今月中旬に白島新駅は更新しましたが、つい先日たまたま付近を通りかかったのでスマホで撮影して来ました。
南西側から全体です。
ちょうどアストラム上り線の真上辺りに生コンの溜めておくと思われるタンクが置かれました。
後方の駅建設地のほぼ中央辺りでは杭打ち機による作業も始まっています。
中央分離帯から。
当面はJRの線路近くを並行するようにして横断歩道橋の建設が進められます。
前回も紹介した通り6月末までその下部工事が行われるので、歩道橋ができるのは今年の夏~秋にかけてではないかと思います。
進捗を楽しみにしたいですね。
Sponsored Link
Sponsored Link
白島駅なくてもいい
所要時分が伸びるだけ
何で最初からJRと乗り換えの白島新駅つくらなかったんでしょうかね?最近転勤して来て非常に不思議でした。あと、アストラムラインは朝夕は頻繁に来るので便利なのですが、何であんなに車両が小型で短いんですかね。せめて6両編成にすればかなりダイヤも間引けると思うし。
おしい、広島県の自虐ネタの意味が分かってきました。
過去のブログにもコメントしたので、見ていただけたらと思います
>yyさん
まあこれまで山陽本線を使っていた人にとってはそうなりますね。
しかしJR沿線から速達性・定時性にも優れたアストラムで中心部にいくことができるようになるのは、非常に意味のあることだと思います。
>こころさん
確かその時は財政的な理由とか、広島電鉄の反対などがあったと私は聞いています。本当に正しい理由は分かりません。
アストラムは人口が増える安佐南区の慢性的な渋滞を解消するため、鉄道とバスの中間という位置づけで建設されました。白島新駅ができる今となってはもうすこし大きかったらなあと思いますね。。
ちなみに今は6両編成で運行していますよ。