ブログの更新が少し空いてしまいました。コメント返信もまだなかなかできておらず申し訳ありません。
色々書きたいネタがありますがまずはこの話題から。
広島市は来月下旬から、中区千田町の広島大学本部跡地における再開発事業者の公募を行うと明らかにしました。
現在は国立大学財務・経営センターが所有しており、用地価格などは公募時に同センターが提示する予定です。
【中国新聞】:広島大跡地再開発で業者公募 (以下転載)
広島市は22日、広島大本部跡地(中区東千田町)の再開発事業者を5月下旬から公募する方針を明らかにした。事業者に決まっていた不動産開発会社の経営破綻、被爆建物の旧理学部1号館の扱いをめぐる調整の難航などを経て、市と広島大の「知の拠点」構想が再び動きだす。
再開発事業者は跡地の一部3・8ヘクタールを国立大学財務・経営センター(千葉市)から買い取り、教育や人材育成、学生支援、地域福祉など同構想に沿った施設整備を進める。事業者は9月まで公募し、11月に決める。
この日の市議会都市活力向上対策特別委員会で、市都市整備局が説明した。用地価格は同センターが公募時に明らかにする。公募に応じる企業、事業体には、具体的な事業計画の提示を求める。
市と広島大は公募開始に先立ち、都市計画や財務の専門家を含む5人程度で選考委員会を設置する。事業者の計画案を審査し、11月に事業者を決める。
12月までに事業者がセンターと土地の売買契約を結び、来年の事業着手を見込む。市都市整備局によると「既に開発業者など十数社から問い合わせがある」という。
売却予定地に隣接する旧理学部1号館と敷地(0・6ヘクタール)は今月1日、市がセンターから無償で譲り受けた。民間参入のネックとなっていた1号館を市が引き取ることで、土地売却の環境が整った。
一時は再開発事業者にアーバンコーポレイションが選ばれていましたが、2008年の経営破綻により白紙に。
その後も広島市の東千田公園の一部とセンターが所有する土地の交換計画の白紙化など停滞が続いていました。
ところが今年の2月にセンターから広島市へ、被爆建物の旧理学部1号館の無償譲渡が決定。
そして今回の再開発事業者の公募開始、ということで、
ようやく本当の意味での再スタートが切れそうな雰囲気です。
記事の中にも書いてありますが、保存・活用にお金がかかる1号館の建物が事業の対象から外れ“市有地”になったことで、民間参入しやすい状況になったということでしょう。
こんなに停滞した再開発であるにもかかわらず十数社が興味を示していることには少し驚きましたね。
昨日の夕方の地元ニュースでは、「大手デベロッパー数社が意向を示している」とも言っていました。
広島市はこの動きを「最後のチャンス」(これも昨日のニュース番組より)と捉えているようで、11月にも事業者を決定する予定です。
所有した1号館の建物の活用法も合わせて、今年は注目していきたいです。
Sponsored Link
Sponsored Link
二葉の里、西飛行場跡地に次ぐ広島の大規模有休地ですから良い事業者が選ばれることを願います
広大跡地に広大が戻ってきたらそれが1番の開発になると思うんですが
今からそれをするのは難しいのでしょうか。
広大跡地に限らず、二葉の里など一等地に大きな遊休地がある今が最大にして最後のチャンスなのではと思います。
広島市にとって2万人近い若者とそれに付随する雇用を街から追い出してしまったのはあまりに大きな損失でした。
広島市だけでなく広大にとっても損失だったのではないかと思います。
広大の立地が田舎すぎるがゆえに学生が敬遠しているという話はよく聞きます。
岡山大学と天秤にかけられて、岡山大学の方を選ぶ人も少なからずいるようです…
広大よりも刑務所を西条に移転させた方がよかったかも
コクリンが脱走したし
2.りゅーいち さんへ
結論から言うと、難しいなんてレベルじゃありません。
なるほど確かに広大の学部を東千田キャンパスへ移せば広島市単体は“短期的には金銭的に”儲かるでしょうね。
それでは、より長期的に大きな視点に立つとどうでしょうか。
そもそも大学とは何ですか?
単なる人生のモラトリアムとして遊び呆けるだけで良いならば、MARCH等の様に狭い敷地に高層ビルを建てる形態が良いのかもしれません。
しかし、文系・理系を問わず真剣に研究するならばそれなりの施設が必要になります。
また文系理系共に近い距離で学問からサークルまで広く交流できる点が、MARCHと広大の違いなのでは?
東京のMARCHや関関同立との違いを明確に打ち出せない限りジリ貧です。
立地が田舎だから嫌とかいう連中は、そもそも広島や岡山なんぞ眼中に無くMARCHや関関同立へ行きますよ。
国からの研究補助にしたって東大や京大の様な旧帝組よりも著しく少ない故に土地代等建設費を田舎にすることで浮かせてヤリクリしている最中、
都心に戻るために貴重な研究費を割くというのも不合理でしょう。
仮に東千田へ戻したいならば、BCブロックどころじゃない何百億という補助金ジャブジャブにしない限り無理ですよ。
東千田キャンパスの拡張(2つの新棟建設)を白紙としたことからも分かるように、
広大も東千田キャンパスへの回帰へと一丸となって考えているわけではないようですし。
最後に、広大移転は千田や鷹野橋等地元の民意であった点も忘れてはいけません……
立地を考えれば十中八九マンションでしょう。
どれだけの高さでどんなデザインか、ってトコですかね。
「知の拠点」という、そもそものコンセプトが骨抜きにならないことを祈るばかりですね。
広大主導のソレが頓挫した事が残念でなりません。
鯉城会館に出来た共用サテライトキャンパス(多分ココでは記事になってない?)よりも、
規模が大きく国際色豊かなものとなってほしいです。
鯉城通りや相生通りや幟町にある各大学のキャンパスと比べるとアクセス面で不利というか、
下手したら比較された時に埋没して存在意義そのものが無くなってしまうでしょうから、
コレ!という特色あるものとなって欲しいです。
宇品にサッカースタジアム、広大跡地に知の拠点が出来ますと広電はキャパ的にお役御免という感じになりますね
アストラム南北線も並行して検討してもらいたいです
宇品にスタジアムやアストラムラインを建設する無駄金があるなら、
広大に貢いで東千田キャンパスか観音に超高層キャンパス建てて引越ししてもらった方が潤いますよ。
スタジアム建設地は、複合型として、用地取得費とアクセス整備費が0で済み、
規制でがんじがらめの、
旧市民球場跡地が最適です。
そうでしょうか?
本通りから宇品まで延伸すれば鯉城通りを初めとする沿線が活気づき新陳代謝が生まれる可能性もありますよ
それこそ超高層オフィス需要もあるかしれません
市民球場跡地で複合型にしてもスタジアム、文化施設伴に中途半端なものになりますし国有地である以上、年間使用料も別で支払わなければなりません
アストラムラインが宇品まで延伸しサッカースタジアムが出来れば海浜マリーナとして観光スポットになるかもしれません
公園のままでいいのに・・・。
あんなお化け屋敷を残して何がうれいいの?!
被爆建物もどきは不要です。
旧理学一号館は構想では自然史博物館にするみたいですよ
JUNさんの言う通り、アストラムの延伸は急務ですよね。
宇品にスタジアムやイケヤを誘致して魅力ある港エリアにしてほしいです。
広島はやっと駅周辺が活気づいてるんで、南道路とアストラムでベイエリアも活気づけてほしいです。
現在の点点の開発を線で結んで、便利にすることは急務です!
サテライトキャンパスひろしま
先日、所用のついでに、鯉城会館内にできた共同サテライトキャンパス「サテライトキャンパスひろしま」に行ってみました。
[画像]
[画像]
…見ての通り、随分閑散としています。ま…
広島大学の本格的な千田回帰には反対の立場です(ダッチロール現象は最悪です)。
広島広域都市圏内に移転したのに、市内からのアクセスがあまりにもお粗末なのが問題なのであり、同じく跡地再開発を進めている空港の問題と共通していると思います。
緊急の対策としては、東広島バイパス・安芸バイパスの早期開通が現実的だと思います。(長期的な視野に立つとどんなに困難でも専用軌道の交通機関が必要だと思います。)
空港については、道州制に移行されれば、県という縛りがなくなるわけだから、岩国空港を米軍からの基地返還要求と絡めて広島広域都市圏の主力空港にするという奇策もあると思います。
基地返還要求は、隣りの山口県の問題として対岸の火事のこと的な広島県ですが、道州制に移行されれば、避けて通ることが出来ない大きな問題です。
航空機産業の発展として、ボーイング社を米軍基地跡に誘致して、シアトルではなく江波の三菱重工から岩国で777などを組み立てることを提案するなど、真面目に考える必要があると思いますます。
道州制移行後の県立大学の存続はかなり微妙であり、その意味でも、県立大学の本部千田移転はありだと思っています。
県という縛りがなくなると広島広域都市圏の発展が大きく期待出来そうに感じるのは私だけでしょうか?
デルタ内の貴重の土地の有効利用は、毀損された大学と空港の問題を解決してはじめて効果を発揮することと思います。
なぜ僕のコメント消したのでしょうか
8.JUN さん、11.TOMさん他、宇品へのアストラムライン延伸をすべきとお考えの方へ。
私は、現段階において、「宇品へのアストラムライン延伸」は、すべきではないと思います。
ベースとなる現在の需要が、「紙屋町~宇品間」では小さ過ぎるということが最大の理由です。
国・広島県・市・広島高速交通全てが財政難にあえぐ中、無理をして延伸するだけの価値・需要が「紙屋町~宇品間」にあるとは思えないからです。
もし、それだけの需要がアレば、
広島バスの宇品橋経由便は大渋滞で機能不全を起こすだけのウハウハ状態でしょうし、
広電三番線が宇品港への乗り入れを止めて途中で折り返し運行を行ってる現実と矛盾してしまます。
それでは、「需要がないなら新線を引いてから喚起させれば良い」と仰るかもしれませんが、
先述の通り、そのような「博打めいた公共事業」が出来るようなオカネは誰も持っていません。
今は、人口減・財施難からの選択と集中によるコンパクトシティの時代です。
宇品のような新たな郊外更地を開発する時代ではなく、今ある都心部に限られた資産を注入する時代なのです。
例えば、「広島都市圏内交通」という括りで考えれば、
新たに「紙屋町~宇品間輸送の需要喚起を目指す」よりも、
今、ラッシュを中心に機能不全に陥るだけの需要を持つ「広島駅~紙屋町間」の方が、
より投資の優先順位が高くなるのではないでしょうか?
例えば、紙屋町交差点にほど近い市民球場跡地に複合型スタジアムという新たな集客施設を造ることで、
“既に現状でも”機能不全状態にある「広島駅~紙屋町間」が賑やかと馴れば、
紙屋町(本通駅)から広島駅方向へアストラムラインを伸ばすだけの需要喚起の第一歩となるでしょう。
逆に、現状で大した需要のない宇品や出島にスタジアムを造った所で、
「新たな広島都市圏内交通投資」の観点から見れば焼け石に水で無駄なだけですよ。
それくらい、ベースとなる現在の需要が、「紙屋町~宇品間」では小さいということです。
それは今現在の話ですよね?
広大跡地は動き出し始めていますし、宇品にも経済界がサッカースタジアムの候補地にあげておりここに出来れば今の広電と路線バスでは捌ききれませんよ
市民球場跡地では松井市長は2万~2万6000人が目安といっていますこれではW杯予選どころか国際Aマッチも厳しいです。文化機能も中途半端になりますしパフォーマンスとしては微妙です中心部ならまだ中央公園でしょう
広島駅~紙屋町のアクセスは現状では白島新駅と駅前大橋線で十分では?
安佐南区からは直接広島港まで行けるのは大きいですよ
>皆様へ
コメントありがとうございます。
色々話題がありますが、まずは広島大学について、
東広島に移転したのは鐘梨さんのおっしゃるように高い土地代が大きな理由の一つだったと思われます。
研究内容や学部によってどうしても広い施設(敷地)が必要なんですよね。当時と比べて地価が下がったとは言えやはり現実的には厳しいです。。
なので私は一部の学科、特にそこまで大型の設備・設備を必要としない経済学部や教育学部など(例えですので実際はどうか分かりませんが…)を千田に戻すことが将来的にできないかなとは思っています。
yyさんおっしゃるように、それこそ広い敷地が必要な刑務所や拘置所を少し離れた所に移転させるべきだとは思いますね。
東広島・安芸バイパスなど広島市東部のアクセスの改善を急がせるのは本当に同意ですね。空港アクセスなどあらゆる面で弱さが目立っているところですからね。。
知の拠点構想について、記事の中では書いてませんでしたがニュース番組では
商業施設や住宅をメインとする開発にならないよう事業者に支持していくと伝えていました。
旧理学部一号館はほとんどメンテナンスをしていないのでボロボロですが、建物自体は結構重厚感もあって博物館などにするには悪く無いかなとは思いますけどね。
アストラムについて、現時点で宇品まで延伸するのはもったいないですが、
まずは市役所前そして広大跡地までの延伸は優先してやって貰いたいとは思っています。将来最終的に宇品まで延伸出来れば、安佐南区と宇品地区の南北から中心部へ人を集める呼び水となりますし、港湾地域としてプチ観光スポットにもなれば市街地としての魅力も増します。
確かにこの時代一か八かで公共事業を行うのは厳しいです。"まずは大手町"ですね。
広島駅-紙屋町は白島新駅ができ、駅前大橋線ができ、以前に比べると改善しつつあります。
特に広電はまだ改善できる点を幾つも残していますし。
>yyさん
この記事へのコメントでしょうか?こちらでは消していないはずですが、どのようなコメントだったか教えていただけると助かります。
これまで金もうけに走る事業者はことごとく天罰が下っています。
次の事業者はまじめにこの土地をどうしたら住む人、働く人、学ぶ人にとって御利益があるものになるかを真剣に考えて開発をしないと、また過去ののように倒産という現実に直面します。
利益の追求ははたから見ていて痛いばかりか、敵をも生みます。
そのあたりこれまでの土地開発で背負い込んだ恨みが、また一気に爆発しないようにしましょうねぇ。
祟りの有らんことを願う。
それと、この土地には過去広大?が地雷のように地下に廃棄した水銀さんが眠っています。
次事業者はそれが見つかっても、こっそりそれを黙ったまま建物建てないでね。
すいません。鉛でしたかね?!
>kenさん
アーバンが好きだった私にはグサッと来ますが(笑)、実際その通りかもしれませんね。
広島市も含めて今度こそ実現させるべく動いていただきたいです。
水銀も鉛も両方のようですね。。
土地改良にもお金がかかりそうな予感です。