広島市とJR西日本、広島電鉄の3者は、広島駅南口広場の再整備を進めています。
再整備に伴い、現在の駅ビル「ASSE」は建て替えられる事となっており、2020年3月に閉館し解体工事に入ります。
建て替えられる新ビルは地上20階建てで、ホテルや商業施設、シネマコンプレックスを備える複合ビルになります。
また、路面電車が現在の猿猴橋町を経由するルートから駅前大橋線を経由するルートに変更されるとともに、ビルの2階に高架で乗り入れることで、JRとの乗り換えの利便性が向上するなど
賑わい創出と都心同士(紙屋町・八丁堀地区)のアクセス性向上に大きく貢献する存在になります。
2025年春の開業を目指します。
【新広島駅ビル(仮称)】
高さ約100m、地上20階・地下1階
用途:商業・ホテル・駐車場
建築面積:約1万4,000平方メートル
延床面積:約11万1,000平方メートル
着工予定:2021年春
開業予定:2025年春
基本設計・監修:ジェイアール西日本コンサルタンツ・東畑建築事務所設計共同体
実施設計・施工:広島駅南口ビル新築他工事特定建設工事共同企業体(株式会社大林組・広成建設株式会社)
全体事業費:約600億円
前回の状況です。
Sponsored Link
今回も駅ビルが接する在来線1番のりばの状況を中心にご紹介します。
以前から予告されていた、1番のりばの縮小が本格的に始まりました!
ホームのほぼ全域でこのように駅ビル解体のためバリケードが設けられ、以前に比べて狭くなりました。
自由通路の真下あたり。
続いて自由通路からの階段(東側)付近です。
階段横の閉鎖された内部。
ここは以前まで待合のベンチが置かれていた場所、もっと遡ると南口在来線改札があった場所です。
当時は自由通路がなかったため、在来線利用者・新幹線利用者も利用する広島駅で最も通行が多かった場所です。今では信じられませんね。
旧改札口付近、在来線コンコースの真下あたり。
このあたりが、狭くなったのを最も実感できる場所ではないかと思います。
こちらはコンコースからの階段(西側)付近。
このあたりは元々広くなかったですが、このようにフェンスで縮小されました。
年が明け、今の駅ビル「ASSE」の営業も残すところ3ヶ月程度となりました。
まもなく約50年に一度のバトンタッチが行われます。
新ビルは2021年春から工事を始め、2025年春の開業予定です。
Sponsored Link
そういえば、今週号のSUUMOも再開発特集でしたね。(おさらい的な)
話は変わりますが、西飛行場跡地のMICE計画が先送りという名の実質消滅しましたね。。広島の都市規模を考えてもあそこまで大規模でなくても良いとは思っていましたが残念です。
ここは一つシャキッと切り替えて商工センターのサンプラザ一帯の建て替えに向けて突っ走ってもらいたいものです。
東郵便局に続いて、こちらも、再開発が動き出したことを実感します。
橋上駅舎やekieに比べ、再開発規模は数倍の巨大プロジェクトになり、
本ブログにとっても、過去最大の再開発になり、これまで以上に楽しみが増えます。
広島駅は前も後ろも駅自体も再開発が本当に活発ですね。数年経ったらこの辺一帯は一気に様変わりしそうですね。
西飛行場跡地の展示場の開発が頓挫されたということですが、やはりアクセス等を考えるとよかったのではないでしょうか。大型展示施設に関しては商工センターの方がまだ理想的ですよね。しかし、あの飛行場跡地を活用するのは更に難を要しそうですね。
サンプラザの土地と、隣の第5公園の土地で、1つ大きな展示場をつくれば
いいんじゃないでしょうか。中小企業会館は取り壊して、その土地は
駐車場にすればいい。サンプラザは、前に言った通り、県庁を高層化して、
余った広い土地に、移転、建て替えすれば、都市機能を向上させる、
効率的な再開発ができるのでは、と思います。