いと思いますョ( v^-゜)♪
広電の汚い車両と歴史ある寺社仏閣を同様に捉えるのは無理があるかと
そもそも、路面電車って観光資源になってるんですか?一部の人たち勝手な思い込みなのでは?
少なくとも蜘蛛の巣電線バリバリでボロい車両、交通機関としてきちんと機能してない路面電車が広島の観光資源だなんて自慢できないです
歴史的価値とは、あたしたちが生きてる、わずか数十年程度で決まるものではありません…
『汚い』車両たちは、他都市から来たものなら、その時代を見続け、広島のものなら、例えば原爆という、人類最大の負の部分を見てきてる訳で、あたしは、後生に残すべき大切な文化財であり、寺社仏閣とも同等の価値あるものと思いますョ
ただし、そんなノスタルジックに浸るだけでは百万都市の基幹交通にはなり得ないから、本線や広島港などに繋がる路線は、改革が必要…と申しました…