8回目の広島駅改良工事の様子です。
こちらも11月の中旬に撮った写真で現在とは異なる場合があります。申し訳ありません。
今回も順調に屋根の撤去、とそれを支持する新たな鉄骨の設置が進んでいました。
4,5番乗り場から。
こちらは7,9番乗り場。グレーの鉄骨が新たに何本も設置されています。
この乗り場だけでしたが、新しいグレーの鉄骨に時刻案内が移設されていました。(11月15日時点)
これまでの屋根を支えていた鉄骨はすべて撤去し新しいものにするのかもしれませんね。
同じく7,9番乗り場の屋根です。
鉄骨や配管などが見えない分、従来よりはスッキリして見えますね。
このまま完成するかどうかは不明ですが。
雨水を流す配管。
前回まではまだ接続されておらず穴が開いているだけでした。
まあこの作りを見ても、このまま完成と言うことはないでしょう(笑)
コンコースから見てみました。
こちらは閉鎖された地下通路西側階段です。
足場で埋め尽くされていますね。
今回はあまり劇的な変化はありませんでした。
しかし細かい部分で広島駅の大改良工事は着々と進んでいるようです。
工期は6~7年と長いですが、これからも広島駅の変化を見守って行きたいですね。
完成予想図
広島都市圏に対しては、どうみても無気力なJR西日本ですが、工事の方は、進んでいるようですね。
岩国空港が開港する前に、こっそり岩国行きを減便するなど、相変わらず公共交通機関としての使命感と品格を極めて欠いているJR西日本には、公共交通機関としての自覚と誇りを取り戻して、公共の福祉に貢献していただきたいものです!
きつい表現かもしれませんが、国鉄の民営化に対しての国民の期待とは今のJR西日本の広島都市圏に対する対応とは随分かけ離れているように思えてなりません。このままでは、広島都市圏の在来線の分割、第三セクター化を広島都市圏の地公体主導で進めなくてはならなくなると思います!
そんなことにならないよう愛されるJR西日本になって頂きたいと願います。
レポート楽しみに読ませ頂いています♪本当にお疲れ様です!これからのJR西日本の本気を期待して☆☆☆☆☆
今週放送された、BSプレミアム「にっぽん縦断こころ旅(広島県編その2)」で
広島駅がちょっとだけ登場しましたが、
コンクリートをはつる音がガッコンガッコン集音されてました。
最近、昼間の広島駅は使ったことがなかったので、あんなに工事音がウルサイとは思いませんでした。
ちゃんと、工事はやっているようですね。
今は、基礎的な工事ばっかりでしょうからあんまり目立たないんでしょうが、
ウワモノ工事が始まるとその風貌は一気に変わるでしょうね。
気長に待ちますか。
大阪のお古の新型(?)こと223系がやってきているみたいですね。
今回は本格的な乗務員訓練との噂から、いよいよJR世代の電車投入が現実味をおびてきた、……と思っていいんですよね……?
それと引換えに更なる減便を、とか言い出しそうで怖いですが(^_^;)
>タミーさん
裏を返せば民間企業として利益・収支を尊重しているとも言えないことも無いですが、あくまで「公共交通」なんですよね。
おっしゃるとおり自らが担う重要な使命を100%果たしているとは言えません!
広島都市圏の自治体にお金が無いのも事実ですが、広島駅の大規模改良も始まりましたし今後良い方向に進むことを期待したいです。
>のーてんきさん
そのような番組をやっていたのですね!
そうなんです!写真では伝わりませんが、特に9番乗り場の近くではかなりの音を立てて工事を行なっています。
おっしゃるようにこれが目に見えるような形で現れてくれば期待も一層強まるでしょうね。これからが本当に楽しみです。
>きゆうさん
そのようですね!どれだけ待ったかわかりませんがようやくこちらにも新型が入ると期待してもいいのでしょうか。
橋上化が完了する頃には普通に走ってるような光景だといいですね。
これ以上の減便はご勘弁頂きたいです(笑)