広島電鉄は、広島市内の路面電車について、
ICカード利用者は1000型「グリーンムーバーLEX」限定で、すべての扉から降車ができるサービスを始める事を明らかにしました!
5月10日(木)からの開始予定で、これまでのように降車のために車内の前側に移動する必要が無くなり、
利便性向上と乗降時間の短縮を図ります。
いわゆる「信用乗車方式」です。何年も前から検討され、実証実験も数回行われてきました。
限定的ではありますが、いよいよ本格的にサービスが開始されます。
【広島電鉄】:グリーンムーバーLEX(1000形)限定 ICカード全扉降車サービスの開始について
【中国新聞】:広電、定時運行へ「全扉降車」OK
ようやく本格運用が始まることに感激しています。
ICカード利用者に限るのは、降車用の運賃箱にコストも場所も必要なので、妥当な判断かと思います。
先月から全国交通系ICカード「10カード」(Suica、PASMOなど)も利用可能になりましたし、
何より広島は10%の割引があるPASPYの利用率が非常に高いので、これに関して大きな混乱は起きないのではないかと思います。
中国新聞によると、路面電車のICカード利用率は、約8割となっているそうです。
車両は市内線を走る超低床車両「グリーンムーバーLEX」限定とのこと。
個人的には、一度ですべての車両で始めた方がインパクトがあるため認知度も上がり、むしろ混乱も起きにくいのではないかと思いました。
安全面や無賃乗車などの問題がなければ、全車両への拡大も検討しているとのことです。
一気に導入できないこと、今に至るまで実現に時間がかかった背景には、
民間企業ゆえ、運賃収入が企業の収支に直結するため、
無賃乗車が横行すれば企業経営に大きな影響を及ぼすために他なりません。
利用者を「信用」して提供されるサービスです。
欧州の公共交通機関では信用乗車が当たり前です。
これはモラルだけでなく、違反(無賃乗車)した際の罰金の制度が日本と異なることも関係しています。
日本の法律では不正乗車に対する罰金は、通常運賃の3倍までしか請求することができません。
180円の3倍ですから、せいぜい5~600円。抑止力としては弱すぎるのです。
まずは市内線のグリーンムーバーLEX限定で信用乗車サービスが始まろうとしています。
あまり思いたくはないですが、もし無賃乗車が横行するような事態になれば、
国に対してこの制度の抜本的な見直しの働きかけ、もしくは自治体独自で反則金が徴収できるような制度を創設すべきだと思います。
広電が単体でどうにかできる問題ではありません。
そこまでしてでも、信用乗車方式は路面電車の速達化のためにできる大きな策の一つです。
1998年の古い資料ですが、運行時間のうち乗降時間が占める割合は約12%となっています。
(国土交通省中国運輸局―路面電車のLRT化を中心とした公共交通体系の再構築の検討調査報告書[平成17年3月])
少しでも早く、すべての車両で信用乗車方式が開始されることを望みます。
他都市からやってきた老朽化した車両を早くグリーンムーバーLEXに更新してほしい。本社前電停にかける金があったら、車両更新してほしいね。
そもそも、日本ほど信用乗車に適した国はないと思うけど。だから全車で開始して!
LEXは出口が1か所しかなくて、しかも通路が単車よりも狭いから降りづらい。正直混雑時に来ると「勘弁してくれ」と思っていました。
でも信用降車制ならかなりマシになると思います。
漸く、速達性、定時性の確保に向けて動き始めましたね。
高齢者等に優しくあるべきことは当然ですが、速達性、定時性の優先が特に必要なエリアとそうでないエリアとを明確に分けて改善するべきだと思います。
特に前記のエリアでは、電停の統廃合についても大鉈を振るうべき時が来て久しく、もはや過ぎ去ろうという段階だと一刻も早く認識して頂きたいと痛感します。
街の異常さに市民が慣れてしまって感覚が麻痺しているとしか表現できません。
従来の路面電車では、旧市街地をノスタルジックに走る観光客目当ての馬車や人力車の様な存在にしか見えません。
路面電車が走っている道路は殆どバスもあるから電停は半分にして欲しいと思うが反対運動で実現性はゼロですね。広島市では実質バスも路面電車も同じ役割だがこれはおかしい。路面電車は定時制、スピードで優位になるようにすべきですが無理でしょうね。
これは、良いことです。ICカードが普及しているわけですから。
無賃乗車/不正利用に関しては、無人駅やETCも同じ課題を抱えていますね。
低コストで抑止力のある方法を考えていく必要がありそうです。
因みに、オーストラリアでは、路面電車は無料だそうです。
自治体がランニングコストを負担しているようで、こうなると、
駐車場の心配をしながら都心部へ自家用車で向かうヒトが、
格段に少なくなるでしょう。広島市でも、運賃の補助など
それに近い効果の期待できるような方法を模索できると良いと思います。
どうなんですかね。広島規模だと地下鉄かもしくはアストラムラインを市内に整備する交通体系が必要なのでは。電車やバスは通勤等不便ですよね。広島駅から宇品までアストラムがあったらとよく思います。
これは朗報ですね。絶対全車両してほしいです!
この前、広島行って満員の時に降りるの大変でした。
日本人は信用乗車できる思うので、ぜひ増やしてほしい!
JRはいつになったら、全ての車両が新型の227系になるんでしょうか?
未だに国鉄時代の古い車両がまだガンバっていますが、なかなか置き換えが進みませんね。
広島の美しい景観を壊す広電の古い車両は何とかならないのですか。色んな意見はあるんでしょうが私は恥ずかしいです。
関係なくてすみません…鯉党αさん、街づくりデータベースを更新してほしいです!
広島特有の問題として観光客が多いということがあり、結局一日券使う層は前扉に行かなければならないというところは少し悩みどころかもしれません。
一日券をICカードに積めたら大半の利用者が流れてくれるんじゃないかと思います。
路面電車の普及した欧州では信用乗車は当然の制度であり、
導入は必然でしょう。
無賃乗車の有無でいえば、無賃乗車は少ないながら
一定数発生してしまうでしょう。
しかし、
無賃乗車で失うお金 < 速達化のメリット・人件費削減・罰金による利益
で結果的に収益が大きくなるという考え方だと思います。
日本で罰金が少額しか取れない問題は、
政治家が動いてメスを入れて欲しい問題です。
正直遅すぎだと思います。
お客がそんなに信用ならないなら、電停に自動改札を付けてホームドアをつければ良いと思います。
そうすれば乗降でカードをタッチしなくてもよいので更にスピードアップが図れると思います。
あとは電停が無駄に多すぎです。市内は今の電停の半分で十分。
頻繁に停車するので自転車よりも到着時間が遅いですよね。
よくこんな円グラフを広電が出してきたと驚きましたが
これでさえ「全路線平均」ですからね
実際のラッシュ時の中心部ではほぼ止まりっぱなしのイメージですよ
数珠つなぎで運行せざるを得ないラッシュ時をなんとかする方法がない限り
(路面電車にはないと言い切りますが)
残念ながら効果はないでしょうね
これが速達性定刻性の解決にはならないと思いますが、金をかけずにちょっとした効果を得るならいいんじゃないでしょうか。
路面電車の運賃って200円もかからないですし、わざわざ無賃乗車する人なんていないでしょう(と願いたいです)。