実生活が本当に忙しい状況でご無沙汰しております。
3月4日はダイヤ改正が実施され、可部線の延伸開業、山陽線・寺家駅の開業という大きな節目を迎えました。
残念ながらそちらの取材がこの週末できなかったので、来週以降に更新させていただきます。
リクエストを頂いておきながら申し訳ありません。
今回は、ダイヤ改正の日に明らかになったJR広島駅に関するビッグニュースを。
3月4日付の日本経済新聞によると、JR西日本は建設中の広島駅南北自由通路に隣接する商業エリアに
三越伊勢丹ホールディングスが手がける化粧品専門ストア「イセタン・ミラー」を出店させることが分かりました。
イセタンミラーの出店は首都圏以外では初めてとなります。
合わせてカルビーの専門店も出店を検討しているとのこと。
この他、新幹線高架下開発の詳細なども色々と明らかになっています。↓
Sponsored Link
【日本経済新聞】:広島駅「商業」を強化 JR西、3段階で整備 伊勢丹系が出店
西日本旅客鉄道(JR西日本)が整備する広島駅内の商業施設に三越伊勢丹ホールディングスの化粧品ストア「イセタン ミラー」が出店する見通しであることが3日、分かった。首都圏以外で初の店舗となる。2017年度中に開業する予定でカルビーも出店を検討する。JR西日本は新幹線高架下の店舗を改装、駅南側の駅ビルも建て替える。駅の商業機能を大幅に強化する計画だ。
商業機能は3段階で整備する。第1弾として幅15メートル、長さ180メートルの自由通路の完成に伴い東側に2千平方メートルの売り場を設ける。ここに「イセタン ミラー」が出店する計画。広島駅は中四国地方の駅で乗降客が最大で、広島都市圏の住民の通勤、通学のみならず、出張や観光など幅広く利用客がいる。自由通路の開始で人の流れが大きく変わるのにあわせ、出店を決めたとみられる。広島県発祥のカルビーも出店を検討している。
自由通路の北端には国内外の観光客に向けて鉄道や観光を案内する「広島駅総合案内所」をJR西日本と広島市が共同で開く。Wi―Fiを整備する。スマートフォン(スマホ)やタブレット端末を使い目的地やルートの検索もしやすくする。
第2弾は新幹線高架下の商業施設「広島新幹線名店街」の大幅な改装だ。18年度上期以降に中国地方最大級となる土産売り場を開く。2階に広島県を代表する銘菓や名産品を扱う店を並べ、1階にはご当地の名物などを食べられるグルメゾーンを設ける予定だ。土産ゾーンと行き来しやすくして買い物や食事を楽しめるように工夫する。
駅前のタワーマンションの完成で駅周辺の地域住民が増加したことなどを踏まえ、住民も利用しやすい店舗も誘致する。
総仕上げの第3弾は自由通路南端の南口広場の整備と駅ビル「アッセ」の建て替え。平成30年代半ばの開業を見込むという。駅に隣接するビジネスホテル「ヴィアイン広島」は駅ビル建て替え工事のため解体する予定。広島電鉄の広島駅が地上から高架になって南口広場に乗り入れ、自由通路を使いJRと乗り換えられるようになる。
駅ビルと最近完成した再開発地区の複合商業施設「エキシティ広島」や「ビッグフロント広島」などを歩行者専用通路(ペデストリアンデッキ)で接続する将来の構想もある。駅に隣接する広島東郵便局の活用策などが今後の焦点だ。
オバマ米前大統領の広島訪問も寄与し、広島平和記念資料館(原爆資料館)の16年度の年間入館者数、宮島への16年の来島者数もそろって過去最高を更新した。国内外から客を迎える「陸の玄関口」として広島駅の機能を高める。
(上記日経WEBサイトより転載)
また、同じ日、中国新聞も広島駅に関する記事を掲載。
広島駅南北自由通路の開通が、2017年10月頃になる見通しであることが分かりました!
【中国新聞】:広島駅自由通路 10月ごろ全面開通
矢継ぎ早にビッグニュースが飛び込んできました。整理するため図にしてみました。
凄い!
まずは、広島駅自由通路の開通について。
今年年始の記事で、”自由通路の開通は2017年度、2018年3月になるかも”と書きました。
商業施設の開業は2018年度という情報もあったので、自由通路と隣接する店舗は17年度~18年度にかけて段階的に開業していくものと思っていましたが、
今回の報道は予想を上回るスピードです。
幅15m、長さ180m、天井高最大8mの自由通路は、2017年10月頃開業とのこと。
そして自由通路に隣接する商業エリア(上の画像の左側)には、
三越伊勢丹ホールディングスで、メイク・コスメアイテムを扱う「イセタンミラー」の他、
広島が発祥のカルビーのお店が出店を見込み、
2017年度中(2018年3月まで)にオープンする予定であることが分かりました。
17年度に自由通路と線路上空開発エリアが一通りオープンすることになります。
首都圏以外で初めての「イセタンミラー」。エキナカに伊勢丹が入ることに、「JR西日本」の巨大駅っぽさを感じます(笑)
駅ビルに伊勢丹百貨店を期待する声もいただいておりましたが、このような形となりましたね。
伊勢丹本体の進出は、近隣に福屋広島駅前店も立地する状況で、広島駅周辺の供給過多になりかねないので、
「イセタンミラー」のような限定的でも求心力のある出店の方が、合っていると思います。
カルビーの専門店は、「ゆめタウン廿日市」にできたような出来たての「かっぱえびせん」を提供するようなお店になるのでしょうか?
広島駅でしか買えないメニューなどもあったら面白そうですね。
自由通路の北端には、来訪者向けの「広島駅総合案内所」を、JR西日本と広島市が共同で開設するとのこと。
すでに外観があらわになっている、北口増築部のガラス張り部分ですね。
高速バスや、外国人によく利用されている観光循環バス「めいぷる~ぷ」も北口を発着しますから、これは重宝されそうです。
ここまでが広島駅の商業エリア改良の第1弾。
第2弾は、新幹線高架下のリニューアル。
2018年度上期以降(18年10月頃まで?)の開業を予定し、新幹線コンコースのある2階には中四国最大級の土産物店を、
1階には広島の名物を楽しめるグルメゾーンを整備します。
リニューアル前の新幹線口2階の様子。(2016年10月撮影)
リニューアル前の新幹線口1階の様子。(2016年10月撮影)
広島駅に望まれていたものの一つ、まとまった食事ゾーンです。
お好み焼き以外のお店もできるといいですね。
北口広場ロータリーの機能配置変更は、今年9月末に完了する予定となっているので、
それから増築ビル及び新幹線高架下の店舗がオープンするまでは少し間が空く事になります。
第3弾は、広島駅ビル「ASSE」の建て替え。
広島駅改良の本丸です。
すでに決まっているとおり、平成30年代半ば(2023年頃)の完成を目処に現在の駅ビルを建て替え、
広島電鉄の路面電車が2階自由通路レベルに直接乗り入れます。新路線・駅前大橋線と同時進行です。
南口再開発地区(エールエール、ビッグフロント広島、エキシティ広島)へのペデストリアンデッキも、
この基本方針の中で謳われています。
新たに分かったのは、駅ビル西側に建てられているJR西日本系のビジネスホテル「ヴィアイン広島」も解体されるということ。
2000年以降に建設されたホテルのはずですので、浅い年数での取り壊しとなります。
ヴィアイン広島(画像右奥)と広島東郵便局 (2013年1月撮影)
久々に広島駅自由通路に関する新情報が明らかとなり、注目されたテナントも一部分かってきました。
広島駅はJR西日本管内の中で7番目の乗降客数があり、
運輸収入では大阪駅に次ぐ2番目というポテンシャルを持っています。
京阪神の主な駅の改良を終え、ようやく広島にも順番が回ってきたと言う事もできますが、
それにしてもここまで力を入れて来るのは嬉しいですね。
今回の駅の改良工事で商業エリアを統括するのは、大阪駅・ステーションシティ「ルクア」を手掛けた人物です。
駅ビルの建て替えにも大いに期待したいです。
あとがき。
大きな位置づけとして、広島駅はビジネスの拠点としたい広島市ですが、
今回の記事の通りJR西日本は商業にも大いに力を入れてきます。
駅ビルは今の延長線でファッションや飲食を充実させたものになるでしょう。
毛色の違う家電量販店が揃い、近い将来広島東郵便局の建て替えも予想されます。他都市のように「KITTE広島」なる商業施設も整備されるかもしれません。
広島駅で用事が済んでしまうことになれば、紙屋町・八丁堀の中心街の求心力がますます低下してしまいます。
ビジネスでも商業でも、紙屋町・八丁堀が今後も存在感を発揮し、駅とともに両輪となって成長するためには、
やはり安定的で速達性のある公共交通が必要です。
広島市と広島電鉄には、駅前大橋線で終わらせることなく、
電停の統廃合や信号の改良等による根本的な改良を強く望みます。
■追記(2017年3月8日)
南北自由通路は10月頃の全面開業を前に、
5月28日に暫定開通することが決まりました!
Sponsored Link
昨日は満を侍しての可部線開業に湧きましたが、この日経の記事はそれに匹敵するような興奮を与えてくれました!
私も自由通路は来年3月辺りの開業だと思っていたので、あと半年ほどで完成するなんて嬉しい誤算です(笑)
駅ビルの建て替えに伴ってヴィアインまで解体されるというのは驚きました。資材置き場にした後に建て直すのか、それとも駅ビル内に機能を取り込むのか気になります。
そしてこの記事の最後でも触れられていましたが、郵便局跡地の活用方法は本当に注目ですね…!
広島駅周辺は開発が進んでいるとは言え、目立ったオフィスビルは大和ハウスぐらいしか造られないので、やはりJPタワーのようなものを期待したいです。JR広島支社屋の再開発ビルと併せて、駅周辺のオフィス不足を解消する要になってもらいたいですね。
長々と失礼いたしました。
ビッグニュースで驚きを隠せないですね
詳細はまだまだベールに包まれておりますが、近年に無い驚きです
イセタンミラーは正直ピンと来ません(笑)
ヴィアインを巻き込んだ挙句に完成するモノがどんなものなのか
非常に興味ありますね。
当然、ヴィアインは再構築されて復活するものと見て良いのでしょうかね
期待と不安が交錯しますが、広島駅界隈での買い物等々が楽しめるエリアになる事を期待します。
大学進学を機に広島を離れてしまったのですが、帰省の度に変わりゆく広島駅を見るのが楽しみの1つです。
後数年もすれば、見違えるように綺麗になった広島駅に生まれ変わると思うと楽しみで仕方ありません!
この記事の通りだと、今年の年末に帰省するときには自由通路を利用できそうなので期待しています。
紙屋町、八丁堀ももっと発展してほしいですね!今スタートラム広島とか建設中みたいですが
普段いかないけど、先日新幹線口に降り立ったとき物凄く綺麗な街になってて驚きました。ダイワもだけど広テレのような建坪の大きいビルも迫力があって印象がかなり変わりそうな気がしますね。
日経記事>駅前のタワーマンション~、のくだり、文字の通り捉えるとターミナル機能に加えて地域密着にも支えられて、ある意味これからの時代の先進的な駅であるかのように感じますねw
個人的にはなんだかんだで紙屋町・八丁堀には商業・業務が集積していることもあり、既存の市場が一気に衰えることは無い気もしますね。駅周辺とどのように共存していくか楽しみです(楽観)
こりゃ年末帰省するのが楽しみだ。
やはり広島駅周辺の整備の本丸は駅ビルの再開発ですね。
まさに広島の顔。ただ新広島駅は路面電車が高架で
乗り入れる初めての駅になるので、駅ビルの機能や
デザインだつてこれまでにない斬新なものを期待します。
例えば真ん中はそのまま橋上駅舎に、西側は東郵便局との
複合ビル、東はイズミのフタバ図書ビルとの複合ビル
という三つの顔を持たせるというのはいかがでしょう。
そしてやはり二葉の里五街区の広鉄局(JR西日本広島支社)開発
との連動が見えてこないと駅ビルの規模機能は語れないですね。
ずっとネガティブなコメントばかり見ててウンザリしてるので、再開発もコメントもポジティブなのを期待したいですね
ヴィアインまで潰すとなるとバス乗り場から2番線上空、東郵便局の敷地まで使ったかなり大きな駅になりそうですね。
百貨店は無理としても大阪のルクアや名古屋のゲートタワーモールのようなセレクトショップが揃った駅ビルになってほしいです。
やはり広島駅は大阪駅の凝縮版になりそうですね!
大阪駅の三越伊勢丹は大失敗で早々に撤退となりましたが、拡張したファッションビル、ルクアの中に伊勢丹セレクトのショップが残っています。
イセタンミラーの進出は、新アッセに伊勢丹セレクトのショップが入る流れなのでは?と思います。
新ビルはファッションビルにヴィアイン系のホテル、シネコンが入る感じになるんじゃないでしょうか?
(シネコン過多と言われそうですが、一番近い老舗の某シネコンがその頃には無くなりそうな…)
広島支社の方はオフィスビル(広島支社含む)に文化施設(アートギャラリーや演劇やライブが出来る劇場)が入った様な感じだといいですね。
やはり文化系施設は体力のある会社でないと難しいと思うので…
大阪中央郵便局の再開発に関してはJR西日本と共同で進められてきましたが、解体工事が完了してからはこれといった進展はありません。このことから再開発計画を危ぶむ人もいるようですが、私的には、まったく心配していません。と言うのは、単なる凡庸な高層ビルを建てるよりも、近い将来始まる大阪駅の北側の「うめきた」の二期計画に合わせて駅の高架の上に人工地盤を構築し、駅の南北にまたがって郵便局跡の高層ビルと「うめきた」を一体的に開発するほうがはるかに魅力的な施設になると思うからです。大阪駅のホームの西の端の方を昔のままに放置していることから鑑みても、JR西はそういう計画を温めているのではないかと思います。
以上は大阪駅の例ですが、広島駅でも単なる駅ビルの建て替えにとどまらない、ヴィアインと郵便局を含めたもっと大規模な再開発を計画しているのではないでしょうか。このところのJR西の再開発に対する積極的な姿勢を見てるとそういう感じがするのですが、どうでしょうね。
10年以上前だったかなぁ
新潟に出張に行ったときに、新潟駅を利用したのですが、
その時にいいなと思ったのは、
新潟県のすべての地酒の利き酒ができるお店(ぽんしゅ館新潟駅店)があったこと。
広島駅名店街には、現在も日本酒を販売しているお店が3件あるけど、
あくまでも商品販売であって、お店でお酒の飲み比べをするということができません。
広島県も東西南北といいお酒があるのですから、こういう店もあったらいいと思います。
外国人観光客も増えて、日本酒を飲んでみたいという人も多いでしょうから。
あと、大きなお土産屋は、
現在でも新幹線コンコース、ASSE1階、広島駅名店街1階にありますが、
割と似たようなものを取り扱っていて、言うほどの目新しさがありません。
広島夢プラザとまでは言いませんが、もう少し種類が多いと、
広島ならではってものを見つけやすくなって、時間待ちしやすくなると思います。
せっかくですから、観光客も楽しめるお店が集まってほしいですね。
個人的には、ヴィアインの1Fにあったコーヒーショップが
人が少なめでよく利用していたのですが、工事のため無くなる可能性があるのが、残念です(笑)
管理人さん、いつも楽しく拝見しています。
亡くなった祖父が、広島駅前の再開発をずっと楽しみにしていました。
「戦争終わってからずっとボロいまんまじゃけぇのぅ」と言っていた祖父に
キレイになった広島駅前を見せたかったなあ。
今年もカープで広島に行きまくるんで、シーズン終了いや、日本シリーズの時には自由通路通れるんですね!楽しみです。
今日、甲子園に行きましたが、今年もカープ強い!堂林も覚醒したようですし、優◯間違いなし!
関西の広島人さん
ちょっと大阪の話ですいません。
大阪のJPタワーは、もう動き出してますよ!
今年には着工されるようです。187メートルのオフィスビルになりますよ。
http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000051228.html
広島も期待ですね!
化粧品か、、意外なテナントが入ってくることが多いですよねー。もちろんそれもいいんですが、これまで広島になかった店も多く誘致できるとなおさらワクワクしますw 駅ナカのテナント情報が早く解禁されてほしいものです…
ここ数年広島の勢い尋常じゃないですよね。
駅ナカにコンパクト版マツダミュージアムみたいなモノ作ってくれたら良いな~と思います。
後は北口のイケアも完成したら一大商業エリアですね。
新駅ビルはハイセンスなビルが出来てほしいです。
紙屋町も再開発するって聞いたことがあるんじゃけど、本当なんかのう?
市内も一気に成長しよるわ!こりゃあもう札仙広福最下位とは言わせられんの!
伊勢丹うんぬんははっきり言ってイメージがわきませんでしたが、ヴィアン解体はJR西の本気度が表れているようで期待が膨らみました。言われているような単なる資材置き場としてのスペース確保に留まらず、ASSE駐車場からヴィアンまでの一体的な巨大な駅ビルを妄想してしまいますね!
これは博多駅ビルも凌駕するほどの規模になるかもですね。
ASSEって減築するって話ありませんでしたっけ?何れにしても、京都駅や大阪駅の大屋根のように、あっと驚くようなデザインの駅ビルにしてほしいな。
紙八と客の取り合いになるのではなく、お互いに発展して広島市中心部をもっと活性化させて欲しいですね!
減築は私の解釈ではJR西が大家としての店舗の延べ床面積の事だと思うので、ホテルや、その他の面積も含む延べ床面積の事ではなかったのではないでしょうか?
広島駅構内、及び周辺整備が着々と進捗していますが、特に、同駅の南北自由通路が本年10月頃に開通する報道には驚きです。
同駅周辺で気になる箇所は広島東郵便局ですね。日本郵便㈱中国支社の発表によると、本年4月10日に広島市佐伯区石内地区に「広島県西部地域の郵便等の区分業務」が開局予定とされています。これに伴い広島東郵便局の郵便等の区分業務が移るわけですから、後は、広島東郵便局の跡地利用が発表されることを期待したいです。
鯉党さんが最後に訴えておられる路面電車の改良、速達化が一向に進まないのはどうしてでしょうかね。危機感がないのでしょうか?
広島は何かしようとするとすぐに既得権者がしゃしゃり出て文句ばっかり言って、広島全体の利益なんか一切構わず利己主義な意見を振り回す風土がありますからね。電停を減らそうとしようもんなら近隣の商店がこぞって反対して、おいそれとは前に進まないのは目に見えるようです。市もそういうごく一部の意見を尊重しすぎるきらいがある。もっと広島全体の発展を考えて強力に推し進めてほしい。
新駅ビルの核テナントが三越伊勢丹になるかもですね。現三越は建物売却もしくは取り壊しで。まぁ大阪はそれで失敗しましたけど…
広島三越の建物は中国新聞の所有物であり三越は賃貸借によるテナントとなっているはずです。
したがって、
“まり 2017年3月6日返信
新駅ビルの核テナントが三越伊勢丹になるかもですね。現三越は建物売却”
流石に借り主が勝手に借りてる建物を売って新店舗建設の親近を捻出するのは不可能だと思います。
三越伊勢丹に限らず、全国のデパートは経営が厳しい状況続いています。東京都郊外、大阪都心でも閉店、そして先日は仙台駅前のデパートが突如として閉店となり、そのデパートの従業員すら閉店当日までは知らなかったということです。
広島市は昔からデパート大国の異名をとっていましたが、天満屋広島店が撤退し、この全国の実情を見る限りでは、新規参入は難しいと思いますね。
百貨店は、福屋という地元に密着した素晴らしい百貨店があるんでいいですかね。
個人的には、丸井がいいですね。
三越あたりが中心部に見切りをつけて駅ビルという好立地で一気に他の追い落としをかけてくるという戦略もあるかもしれませんね。まあ、パイの奪い合いになるのは避けられませんが。
JR駅ビルという立地は他所からのお客には、福屋という地元ブランドよりも全国ブランドの三越が生き残りをかける戦略で行けば案外有利かもしれませんね。
まあ三越伊勢丹は大阪駅でものの見事にこけましたので、
正直もう駅ビルには未練はないのではないかと思います。
もし広島駅ビルに出店するとしてもJR西日本伊勢丹でしょうし。
その昔、現広島駅ビルを建て替えるのに合わせて、三越が
出店するなんていうニュースが流れた時期もありました。
現在は胡町の三越の再生が最優先課題でしょうから、駅ビル
出店へと舵を切る選択肢が果たしてそこに入り込む余地が
あるのかどうか。福屋百貨店がすでにある市場環境です。
本日、ちょうど三越伊勢丹ホールディングスの大西洋社長
が業績不振の責任をとって退任するとのニュースも流れており、
三越伊勢丹グループにとっては正念場ではないかと思います。
いずれにしても新広島駅ビルには京都駅や大阪駅の事例を考えると期待で胸が膨らみます。
新駅ビルが完成するころは現駅ビル誕生から60年になるわけです。出来た当初の現駅ビルは全国でも
屈指の規模で、自慢できるものでした。新駅ビルは今後半世紀以上新たな広島の顔になるわけですから、後世に禍根を残さない立派で誇れるものにしてもらいたいものです。
南北の工事進捗状況の差から考えて、7月末頃には駅北↔︎(新)中央改札口までが先行して共用開始されそうな雰囲気ですね。
ヴィアイン取り壊しですか。
補強工事したからもう無理でしょうが、出来れば東郵便局も一緒にやってほしかったです。
それと、南口東側のフタバが入店してる建物はどうなるんでしょう?
あの建物もたいがい古いですよね。
駅ビルに百貨店という図式は、もう古いのではないでしょうか。まして、駅前には地元の老舗百貨店があるわけですから、それこそオーバーストアです。今回のイセタンミラーのようにブランドとして入るのが今後の生き残りと拡大の方向としては妥当だと思います。それよりも、駅周辺の回遊性と選択肢の幅が広くなることが一番の効果ではないかと思います。地元民や観光客、ビジネス客がそこに留まりお金を落とす、また情報の発信となり、付加価値も上がるといった効果こそが、駅という枠組みを越えて行く最大の価値だと思います。とりあえず今後の広島駅の展開は面的な広がりを見せることによって、スケールアップを感じさせてくれることに期待出来そうです。広島に行く目的の一つに広島駅に行く目的が備われば、人の流れは変わるでしょう。ただ、残念ながら、その時にはカミハチが一旦、衰退期に入る可能性はあると思います。
みやこびとさん、確かに全国的に見るとそういう傾向性は顕著にありますね。ただ、人口が増えている福岡の博多阪急は増収増益を続けているみたいです。要は集客如何、やり方如何ということではないでしょうか?広島市ももう数年後には人口減少に転じるみたいなので安閑とはしていられませんが、広島都市圏の魅力をさらに高め、中枢性を高めるることにより、福岡のように人口を増やし続ければ駅ビル百貨店も一概に無理とは言えないかもしれませんね。
あと、紙八ですが、駅周辺が一大商業化するであろう数年後を待たずして、既に郊外に押され集客は後退している現実があります。やはり、速達性の高いアストラムか地下鉄の導入は悲願です。
幸い、駅ビル建て替えの条件としての高架案を広電が飲んでくれたおかげで広島駅前の地下は広電に占領されずに済んでいます。このことが将来の広島にとって大きな事だったと言われる日が来るのかは誰にもわかりませんが・・・・
福岡は博多阪急が増えた分天神地区が減り全体ではトントンですが。
人口増加も中身を見ると諸手で喜べる内容ではないんですよね。残念ながら。
今時地下鉄がどうしても必要とか、非現実的なことを言う人はそうはいないと思いますね。
他に改善手段はあるし、福岡の空港移転のほうが非現実的という話です。
三越伊勢丹なら八丁堀の三越が移転リニューアルすればいいので、オーバーストアにならないのでは
福屋は地元の高齢者向けで客層が違うし住み分けできると思いますよ。
人口増加で中身・・・って
人種差別主義者ですか?
「日経ビジネス」3月6日号において、JR各社社長のインタビューが掲載されており、
JR西日本 来島社長は「2022年までに売上の4割を非鉄道事業で確保する」旨明言しています。
社としての大目標に向け、広島でも商業開発はどんどん進むでしょうね。
福岡には、天神に大丸、三越、岩田屋3つと博多駅に阪急1つで4つですよね。
札幌には、東急、丸井今井、大丸、三越の4つ。
同じく広島には、紙八にそごう、福屋、三越3つと広島駅に福屋1つで4つ。
これ以上は、さすがに地方都市ではオーバーストアではないでしょうか?
客の喰い合いで、いい効果は期待できなさそうです。
広島駅ビルは、セレクトショップや京都駅みたいな劇場、大阪駅みたいな映画館の入ったファッションビルなどがいいかなと個人的には思います。
ITBさん、三越伊勢丹は大阪で、北浜から大阪駅に満を持してリニューアルしましたが、大失敗で縮小されたばかりです。全国的にも縮小傾向(残念ながら広島店も)なので、地元福屋のある駅には出店しないでしょうね。しかも、広島そごうという百貨店のボスが広島にはすでにいますから。駅ビルとはいえリスクが大きいかもです…。
駅ビルに百貨店という図式を仮説で考えてみたいと思いますが、仮に広島駅に三越伊勢丹の入居が決まった場合、市内中心部にはそごう、福屋2店舗、三越といった4店舗にプラス1店舗の5店舗体制となります。恐らくこの場合、三越は駅ビルに統合ということで、廃止されるでしょう。となると、現存店舗数と同じ4店舗となります。しかし、この場合、カミハチ3、駅前1の体制がカミハチ2、駅前2となりカミハチの減数が駅前に移ることになります。となれば、目新しさと三越ブランド志向の顧客は広島駅から離れなくなってしまいます。なぜ、オーバーストアかというと、駅ビルに出店した分、結局はカミハチからの撤退が伴うこととなり、駅前とカミハチが共存どころか、駅前一人勝ちの可能性すらあり得るからです。この差には何が起因するかといえば、交通利便性が最大の要因です。百貨店に関しては、わざわざカミハチまで行く必要がなくなりますから、衰退を招く恐れとしては十分考えられますし、広域客を集められる駅ビルは断然有利になるでしょう。ただし、これはフタを開けてみないと分かりません。というのも、駅ビル百貨店がブランドとして、今までの広島の市場にウケるかどうかです。大阪駅の例がありますので、、となるとカミハチと駅ビル両方失うという場合も考えられます。まさに駅ビルへの百貨店誘致はリスクありかと思います。
ブログ更新お疲れ様です。
エキナカに「伊勢丹」ブランドですか。
都市の多様性の一つとして出来るのは大いに結構な事だと思います。
個人的には、広島駅及びその周辺は、マツダスタジアムも近くにあり、馬鹿が付くほど広島色一色で広島ブランドの発信となることが、より広島の街の未来を担うことが出来る様に思えます。
例えば、駅ビルをフタバ図書が入居しているビルの所有者であるイズミ(レクト等の新しいチャレンジ更に応用して)に一括して開発を任せ、正面の福屋百貨店に別館として入居してもらい広島ブランド発信施設のプロデュースを担当してもらうなどの工夫があってもいい様な気がします。
全国一律金太郎飴駅が出来ても、最初のうちは近所のあまり他所の地域に行ったことのない人々が珍しがって覗いてみる程度で、下記の通り、今後益々、人口減少とモータリゼーションは進行すると考えられます。
人口密度の低い国ほど都市とそれ以外の地域の人口格差が大きい様に、人口が減少が進行すると、「現代人が生活して行く為の必要最小限の施設等」が近辺に確保出来なくなる地域(限界集落)が多数発生する。
故に、人口は万遍なく減少するのではなく、都市とそれ以外の地域とでの人口格差が現状以上に拡大し二極化が鮮明になり、ある一定の規模と要件とを備えた都市は寧ろ更に人口が増加すると考えるのが妥当と思われる。
都市は、市民の為の他、近隣地域に居住する人々の為にも「現代人が生活して行く為の必要最小限の施設等」を確保し提供する必要性が生じ、その責任を担うことを強く求められることになる。
都市以外の地域で人口が減少すると、公共交通機関を充実させることは現状以上に困難となり、自動車依存型社会が益々進行していく。
都市内に於いても自動車での移動がスムーズに出来る様に工夫することが出来れば、近隣地域に居住する人々の「人間が生活して行く為の必要最小限の施設等」への利便性を高め、より広い地域からの利用に繋がると考える。
何事も結果が出てみないとわかりませんが、なぜ現状で郊外型のロードサイドショップが爆発的に増加し、繁盛しているのかを冷静に分析してみる必要があると思います。
郊外が成長して都市にボリュームが増し、都市の多様性として色々なものが出来ることは結構なことなので、その人口を養うことが出来る地場産業、地場企業の育成に努めて頂きたいと思います。
京都ではある意味場末の京都駅に進出して成功した伊勢丹ですけど、あまり京都市民で
あそこで買い物する人ってきかないので、膨大な観光客や滋賀県などの他府県民でもってる印象。
広島はあそこまでの観光客を見込めないし、みなさんおっしゃるようにオーバーストアで紙八と駅前共倒れの可能性が高そう。
伊勢丹ブランドって関東以外では効力ないし失敗ばかりなので、順当にルクア広島になるんじゃないかなあ。
まあ、JRとすれば広島の都心がどうなろうが関係ないわけで、駅ビルが成功すればそれが全て。
出張族や観光客の取り込みに成功すればそれなりにペイしていくのではないでしょうか。
広島ブランドに関しては土産物レベルなら観光客に受けるでしょうが果たして百貨店にまで広島ブランドを求めるかは甚だ疑問ですね。
まあ、いずれにしろ今までの経緯を見てもわかる通りJRは身を削ってまで広島には協力はしません。(空港アクセスの件を見ても)自社の利益なること優先でどのような手を打ってくるか見ものです。
広島空港アクセスの事でJR西日本を非難するのは、いくら何でも酷でしょう。
広島東京間は、新幹線と航空機の激戦区です。
加えて、沿線乗車も期待できない区間で路線運行しろと言っても無理が有ります。
実際、空港リニアも頓挫しました。
関空を結ぶ、はるかとは事情が全く違います。
blkさん、べつにJRを非難しているつもりはありません。国鉄時代ならまだしも民営になれば自社利益優先は当然です。だから当然のごとく身を削ってまで広島には貢献しませんといったまでです。
駅ビルにしても魅力的なものにして集客を増やすのも自社利益にかなっていればこそです。
そういう意味でJRが広島の都心の衰退を心配してくれるわけではないので、三越の紙八から駅ビルへの移転もJR的には躊躇する理由はないという意味です。
でしたら、「JRが広島の都心の衰退を心配してくれるわけではない」それをそのまま書いた方が良かったでしょう。
広島空港アクセスを持ち出した事で、「どうせ協力なんかしねーよ」みたいなJR西日本への嫌み感が見て取れてしまいました。
発言には根拠が必要です。過去の実績を例に挙げたまでですが・・・
何かお気に召しませんでしたでしょうか?
化粧品売り場ですか、、男性には関係ない。三越伊勢丹なんて潰れる寸前じゃ無いですか。
広電が駅ビルに突っ込む、、カッコ悪いのでやめてほしい。
広島は自動車の町。郊外に流れた動線はもう戻りません。通勤通学以外で電車に乗る事はあり得ません。
横川駅を見てもそんなこと言えんですか??
>遺憾砲
世の中が自分中心に動いていると勘違いしてはいけないぞ。
ネガティブキャンペーンはよそでやってくれ。
>遺憾砲
女性をターゲットにした物を置くと自然に男性も集まって来ると言われます。デパートが化粧品売場を一階にする理由です。
地方都市では通勤通学で使う人の方が圧倒的に少ない現状です。
通勤通学に使うだけマシだと思うのですが。
化粧品売り場が1階なのは、匂いの問題だよ。
匂いは下へ降りるため、上層階だと、建物全体が化粧品の匂いになる。だから、匂いがこもらないように、出入り口で空気の循環がある1階にしてる
だよ。
ビッグニュースです!
自由通路開通は5月28日に決定!
全面開通は10頃。
↑訂正 全面開通は10月頃
りんごさん、ビッグニュースありがとうございます。
ソースは何でしょうか?
jijiさん、今日のRCCニュース6です。
ただ、途中からだったので詳細は不明ですが、「5月28日から橋上駅に」というスーパーが出てたので、5月28日の暫定開通は間違いないようです。おそらく、商業施設側(東側)は全面開通まで工事用の囲いが作られるのではないでしょうか?なので、少しだけ幅員の狭い通路になるのではないかと思われます。
りんごさん、ビックニュースですね。
RSSのサイトにニュースがでてました。
http://news.rcc.jp/?i=27453
りんごさん情報を裏付けする情報がRCCサイトに記載されてました
南口の1階改札口は廃止だそうです。
これは予想外でした。ニーズは有ると思いますがねーー
http://news.rcc.jp/?i=27453&#a
まあ、兎に角小出しですが利用出来るタイミングが早まる?のは良いニュースですよ。一階にあるおみやげ街道は確実に橋上店へ吸収でしょうが、その他アンデルセンやマクドナルド、日本旅行などはどうなるのでしょうかね
そのまま移転の様な気がしますが。。。。
りんごさんありがとうございます!
半分の開通とはいえこんなに早く自由通路が開通するとは思いませんでしたね。
もうあと2ヶ月半、わくわくしますね。
これで駅ビル本体解体&着工への下地が整いますね。
これは大ニュースですね!!
自由通路がこんなに早く使えるなんて夢のようです!
また今年も広島駅の発展が目に見えて実感できそうで楽しみです。
あと、うましさんのブログに紹介されていた3月4日付の日経新聞によると、2023年駅ビル開業と同時にホテルグランヴィア広島は解体とありました。これは新駅ビルに入るということを表していると思われます。ますます駅ビルの規模に期待が膨らみますね、ただ、個人的には現ホテルグランヴィアはシェラトンと対で景観的にもカッコよいので残してほしかったですが・・・
まあ、新駅ビルに入るグランヴィアに期待したいところですね!
すみません、訂正です。ホテルグランヴィアではなく、ヴィアンの間違いでした。誠にすみません。
いやー驚きました。鯉党さんのレポートでは10月開通でしたからね。
しかも商業施設の開設も今年度中とは。
結局5年かかる事業が4年に早まったということでしょうか。
南口の改札が廃止となるようですね。1番乗り場を利用する者にとっては残念です。
4日に時刻表の改正があったばかりですが、この際乗り場の変更ができないものかと思っています。
1番乗り場を可部線下り。2・3番乗り場を山陽線下りにすれば快速も普通も同じホームでできます。
物理的に不可能なのかも知れませんが、呉線と可部線相互乗り入れなどで解決できそうに思うのですが・・。
可部線・呉線の利用者数や車両編成などの要因を何とか解決できないものでしょうか。
JR西もプロだからできますよね。宿題にしておきましょう。
カテゴリ違いとお叱かり受けそうで心許ないのですが、広島駅利用の老人の戯言でした。
JR広島駅のエキナカに「イセタン・ミラー」が入居するニュースは喜ばしことです。
しかし、今朝のRCCラジオ番組の「生島ヒロシおはよう一直線」に出演された、出版、映像のプロデューサーの残間里江子氏が、この度三越伊勢丹の社長が交代したことに伴い、不採算店舗のリストラが一層進むであろうと数か所の店舗名を挙げていましたが、その中に、三越広島店、三越松山店が入っていました。
確かに、本丸である三越日本橋店、伊勢丹新宿店も売上高が伸び悩んでいます。
このことが事実であれば、三越広島店が閉店となり、八丁堀界隈に空白地帯が出現することとなります。
JR広島駅の南北周辺が整備され、新規店舗が参入し賑わいが期待される中で、この三越情報は広島市の活性化に冷や水を浴びせるようなものです。
今後、この情報から目が離せません。
個人的にはルクア広島で良いと思いますよ
管理人さん更新お疲れ様です。
第一弾、伊勢丹の(一部門の)小規模店舗が新たに進出することは喜ばしいですね。
既存の各企業が新たな刺激を受けて広島都市圏全体の魅力向上に寄与することを願います。
また、カルビーといえばビッグフロント内にオフィスを構えたとのことですが、
今回広島駅舎内に小売店舗も造られることでよりフレキシブルで刺激的なスパイスとして広く市民から観光客にまで愛される存在となることを願います。
第二弾、特に驚きはありませんが、既存の「グルメ&土産担当」の新幹線名店街のスペースも含めどのように活用されるのか興味があります。
第三弾、ヴィアイン取り壊しからJR西日本の本気度が伺えるとともに郵便局とどこまで協調した再開発を行えるのか期待と心配が尽きません。
このブログでは現広島東郵便局の土地で某御三家ホテルが進出するとの噂が流れましたが、
JRがホテルグランヴィアと競合関係になりうる高級シティホテル進出にどこまで協力するのか不透明であり、
また広島支社ビル建て替えでオフィス賃貸事業に手を出すようなら東郵便局を大型オフィスビルにするのも難しなるやもしれません。
田舎において、かような競合関係を協調とするには、やはり行政が間に入って補助金という飴を差し出しつつ上手くバランスをとってほしいと思います。
田舎とはどこのことでしょうか?
このブログで時々「田舎」と揶揄されることがありますが、「田舎」は都会よりは良い部分がありますよ。
最近は、都市部から田舎での生活を求めての移住者も多いですよ。
戦前は日本の大部分が田舎でしたよ。
1 田舎の生活は隣近所と親しくなりやすい。
2 家賃や地価が安価で、住宅も比較的に広めにゆったりと設計でき、広い庭付きの 住宅も多い。
3 田舎は都市に比べ車社会の利便性もある。
4 鉄道、バスが空いていることが多い。
5 林業、漁業、農業など興味のある人は格好の職場がある。
6 大型動物が飼いやすい。
7 テレビ電波もアナログから地デジになり受信しやい。
中四国の中枢都市で人口119万人、GDPが4兆円の田舎などない。
広島市のことをもし「田舎」と表現しているのなら、日本は東京、大阪以外田舎である。
あなたのおっしゃるとおりです。
よくぞ言ってくれました。
私も広島市は田舎と思いません。
広島県は昔から「西国の雄」とも呼ばれていましたよ。
広島市は「日清戦争」当時は、明治天皇が戦争指導のため、東京都(皇居)を離れて「大本営」を広島市に設置され、当時の広島市は臨時の首都機能を担った都市で、首都が東京から離れた唯一の事例です。
明治時代から広島市は日本の中枢の都市であることが分かります。
今でも、その関係で今に伝わる石碑がありますね。
実は、位置としてはひろしま美術館の北側に明治天皇の聖蹟が御建立されてます。
周辺人口を入れたら200万都市だね。府中・海田・坂・熊野を早く併合して、安芸区拡大を望む!
特に安芸郡府中町は広島市安芸区府中町にすべきだと思う。
隣り合ってるだけならともかく、飛び地は都市区画整理としてどうなんだと。
周り全てが広島市で、これがオセロだったら色が変わってる。
広島市の中に何故郡部が有るんだと不思議がられる。
税金が増えるし、大型ごみが有料になるし、普通ごみの分別が細かくなりすぎるから嫌です。
難しい事はわかりませんが、広島に来てずーっと駅のところはもったいないなーと思ってた所が一気に改善されるようで良かったです
これからは、いっそのことバスもまずは新幹線口の方に着いてもらえると時間短縮なのになあーとか思います
早く、イケアもできて欲しいですね
後は、渋滞がどうにかならないかなーと思う饒津の所
話しが少しずれますが、この前、久しぶりに、新幹線の屋上の駐車場に上がってみました。高層ビルと周りの風景が
視界の開けた駐車場から凄く解放的で良かった。
無理でしょうが、新しく出来るエレベーターの近くに底上げした、ガラス張りのレストランが出来きれば、行って見たい。無理でしょうが。