南北自由通路が完成した広島駅では、これまでほぼ手付かずだった新幹線コンコースをリニューアルする工事が始まりました。
2019年度末の完了を目指し、
・天井や柱などをリニューアルし在来線部分とデザインを統一
・新幹線改札内の全館空調化
・待合室を3箇所に分け席数を1.5倍に増加
これらを実施することで、のぞみ停車駅にふさわしいグレード確立を図ります。
【JR西日本】:広島駅新幹線柵内コンコースのリニューアルについて(PDF形式311キロバイト)
前回の状況です。
Sponsored Link
自由通路から新幹線改札を経て、コンコースに入りました。
コンコース内の奥側(西側)では、昨年11月から足場が設置され、天井や空調設備などの工事が行われています。
現場よりは一歩手前の改札側に、在来線との乗り換え改札が設けられていますが、
その真横に1月19日(金)、新しい待合室がオープンしました。
リニューアルにより 3箇所に分散される内のひとつが先陣を切って供用開始です!
平面図下側に書かれている「待合スペース」です。
改札付近から。
「みどりの窓口」や「新幹線のりば」の案内と同じように、LEDバックライトによって明るく輝くサインです。よく目立ちます。
新しい部分と、コンコースの既存部分の違いがはっきりと表れています。
入口付近を正面から。
全面ガラス張りで非常に開放的です。自動ドアの透かしには「もみじ」の葉が描かれており、広島らしさも演出します。
驚いたのは、待合室内にも店舗がオープンしていたことです。左側は新しいお店ですが、右側には隣の「おみやげ街道」の店内奥にあった「カフェ・エスタシオン」の入口がコンニチハしているではありませんか!
これまであそこに行くには「おみやげ街道」の店内を通り抜けなければならない不便な構造でしたが、格段に利用しやすくなりましたね。
テイクアウトカウンターが設けられていたのも納得です。
左側はこれまで無かった全く新しいお店です。コーヒーなどの飲み物と、サンドイッチをメインに販売していました。
「おみやげ街道」の前から。
店舗内奥に「cafe ESTACION」の看板が確認できると思います。
待合室内の壁には広島でつくられた工芸品「赤貝箔」が敷き詰められています。
(参考:株式会社 歴清社)
無機質な空間に非常に良いアクセントになっていました。
待合室内から少しだけ。
「おみやげ街道」を進んだ「カフェ・エスタシオン」の入り口付近から眺めています。いや~ここが繋がるとは。
しっかり空調も効いています。
改札レーンのある窓側には、各方面の新幹線の発車標と、JR西日本の広報、そして右側のTV合わせて4枚の液晶モニターが設置されています。
画面とイスの配置が、どことなく宇宙船。
窓ガラスの外側にあたる、在来線改札内から撮影しました。
ひとまずこの付近から見える物はほとんど完成しましたね。
ちなみに、この新しい待合室の完成により、既存のドトール前の待合室に変化があるかと思いましたが、
まだ変化はありませんでした。
広島駅新幹線コンコース全体のリニューアルは、2019年度末の完了予定です。
Sponsored Link
広島駅のリニューアル工事前には2階の新幹線改札付近にマクドナルドがあり、新幹線口のグランヴィアとのあいだ辺りにはすき家がありましたが、
復活しないかなーと思ったり。
マクドナルドは南口にあるけど、あの頃が便利でした。
リニューアルしてからは観光客向けの少しお高い飲食店ばかりになってしまいましたね。
普段広島駅を通勤で利用しているものとしてはなんだか不便を感じています。
知らない間に少しずつ綺麗になっていくのがいいですね。
それと、歴清社のオブジェがあるんですか。
歴清社も広島が誇る企業の一つですね。
広島駅の新幹線コンコースは天井が高くていいですね
改修後の空間の広がりで余計に効果が出そう
待合室がびっくりするくらい綺麗で感動です。
来週帰るので、利用してみます!
あと、全くスレ違いですいませんが、広島市の人口があと1300人で120万人突破ですね!
あれ?
新幹線口の広島テレビ新社屋の「広島テレビ」の表記なくなりました?
理由分かるかたいますか?
昔の新幹線コンコースには、
今回新しくできた待合室のあたりに
ドトールのテイクアウト専用のスタンドがあり、
そこは店舗のドトールほど混雑してなかったので、
急いでいるときはよく利用してました。
ちゃっかり洋菓子もあったのを覚えてます。
新しくできた待合室にあるテイクアウトの売店をみて、
そんな昔ではないけど、
もうどこだったか記憶にないことを
ふと、思い出してしまいました。
改めて広島駅は変わっており、まだ変わりつつあると思います。