家電量販店大手のエディオンは、2019年4月の完成を目指し、建替工事が進ています。
地上10階・地下2階を計画しビルとしての規模は隣接地に建設された「新館」と同等のものになる予定です。
完成すれば、「新館」と合わせて、延1,4000平方メートルを超える真の2館体制で営業を始めます。
先日、この本館と新館を繋ぐ連絡通路が両館の4階に設けられることが明らかになりました。
その時更新した記事のコメントでいただいた情報と合わせて、10月の現地の状況をご紹介します。
前回の様子です。
Sponsored Link
メルパルク前から。
解体工事がかなり進みましたね。
2階近くまで低くなり、向こう側のビルや空が見えるようになりました。
ある意味新鮮な景色です。
前回のコメントで、提出された出店計画書を教えていただきました。
【広島市】:出店計画書の提出状況
(エディオン広島本店は、11月4日時点で一番下)
こちらは資料に掲載されている平面図です。
左側の建物が新館、右側の建物が現在工事を行っている本館です。
1枚目の画像が1階、2枚目の画像が地下1階の平面図になります。
地下1階の平面図を見ると、地下街のシャレオへの経路には階段が記載されており、
地下のフロアとはフラットで接続しないようです。
従来の本館は地下2階まで店舗となっており、地下街からは、階段を上がって地下1階に接続していました。
「トランヴェールビルディング」のように少し天井高の高い地下1階とし、地下街からフラットに接続する店舗になることを期待しましたが、
図面上は現状と同じ、階段を上がった地下1階に繋がるようになるようです。
確かに、あの地下施設をごそっと作り変えるのは大変な工事になることが予想されます。仕方ないですね。
地下2階は店舗ではなく倉庫として使用するようです。
また、地下1階のエディオン入口の横から、南の本通りに向かって、地上への階段が新設されるようです。
逆に、これまであった横断歩道付近の地下階段は消滅します。
将来のサンモール一帯の再開発地区と回遊性を持たせる意味でも、本通り側に階段が設けられるのは悪くないと思います。
現在の、地下街シャレオのエディオン接続口です。
右手の新館側に上る階段のみ使用でき、正面の本館地下1階につながる階段は封鎖されています。
計画平面図によると、正面を進み左手に折れた階段を上るところまでは現況と同じ。
そこからは店舗の入口と、本通り商店街側に上っていく階段がある空間になります。
(真上のビルの角、横断歩道付近には上がれなくなります)
エディオン広島本店『本館』は2019年4月末の竣工予定、同年前半にオープンする予定です。
Sponsored Link
駅ビルって建て替えいつなんやろ
エディオンの建て替えより、広島駅の建て替えを市民は望んでいます。
建物配置図をみると、本館の上の階に事務所ができるようですね。
現在事務所は本館の南側にあって、
商品受け取り所もありますが、
本館完成後は現在の事務所棟は取り壊す予定なのかもしれませんね。
サンモールの新しい建物の用地となるかもしれないですね。
相生通りは、
10階以上のビルに建て替える傾向がみられます。
良い傾向が続いています。
エディオン本店がシャレオ直結にならなかったのは残念です。
地下深過ぎて相当に巨大な地下空間を造ると費用が...
トランヴェールビルは紙屋町交差点を地上で渡れないから止むを得ずの様で
同じ理由で興銀ビルと合人社ビルの将来的な建て替えには期待が
そごうも今や地下が実質の正面入り口なので改修に期待を
>将来のサンモール一帯の再開発地区と回遊性を持たせる
いいですね!
本館と新館との間と本通り商店街のアーケドを結ぶ公道沿いにはエディオンの駐車場があるため、歩行者と自動車が入り交じり安全上問題が多いので、ぱんだ氏のコメントにある様に本館南の事務所棟がサンモールとの回遊のスペースに活用されれば安全性にも配慮が出来る新しい人の流れを創造出来るかも知れませんね。
民間商業施設同士の接続となると、サンモールの核テナントであるイズミが経営するゆめタウンとエディオンとでは郊外型モールでのコラボは普通に見られるのでその可能性は案外高いかもしれません。
広島駅南口、駅ビルアッセ東駐車場の東隣で、現在フタバ図書が入居しているイズミ所有のビルが、イズミの子会社のユアーズ等が入居している駅ビルアッセが建て替えするのに伴い、同時に再開発を行ない、隣接するCブロック・エディオン蔦屋家電との接続をどうするのかにも興味が集まります。
中国、四国、九州の郊外各地でのコラボが進んでいる両社の街づくりが、発祥の地である紙屋町と広島駅前でどう展開させていくのか興味深いところです。
新館と同じような形になるんですかね?ツインビルで、本店に相応しい存在感になりそうですね!
話は逸れますが、新広銀本社ビルは完成したら94メートルもあるんですね!大阪で同じ高さのビルを探して実際に見たのですが、かなり高いです。デザインもいいし、紙屋町で存在感のあるビルになりそうで楽しみです!
サンモールの開発もあるし、紙屋町一体が高層化して一変しそうですね!県庁も高層化したら都心として摩天楼が迫力増すのでぜひしてほしい!ビルフェチの戯言ですが(笑)
「エディオン」と「シャレオ」は、「そごう」と同じように是非ともエスカレーターで接続してほしい。家電店にふさわしいではありませんか。
隣接の、興銀ビルを建て替えて欲しい!
外観イメージとかまだ出てこないのかな?
新館の時は結構早くにイメージ図出てた気がしたんだけど
新駅ビルはルクアみたいなのが入ってほしいですね
コメントありがとうございます。
エディオンとしても、今回の本館建て替えで、周辺に分散する事務所を集約し効率化を図るようですね。
サンモールの再開発にもプラスになりそうで、好循環が続くことを願いたいです。
図面を見る限りエスカレーターは見当たりませんね…。
バリアフリー化が求められる中、地下街からはエレベーターも設置されないのは気になります。
広島駅南口広場再整備基礎調査という図面で、駅ビル立て直し計画出図済みですね。
シャレオ西街区との接続がほぼ現状のままとなったことで、まだ構想段階であるものの南側の再開発エリアとの接続に期待したい。B1F/B2F同士でフラットに繋がれば間接的にシャレオとも同じレベルで往き来できるようになるかもしれないし面白くなりそうだが。。