先日更新した、三川町の「香月メディカルビル」の記事について、
間違った情報を書いてしまったため修正しました。
お詫びいたします。教えていただき、ありがとうございます。
JR広島駅のエキナカ商業施設「ekie(エキエ)」に、28日、第2期となる新たなゾーンがオープンしました。
名称は「ekie DINING(エキエ・ダイニング)」
昨年開業した自由通路で結ばれる、駅北口1階の東側(NORTHエリア)に、21店舗の飲食店が誕生しました。
【Yahoo!ニュース】:JR広島駅 エキエダイニング オープン 「開店5分で満席の店も…」(テレビ新広島)
平日朝の開業でしたが、オープン前から500人の行列ができたそうです。
仙台の牛タン専門店、博多もつ鍋のお店等の中四国初出店のお店に加え、
「廣島ぶちうま通り」と名付けられた、広島名物のグルメを集めたエリアもあり、
観光客も地元の駅利用者もバランスよく楽しめる構成になっているのではないかと思います。
こうして書いていますが、実は私はまだ行けていません。どこも美味しそうなお店なので、とにかく早く行ってみたいです!
広島駅北口の新しい飲食街「エキエ・ダイニング」がいよいよ明後日28日オープンです!
今日は内覧会が行われていたようで、関係者や段取りを確認する従業員の姿が見られました。
楽しみですね。https://t.co/L23RJic0Yf pic.twitter.com/BcRwMKFFMx— 鯉党α(アンドビルド広島) (@abhiroshima) 2018年3月27日
こちらの記事もご紹介しておきます。
【広島経済新聞】:広島駅に駅ナカのグルメゾーン「エキエ ダイニング」開業 地元企業の新業態店も
何気なく今後の展開についても書いてあります。
今年秋の開業を予定する「エキエ・ダイニング テラス」について、
”フィットネスクラブ跡の新幹線東高架下1階エリアに団体客も利用できる大型飲食ゾーン”
との記載が。団体客も利用できる大型飲食ゾーンというのは初耳ではないでしょうか!
団体が飲食できる施設はホテルを除けば意外と無いものです。
特に観光都市の玄関口として修学旅行生やツアー客などが多いですから、そうしたニーズも取り込もうとしているようです。フードコートのようになるのかな?
ちなみに、フロアガイドはこのようになっています。
完全に一体化するような配置にはならないようです。
また、有名お好み焼き店を始め、広島駅ビル「ASSE」から、
こちら「エキエ・ダイニング」に移転したお店があるのは、将来行われる駅ビルの建て替えを見据えたものに違いありません。
駅ビルの建て替え・路面電車高架乗り入れの工事が行われる当面の間は、この北口の「エキエ・ダイニング」が広島のメインの飲食街になります。
今後の展望にも目が離せません。
今週末、改めて足を運んで取材してきたいと思います。
初日に行ってみて地味に驚いたのが我馬があったことでしょうか
グランアークテラス2Fにある広島駅北口店は麺屋台我馬なので、ekie DININGにある中華そば我馬と出されるメニューが少し違うのかな?
とはいえ、北口店が前よりは混まなくなると思うのでこれで気軽に行けますね笑
国際平和都市として、多くの来訪客が来る広島の玄関口にふさわしいようになりました。
同時期に、中国と北朝鮮の首脳会談も開催され、朝鮮南北統一が近いと指摘されています。
そうなれば、朝鮮半島を通じたアジア交流が盛んになり、
広島という都市は、日本の玄関口になり、地理的に有利になっていきます。
ここ数年、流れが広島に来ているということを多くの方が実感されているのではないでしょうか。
行ってみて思ったのが、
ソレイユの1階のエリア(アバンセなどがあったところ)に似ている。
どこも並んでいて食べるのは諦めましたが、またリベンジしたいと思った。
紹介記事を見ると営業時間が23時迄に!いや~、ようやく広島駅でも遅く迄開いてる飲食店街ができましたね。(この記事だけじゃ全店舗か一部店舗だけかは解りませんが…)今までのアッセと言い名店街と言い21時に早々に締まっていたので博多駅に比べると不便だなと感じていたんです。百万人都市なんですからやっぱこの位の時間迄開いてないと。
「廣島ぶちうま通り」こそが、目玉だと思うが「かなわ」の裏になって、正面からの視認性ゼロ。お好み焼きこそ究極のオープンキッチンでシズル感満載だし、正面から少しでも見えれば集客効果抜群だったと思う。「かなわ」のように少し値の張るものは奥でも良かったのでは?只、以前の事を考えれば、死に場所をよくぞ活性化したことに脱帽!東山で牛タンを食べたが旨かった。
ぶちうま通りは観光客向けなので、視認性とか関係なしに絶対的な集客力があると考えて良いでしょう。寧ろ、敬遠されがちに思える値の張る名店を見えやすいところに配置するのは英断と思いますね。
広島とかいいながら、仙台や博多の店を入れるのは…残念な気がするのは私だけ?
広島に来たのなら広島のものが食べたいと思うんだけど…
これから広島駅が目指すのは新都心化。地元の人が日常的に行きたくなる広島駅を目指すには博多や仙台の名物を食べれるようにするのも当然の必須アイテム。