広島駅南口で行われてきたCブロック地区市街地再開発事業、(愛称:『EKI CITY HIROSHIMA(エキシティ広島)』)は2016年12月に竣工しました。
高さ167.97m、地上46階・地下1階の住宅棟「グランクロスタワー広島」と、
「エディオン蔦屋家電」などが出店予定の地上11階の商業棟で構成されます。
2月10日には一部の商業施設がプレオープンし賑わいを見せ始めています。
今回は、竣工後から工事が始まっていた、エキシティ広島方面に向かう地下道のリニューアルについて紹介します。
こちらは竣工のレポートです。
広島駅南口から。
駅前から地下に降りてすぐ左手、Cブロック「エキシティ広島」方面に向かう通路が今回リニューアルされた部分です。
1月中旬から2月いっぱいまで通路を閉鎖し、工事が行われました。
こちらがその通路の様子です。
暖色系の照明に木材を使った温かみのある通路に生まれ変わっています!
改修前の状況との比較。
薄暗いただの通路だった場所が生まれ変わりましたね。
とはいっても、改良されたのは天井のすべてと、壁・床の一部で、多くの部分が以前のまま使われています。
広電ののりばにつながる階段も、手はつけられていません。
広島市の南口広場再整備により、将来的に新しい駅ビルからCブロックなどとをつなぐペデストリアンデッキが計画されています。
あまりお金をかけすぎると二重投資になってしまうので、
Cブロック「エキシティ広島」への利用客のために最小限のリニューアルとなりました。
地下通路に戻り、エキシティ広島側の終端部です。
よく見ると天井は木目のルーバーになっており、間からはケーブルなどが見えています。
今後の主動線は2階デッキレベルへ移るので、これで必要十分だと思います。
木材を多様する内装は、行き先のエキシティ広島内にこの春オープンする「エディオン蔦屋家電」を意識したものなのでしょうか。
エキシティ広島側、地下通路の出口です。
天井の照明が綺麗です。
南口広場に面するエキシティ広島1階。「蔦屋家電」の看板が取り付けられています。
このCブロック再開発工事が始まった頃から徐々に増え始めた自転車が目立ちます。
多くはフタバ図書の利用者なのでしょうが、駐輪場を利用してもらいたいですね…。店舗がオープンする頃にはなくなっていてほしいです。
階段の隣には、完成した直後からエスカレーターの設置工事が行われています。
車両の出入り口がある北側道路の歩車分離を図ります。
4月頃には完成しそうですが、野球開催日はどこまで3万人の観戦客を2階へ誘導できるでしょうか。
来月には「蔦屋家電」、「ゼクシス」がオープンしますから、混雑による事故などが起きないことを願います。
さて、その「エディオン蔦屋家電」。エキシティ広島の核テナントですが、
開業日が4月14日(金)に決まりました。
【公式】:エディオン蔦屋家電
公式サイトを覗いてみると新たなことも分かってきました。
「エディオン蔦屋家電」内のテナントとして、
・靴磨き専門店「92(ナインティーツー)」
・日本酒を中心に取り扱う「酒商山田」
これらがオープンするそうです。酒商山田はリニューアルされた広島駅北口の新幹線名店街にも店を出していますね。
この他、コーヒーチェーン大手「スターバックス」、福山市の食品スーパー「フードグランニチエー」が、オープンすることもこれまでに明らかになっています。
ひと月後のオープン、プロ野球の開幕とともに楽しみです。
私としては地下通路の再開発にもの足りないものと思っておりましたがこの記事の二重投資になってしまうということを読んで確かにと納得しました
あと自転車をたまにあそこに路駐しているのでやめようと思います
岡山駅地下街みたいにならんかのー
あの、中途半端なバス停地下を改修して、ショップ地下街を
完全に無駄な地下施設じゃ寒いし、負けとるよ岡山駅に
駅建て替えと広電ペデストリアンデッキ侵入駅と含め再開発して
下さい。郵便局ビルもKitteビル計画も含め。
tomoeさん、同感です。単なる地下道よりもどんなジャンルでもいいから店舗にしてほしいですね。
賑わいが全然違うし、華やかになる分他所からの方の印象は全く違ったものになりますよね。
広島駅前の地下道は法律的に無理なんでしたっけ?
私がこの地下通路を利用するのは野球観戦の時ですが、この時代に木材を使用した天井は珍しいですね。
鯉党さんも指摘されていますが、広島市の玄関口である駅前でも放置自転車が多いのが目障りですね。また、電線が地中化していない箇所がありますが何れは無電柱化に、それと昭和時代の置き土産「千福」の看板は、その当時は存在感があったのでしょうが、駅前周辺の再開発には不釣り合いですね。
他の人が指摘されていますが、やっぱり現状の地下街は寂しい感じがしますね
個人的にはビックカメラが地下から入れるようになっただけで、地下通路の印象は以前よりもインパクトがあるようになったと思いますが、最低でも神戸駅の地下街のような地下街を形成してくれたらもっと人が地下に流れてくれるのかと思います
千福の看板も撤去して新しい広島を迎えよう。
私は地下通路はあれはあれでOKと思います
私は地下通路よりも広島駅寄りの地下広場に欲しい派です
川側はイベントスペースなのでお店の追加は現実的では無いですね
広島駅寄りの地下広場に出来ない理由があるのか不明ですがコーヒーチェーン店やコンビニが有ればもう少し違うのになーーとは、いつも思うところです
広電の乗り入れ工事の時に地下通路が現状のままなのか既存の柱を補強するのか、柱を追加するのかは不明ですが、お店を追加するチャンスはその時でしょうかね
あと、写真にも写っていた自転車の放置
そもそも広島駅前は駐輪規制区域です。
駐輪場不足なのでしょうかね
それとも人の行動に問題があるのでしょうかね
駐輪場自体はフタバ図書の隣やエールエールA館裏、郵便局裏の高架下などにありますから不足まではしてないと思います。
フタバ図書周辺に自転車が置いてあるのは、純粋にフタバ図書利用者が多いからだと思います。そこに託けて自転車を捨てる人もいるでしょうから目もあてられませんね・・・
もしフタバ図書が改築されるときがあれば、ぜひちゃんとした駐輪場もセットでつくってほしいです。
通路だけてのは本当に寂しいですね。
色々な制限があるのでしょうが、ちょっと休憩できるベンチなどあればいいな。
あと、放置自転車は本当に街の印象を悪くしますね
あと、やはり指摘されているように、ほぼ地中化された中で一部だけ残っている電柱ってどうしてなんでしょう?まさか今後もずーっと地中化できないってことないですよね。
1980年に起きた静岡市の地下街爆発事故以降、地下街を作ることが厳しくなり、
地下道になったのでは‥と記憶しているんですが、確かではありません‥
シャレオの地下街はかなり後に作っているので、規制緩和か何かで作ることが可能に
なったのでは‥これも確かではありません
広島駅南口の地下通路、広場は静岡駅地下街爆発事故の影響を受けて規制も厳しくなり
地下街が形成されなかった部分があります。2000年代以降緩和はされましたが。
静岡駅は今も地下広場や地下通路はありますが地下街はありません。
広島駅の再開発を契機に通路だけでなく店舗もとの声も出ているようですので
中央通路部分にカフェ等が出来ることも考えられそうですね。
JR広島駅の構内、周辺整備が日々進捗していますが、他の都市も広島市と同様に駅前周辺の再開発に取り組んでいるようです。
既にご存知の方もあると思いますが、JR九州はJR熊本駅の再開発に伴い新駅ビルを建設を計画しているようです。
建物の規模は、延べ床面積が約11万平方メートルの14階建てで、2019年に着工し、21年春には開業予定のようです。
1~7階には商業施設、8~14階にはホテルが入居しシネマコンプレックスも入り、水と緑をテーマに人口滝や屋上緑化化庭園を設けるようです。
JR広島駅の建て替えの折には、都市規模、駅の利用者数、駅周辺と建物の調和がとれたものを、総合的に勘案し「身の丈に合った」駅ビルを計画していただきたいですね。
確かに、駅ビルの再開発は遅れをとっていますが、後発だからこそ、これまで培った経験や実績が活かされた駅ビル開発を期待したいですね。
また他都市がーって言い出すとjijiに餌を与える事になるぞ
テリーさん、熊本も建て替えなんですね。同等に近い都市規模では去年千葉の駅ビルも建て替えられましたね。さすがに広島駅ビルは千葉よりは大規模なものになると思います。
現実にはペデストリアンデッキで駅前のビルをつなぎ、
人の流れを自由通路と同じ二階レベルに集約しようとしている
ので、今後とも地下通路を広げるという話はないでしょう。
全国的に見ると政令市以上の鉄道駅なら高架化され、自由通路
は一階レベル。地下鉄が駅を通っていればコンコースは地下
一階レベルなので、ちょうど広島駅前と同じということです。
要はどちらかに集約しないと両方は難しいです。
地下街の新増設は原則認められてなかった時期でも例外は
あったのですから、地下通路を建設した時に店舗も作っておく
べきでした。
前記事のコメントで
テリー氏が「関西関係のプロゼェクトの情報誌に~(中略)~に対して
jiji氏が「その情報源は情報誌ではなくて個人のブログではいですか」と問うと
個人のブログではないですね。 「陽は西から昇る」を検索してみてください。に対し
別の方か「陽は西から昇るは個人のブログですよ。ちなみに管理人は知り合いす。」との答えに
反応しないからコメント見てないのかと思ったら前記事の最新コメがテリー氏だし(笑)
先に間違いを指摘したjiji氏と同一人物ってのはないと思いたいたいけど
ほんとにそうだったら何がしたいのかわからん
綺麗な地下道になったと思いますが、臭いが気になりました。
改善されることを願います。
むーばすさん、確かに広島の場合は今後2階がメインの導線になり、ABCのブロックにもペデストリアンデッキで繋がるとなると地下には地下鉄の駅かアストラムの駅でもできない限り、地下街にしても利用者はあまり見込めないかもしれませんね。
万が一地下になにがしかの駅ができた場合には需要が見込めるので、その時には地下店舗の話が出てくるかもしれませんね。
テリー、jiji、むーばすと見事な揃い踏みですな。おもしろい!
jijiさん〜ご理解をいただきありがとうございます。
地下通路部分は「通路」としての〝公共空間〟です。
そこでは物販や飲食などの商業活動は厳しく規制
されているわけです。しかし規制緩和によるミニ
特区的に認める場合が出てきています。
当方の高松市でもことでんの瓦町駅コンコースと
そこにつながる、ペデストリアンデッキは整備に
際して国や県の補助金が入ったために、規制を
受けていましたが、一年前から賑わいに資する
商業活動は特別にオーケーになりました。
ただ地下通路となると消防法とか様々な規制が
掛かっているので、なかなか難しいのかもしれ
ません。
期待は駅ビルが改築された時に、地下通路と
駅ビルの地階が(地下二階が作られれば)直結
できれば、〝地下街風〟になるのではと思います。
えーっと、岡山の地下街は駅ビルの代わり、ってのは誰も言わないの?
地下街作るならエールエールA館が出来た時に同時開業すべきでした。もう今は要らんかなと。
都市計画についてあーだこーだ言い合うとこに書き込んでる人が、まさか静岡駅前地下街ガス爆発事故について知らないなんてことはないですよね?その後の地下街開発に大きな影響を及ぼしたのに
改修前がいかにひどかったということがわかるな。
vvさん、それは年齢によるでしょう。50代以上の人はリアルタイムに経験しているでしょうが、若い人は知らないのでは?
それにそれを知らないのは書き込む資格がないような書き方はどうかなと。
鯉党さんへ、また変なのがちょろちょろ湧いています。鯉党さんは自作自演でないことはお分かりですので、決めつけの変な輩は削除でお願いいたします。
橋上駅になり、広電も2階に乗り入れる。動線が2階になるのに地下街の建設は不要では?
中心街のシャレオでも経営が厳しいのに、他都市がしているから広島駅もというのはちょっと短絡すぎるかな。
広島駅前地下は人通りも地下街を作るにしては少なすぎる。通路で十分。イベント広場もあるし。
それにしても、木目調のきれいな通路になったな。before afterの写真を載せてくれた鯉党さん感謝します。ありがたい。
今の地下通路はイベントも可能だし、規模を地下街まで広げる必然は……
エールエールとビックカメラで繋がってるし。
橋上駅化完工時の導線の事を考えても。
とりあえず、美装化だけで良いと思う。
Bブロックの南側で整備されてた
東部河岸緑地(川の駅)が
3月25日にお披露目となります
また、4月からは
ここから縮景園と平和公園に行ける連絡船の運行も開始されます
(広島市役所HPより)
Bブロック界隈はこれでとりあえず終了ですかね
管理人さん更新お疲れ様です。
何人かの方が他都市絵を引き合いに出して地下街開発せよと仰られてるようですが、
私は必要性は感じませんね。
「広島市の南口広場再整備により、将来的に新しい駅ビルからCブロックなどとをつなぐペデストリアンデッキが計画されています。」
「今後の主動線は2階デッキレベルへ移る」
と管理人さんも言及されているように。JR西日本(に追従する行政と広電)の思惑通りになれば、
これからの広島駅は二階レベルの自由通路、新駅ビル及びペドストリアンデッキに人が流れる一方で地下レベルは寂れるばかりでしょう。
まずはペドストリアンデッキと自由通路によってABCブロック・新駅ビルと東郵便局・北口エリアが一体となって回遊させる環境づくりが求められます。
計画的に寂れさせることが決定している広島駅地下については、上記回遊動線が成熟した上で更なる広島駅商業面積の拡大が必要になった後で十分だと思います。
もし、
『岡山駅には立派な地下街があるのに我が広島には無いなんてクヤシー』
などと感情論を語りたいんであれば、まぁ、
ここでコメント荒らしせずにJRや広島市みたいな財・官ではなく政治家にアプローチしたほうが良いと思いますよ。
広島駅前地下広場は、もともと地下鉄(アストラムライン)の発着場を想定して設けられていたはずです。